住宅ローン・保険板「世帯年収1,300〜1,700万円の生活感 その1【二馬力限定】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 世帯年収1,300〜1,700万円の生活感 その1【二馬力限定】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-07-12 22:39:42
 削除依頼 投稿する

夫婦共働きで世帯年収1,300〜1,700万円の生活について話しましょう。

夫 年収:
妻 年収:
子供 年齢、人数:
貯金、株の金融資産:
住宅ローン:
その他:


世帯年収900万〜1200万の生活感【その9】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/320254/

世帯年収2000万円〜4000万円の生活感
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/249915/

[スレ作成日時]2013-05-12 00:32:51

 
注文住宅のオンライン相談

世帯年収1,300〜1,700万円の生活感 その1【二馬力限定】

No.101  
by 購入経験者さん 2013-05-18 00:39:17
97さんのような方がお子様が一人、というのがこの国の癌のような気がします。失礼ですが。

金が貯まるからってどうなの?人口減少させ自分の産まれた国を破滅に向かわせる。

自分さえ良ければ、あとは野となれ山となれ、でしょうか?もし、事情があってお子さんが一人しか恵まれなかった方は、このような書き込みはしないと思います。

残念ながら、私の軽蔑する公僕です。人から恩恵を受けることしか考えていない。

愛は惜しみなく奪う、ということが理解できない、根っからのお子ちゃま。
No.102  
by 匿名さん 2013-05-18 00:49:10
>>97じゃないけど、事情を知らない他人がケチをつける話じゃないな。
礼儀知らずな人間って、最近増えてきた気がする。
No.103  
by 匿名さん 2013-05-18 01:00:58
101はスルーで。
No.104  
by 匿名さん 2013-05-18 10:15:37
東京都内在住、30代半ば、子供2人(未就学)
中学から私立を想定、ローン残3500万円、
金融資産1000万円。車なし。
あと5年はこの年収帯を越えない。

うちみたいな上記の状況だと日々の暮らし
は困らないし、ゴルフなんかの付き合いや
冠婚葬祭も躊躇わずに対応出来るけど、
子供の教育や老後を考えると足元思い切った
出費はちょっと出来ない、先ずは貯蓄優先で
足元固めるべし!って感じの生活感です。

車欲しいけど、ちょっとまだ無理かなとか。

みなさん、教育費の総額や引退時の貯蓄額
っていくらくらいで見積もってます?

うちは教育費(塾、習い事、学費)は1人
3000万円いかないくらい、老後資金は
60歳時に退職金と合わせて1億円は必要と
見積もってます。
No.105  
by 匿名 2013-05-18 11:50:46
教育費は一人1500万円を予定。都内ですが、全て公立の予定です。老後に一億はビックリ!一応、年金があるから5000万円もあれば十分かなと思っています。
No.106  
by 匿名さん 2013-05-18 12:09:27
105さん
そうなんですよ、5000万円くらいあれば
あとは年金で何とかなると気が楽なんで
すけどね。

自分が定年する頃には年金は雀の涙になって
るんじゃないかなと思うと1億くらい貯め
ておかないと不安なんですよね。
No.107  
by 匿名さん 2013-05-18 20:01:17
私立で3,000、公立で1,500ですか。
勉強になります。

うちも車は迷っています。
出来れば2人私立に入れたい。
思い切った支出ができない。
その辺は104さんと同じです。

金融資産や収入は104さんより低そうです。
ゴルフも冠婚葬祭もないので(身内や友人くらいです)支出も少なそうですが。
あと妻の育休を何年にするか迷っています。一年復帰を遅くすると経済的には一年厳しくなるので。
No.108  
by 匿名さん 2013-05-18 20:05:35
追加

老後の資金は5千~6千。
私と妻の退職金を合わせるとそれくらいなので。
どこかでローンの繰上をして、退職金まで残さないようにしたい。
あとは年金で。
No.109  
by 107 108 2013-05-18 20:13:26
明日、実両親と義両親と子供で会食。
ランチで一人5千円くらい。妻入れて大人6人で3万円の出費。(子供は未だ無料)
お小遣い制じゃないので自分の財布から。
お小遣い制でもそうでなくても、結局は同じようなものかもと思います。
No.110  
by 匿名さん 2013-05-19 10:45:02
昨日家族で、そんなにやや上等レベルの居酒屋に夕方から言ったけれど17000円!くすん。

飲酒していたのは主人だけなのに・・・
あなどれませんね。鳥○
No.111  
by 匿名さん 2013-05-19 13:24:43
107さん

そうですね、奥様の職場復帰は早いに越した
ことはないですが、難しいところですよね。

うちの地区は保育園が4月の新規定員枠で
ないと、殆ど空きが出ない場所なので
子供は2人とも8ヶ月目から入れましたが、
最初は病気などで大変でした。

老後は5000万円+年金くらいで考えている
方が多いのでしょうか。

30年後の年金ってどうなってるんでしょうね。


No.112  
by 匿名さん 2013-05-19 13:48:35
共済年金や厚生年金はまだいいよ。
私は自営だから基礎年金は月6万5000円しかもらえない。
国民年金基金も入ってるけど掛金は全額自己負担だし。
リーマンショック前に加入しておいた保険会社のお宝個人年金だけが頼り。
No.113  
by 匿名さん 2013-05-19 13:59:03
年金については 将来どうなるか まったく未知数 だと思います

以前の 新聞の記事で すが
昭和二十年 生まれの方が現在23万円の年金を受給している方と
同じ条件で
昭和五十年 生まれの方は14万円になるそうです

No.114  
by 匿名さん 2013-05-19 14:14:16
団塊世代は老後資金で夫婦で4500万円用意したそうだ。

年金が25年後には年間100万円下がって
平均寿命が10年延びる訳だから
団塊世代と同じ水準の老後生活をしたいなら
プラス3500万円で8000万円用意しないといけないけど
絶対に無理だな。

そもそも団塊世代よりも35歳の時点で
生涯賃金が20%も少ないらしいし
これからますます労働環境は厳しくなるだろうし
老後の生活は退職金くらいしか当てがないな。
No.115  
by 匿名さん 2013-05-19 18:27:37
日経では、60まで住宅ローン完売。
プラス3000万の資金で年金で老後はゆとりと言ってます。

60までに8000万いるなら、住宅と合わせて1億3千万以上必要となります。

どうやって貯めるのですか?
No.116  
by 匿名さん 2013-05-19 18:47:22
現在の60歳で3000万か
うちの親は年金が450万円だけど旅行や趣味は持ち出しだと言ってる
毎日働いてる私が42歳で850万しかないのにな
子供2人は小学生と中学生だし
住宅ローンは65歳まで続く
妻は去年からフルタイムに切り替えて派遣してて
その分は全部貯金に当ててる
妻が10年働けばローンは完済できる
老後の貯金はその後に稼ぐしかないな
No.117  
by 匿名さん 2013-05-19 19:25:02
5000万位の住宅を60歳までにローン完済していて、
退職金が2000万以上あれば、リバースモーゲージ使えば楽勝でしょう。

合計7000万を60歳で手にできてで、85歳くらいで家はなくすけれど、
その後は老人ホーム。

これなら、60歳までにローンを完済すれば、問題なし。

楽勝でしょう。
No.118  
by 購入経験者さん 2013-05-19 19:55:00
そうなんですよね。どんだけアリさんが多いのか。というより、所得の移転の必要性を理解していない。

自分たちが、老後資金に億も貯めたら、今の若者はどうすんだ?年金制度さえどうなるのか分からんのに。

今のジイサン達となんも変わらない。自分たちさえ良ければいい。自分達さえ楽に生きられればいいという、なんという身勝手な発想。だから、若者が投票にもいかず、この国を支える気さえ起らなくなる。

それは、自分たちに跳ね返るということを、まだ分からないのか。哀れ亡国の民。
No.119  
by 物件比較中さん 2013-05-19 20:27:26
2馬力でこの程度の収入だとダメってことですね。
No.120  
by 匿名さん 2013-05-19 20:37:28
118・119はスルーで。
No.121  
by 匿名さん 2013-05-19 21:26:55
>>118
はあ?

棚からぼた餅を期待してるの?
だから年収上がらないんだよ?
No.122  
by 匿名さん 2013-05-19 21:41:20
うちは老後資金はこんな感じで考えてます。

期間: 25年(60-85歳)
必要資金: 1億2500万円(年500万円)
退職金+個人年金: 6000万円
要貯蓄額: 6500万円

今の年金制度ベースの将来の年金額試算は
夫婦で約8000万円(年400万円x20年)。

でも年金制度が維持出来るわけがないので、
現行比半分位には減ると仮定して4000万円
(200万円x20年)の前提としました。

この場合、残り2500万円の不足分を自力で
蓄えておく必要があるとの結論になります。

ただ年金はもっと減るかもしれないし、
退職金だって減るかもしれません。

老後の余裕資金や子供へささやかな援助
をしたいと思うと更に1000-2000万円は
欲しいところです。

従って最低2500万円、出来れば5000万円
を自力で蓄えるのが目標です。
確保出来なければ老後も働き続けるか、
細々と生きるしかないですけどね。
No.123  
by 購入経験者さん 2013-05-19 22:35:20
121

究極の大ばか者だな。ここで、年収うんうん言っても、どうやって確認するのか?
No.124  
by 匿名さん 2013-05-20 07:45:58
部外者の荒らしはスルーで。
No.125  
by 匿名さん 2013-05-20 08:20:32
>123
うんうん言ってるけど、お腹でも痛いのか(笑)
No.126  
by 匿名さん 2013-05-20 14:01:38
>>123
お前、こっちのスレに来るなよ。
いつもワンランク下の年収帯のスレを荒らしているくせに。
No.127  
by 匿名さん 2013-05-20 18:59:23
旦那34才で年収750万、嫁32才で550万の結婚1年ちょいです。
妊娠4ヶ月。子供は1人の予定です。

6,000万のマンションで頭金500万、諸費用200万、家具家電100万で準備してます。
25年ローン5,500万、毎月返済20万円。

嫁は子供が1歳になると復帰予定です。
その間の返済用貯金250万円はあります。

親を見てると60才過ぎて払うのは無理なので60才にローン完了を合わせてます。

これって大丈夫ですか?
なんかかなり不安です。
金利が上がったらとか上がらなくてもやばいかなって。

退職金は旦那400万、嫁2000万くらいですが老後の資金です。
給料は旦那は技術士で天井に近く嫁は55才で最高750万くらいになります。

No.128  
by 匿名さん 2013-05-20 19:33:16
>127
まじめに聞いているのですか。
それともジョークですか。
まじめに聞いているという前提でお答えします。

どうして、頭金がほとんどないのですか?
子供一人にかかる教育費を把握していますか?
どうやって月20万返していくのですか。

住宅はローンは条件でなく、3割くらい頭金が入れられるのが最低条件です。
なぜなら、3割貯められた人なら、今後のローンも払えるであろうという考えです。

今まで全く住宅資金が貯められなかった世帯が、
ローンを組んだら突然ローンを返せるようになる根拠はなんでしょう。
No.129  
by 匿名さん 2013-05-20 20:17:58
127
出産後何が起こるか分からないうちに随分無謀ですね。
今は奥様が復職するという前提でも、諸事情でそれが叶わなかった時どうされるのか、他人事ながら心配です。
余計なお世話ですが自分だったら、無事元気な子供が産まれて復職出来る見通しがたってから購入するかな。
もしくは妻の給料はあてにしないかな。
No.130  
by 匿名さん 2013-05-20 20:29:01
無謀なローンスレになってますね。
127さんはもう契約しちゃったのかな。
128さんや129さんが言うようにかなり
無茶な計画と思います。

うちは同じ世代で1700万円世帯ですが、
5500万円のローンなんて絶対組みません。
もちろん、最後に決断するのは127さん
ですけどね。
No.131  
by 匿名さん 2013-05-20 21:05:15
奥様公務員か何かですか?
ローンは35年の方がいいと思います。同じ20年で返すとしても、35年の繰上20年の方がタイミングをとれますから。
ちょっと無謀な気はします。頭金は2割くらいでもいいと思いますが。
No.132  
by 匿名さん 2013-05-20 23:06:09
皆さんローンはどれくらいですか?
ウチは4,500~5,000でした。
No.133  
by 購入経験者さん 2013-05-21 07:24:10
同じです。5100万。30年。
No.134  
by 匿名さん 2013-05-21 07:32:19
頭金はいいとして諸費用200で足りる?
家具家電も買いたしって事かな?
全体的に予算が少ない。頭金入れないでもうちょっとローンは少なめがいいですよ。
もし子供が障害を持って生まれたら奥さんは働けません。
だから2馬力でいっぱいのローンを組むのではなく旦那さんの給料だけで組んだ方がいいですよ。
または子供が産まれてから奥さんが仕事に復帰する段階で買ってもいいかと思います。
No.135  
by 匿名さん 2013-05-21 07:53:32
確かに200よりもう少しするかも。
子供の障害は確率的には低いと思うけど。(それを心配するなら震災・病気・リストラの方が確率高では?)
夫だけでローンというのは2馬力でも夫婦間に差がある場合だけでしょ。(ウチは私だけでも組める額を、2人で組みました)
ただ、本人が不安に感じるローンはやめた方がいいですね。
No.136  
by サラリーマン@早メシ中 2013-05-21 11:39:50
初投稿です。
皆さん供与水準の割に保守的な方が多いのか、あるいは私がリスク取り過ぎ(無謀)なんですかね・・?

・夫:31才900万、一部上場サラリーマン
・妻:28才600万、一部上場サラリーマン、第一子妊娠中(秋出産予定)
・住宅:都内マンション2LDKを昨年購入
・物件価格:6000万
・ローン:5600万(2000万変動+3600万フラット)
・頭金400万、諸費用200万強、家具家電の買い足し100万は現預金で対応済
・残預金(株式等含む):1200万

>128さん から >130さん までの流れだと、我が家も無謀な部類なのかもしれませんが、まぁなんとかなると思ってます。頭金も、出そうと思えばもう少し積める状況だったのですが、サラリーマンの片手間でちょこちょこやっている株やらの運用益がここ4.5年の間毎年百万単位で出せているので、ローン減らすより自分で増やした方を選択した感じです。
>127さん、お互い頑張りましょう。
No.137  
by 匿名さん 2013-05-21 12:24:40
車を買ってもせいぜい何百万(その後の維持費もいれて)
海外旅行に何回か行っても同じです。

何千万単位で動くのは、以下の3点だと思います。
・住宅
・教育費
・妻がいつまで(正規で)働くか

住宅は既に買っているとすれば、あと悩める?のは残りの2つだけですね。
No.138  
by 匿名さん 2013-05-21 13:25:05
夫 35歳 売上1300万円(自営、経費は2割程度)
妻 32歳 年収400万円(公務員、時間短縮勤務中)
子供 年齢、人数: 3歳1人
貯金、株の金融資産: 500万円位
住宅ローン: 4500万円(当初4800万円)

半年に一度くらい国内旅行に出掛けるのが数少ない娯楽です。
一般的な週末は家事育児と休養だけで終わってしまいます。

もっと時間のゆとりが欲しい・・・。
No.139  
by 匿名さん 2013-05-21 15:40:48
自営業でローン組めたの凄いな

うちは飲食店で名目年収350万円

個人に回せる法人利益2000万円だけど
家賃に20万円払うのが馬鹿らしくて

でもローンは通らない

一括で買うとメリットないし
今は節税保険で対応

No.140  
by 匿名さん 2013-05-21 20:16:16
時間があっても幼児がいると何もできないね。旅行も関東圏から出られない。
以前は、海外、沖縄、北海道、どこも近かった。
今は伊豆ですら遥か遠くに感じる。
子育て幸せだけどね。
No.141  
by 匿名さん 2013-05-21 20:19:46
サラリーマンの方がローンは高めになるのかな?
この世代なら5千万のローンもさして無謀ではないと思います。
うちはもう少し少ないけど。
No.142  
by 匿名さん 2013-05-21 21:11:58
136さん

あなたと127さんではローン額は殆ど同じ
ですが、今後の収入の伸び代、手元資金の
厚さが違うのでは?

何にせよ、色んなリスクや将来設計を
それなりに織り込んだ上でのローンなら
いいんじゃないかと思います。

何に重きを置くかは各々違いますしね。
No.143  
by 匿名さん 2013-05-22 11:12:56
>>139
士業だからね。
業界の概算経費が上限3割程度と言われており、それ以上乗せると税務署から調査が入る可能性がある。

>>140
分かる・・・子連れだと日帰りで多摩方面に行くだけでも遠出した気分になる。
No.144  
by 匿名さん 2013-05-22 19:48:18
子供一人と二人ではだいぶ違うな。
産む時には深く考えんかったな。
ま、考えても結局は産んだと思うが。
No.145  
by 匿名さん 2013-05-23 08:19:50
>144

子供にどれだけ金を掛けてあげる気持ちがあるかないかで変わるよ。

公立の小中高大、留学無し、塾無し、予備校無し、教養系習い事無し、
海外旅行無し、免許代無し、小遣い無し
だったら食費や教育費や娯楽費や被服費合わせても1,400万くらいでいけるらしいよ。

50年前の日本は貧乏子沢山でこんな感じだったら
今の60~80代の同じ兄弟でも資産や人生に差がつくのが当たり前だったんだろうね。
No.146  
by 匿名さん 2013-05-23 11:23:00
800万円世帯もここの層の世帯も
教育 住宅 老後 の3点から抜け出せないですね。
我が家も ついお稽古事を増やしすぎてしまって
おとうちゃん、おかあちゃんは我慢我慢って感じです。
子供って、可愛いですから、出来るだけのことをしてあげたくなってしまいますよね。


近所に、夫の同僚が住んでいますが、
主人の方が年下ですが、
役職は上=サラリーは上なんです。

でも、あちらさんは有名な地主で資産がン10億(四捨五入すると桁が変わる方に近い)
サラリーなんてどうでも良いんでしょうね。
お子さんはずーっと私立で大学で留学したようです。

かと云って、仕事ぶりが適当かというと、ちゃんと働いているようです。
ありがちな、「真面目なんだけれど不器用」なタイプらしいですが。


No.147  
by 匿名さん 2013-05-23 12:24:29
親の勝手な目論見としては、国立大に行ってくれるなら、私立中・高でも採算が取れるんだけど。精神的な意味も含めて。
No.148  
by 匿名さん 2013-05-23 13:41:25
むしろ大学卒業後の方が心配。
就活に失敗してニートになったら元も子もない。
No.149  
by 匿名さん 2013-05-23 14:21:13
>145
そんな子育てするなら産むなよ!笑
偏差値だけじゃなく今の時代に貧乏なのに子供を産むっていうのは子供が可哀想過ぎる!
障害児と解ってて親の都合で産んだようなもんだもんな・・・

本当の社会では面と向かって言えない本音です。
No.150  
by 匿名さん 2013-05-23 19:31:21
>148
そうなんだよね。全くその通り。
だから私立中とかも考えたくなる。
多少出費がかさんでも。
No.151  
by 購入経験者さん 2013-05-23 23:15:48
150

なんで私立に行ったら、就活が解消されるのかな???全く分からない。

一部上場企業で二次面接をしている おっさん より
No.152  
by 匿名さん 2013-05-24 10:43:43
私立に行ったから、ではないよ。
子育てにはたくさんの要素が必要。
早寝早起き、食生活、親子の会話、知育、体育、・・・
要素の一つとしての私立中学。
No.153  
by 匿名さん 2013-05-25 02:47:43
私立中学が要素??

エスカレーター式のとこなんか、ところてんで押し出される先の大学は三流大学がほとんどじゃん。

No.154  
by 匿名さん 2013-05-25 10:12:30
例えばどこ?
No.155  
by 匿名さん 2013-05-25 10:12:39
そんなレベルの話じゃないよ(笑)
No.156  
by 匿名さん 2013-05-25 15:00:33
親の年収が高い程、東大に行く人は多い。
私立中学を否定する人は、これをどう説明するの?
No.157  
by 匿名さん 2013-05-25 15:47:06
うちの会社には毎年東大卒の新入社員が何十人も入ってくるが、使えないのが多い。
No.158  
by 匿名さん 2013-05-25 16:24:02
親の年収は慶応より東大が上だからな
資産家は慶応だけどね
医学部なんて親の平均年収が2000万円以上だしね

逆に高卒の親は年収500万円以下だし
No.159  
by 匿名さん 2013-05-25 19:38:17
>157
優秀な東大生が貴方の会社に行かないだけでは?
No.160  
by 匿名 2013-05-25 20:24:21
156
私立中学の効果って言うデータがない
同年収の入学時同レベルな子で私立中学と公立中学で有意差があるデータを探さないと
No.161  
by 匿名さん 2013-05-25 20:27:23
2000万以下になると心に余裕がないのか荒れていますね
No.162  
by 匿名さん 2013-05-25 22:26:23
一馬力で2000超えはここではお邪魔ですか?
「二馬力限定」とか掲げられちゃうと在日の方が団結するように、何かコンプレックスのようなものを感じてしまうのですが
よろしければ限定というのはやめませんか
No.163  
by 匿名さん 2013-05-25 22:40:58
コンプレックスというより、限定して
おかないと一馬力vs二馬力の罵り合い
ばかりになって荒れてしまうからでしょ。
No.164  
by 匿名さん 2013-05-25 22:53:57
>162
俺は生粋の日本人だけど、在日、とかいう程度の低い方は邪魔ですね。(自称2千とか言われてもね・・)
どうぞ、お引き取りくださ。
No.165  
by 匿名さん 2013-05-25 23:02:22
なんで2000越えてる奴がここにくんだよ?
どう考えても貧乏人だろ。
本当に2000超えてんならそっちに行きゃいいだろ。
どっちにしてもココくんなよ。お邪魔だよ。
No.166  
by 匿名さん 2013-05-26 00:42:55
他人を在日呼ばわりする時点で(・∀・)カエレ!!って感じ。
こういう奴を相手にすると絶対にろくなことがない。
No.167  
by 匿名さん 2013-05-26 05:49:36
2000以下の時、俺も殺伐としてたなー
あの頃が懐かしい

頑張って
No.168  
by 匿名さん 2013-05-26 12:35:26
医大生の親はの年収が高いのは親も医者が多いからでは?
No.169  
by 匿名さん 2013-05-26 16:10:50
世帯年収1,300〜1,700万円の生活感 その1【二馬力限定】

とかいてあるスレに、わざわざやって来て、

スレにおれ一馬力で2000万て、
自慢する神経は、小学生並みだな。
No.170  
by 匿名さん 2013-05-26 16:19:54
実際は低所得者でしょ。
高所得者は、在日、とか言わないし。
No.171  
by 匿名さん 2013-05-26 16:51:30
まぁ相手にしないでおきましょう。
No.172  
by 匿名さん 2013-05-27 00:18:25
そんな事ないよ。
No.173  
by 匿名さん 2013-05-27 01:55:46
在日と言ってるヤツは自分が成りすましってのが多い。
日本人ならそんなの気にしない。
No.174  
by 匿名さん 2013-05-27 03:55:53
>160
データとか必要かな?

1.高所得家庭程、国立大や東大が多い。
2.高所得家庭程、私立中学が多い。

この事実だけで十分だと思いませんか。
No.175  
by 購入経験者さん 2013-05-27 06:59:27
それは、過去のデータ。今朝の日経読みました?私立上位校でも倍率落としてるらしいですね。そして、公立高校が復権。
都立上位5校は偏差値68~72ですから。

何故に、私立信仰するかなぁ。もともと、学校(高校まで)は公立がメイン。過去のデータなら、すべて旧制中学がメイン。っていうのは飛躍しすぎですが、お金があるから、安心(=楽)だから、という親の事情で私立を優先するのはいかがなものでしょうかね。

私は高校まで公立でした。田舎ですけどね。その方が、馬力はあると思います。コンプレックスがエネルギーになる。
No.176  
by 匿名さん 2013-05-27 08:13:04
いやいや、田舎は公立でいいでしょ、今も昔も。
私立中学優位は都内区内の話でしょ。
No.178  
by 匿名さん 2013-05-27 11:10:35
>>175
東京とそれ以外の地域を一緒くたにしてはいけません。
東京などの大都会を除くほとんどの地方ではトップ校は公立と相場が決まっています。

東京では、中学から私立に入るのが子供の人生にとって一番「無難」です。
逆に言えば、上下差が激しく授業レベルが低い公立中に進むのはある意味ギャンブルです。
公立中から日比谷高や西校みたいなトップ公立校に入れる傑物は本当に一握りですから。
No.179  
by 匿名さん 2013-05-27 20:28:37
>178
全面的に同意です。
公立中はギャンブル。まさにその通りだと思います。
今、その学校が良くても、3年後も良い保証がありません。公立は私立に比して、人事異動が頻繁ですから。
都外であれば、公立で良いと思います。
No.180  
by 匿名さん 2013-05-27 21:48:05
東京23区内でこの年収なら、
子供が4~5人とかでない限り私立中が一般的じゃないのかな。

もちろん、公立中にも良い先生はいるし優秀な生徒もいるし
絶対に行くなとまでは言わないけど、やっぱりリスクは高い。
No.181  
by 購入経験者さん 2013-05-28 00:48:46
178・179・180さん

具体的にご経験がありますか?私は申し訳ないが、地方を自分が経験し子どもが公立から都立に通ったので、あなた方が具体的にリスクと称するものの重要度が良く分かりません。

公立も、エリアによって運不運はあるでしょう。年度によっても、クラスによっても。

しかし、私立中学に入っても、それから私立高校に進学しても、運不運はあるでしょ。全てうまくいくわけではない。

そして、私立中学に入る時点で、振り分けが始まってる訳で、公立中学から上位都立に行くのも振り分けでしょ。そこの難易度はそんなにハードルが違うの?そして何処の高校でも、そこから大学に行くのも振り分け。そして、良い大学に入れば幸せな未来が決まっているわけでもない。会社に入っても資格を取ってもまた同じことでしょ。

中学や高校を純粋培養しなければ、良い大学に入れないなんて、目的と手段をはき違えてませんか?
強くて美しくて優しい人間になるために修業しているのではありませんか?
ばい菌(失礼ですけどね)を除去してあげないと生きていけない人間って、本当にこのサバイバルな世の中で、一生生きていけるのでしょうかね?

まあ、こんな夜中に力説するのもなんなんですけど・・・
No.182  
by 匿名さん 2013-05-28 08:00:41
>181
貴方の言っていることにも一理あるが。

私立はそんなに先生が変わるということはない。(もちろん全く変わらないわけではないが)

対して公立中の先生は地方公務員ですから、10年もたたずにほとんど入れ替わってしまいます。

無難な私立中、は探そうと思えば探せます。
無難な公立中、は探せません。その時にいらっしゃる、先生しだい、です。
No.183  
by 匿名さん 2013-05-28 08:27:12
無難な私立に行くくらいなら、公立でいいのでは?
私立に行く一番の理由は、ある種の特徴的な教育ゆえ、だと私は思ってます。

受験勉強に特化、校則が殆ど何もなくて自立を促す、宗教教育、スポーツに特化、などなど。

そういう、公立ではできない事ができるのが私立のいいところで、自分の子供にとってどういう教育が良いのか、を一番に考えた結果として、私立を選択するものだと思ってます。
No.184  
by 販売関係者さん 2013-05-28 12:15:22
ここで自分の意見通してなんかなるの?
他にやることないの?
煽りじゃなくて素朴なかんそー
No.185  
by 匿名さん 2013-05-28 12:34:20
>183
無難な私立、っていうのは子供が落ち着いた環境で自主性を育める学校、ということ。
公立でもそういうところはあるけど、公立ではそうじゃないところもある。
また、公立では人事異動のサイクルが短いので、今は良い学校でも数年後はわからない。
もちろん私立でも学校の様変わりや人事異動はあるが、公立よりは遥かに緩やか。

全ての公立が悪い、とは言わない。私立以上の公立もある。
ただ、公立は余りにも、ギャンブルだと思います。
No.186  
by 匿名さん 2013-05-28 12:47:35
車、旅行、趣味、これらはせいぜい何百万の問題。
教育費は、何千万の問題。
突き詰めると、生活感=金の使い方、は教育費をどうするかのウェイトがとても大きい。
No.187  
by 匿名さん 2013-05-28 14:22:39
>>181
まるで私立中に進学すると純粋培養で打たれ弱い人材が育ってしまい、
公立中に進学すると清濁併せ呑むたくましい人材が育つような言い方ですが、
その根拠はどこにあるのでしょうか。私立中でも奔放な生徒が多い学校もありますけど。

また、良い大学や幸せな将来の話までされていますが、そんなものは
公立中か私立中かによって決まるような問題ではないと思います。

東京の公立中は生徒の質の差が激しく、いわゆる学級崩壊のリスクも私立中より高くなります。
また、授業レベルは一番下に合わせるため、勉学の得意な生徒にとっては非常に退屈です。
(地方の公立中でも同じような傾向があるはずです。私は少なくとも退屈でした。)

東京において本人の能力に合った環境を与え、より確実な成長を確保するという意味では、
私立中の方が公立中よりもリスクが低いのは明らかだと考えています。

別に公立中が悪で私立中が善だと言うつもりは毛頭ありませんが、
リスクを避けることがそんなに悪いことでしょうか。
No.188  
by 匿名さん 2013-05-28 14:34:12
地方と都心では事情が違うからそれを踏まえて話さないとね。公立がだめと言っているわけではないし、実際地方の中高一貫体制の公立は優秀な学校です。
都心は都心に住んでいる人でも想像を超える荒れた公立中学があるんですよ。
たぶん都心に住んだ経験がないと理解できない事だと思います。
No.189  
by 匿名さん 2013-05-28 15:32:54
>私立中学に入る時点で、振り分けが始まってる訳で、
>公立中学から上位都立に行くのも振り分けでしょ。そこの難易度はそんなにハードルが違うの?

かなり違います。
私立中学はスケジュールが許せばいくつも受けられますが、
都立高校は推薦と一般でそれぞれ1校ずつしか受験できません。

もちろん私立は中高一貫が多いので、
高校から私立校に入ろうと思ってもほとんど枠がありません。
No.190  
by 匿名さん 2013-05-28 15:42:27
>186
車は、普通の車に乗っても子供と同等にかかる。
360万円程度の車でも、6年乗って月5万維持費やその他入れれば、10万近くなる。
一生では、何千万だよ。

軽を10年乗るなら別ですが。
No.191  
by 匿名さん 2013-05-28 15:58:13
教育費は一生ではなくて20数年間に数千万円の支出が凝縮されるからね。

どちらの方が生活において大きなウェイトを占めるかは単純な話。
No.192  
by 母親 2013-05-28 17:37:33
>>175
>>何故に、私立信仰するかなぁ。
>>お金があるから、安心(=楽)だから、という親の事情で私立を優先するのはいかがなものでしょうかね。
>>私は高校まで公立でした。田舎ですけどね。その方が、馬力はあると思います。

あなたの言うことは内容は賛同しますよ。
私(女)は私立の一貫校育ちですが、特に男子なら公立で自分の意思できっちり勉強をし、
受験を経験して良い大学に入るのが一番に決まってます。
なぜなら人としての強さと、本来の賢さはそうあるべきだからです。

ただ、親になった今思うのは、「本来の強さ・賢さ」は求めたいものの、どなたかが
発言しているとおりリスクをなるべく伴わず「無難な」選択をしたいという気持ちがあるのです。
前述のとおり私は私立一貫校でしたが、確かに骨太な賢い子はいなかったのかもしれませんが、
その代わり、みんな穏やかでそれなりの頭と家庭環境で、、、つまりイタイ子がいないんですよ。
で、大人になった今もその卒業生たちは、みんな「程よく」良い会社に勤め、それなりの相手と
結婚して幸せになっています。

そういう部分で、親が私立に入れたいと思うのでしょうね。リスクが少ないから。
もし公立中学~高校と進んで(教育費も安いw)、変なお友達に染まらずに、ちゃんと将来を考え
良い大学に進んでくれるのが決まっているのなら、迷わずそうしますとも(笑)。

なので、私立至上主義で「良い」と信仰しているわけじゃないんですよ。
リスクより「無難」を取りたいというだけです。
No.193  
by 匿名 2013-05-28 17:42:34
中学高校と親が頑張っても、社会に出てまっとうに幸せを掴めるかは、所詮、幼児期や小学生時代にどう育てられたかのような気がするなあ。
教育費をかけている人って、子供の将来に何を望んでいるのかなあ。
いい大学を出て、いい会社に入る。そこまで?
独立して、ずっと働けて、結婚して孤独死しない人生?
No.194  
by 匿名さん 2013-05-28 17:52:19
>教育費をかけている人って、子供の将来に何を望んでいるのかなあ。

中には親が子供に進路を押し付けるタイプの人もいると思いますが、
多くの親御さんはそんなことは考えていないと思います。

親の願いを一言で言うならば、子供が自分でなりたいものになること、
つまり子供に自分自身の将来を選択してもらうことです。

持論ですが、親が教育費を掛けるのは、子供の選択肢を少しでも広げるためだと思っています。
No.195  
by 匿名さん 2013-05-28 17:56:35
>193

ナニつっかかってんのよw
教育費かけて子どもの将来何を望んでる?とか、愚問でしょ。
教育費をかけて育てるのに、「幸せ」を望まないわけないでしょ。

良い大学出て、良い会社に入って、良い人と結婚して、可愛い子どもを授かって、
良い仕事を続けられて、お金にも苦労せず幸せな老後を送ってくれる

……ベースを作ってあげることでしょ。
「良い大学出て良い会社入ったからって何なの?」なんて厨房みたいな質問しないでよ(笑)。
別に東大入って官僚になれば幸せ~なんて思ってるバカ親のステレオタイプでも想像してんの?

あくまでベース作り。
可能性として、最大限にしといてあげるという種類の。
その途中で自分の意思でもっと幸せになれることを見つけたらそうすればいい。
No.196  
by 匿名さん 2013-05-28 18:01:20
193さん
たとえば何か秀でた能力(絵とか音楽とかスポーツとか)はないという場合、学歴だけでも素晴らしければ安全なんですよ。親というのは子どもに対して一流よりも広い安全牌を広げてあげたいものなんだよ。
失礼ながら、子どもがいなくて、親に教育費をかけてもらえなかったクチ?
No.197  
by 匿名さん 2013-05-28 18:56:35
>中学高校と親が頑張っても、社会に出てまっとうに幸せを掴めるかは、
>所詮、幼児期や小学生時代にどう育てられたかのような気がするなあ。

これは完全に不同意。
幼児期や小学生の育て方で一生が決まるわけがないっての。
No.198  
by 匿名 2013-05-28 19:45:55
193です。
確かに教育費はかけて貰えなかったなあ。
塾にも行けず、公立中から公立のトップ高校に入ったけど。偏差値はいつも70台だったなあ。他の兄弟二人も同様だったなあ。
今は子供3人いて、23区内の新築マンションに住んでま〜す。
だからと言ってうちの子供達は自分と同じようには出来そうもないですね。
でも私立にとは思わないなあ。小学生時代を楽しんでほしいから。面接だけで入れるなら負けないぞ〜。
No.199  
by 匿名さん 2013-05-28 19:59:38
>198
自慢話なら負けないぞ。
男兄弟2人。
私は都立から東大。
弟は国立6年制からから東大。

学費ただ同然。

ほとんど親は教育費使っていない。

だけど今はそんな時代じゃなく、
私の子供三人は私立中高行って、目一杯教育費使って(多分年100万)
やっと早慶レベル。

時代が違うよ。

No.200  
by 匿名 2013-05-28 20:05:10
だよね〜。
by198

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる