注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「イシンホームってどうですか part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. イシンホームってどうですか part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-12-25 17:48:19
 

前スレが1000件を越えていたためこちらへ新しく作成してみました。
引き続きイシンホームについて情報交換したいです。
よろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9464/

[スレ作成日時]2013-05-17 16:01:26

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

イシンホームってどうですか part2

441: 勉強中さん 
[2014-06-28 23:42:51]
それよりも検討中の414さんと入居済みの415さんのやり取りが気になります。
標準からいろいろ外したのは考慮すべきでしょうが、建物の大きさに大差は
ないものの、土地で300万違うのと、とにかく太陽光が10Kw以上(400万位?)
違うのに総額が100万しか違わないなんて消費税のアップを考慮しても
まだ、500万も違う、太陽光以外で取りやめ工事で500万は絶対に下がらないと思うのだが。
442: 勉強中さん 
[2014-06-28 23:47:03]
立て続けで申し訳ない、減振装置は金属同士の摩擦抵抗で揺れを抑えると
何かで読んで、動画も見たけど、揺れの程度や回数によっては摩耗や、発熱による
出火という事態にはならないのか?という疑問があるのですが誰か聞いてないですかね。
443: 匿名さん 
[2014-06-29 00:13:19]
私の考え方が間違っているかもしれませんが・・・・・

一条工務店の夢発電は銀行からローンを組みやすくするための対策に思えてなりませんでした。
実際、借り入れの審査時に担保の計算で太陽光が沢山乗ることによって担保価格が高くなってしまいます。
もし借り入れする金融機関の担保基準が安いと太陽光の分大幅に価格が変わるので満額借り入れ出来ない可能性があります。
その対策として一条は太陽光の初期費用を一旦負担しているのかなと思いました。
いろいろ考えてみると一条の自社製の太陽光よりもイシンの太陽光の方が断然発電効率がいいので同じkwにした場合、太陽光の売電収入はイシンが圧倒的だと思います。

でも、冬が長くて寒い地域では床段標準装備の一条もありなのかもしれませんが光熱費はその分高くなりますね。
総合的に考えると私はイシンがいいのかなって思っています。
444: 匿名さん 
[2014-06-29 01:07:40]
>443
イシンの太陽光パネルはシリコン結晶系では無いのですか?
変換効率から化合物系では無いと思うのでHITのようにハイブリッドやその他の技術が使われているのですか?
不勉強ですみませんが教えて下さい。
445: 勉強中さん 
[2014-06-29 07:39:20]
>「SIソーラー270kw」と「サンパワー社Eシリーズ327kw」
と419に出ている(kwはwの間違い?)が、一寸前のパネルの形は
ほぼ正方形に近い形で180w位だったのが今は小さめの畳サイズに
なっている気がする。
面積が大きいのであればパネル一枚当たりの発電量は増えるだろうが、
枚数が乗らなくなっては意味がないように思う。
パネルが大きくなると家の大きさなどにより、パネルが載せられない
無駄なスペースというかロスが出て更に減ってしまうように感じる。
いろいろ施工例を見てると、長方形のパネルを縦に並べたり、横にしたりして
ロスを減らしてるようだが、大事なのは一枚当たりではなく、例えば
㎡当たりの発電効率とかではないだろうか?
イシンの資料によると「変換効率」で比較しましょうと書いてあったが、
一般人には単位面積当たりの方がわかりやすいし、ありがたい。
変換効率が同じで、面積が増えた分発電量が増え、パネルの枚数を減らせる
ことでkw当たりのパネル単価がいくらか割安になっているのならうれしいことだが、
変換効率の低さを隠すためのサイズアップでは意味がない。
イシンと一条の比較で、同じ間取りで26kwと24kwというのがあったが、
同じ面積の屋根に少しでも多く載せて売電したいならイシンのほうがお得っぽい。
ただ、支払い方は別として、設置のためのコストも気になるところ。
例えばイシンでは260wのパネルを100枚で26kwと言い、一条は200wのパネル120枚で
24kwと言ってるとしたら、割高であろうパネル100枚と若干安かろうの120枚の価格差
プラス接続数の差による工事費用の差、などが気になるところ。
もし、パネルのサイズも枚数も同じだということであれば、単に発電効率の違いで、
イシンに分があるようだが、例えばパネル代が割高なら意味がない。
もちろん、限られた面積に載せるには割高であろうとも程度によっては有意義だが、
パワコンや他の部品代、施工費などトータルで考えないといけないと思う。
一条は東南アジア方面の国々をうまく利用するが、パネルはどこでいかに安く作ろうが、
日本で売る時の売価はおそらく安くなってない、造作出窓でそう思う。
自社ローンでたった10年のローンにも1%ながら金利を取ることも堅実。
パネル代に含めて会社負担と謳うこともできただろうにそうしないことの意味は何か?
パネル代が安くないことの裏返しでは?と勘ぐってしまう。
446: ビギナーさん 
[2014-07-01 12:42:54]
>>436
ありがとうございます。
収納も欲しいですがカーポートで検討してみます。
447: 匿名さん 
[2014-07-01 13:37:52]
>443
発電効率って何の事ですか?
実発電量が多いパネルは化合物系やハイブリッド等だと思います。
イシンのパネルは一条のパネルと同じ結晶系だと思うので同じkwの場合の発電量は大差無いと思うのですが?
>445さんのように変換効率が良いので設置面積が同じ場合は発電量が多いという事なら分かります。
設置kwが多くなるので初期費用も高くなりますが。
家の断熱性能は一条の方が上なので同じ室内環境を得る場合は一条の方が暖房費は安いと思います。
448: 匿名さん 
[2014-07-01 19:05:37]
同じ結晶系のパネルでも単結晶と多結晶では効率も質も違ってきますよね。
単結晶と多結晶で同じ大きさのパネルにした場合、発電量が多いのは単結晶だと思います。
イシンホームと一条工務店のi-cubeやi-smartを比べても、住む地域によっては光熱費も全然違うでしょうね。
一条も吹きぬけ作ってやれば床暖じゃなくてもエアコンで全館暖まるのでは?って思います。(あのデカイ熱交換型換気システムで空調管理しているから)
一条で実際建てられた方の光熱費見ると気密性も断熱性もあれだけのものを使っていても結構かかっていますね。
日本列島は縦に長いので北の方の地域は一条がいいのかもしれないし、南の方の地域はイシンホームでも十分ではないでしょうか?
私的には一条の自社製のそれぞれの設備があまり好きではないのでイシンホームの方がいいです。
好みは人それぞれですけどね。
449: 匿名さん 
[2014-07-01 22:46:26]
>448
一般論ですが、単結晶と多結晶では単結晶の方が変換効率が良いので同じ大きさのパネル、つまり同面積の場合は当然単結晶の方が発電量は多いです。
しかし同じkwの設備で見た場合の発電量は大差なくパネル価格は単結晶の方が高いです。
私は一条のパネルを詳しく知らないのですが多結晶なのですか?
暖房については吹き抜けを作らなくても適所設置のエアコン使用で全館暖まるでしょう。
床暖房を使っているのは頭寒足熱の為だと思いますが光熱費が気になるならエアコン局所間欠運転でも良いと思います。
24時間全館床暖房の方が快適性は上ですがエアコン間欠運転の方が光熱費は当然安くなるので床暖房が標準で付いていても敢えてエアコン暖房するのも良いでしょう。
繰り返しますが同じ室内環境を得る為の暖房費は一条の方が安くなります。
設備やデザインの好み、どの程度で十分と思うかはそれぞれで良いと思います。
個人的には太陽光の設置kwが同じで建物を含めた総額が同じなら一条を選びます。
450: 匿名さん 
[2014-07-02 00:17:50]
>個人的には太陽光の設置kwが同じで建物を含めた総額が同じなら一条を選びます。

同じにならないから迷うし、イシンが売れるんでしょうね。
もちろん、どこに、どの程度で満足するかは個人差がありますが…

あと、イシンでは、少しでもローンを0円に近づけるために、ガレージや、傾斜地にまで
太陽光パネルを設置しようと提案するようですが、足しになれば良いという人でも
家の屋根だけとか、片流れ屋根にはしたくない人にとってみれば、限られた面積を有効に
使うためには1枚当たりの、面積当たりの発電量を重視したくなるし、せざるを得ないことも
あるでしょう。同じサイズで40枚載せるのに、240wと250wでは扱いが違いますからね。
パネル代金が上がっても発電量が増えるので、差額の回収は当然できるものと考えられます。
4.8Kwと5.0kwなら金額の安い方を選んでしまうかも知れませんが、10.0kwの攻防となれば
そうはいきません。20年の買取りありきのローン0円住宅ですから。
(ちなみに10.0Kwで産業用にできるかは調べてません、悪しからず)

最近は少ないようですが、土地代も住宅ローンだから0円住宅は云々、という人、建物本体
だけだろうとかいう人、土地なんてピンキリなのに考えるということをしないんでしょうかね?
土地が安い地域なら土地が広くなった分も太陽光が増やせるから土地代含めても0円になるかも
知れないが、1坪数百万もするような都会ではローンだって半端じゃない。
坪200万の土地を20坪購入するだけで4000万、仲介手数料も130から140万になるような都会で
前に超高層マンションが建ってるようなところで太陽光を付けようとする人がいるだろうか?
こういうことを言ってイシンを気に入ってる人の神経を逆なでするようなことをするのは、
都会に本社がある大手HMの社員で、会社の近くには家が持てない人のやっかみなのだろう。
そういう人こそ、電車で2時間かかるような田舎で安く広い土地を購入しイシンで建てるべき?
451: 匿名さん 
[2014-07-02 00:58:12]
>450
言っておきますが一条を好んでいる訳ではありません。
一条とイシンを建物だけで比べたら一条の方が良いと思うだけです。
イシンと比べて売れているのも一条の方でしょう。
一条にも太陽光ガレージはありますし傾斜地もイシン以外でも可能です。
別に一条に拘りがある訳ではありません。
限られた面積の中で多く設置したいのは分かりますが同じkwでイシンが圧倒的との記載が気になりました。
限られた面積に最大限と考えるならイシンに拘らず形状に適した設置ができる事や変換効率を重視すべきでしょう。
パネル代金、kw単価の差額を発電量、売電で回収できるか、どれが得になるかもそれぞれの条件でシミュレーションしなければ分りません。
田舎で安く広い土地なら変換効率の高さよりもkw単価が安い方が有利になる事もあります。
452: 匿名さん 
[2014-07-02 09:49:21]
イシンはもともとローコストメーカーであり、ビルダーなので、
いろいろと標準装備を増やしてグレードアップをしても、同じ性能、レベルで
比較すれば一条の方が圧倒的に高い。
したがって、「建物を含めた総額が同じなら…」という仮定ががあり得ないと思う。
仮に、あるとすれば500万~1000万円分のソーラーを無償で付けてくれるとか?
(初期費用不要とかではなくてですが)
単純に建物だけで比較したらその差はわかるんじゃないですか?

もちろん、基本性能の違いもあるし、例えば一条のすべてを100点満点とした場合、
イシンには80点の部分や、90点の部分、110点の部分など優劣があるのは間違いないでしょう。
総合的に見れば90点かも知れません、でもその不足している分が価格に反映されます。
ローコスト系も60~95点位じゃないでしょうか?
要は価値観が違うお客が何をいくらで求めているかで選択が変わるということでしょう。

家電でも車でも、いろんな最先端の機能が付いているものとそうでないもの、便利な
ものほど重宝するのは間違いないところですが、価格が上がるけど便利と考える人と、
そこまでは贅沢だし故障要因が増える、とシンプルイズベストを考える人もいるでしょう。

買いたい人が何をいくらで買おうが自由。
ただ、悩んでる人にはアドバイスをしてあげて欲しいし、正確な情報を流してあげて欲しい。
中にはHMに踊らされて「家は一生に一度の高価な買い物」と大層に考えている人もいます。
大手の最高ランクと超ローコストメーカーでは倍以上の差が出ることもあります。
倍の開きがあれば超ローコストで2回建てることも、住み替えすることもできるんです。
仮住まいや引越しが面倒かも知れませんが、引越しは不要な物を整理するチャンスです。
資材の無駄遣いと思う人もいるかも知れませんが、リサイクルされて無駄にはなりません。

経済を支えるのは消費です、高いものを買う、安いものをたくさん、もしくは何度も買う、
どちらも立派な考え方です。(納得したつもりで中途半端なものを買うのが一番損)

話が逸れましたが、気に入ってる人、そうでない人、会社関係者、他社営業、いろんな
ことが書き込まれますので玉石混交の中でいかに玉の情報を採取できるかが大切ですね。
一人の営業から話を聞くのではなく、他県に足を運んででも他の営業の話も聞いてみる、
複数の人が同じことを言ってれば信用度は上がるし、それが正解なのではないでしょうか?
453: 430 
[2014-07-02 10:38:17]
私も一条信者になりかけ、イシンに変更したので、覚えてる範囲で比較を

坪単価 イシンHEIG<一条
ソーラーパネル価格 イシン(SI)>一条(京セラ)
発電効率 イシン>一条
※発電効率とはパネルとパワコンの送電等での電力損失率の差と認識

キャンペーンでパネルは一条の方が安かったが、坪単価が上回り、総額はイシンが安い(ただし一条は床暖房、タイル張りが標準)

夢発電とやらも利率は魅力だし、住宅ローン上限の心配もなくなるが、子供がおり今の出費を抑えたい私には選択できず

結果イシンにしたところです
完成した今、私はイシンで良かったと思ってますが、環境や好み、そして予算で選択することでしょうね
一条の床暖房は捨てがたかったですが…
454: 購入検討中さん 
[2014-07-02 14:51:48]
私は最初イシンで決めようと思っていました。
しかし今は一条が数段よく思えます。
一条の夢発電は太陽光発電にかかる費用を、金利わずか1%で一条が貸してくれます。しかも売電したお金で支払います。
ここが大きくイシンと違うところです。

建物本体+太陽光になるとどうしても金額大きくなり、予算オーバーとなり諦める部分も多々出ますが、
一条の場合は建物の金額だけ考えていればいいので家づくりに集中でき、
家本体にお金をかけれますので家づくりが楽しくなります。
一条は200wのパネルになっていますし、一枚あたりの大きさ(サイズ)は小さいですので思ったより搭載できます。
家の機能性と太陽光トータル的には断然一条だと思います。
太陽光に目がくらみ、太陽光のことばかり考えると後悔しますよ。

大容量の太陽光を検討してる方は、イシンや一条で見積りを取り、
同じ坪数で何Kw搭載できてトータルでの返済計画まで出してもらってから決めましょう。

太陽光代の35年ローンは金利だけでもばかになりません。

455: 匿名さん 
[2014-07-02 15:31:37]
一条ってガレージ出してないですよね?
あれって鉄骨だけのカーポートだったと思いますが・・・・
456: 購入検討中さん 
[2014-07-02 15:39:38]
一条は5.6kw搭載のソーラーカーポートあります。

実際に見ると値段以上に重厚でびっくりしました。
457: 入居済み住民さん 
[2014-07-02 16:38:23]
夢発電って、住宅ローン以外にローンを組むだけで何のメリットもないと思いますよ。

数字に騙されていませんか?

458: 匿名さん 
[2014-07-02 16:55:47]
>452
イシンがローコストメーカーですか?
どちらかと言うと中途半端が似合う価格だと思います。
イシンは太陽光を多く載せるプランを提案するだけで他には特にメリットを感じません。
パネルも建物も中途半端に感じます。
個人的な感想です。
459: 購入検討中さん 
[2014-07-02 16:57:43]
目先の数字に騙されてるのはどちらかと言うと、イシンと思いますよ。

見積り、返済計画は無料なんでいろいろ比べた方がいいですよ。
460: 匿名さん 
[2014-07-02 17:24:53]
太陽光多く載せる予定だからとりあえずイシンにしとけば良いかなって所でしょう。
大手HMを選ぶ人と同じ心理だと思う。
それが悪いとは言いませんが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる