夫婦共働きで世帯年収1,300〜1,700万円の生活について話しましょう。
夫 年収:
妻 年収:
子供 年齢、人数:
貯金、株の金融資産:
住宅ローン:
その他:
世帯年収900万〜1200万の生活感【その9】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/320254/
世帯年収2000万円〜4000万円の生活感
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/249915/
[スレ作成日時]2013-05-12 00:32:51
世帯年収1,300〜1,700万円の生活感 その1【二馬力限定】
255:
匿名
[2013-06-01 06:04:13]
|
256:
匿名さん
[2013-06-01 09:46:44]
夫婦フルタイム2馬力、世帯年収1600、未就学児一人。
毎日が目の回るような忙しさです。 家事代行をマジで考えてますが、このクラスではよくあるのでしょうか。 |
257:
匿名さん
[2013-06-01 11:04:44]
>255
レスが頭わるそうだから。 |
258:
匿名さん
[2013-06-01 11:06:22]
|
259:
匿名さん
[2013-06-04 08:06:10]
結局、生活感は人それぞれってことですかね。
例えば仮に、余りお金がなくても、何百万程度の、車や旅行や趣味にはお金をかけることもできるから。 何千万単位でお金が動くのは不動産と教育費ですが、これも敢えてお金をかけない人もいるようですから。 あと子供がいるとお金があっても使えなかったり。 生活感は年収よりも家族構成の方が影響が強いかもしれません。 |
260:
匿名さん
[2013-06-04 12:22:29]
家事代行を依頼する金はあるんだけど、
プライベートを部外者にさらけ出すのは気が引ける。 特に洗濯物とか思いっきり下着が入ってるし。 |
261:
匿名さん
[2013-06-04 13:16:31]
従姉妹が夫婦で公務員してるんだけど、たぶんうちと同じような所得だと思う。
その従姉妹の長男が私立の医学部にいってるんでバイトも出来ないとかで生活費で 毎月20万仕送りして大変らしいよ。 ネットで調べてみたらその大学は学費は6年間で3,500万で 別に書籍代やらで100万くらい掛かるらしく 6年間で4000万かー 10年ローンだと毎月35万だもん 生活費と合わせたら毎月55万か。 1人分の年収が完全に消えるな。 |
262:
匿名さん
[2013-06-04 13:29:14]
家事代行を頼んでも、衣類の洗濯は頼まなければいいんですよ。
洗濯するならシーツなど寝具のカバーやタオルケットなど一度に洗うと場所を取る大きな物を頼むといいです。 布団干しや、シーツやカバーのセッティング。 後はやはりキッチン・お風呂・トイレ・洗面台等の水回り掃除など、普段自分ではそこまで手が回らない物だけ頼むのが効率良いと思います。 |
263:
匿名さん
[2013-06-04 13:49:55]
週2回で1回4時間で月60000円程度ですよ。
随分と楽ですよー あとは年1回、エアコン、換気扇、浴室とか。 |
264:
匿名さん
[2013-06-04 17:14:37]
|
|
265:
匿名さん
[2013-06-04 19:11:52]
|
266:
匿名さん
[2013-06-04 19:40:17]
|
267:
匿名さん
[2013-06-04 21:44:02]
うむ、ほぼ限界事例だな。
|
268:
匿名さん
[2013-06-05 00:10:39]
>267
今5年生だからあと2年プラス研修医か。 色々聞いてると最後まで頑張って欲しいわ。 うちの子供なんて短期的には親孝行かな。 2人とも国立理系で修士までだから。 その後の給料考えたら医学部の方が良かったんでしょうね。 私立だと偏差値的には可能だったけど本人達も言わなかったし 私も検討すらしてなかった。 |
269:
匿名さん
[2013-06-05 08:12:54]
ウチもこの年収の中では教育費にお金かけてる方だと思うけど、私大医学部は想定外だな。
親立派ですね。 |
270:
匿名さん
[2013-06-05 11:33:45]
今は研修医でも月20万程度は出ます。
私立だと医局に残って研究に精を出す必要もそんなにはないだろうからかなり稼げるでしょう。 5年目で1,500万くらいいくと思います。 地方にいけばもっと稼げます。 もう10年ほど前から私大の中には偏差値55以下でも入学できるとこさえあります。 あとは投資した教育費に見合う親孝行者の人格が備わっていれば良いですが。 |
271:
匿名さん
[2013-06-05 12:53:57]
|
272:
匿名さん
[2013-06-06 08:10:37]
教育費はだいたい出尽くしたかな。
2大支出のもう一つ家についてはどんな感じですか? ウチは6千万円のマンションです。 |
273:
匿名さん
[2013-06-06 10:01:14]
物件価格5200万円
ローン4200万円 繰り上げ返済なしに60才までに完済することにしたから この金額 結婚が36さいで子供2人の下の子の成人が62才だから 老後の資金で退職金別で6000万円の貯金が目標 しっそな生活だよ |
274:
匿名さん
[2013-06-06 11:11:26]
金利が年0%台ならともかく、年2~3%で借りておいて
繰り上げ弁済しないで貯金するのは利息がもったいないと思うけど。 |
275:
匿名さん
[2013-06-06 13:42:57]
うちは30年固定1.7%だけど 2%以上なんているの?
8月引き渡しが楽しみ 頭金2000万、ローン2000万、株式800万、外貨預金300万、 金1000万、貯金600万円 東京は6000万とか7000万とか高いね 広島は安いよ 戸建で4000万円なら土地120坪、のべ床220㎡ 株式と金と外貨預金は旦那の結婚前の物だからと 家計に入れてくれなかった 広島市内だよ 田んぼばっかりだけど 子供2人 公立小学校 旦那 公務員740万 嫁 薬剤師 850万 忙しいけと、ゆとりありますね |
276:
匿名さん
[2013-06-06 14:47:06]
>うちは30年固定1.7%だけど 2%以上なんているの?
例えばフラット35の金利が2%を下回るようになったのはここ1年くらいの話ですよ。 今までの金利の推移も知らないでローンを組んでいるんですか? |
277:
匿名さん
[2013-06-06 17:28:21]
固定やフラットはよく知らないけど変動は1%切ってるよね。住宅ローン減税で下手するとプラスになよね。
金利上がりそうだけど、上がったら上がったで、って感じです。どうせ対して違わないでしょうから。 子供の教育費(特に私立中学高校)をどうするかが、目下最大の迷い事項ですね。こっちは金利と違って、1千万円以上の差がでますから。迷います。 |
278:
匿名さん
[2013-06-06 17:31:46]
田舎は生活コスト全般が抑えられるから同じ年収でもゆとりができるよね。
東京は何でも手に入るけど、ごちゃごちゃしてるしお金はかかるしデメリットだらけ。 それでもなぜ東京に住むのかと問われたら、職場を含め東京で生活の基礎を築いてしまったから、かな。 今さら田舎に引っ込むのは挫折感を伴うし、友人も多いから生活も楽しいし。 |
279:
匿名さん
[2013-06-06 17:36:12]
固定2%30年元利均等で5000万円借りて
30年繰り上げせずに返済すれば支払利息総額は約1650万円。 10年で繰り上げで完済すれば支払利息総額は約500万円。 1000万円以上の差が出てますけどね。 |
280:
匿名さん
[2013-06-06 19:17:22]
↑
10年で返せたらね。 ちょっと比較が極端だよ。 |
281:
匿名
[2013-06-06 20:40:06]
|
282:
入居済みさん
[2013-06-06 21:16:25]
普通に投資能力あれば、年2%ぐらいは稼げるから、繰り上げは損では?
国債利回りが将来2%以上になるかもしれないし。 借金も財産ですよ。 |
283:
匿名さん
[2013-06-07 15:10:20]
普通の投資能力があれば年2%の利回り?
国債の利率が年2%になるかもしれないから繰り上げは損? まさか真面目に言ってないよな? |
284:
匿名さん
[2013-06-07 22:42:53]
2000万を投資に回して年間40万の不労所得がデフォルトです。才能ない人は月3万のバイトをするか節約を~。
|
285:
匿名さん
[2013-06-08 04:03:44]
たった40万。
子供がいる楽しさと比べたらハナクソみたいな端金。どうでもいいよそんなこまかい金は。 教育費のさじ加減は何千万単位。 たった40万で喜べる生活が羨ましいです(笑) |
286:
主婦さん
[2013-06-08 06:32:59]
40万だっていいじゃんか。結構楽しめるよ。
教育費には焼け石に水だけど、そのほかのささやかな贅沢には使えるんじゃないの。 いいじゃん、40万。 |
287:
匿名さん
[2013-06-08 08:20:04]
40万利益を出すためにかけてる時間と労力によると思う。
お金はあるけど時間が無いって人が多い世帯だからね。 |
288:
匿名さん
[2013-06-08 12:45:12]
2%で借金出来るなら、手持ち資金は投資に回すよ。今なら年配当10%以上の投信も
けっこうあるし。 |
289:
匿名さん
[2013-06-08 13:28:17]
10%は流石にマユツバだね。
そんな貴方の話では2%もウッカリ乗れないけど(笑) まあこの世帯の連中はお金に困っている訳ではないから。 資産運用より子供の教育の方が関心が高いよね。そっちの方が遥かに経済的にも大問題だしね。あとあと。 |
290:
匿名さん
[2013-06-08 15:31:11]
何も知らないようですね。
お金にも働いてもらわなくちゃ。 ちょっとまとまった金額があれば教育費だって捻出出来ます。 |
291:
匿名さん
[2013-06-08 19:06:55]
今回のアベノミクス抜きに、投信で結果的に10%というのはあるけど、そこに全部は突っ込まずリスク分散させるからトータルでの率は下がるよね。
|
292:
匿名さん
[2013-06-08 21:17:41]
本当に何も分かってませんね。
アベノミクス抜きで30%のものもありますよ。1000万の資金で月25万円位の 分配金が入りますよ。勿論、他のもあるのでトータルの率は下がるけど絶対金額で 考えれば十分プラスになります。 投資先(地域、投資対象)とリスクを総合的に考えれば消去法で大怪我は防げます。 |
293:
匿名
[2013-06-08 21:28:00]
>292
それって元本変動じゃないのですか? |
294:
匿名
[2013-06-08 21:37:27]
投信で30%のリターンって、分配金の話だとすると、実質は怪しい。
購入時の手数料、売却時の手数料、信託報酬等を考えるとトータルでいくらプラスに なっているのか? 更に、分配金も特別分配金だと元本から捻出してるのでリターンになっていない時がある。 ここ1ヶ月弱で相当ユニットが下がっているし。 |
295:
匿名さん
[2013-06-08 21:44:52]
まさかタコ足なのに気づいていないなんてオチがあるの?
|
296:
匿名
[2013-06-08 21:48:30]
だって、1000万で毎月25万円の分配金って年間で300万でしょ?
ちょうど30%だから気になりました。 |
297:
匿名さん
[2013-06-08 22:14:26]
初心者的な話はあまりしたくないけど、購入手数料は3%位だから2ヶ月で元が取れる。それ以外は誤差範囲。基準価格は変動するから、十分注意しなければならないけど過去の推移を見れば分配金が妥当な水準かどうかは一目で分かる。
アベノミクスの影響でこの半年で一時30%位高くなったけど今は15%に落ち着いているところ。勿論、分配金は税金は取られるけど純利益になる。 |
298:
匿名
[2013-06-08 22:16:59]
>297
ということは30%は言いすぎってことですよね? |
299:
匿名さん
[2013-06-09 00:58:20]
バーチャルリアリティの投資話はもういいよ。
本当にこの年収の方なのかな? そうだとしたら同意してもらえると思うけど、我々はさして経済的には困っていません。 バーチャルリアリティ投資話は、他でやってください。必要?とする人の世帯のスレで。 |
300:
購入経験者さん
[2013-06-09 08:39:14]
まあ、子どもの数と住んでるエリアにもよりますけどね。
それにしても、困窮はしない。 |
そういうこと言う人の所得もここでは不明だけど。
だいたい、2馬力1700万なんて、たいしたお金持ちじゃないよ。
教育が最大の関心事らしいし。衣食住足りてその次に考える贅沢は教育ってことなんだね。
ふ〜ん。