あくまで 規約違反ではなくて飼ってらっしゃる方ということで。。。
マンションで犬を飼いたいと思ってるんですが、
小さな犬より大きな犬が好きです。
今度引っ越すマンション、飼えるんですが実際に生活されてる方
どういう感じなのかな。。と知りたく思います。
良いところ、困ってる事、なんでもお聞かせください!
[スレ作成日時]2006-05-02 09:54:00
マンションで大型犬を飼ってらっしゃる方いらっしゃいますか?
42:
匿名さん
[2006-05-02 22:39:00]
|
43:
匿名さん
[2006-05-02 23:44:00]
ほんと、子供と一緒ですよ。
長時間ほっとかれたらウロウロもするし悪戯もしだしますもんね。 うちの犬は3〜4時間くらいならゲージでおとなしくしています。 それ以上の時間一匹にさせないほうがいいでしょう。特に若いうちは。 共働きのように長時間家をあけるようなご家庭は、ペットホテルやショップに預けたほうがいいですね。 ペットは本当に家族の絆を深めてくれる良いパートナーだと思います。 人間のように疑ったり、罵ったり、優越感にひたったり、そんなことで争いごとはしませんものね。 夫婦の言い争いも、愛犬が仲裁に入ってすぐ終了です。 でも人間に比べたら短い命。怪我無く事故無く病気無く、飼い主としてしっかり管理してあげないと☆と思います。 |
44:
匿名さん
[2006-05-03 01:00:00]
今テレビでゴールデンの子犬がうじゃうじゃ・・。
か・・かわええーーー。なんであんなに愛おしい動きをするんだろう。 スレ主さんラブとのご対面楽しみだね。 子犬から飼うの?散歩デビューも楽しみだね。 ひっぱるまでの力がつくようになったらリードは短めに持って、引っ張り出したらリードを犬の前足が浮く寸前ぐらい上にぐっとひきあげるといーよ。トレーナーからの受け売りです。 ところで黒ラブソニアってどんな本? |
45:
ラブ
[2006-05-03 10:11:00]
37番さん ありがとうございました!
音は気になると神経に触るし、ほんとおつらかったでしょう。。。 飼い主のご主人のような言い訳は通用しませんね! 留守番の事も考えて ケージに入るしつけもしておかなければなりませんね。 ほんと 気をつけます。 黒ラブソニアは、 黒ラブのソニア(そのまんまですが 笑)が、 長年一緒だった飼い主の方が癌の闘病から病気で亡くなった後、だんだん毛が白くなって とうとう真っ白になってしまったという実話です。 テレビ等でもやってました。 |
46:
匿名さん
[2006-05-03 19:17:00]
ゴールデンは、大きいだけで無駄吼えをしないし
散歩や食事以外だと殆どの時間は、寝ていますね。 私は、マンション住まいではありませんが、大きさの 規制の無いマンションであれば問題なく飼えると思いますね |
47:
匿名さん
[2006-05-03 22:56:00]
大型犬OKのマンションってあるんですね。
私のマンションは平成10年竣工ですが、当時はペット可では無く、 同じデベが出している近場のマンションが平成12年以降辺りからペット可 としだした為、管理組合で平成13年からペット可になりました。(既に飼ってる方も多かったし) ただ、この時も犬猫の場合JRに乗せられるサイズを1匹まで、としました。 但し、エレベータに乗せてはいけないという条件が付きました。 理由は、ペットアレルギーの子供が居る事が分かったためです。 この子も今まではアレルギーは無かったそうですが、入居後だいぶ経ってから 出たそうで、いくらペット大好きで今までは大丈夫だったのに・・・という 可哀想な人も居る場合はエチケットとして最低限のマナーを飼い主さんは 励行をお願い致します。 ・部屋の外に連れ出す時は抱くかリードを短く持って。 ・ベランダは共用ゾーンなので犬小屋を置くのは言語道断で、ブラッシングも抜け毛 を回収できないのでこれもお止め下さい。 ・エレベータもできれば使わないか、他の人が乗るようなら譲るくらいの謙虚さを心がけて。 (足の悪い人、ご高齢の方は仕方ないけど) ・ペット可のマンションだからといって、全てがお互い様という事はありません。 ペットに限らず、ギター/ピアノ、オーディオ、ケンカ(笑)等自分の尺度だけで 決めずに、事前に一言ことわりを入れる事をお勧めします。 (今日もニュースで掃除機のごみすて時に本体を叩く音に切れた隣人にナイフで切られた なんて物騒な事件も発生してますし・・・) |
48:
匿名さん
[2006-05-04 01:57:00]
結論!!
集合住宅住まいで、色々と規制があるならペットを飼う資格なし。 よって、この板は終了〜ちゃんちゃん |
49:
匿名さん
[2006-05-04 13:44:00]
>>48
まとめるならもっと上手くまとめろよ…。 |
50:
匿名さん
[2006-05-05 06:45:00]
大型ハムスター(ゴールデンとか)は飼ってもいいですか?
|
51:
ラブ
[2006-05-05 08:02:00]
先日、ラブラドールのブリーダーさんのところに見学に行ってきました。
いっぱいいるのに、みんなブリーダーさんの言う事を良く聞いていました。ボールで遊ぶ時はすごい迫力ですが、番犬的な攻撃性や警戒性がまったくないのに驚きました。 ホント可愛かったです。 ラブについてもいろいろ教えていただきました。 その家のルールを小さい時から根気よく教えていけば、家の大きさなどは関係なく飼えるという事を言ってらっしゃいました。 ただやはり大きいので、犬が苦手な人にとってはその大きさだけで脅威だろうし、だれがなんといおうと嫌なもんなんだろうな〜とも思いました。 引っ越してからよく検討して家族に迎えたいと思います! ありがとうございました。 |
|
52:
匿名さん
[2006-05-06 03:30:00]
49さんに1票!
|
53:
匿名さん
[2008-05-06 23:28:00]
私は小型犬で5匹飼ってますが、大変です(>_<)
きっと大型犬はそれくらい、もしくはそれ以上大変だと思います。飼うか、飼わないかは人それぞれだと思います。でも絶対に最後まで責任を持って飼う事を約束して下さい。 |
54:
とくめい
[2008-05-06 23:57:00]
富士丸かわいい♪
|
55:
Rally
[2008-06-17 21:19:00]
私は、大型犬可(小型犬なら複数可、体長80cm以上は1頭のみ可)の分譲マンションに住んでいます。一般に大型犬は余り動かないので、小型犬よりもマンション向きのように思います。
ただ、フローリングの傷は止むを得ないので、傷が気になるなら市販のコルクなどを敷けば、犬の脚関節の保護にもなると思います。 ウチの犬は、体重32kgで体長は1mぐらいありますが、いつものんきそうにゴロゴロしています。 その代わり、1日最低2時間は散歩させますが・・・・・ |
56:
入居済み住民
[2008-06-18 01:56:00]
大規模修繕工事で足場にいた人に、尻尾を振っていたのは我が家のゴールデンです。
番犬とかいうレベルじゃなかったです。 人間とボールが大好きです。 |
57:
匿名さん
[2008-06-18 19:37:00]
白い大型犬を選んで、これは犬ではない、うちのお父さんだと言い張る手はどうでしょう。
|
58:
マンション住民さん
[2008-06-19 13:25:00]
57に座布団一枚
|
59:
匿名さん
[2008-06-19 17:31:00]
後から、規約が変更になったところは別として
最初からペット可がわかっててマンション買って 後から、エレベーター使うなとか、ごちゃごちゃ言うの止めて欲しいです。 |
60:
購入検討中さん
[2008-08-16 22:56:00]
マンションそのもので犬を飼うこと自体かわいそうでなりません。それよりもペット嫌いの方の発言の方が悲しくなりますね。嫌いということ自体どうしようもありませんが、日本は犬が幸せに暮らせるドイツのようには永遠になりませんねー。悲しい。。。市民文化の歴史がそもそも違うので比較にはなりませんが、日本のレベルはほぼ中国以下だと思います。
|
61:
匿名さん
[2008-08-17 00:20:00]
ドイツが日本より進んでいるという根拠はないでしょう。
日本より進んでいるとみんながおもっていたアメリカの医療は実は日本より相当遅れていました。 偏見が残っているのは遅れていると言われても仕方ないですが、犬の場合は、どうしても嫌な 人はいるのです。 簡単に日本が遅れているなんて決めつけないでください。 |
当初、我が家も音の発生源が何なのか見当もつかず、
でも工事でもしているかのようなひどい騒音と振動が何時間も続くので
「昼間、下の部屋がうるさいので注意してほしい」と管理会社にクレームを入れたところ、
「昼間はだれも在宅していないのでうるさいはずがない。犬には無駄吠えをさせない訓練をしてある」と。
管理会社の方が来てくださって、我が家で相談をしているときにその騒音が始まったので一緒に見に行くと
明らかにドアから音がしており、ドアの向こうから爪で引っ掻く音と犬の息づかいが…(^^)
そのことをお伝えすると、階下の奥様が謝りにきてくださいました。
(ご主人はペット飼育可のマンションなんだから謝る必要などないという態度で逆切れされましたが)
しばらくして、引っ越されました。
今はルーバルを伝ってお隣の猫ちゃんが時々あそびにくるぐらいで、静かになりました。
共働きのご家庭などでは長時間ペットをゲージに閉じ込めておくのをかわいそうだと感じられることもあるかもしれませんが、
こういうトラブルもありますので、絶対にペット(特に大型犬)を室内でも自由にさせないでほしいと思います。