夫婦共働きで世帯年収1,300〜1,700万円の生活について話しましょう。
夫 年収:
妻 年収:
子供 年齢、人数:
貯金、株の金融資産:
住宅ローン:
その他:
世帯年収900万〜1200万の生活感【その9】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/320254/
世帯年収2000万円〜4000万円の生活感
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/249915/
[スレ作成日時]2013-05-12 00:32:51
世帯年収1,300〜1,700万円の生活感 その1【二馬力限定】
321:
匿名さん
[2013-06-11 14:39:07]
|
322:
匿名さん
[2013-06-11 17:56:30]
私立中学は意見が分かれていますね。まさにこの世帯の生活感だと思います。
もっともっと年収が低ければ迷わず公立。 もっともっと年収が高ければ迷わず私立(国立)でしょうから。 都内では。 |
323:
匿名さん
[2013-06-11 19:53:20]
教育費の論議も結構な事ですが、皆さん自身による家庭内での躾や教育は十分にできていますか?二馬力だと子供と接する時間も一馬力家庭より不利ですが。
|
324:
匿名さん
[2013-06-11 20:00:29]
>>323
人に聞く前に自分のことを語ったら? |
325:
購入経験者さん
[2013-06-11 20:51:57]
321
PCやTVやスマートフォンでバーチャルに経験することと、日々、授業や部活で様々な友人やあまり頼りにならない先生とリアルに生活することは全く違い、とても重要な経験だと思うけどね。 個人的にも、東大経由して大学教授している人間も、音楽家になってる友人も、スナックのママをやってる友人も、893になってる友人もいる中学の同窓会は気合が入って楽しいよ。とても気楽な大学の友人たちのそれよりもね。 |
326:
匿名さん
[2013-06-11 21:32:47]
|
327:
匿名さん
[2013-06-11 21:39:18]
音楽家もスナックのママも893も知り合いたければ普通に知り合えばいいのであって
別に中学校の同窓会で再会する必要はないと思いますけどね 自分だけの体験を特別視したい気持ちはわかりますが |
328:
匿名さん
[2013-06-11 22:19:46]
>PCやTVやスマートフォンでバーチャルに経験することと
なにが言いたいの、これ? |
329:
購入経験者さん
[2013-06-11 23:31:55]
別に特別視はしてないよ。でも、私立の具体的に良いことは、金を払ってわざわざ「無難」なの??
何が言いたいか分からない?お馬鹿さんなんだね。おやすみなさい。 |
330:
匿名さん
[2013-06-11 23:37:58]
あらら、ごまかしながら捨て台詞吐いて逃げちゃったよ・・・。
この人、優秀な学友に囲まれて追い付け追い越せと切磋琢磨したこともないんだろうな。 そして自分の体験が誰よりも優れていると信じて疑わない。 可哀想で、間抜けな人。 |
|
331:
住まいに詳しい人
[2013-06-12 00:10:43]
>>329
自分の人生なら自分でいくらでも責任をとれますが、 子供の進路選択によってリスクを負うのは自分ではなく子供です。 子供は親のおもちゃじゃありませんから、 わざわざ荒れた環境を与えて実験台にするわけにはいきませんし、 親がたくましく生き抜いたからといって同じ進路を押し付けるわけにもいきません。 東京では、無難な進路というのものはお金を払って子供に与える価値のあるものです。 もちろん、その無難な進路では多くの「できる子」と知り合いになり、 将来の人脈作りにも生かすことができるという計算もあります。 何度説明しても分からない人には分からないでしょうけど。 |
332:
匿名さん
[2013-06-12 00:11:12]
都内はハズレの中学にあたるリスクがあるから。ハズレの教師にも。
まあ半分以上は大丈夫なんだろうけど。それでもリスクは回避したい。 私立中学の方が確率的に安全です。 |
333:
匿名さん
[2013-06-12 00:34:33]
自分は私立御三家です。地元の中学は少し荒れてました。
子供に強要するつもりはないけれど、どうせなら私立御三家レベルにいって欲しい。 理由は言うまでもないと思うけど。 |
334:
匿名さん
[2013-06-12 00:41:14]
皆さん、スレ違いですよ!
教育は別の所に行って下さい。 |
335:
匿名さん
[2013-06-12 00:57:45]
結局教育費と住宅費以外そんなに違いがないんだよね。たぶん。
それ以外のところって、そんなにお金がかかるわけでもないので、人それぞれっていうか。 |
336:
匿名さん
[2013-06-12 01:06:36]
スレッドに当てはまらない人達の言い争いだろうから、しばらく好きにさせてあげれば?
別にこれまで有益な内容も書かれていないし、誰も困らないでしょ。 |
337:
匿名さん
[2013-06-12 07:56:42]
もろにスレ内の話だと思う。
|
338:
購入経験者さん
[2013-06-12 08:03:42]
331
何度説明しても分からないのは、あなた。 誰も荒れた環境なんて言ってないでしょ。すべての都内の公立小学校中学校が荒れていると思っているのが、世間知らず。 私の子どもは全て都内の公立小学校中学校へ。そして長子は都立から現役で都内の私立難関校へ。責任とってるし、モルモットになんかしてないよ。友人の子どもは、私立中高からMARCHレベルへ。そういうことも少なくないんですよ。 お金払って無難を選んだ、あなたの選択が、お子様に悪影響を与えないことをお祈りします。 330 残念だが、田舎の公立高校から現役で都内の私立難関校へ。そして、今は一部上場企業の管理職。事実かどうかは証明できないが、切磋琢磨はあなたよりできてると思うよ。 どちらが間抜けかは、あなたが判断してください。 |
339:
匿名さん
[2013-06-12 09:34:33]
すまん、マーチレベルじゃ困るな
滑っても早慶で止まらないと |
340:
匿名さん
[2013-06-12 09:45:02]
長子が大学行っている年齢の一部上場企業管理職なのに、2馬力で1300-1700?
あと私立難関って誇らしげだけど、私立って段階で難易度に上限あるよね 上には上がいるから学歴自慢は程々にしておいた方が無難ですよ。 |
エスカレーターで進学したからといって何も苦労してないとは限らないけどね。
情報過多のこの時代、子供を世間ずれさせないで純粋培養することなんて不可能だから。