夫婦共働きで世帯年収1,300〜1,700万円の生活について話しましょう。
夫 年収:
妻 年収:
子供 年齢、人数:
貯金、株の金融資産:
住宅ローン:
その他:
世帯年収900万〜1200万の生活感【その9】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/320254/
世帯年収2000万円〜4000万円の生活感
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/249915/
[スレ作成日時]2013-05-12 00:32:51
世帯年収1,300〜1,700万円の生活感 その1【二馬力限定】
1:
匿名さん
[2013-05-12 01:19:34]
|
2:
匿名さん
[2013-05-12 12:34:40]
うちは1100万円+500万円の二馬力。
子供は小さいのが2人。 忙しくて金を使っている暇もない。 大きな出費もないし、旅行も行かない から年400-500万円くらい貯まってる。 ささやかな楽しみは週末の外食くらい。 子供が小さいからチェーン店だけど。 |
3:
匿名さん
[2013-05-12 13:55:27]
うちは一馬力1650万。二馬力だせえ
|
4:
匿名さん
[2013-05-12 14:39:01]
>3
字が読めないで1650万て、泥棒か詐欺でもやってんのか?ここは2馬力限定。 |
5:
匿名
[2013-05-12 14:52:49]
うちは830+580=1410万の2馬力でDINKS。14万の賃貸住まい。
いくらのマンションを購入しようか検討中。 |
6:
購入経験者さん
[2013-05-12 16:24:08]
私1200万+嫁100万=ギリ1300万 子供3人。 車なし。
マンションは2軒(大阪に4000万物件・東京に5000万)保有。片方は賃貸運営中。 毎日のように、子どもと金の事で嫁と喧嘩してますねぇ。 まあ、子供は高校まで公立オンリーでお願いしてますし、車放棄したから、ビールは本物のビールを飲めます。スーツや靴もブランド物を購入しています。 楽じゃないけど、楽しくやってます。 |
7:
匿名さん
[2013-05-12 21:27:04]
その年収でマンション2件も買うことにした経緯を知りたい
うちは旦那750、嫁750の教職員夫婦です 未就学児が二人いるので4000万円以下のマンションで 頭金1000万円で探してます 下の子供が大学卒業すると61歳なので大変です 関西ですが郊外になりそう |
8:
購入経験者さん
[2013-05-13 07:30:22]
転勤族なんですが、会社の社宅制度の関係で、30代の時にマンションを購入しました。
案の定、数年で転勤になり賃貸運営(法人契約)しました。毎年、ローン(保険や税金含む)の赤字は出ましたが、自分は社宅制度があるのでなんとか。 子供が今住んでる地域に根が張り、もう、以前のマンションに戻る見込みが無くなったので、若くないですが、二軒目を購入しました。定年も長くなるでしょうし、なんとかなるさ、と。今の年収だと、銀行は簡単に貸してくれます。簡単に返せるかどうかは・・・ |
9:
匿名さん
[2013-05-13 09:18:16]
確かに銀行は簡単に貸してくれる。
うちの場合、夫婦で1400万円の30後半夫婦ですが 1.2億円まで貸せると言われました。 絶対返済できないのにな。 結局、6500万円のタワーマンションで ローン6000万円の21年ローンにしました。 定年までに完済したいので。 かなりきついですよ。 |
10:
匿名
[2013-05-13 12:49:22]
6000万21年ローンはすごいですね。
うちにはそんな甲斐性ないです。 頑張ってください。 |
|
11:
匿名さん
[2013-05-13 14:44:01]
6000万円の21年ローンって金利は不明だけどだいたい毎月30万円弱の返済だよな。
凄いな。 うちは世帯年収1600万だけど毎月17万円の返済。 今42歳だけど37歳で買って35年ローンだから72歳まで続く。 親が年金生活入ってから本気で気付いたのは、 定年後の住宅ローン支払いなんて絶対不可能だと解って家計見直し中。 再雇用で65歳まであるけど年収なんて半分以下になるし60歳で終わらせたいけど その為には2000万以上繰り上げ返済しないといけないから厳しい。 |
12:
匿名さん
[2013-05-13 18:40:09]
うちは1,400くらいです。
ローンは4,500、一応35年で組みました。(どこかで繰り上げるつもり) 月々の支払いは13万。 子供二人を私立中学に入れたいと思っているのですが。 無謀でしょうか? |
13:
匿名さん
[2013-05-13 20:35:35]
>>12
かなり厳しいけど問題ないでしょ もし無理なら不動産というか自宅の質を下げてでも教育に投資すべきでは? 今の子供で学歴なかったら将来が悲惨でしょ 公立中高で良い大学行く可能性もあるけど確率は下がりますよ 高校は地方だと県立高校の方が私立より良い場合が多いからいいけど マンションで4500万出すってことはそこそこの都市部だと思うので 高校も私立が良いと思うな 公立中学は全国どこでも駄目だと思う 個人的には中学校で人生の半分が決まるくらいに思ってます 小学校は公立で中高は私立の家庭は多いというか今や都会の中流階級の標準ですから 私立は学校によって違うけど定期代やら部活やら学食費やら入れると 中高6年間で600万×2人の1200万くらいでは? 国立大なら4年間で250万×2人で500万で住むけど 大学が私立ならさらに500万×2人で1000万 さらに自宅外通学なら500万×2人で1000万 習い事や学習塾代やお小遣いは? 親御さんと子供の年齢が解らないけどたぶん思ってる以上に教育費はメチャクチャいりますよ。 大学の学費は奨学金ローンで本人達に払わせる方法もあるけど 毎月2万を20年間払わせるのってかなり酷ですけどね 私も親を恨みましたから 12歳~22歳までは1人で最低でも毎月平均10万円は覚悟した方がいいですよ 2人なら毎月20万 実際は30万くらいと思うので今から貯金するとかしとかないと厳しいかも こんな感じですか? 手取り年収 1000万ちょい 住宅ローン、固都税、管理費修繕金、年200万 公共料金、電気、ガス、電話、水道、携帯、ネット、ケーブルテレビ衛星放送、年60万 夫婦のお小遣い、各月5万、年120万 車ローン、車庫代、車保険代、ガソリン代、年40万 食費、生活用品、年120万 生命保険、年40万 医療費、年15万 老後の定期貯金、年120万 娯楽費、海外旅行、レジャー、帰省費、外食費、年120万 教育費、年240万、 |
14:
12
[2013-05-13 21:52:28]
|
15:
購入経験者さん
[2013-05-13 22:27:21]
個人的な考えですが。
何故、私立中学なのでしょうか?何も保証されません。公立中学が荒れて仕方ない地域なら、致しかたないと思いますが。 可能であれば、色々な人間と付き合う経験と、コミュニケーション能力を鍛えるべきかと思います。自分が経験ないので、推測にすぎませんが、私立中学は純粋培養的な気がしてなりません。自分と同じような家庭環境や能力の人間と進学が目的で学ぶ、というのは如何なものでしょうか。 それは、高校や大学からでも充分経験できることだと思うのです。 英国のような全寮制の優秀な私立中学なら、お互いに切磋琢磨されて良いかもしれませんが。 其処にお金をかけるなら、将来の為に(留学とか)貯蓄したほうが良いのではないでしょうか。 |
16:
匿名さん
[2013-05-14 00:13:43]
>>14
マンションコミュニティというサイトだから勝手な先入観ですw >>15 あなたのおっしゃることは正論です。 自分の子供と時間的にも質的にも多く接して良く見た上で 公立と私立のどちらがいいのかを判断できるのであれば問題ないでしょうね。 でもね、昔の中学校とは違いますよ。 20年前までは、平均点の生徒が最も多く上位と下位が少なくなり釣鐘型でしたが 今はふたこぶ型グラフみたいになってます。 日本の中学は仮に荒れている学校でも犯罪に走るとかそういうリスクは低いと思いますし 人格形成や性格形成では公立も私立も関係ないでしょうね。 問題なのは誘惑に弱く性欲が強く思春期特有の問題もある時期だからこそ環境が影響すると思っています。 特に教諭の質やヤル気は全く違います。 それに中間に合わせることで成績下位は意味が解らず成績上位にとっては下らない授業時間は 子供にとってメリットがないですし。 イギリスのイートン校やラグビー校とは雲泥の差でしょうがそれでも授業料相応の教育だと思いますよ。 留学については賛成です。 ちなみに高校生でカナダ、ニュージーランドに1年間私費留学させると300万くらい掛かりました。 交換留学制度ある学校で国費補助が出るなら150万の生活費分のみで可能です。 高校生の留学は語学面でのメリットが凄いですよ。 教育は家庭それぞれなのでこの辺で辞めます。 |
17:
匿名さん
[2013-05-14 02:22:02]
離婚したので違うけれど、やはり800×2くらいで、マンション5000万円くらいを
半額ずつで40代に完済しました。 都区内でないので、広さもそこそこで駅に近いし、学区も荒れてないしまあまあ。 私立中学に進学が圧倒的でないせいもあると思います。 それに共働きだったらやはりマンション一択でした。 そのためか、二人私立大学(でも一応自宅通学)の今が一番厳しい。 自分では都内でも地方でも最初から公立の一番手を目指せばいいと思う。 中学くらいまではいろんな人、家庭があるでいいというか、その方がよいと。 夫婦で医者の友達が子どもが有名私立中高から医大に行ったけれど、 居酒屋とかコンビニでバイトさせていると言っていた。 世間を知らない人間にならないように、という配慮していると言ってました。 まあ女の子とか、純粋培養の方がいいこともあるかもしれませんが、 やはり世の中でやっていくには少しひ弱なところがあるような気がします。 留学はやりたかったけれど、自分も英語が苦手というかトラウマで、こどもも 遺伝したらしく、大学に入って行かれるようになったら本人に嫌がられてしまった。 高校は自分もそうだけどやはり留学する人が少なく、あの世代は友達第一なので なかなか1年間留学とか思い切ったことができませんでした。 留学はできたらした方がいいですよね。 |
18:
匿名さん
[2013-05-14 02:44:28]
このスレ見ると子供は1人しか無理だな。
3人兄弟妹だったから貧乏子沢山の辛さも解るし 弟妹を作ってあげたい気持ちもあるけど。 40前半だけど私立中学なんて自分の時は考えられなかった。 こりゃ少子化が進む訳だな。 |
19:
購入経験者さん
[2013-05-14 07:05:10]
私はお蔭様で、3人の子に恵まれました(個々人の資質はおいといて・・・)。
貧乏子だくさんです。ですから、高校までは公立で頑張って貰ってます(まだ未定の子もいるけど)。部活は必須で体も鍛えてもらってます。健康第一だから。 色々な事を親が手当てしないと個人や国が成長しない、というのであれば、日本の明治維新や文明開化もなかったでしょうね。親ができることは限られています。後は本人が切り開いていくお手伝いをするのみ。 TVで観ましたが、幼児の時代から海外でお勉強させる(お父さんは日本に単身赴任で)というのは、個人的には何かが捩れているのでは(親のエゴじゃないの?)と感じています。 |
20:
匿名さん
[2013-05-14 11:59:28]
この間世界ふしぎ発見でやってた
マレーシアへの移住 家族なんか見ると ちょっと違うかなって思うよね 子どものために海外生活して旦那さんだけ 日本に残すのは さすがにやりすぎだと思う 明治維新とかを持ち出すのは 飛躍しすぎだけどね |
21:
匿名さん
[2013-05-14 12:07:08]
首都圏と 地方との考え方の違い も大きいと思うよ
首都圏の小学生の 30分%は 中学受験をするからね 23区内に限定すれば もっと高いと思う |
22:
匿名さん
[2013-05-14 12:19:46]
どこに住んでいるかにもよります。
東京都の公立小・中学校の教員の質は全国でワースト1、だそうです。 東京都はモンスターペアレントが多く、優秀な教員はみな他府県にいってしまうとのこと。 他府県で教員になれなかった人(不合格者)を集めて、改めて東京都で教員として採用している状況です。東京都は希望者が極端に少ないから。 これで東京都の公立中学の質が高かったら、むしろ驚きというべきでしょうね。 |
23:
匿名さん
[2013-05-14 12:37:50]
>13
月30万だと1年で360万ですね。 ボーナス全部でも足りないかな。(ボーナスにローンはありません) なんとかならない金額ではないが確かに厳しいかも。 更に、車買いたいな、と思っているんですが。 よく考えた方がいいですね。 私も妻も30代、子供2才0才です。 |
24:
匿名さん
[2013-05-14 15:34:14]
教育費に金かけだすとキリがない。
死語かも知れんけど妻は教育ママゴンになってる。 ただ妻本人自身はママゴン化してなくてあくまでも教育環境を整える方へママゴン化してる。 だから子供も全く苦にならずに遊んで勉強してる。 来年小1の保育園児だけど毎月25万近く掛かってるから辞めて欲しいけど無理っぽい。 体操教室、水泳教室、リトミック教室、フラッシュ暗算、英会話、学研。 甥っ子や姪っ子と比べると運動神経や能力は高そうだけど どれだけ効果があるか解らんしもう嫌だな。 25万あれば家族で毎月国内旅行とか行った方がいいのに妻は理解しない。 俺の小遣いは7万だぜ。 どうかしてるよ。 |
25:
匿名さん
[2013-05-14 15:52:56]
24
俺なら離婚を考えるレベルだね。 そういうのって価値観の相違というより 思想が違うので、信じてる宗教が違うようなもの。 この教育に対する思想の違いは根が深いんだよね。 そんだけ習わされる子供が不憫に思えてしまう。 |
26:
匿名さん
[2013-05-14 17:40:30]
すごいですね。
ウチもかなりかけてる方だと思ってたけど、月25万は次元が違う。 どうやったら月25も使えるんだという気もするが。 フラッシュ暗算は、いわゆるフラッシュカードですか? 一番かかっているのは何ですか?(聞いてよければ) |
27:
匿名さん
[2013-05-14 17:46:16]
|
28:
匿名さん
[2013-05-14 17:53:20]
有名個人塾とかでもなさそうだよね。
週末だけでこなしているのかな?平日だと子供の負担が半端なさそう。 |
29:
匿名さん
[2013-05-14 18:08:24]
あと「25万あれば家族で毎月国内旅行とか行った方がいいのに」というのも理解できない。
共働きなら土日のどちらかは掃除選択その他家事だけで一日潰れて 残り一日で近場に日帰りで出掛けるのが精一杯だと思うけどなあ・・・。 家政婦を雇える年収でもないだろうし・・・。 |
30:
匿名さん
[2013-05-14 20:44:46]
皆さん、生命保険はどうしてますか? 今は月3.5万払ってるんですが、もしかしていらないんじゃないかと最近考えてます 年齢38歳 妻35歳 年収は670,650万で す。 子供は6歳と3歳でマンションローンがペアローンで後20年あります。 いらないと思う理由は、私に万が一があっても経済的にそんなに困らなく、退職金、遺族年金、高額医療制度、等々あれば大丈夫かなと。 皆さんはどうされていますか?
|
31:
購入経験者さん
[2013-05-14 21:09:18]
22さん
>東京都の公立小・中学校の教員の質は全国でワースト1、だそうです。 って、失礼でしょ。そんな伝聞の風評で、東京都の教職員を切り捨てですか?あなたが、そうされたらどう思います。具体的な数値はありますか? >東京都はモンスターペアレントが多く、優秀な教員はみな他府県にいってしまうとのこと。 これまた同じく。どこにそんな公式データあるの。言ったもの勝ち? >他府県で教員になれなかった人(不合格者)を集めて、改めて東京都で教員として採用している状況です。東京都は希望者が極端>に少ないから。 これまた。人員が不足して近隣県の過疎化している県から教員をスカウトしている事例は東京・大阪で有りましたけど。それは優秀とかそういう問題ではない。 あなた、この年収の人の教養ではありませんね。そして田舎の人でしょ。ここで憂さ晴らしても何にもならないよ。 |
32:
匿名さん
[2013-05-14 21:31:26]
>31
ごめん。ちょっと大袈裟にいったかも。 でも、ウソではないよ。 実際、東京はモンスターペアレントが最も多い地域の一つだし、倍率が他県に比べて低いのも本当です。 倍率が低い=優秀ではない 一応これは成り立つと思いますけど? 少なくとも、他県よりも良い、ということはないと思いますよ。 データソースはテレビです。 ほん○でっか!、だったか別の番組だったか。 |
33:
匿名さん
[2013-05-14 21:33:57]
|
34:
匿名さん
[2013-05-14 21:39:08]
データソースはテレビですってなんか頼りないっていうかなんというか、、、例えばモンスターペアレンツの数だけ見れば、東京は人口が多いから絶対数も多いと思うけど、割合なんて数字化されてないんじゃないのかな?
|
35:
購入経験者さん
[2013-05-14 21:45:52]
違います。一般企業ですが、地元で先生を天職として頑張ってる友人に失礼極まりない発言だと思いました。
確かに、授業ができない先生が、各校に一人はいると聞いています。だからと言って、真面目にやってる人間に失礼極まりない。 自分の子どもの先生にも甲も乙もいらっしゃいます。でも、それを育てるのも、親の仕事の一部。あなたこそ、MPの予備軍かもね。 私がこどものころも、「でもしか教師」と呼ばれてました。先生にでもなるか、先生にしかなれない。だから、依怙贔屓が凄かった。でも、みんなガンバってきたよ。 そして戦後は、逆淘汰で優秀な人間から死んでいったので、教員免許がない人間が代用教員となった。その当時の総括はありますか、あなたに。 いいかげんなことは言わないほうが良い。自分を貶めるだけ。 |
36:
匿名さん
[2013-05-14 23:01:17]
20代後半夫婦子無し
二人合算年収1430万 年200万貯金 後は好きに使ってます。 車はドイツ車二台 マンション5000万 フルローン かなり生活に余裕あります 子供産まれても奥さん給料出るので問題 ないかなぁと思ってます。 |
37:
匿名さん
[2013-05-14 23:02:44]
いや、そういう話じゃないと思うけど。
教師がどうとかじゃなくて、都内は地方に比べて相対的に私立が良い、ってことでしょ。 ごく一般論だと思うけど。 なんか真面目ぶった議論のすり替えという気がします。 だから都内だと私立も考えちゃうよね、ってこと。都内区内は私立中学にいく人も多いよね。 |
38:
匿名さん
[2013-05-14 23:05:24]
>代用教員となった・・当時の総括・・
一体、なんのこと?? |
39:
匿名さん
[2013-05-14 23:06:08]
福岡市ですが各校1人も大袈裟では?
それが真実だったら確かに多いと思う。 |
40:
匿名さん
[2013-05-14 23:09:23]
|
41:
匿名さん
[2013-05-14 23:09:51]
たしかに都内の公立は中学でもひどいよね。
暴れる生徒対策に他から先生を呼んだけど、全然対処できず辞めた話とかある。 娘はそういうところにはいれたくないから私立に行かせるしかないよね。 |
42:
匿名さん
[2013-05-14 23:13:15]
東京と地方は違うよ。
総括がどうとか、そういう話じゃない。先生が頑張っているのは知っています。 だけど、東京と地方は違う。 私立中学に行く割合も違うし。 東京と地方は同じ環境ではない。常識だと思います。 |
43:
匿名さん
[2013-05-14 23:15:22]
|
44:
匿名さん
[2013-05-14 23:54:59]
>>36
この年収だと子供ができても経済的不安は少ないけど、時間的、精神的余裕は根こそぎ削られるよ。 30代の先輩として一つ言わせてもらえるならば、子供ができる前に全力で遊べ!ってことかな。 中学の話も盛り上がってるけど、都内の公立中学のレベルは地域によってかなり格差があるね。 基本的には西高東低で、特に公営住宅団地の近くはヤバいという噂はよく聞く。 |
45:
匿名さん
[2013-05-15 05:34:10]
西の方に住んでるけど、こっちはむしろ私立中学の割合が高い。
じゃあ公立に、ってすんなりいかないんだよね。 |
46:
購入経験者さん
[2013-05-15 07:24:02]
44さん
仰る通り。あまり知見や経験もないのに、不確かな伝聞情報をもとに、私立が良い、と盲目的にならないことです。 有名私立中学に入っても、ついていくのが大変で、結局塾通いして、大学は、公立中学高校経由の生徒と変わらない、なんて子供も少なからずいます。具体的な数値は分かりませんが。カッコイイ制服や海外などへの修学旅行だけが思い出、なんて、結局金で買っただけになるかもです。 いずれにしても、有名私立に行けば未来が開けるわけではなく、公立中学に行けば閉ざされるというような、短絡的な構図ではありません。 それよりも、一番危険なのは、学校に子供の教育や躾をお任せしてしまう親御さんがいらっしゃることではないでしょうか。 学校の先生は子どもの成長を手助けしてくれるだけ。過去も昔も、優秀な先生を期待するのはある意味、不毛だと思います。大学受験の事だけなら、予備校に行けばよい。 |
47:
匿名さん
[2013-05-15 07:51:17]
車両の両輪みたいなものだよ。
もちろん、親がしっかり子育てしないと、どんないい私立に入れても無駄だね。 しかし実際東京の区立中学はリスクもあるように思う。リスクっていうか正確には、運しだい、みたいな。いい先生にあたるかどうか、運、みたいな。 特に、女の子だと私立を考えたくなるね。都内だと。 |
48:
匿名さん
[2013-05-15 09:54:21]
全然事情がわからなくて申し訳ないんだけど、「女の子だと私立」ってどういう意味かな?
男の人生は学歴に大きく左右されるから、何とかしてそれなりの私立中高一貫に入れたい、 女の人生は学歴が男ほど重要ではないからのびのび育てたい、なんて考えてしまうんだけど。 私立だと自宅から遠くなるので夜道の不安もあるし・・・。 |
49:
匿名さん
[2013-05-15 10:26:28]
住んでいれば自分の子が通う公立中学の実態はある程度把握できる。私立についてはどこでも大丈夫というわけではなくやはりリサーチは必要ですね。
女の子は私立にというのは、それだけ荒れた学校に行かせたら身体的に危ないと考えられるからです。 先生がノイローゼで辞めて行くような学校で娘の身が心配です。卒業式に警察が巡回する学校もあるようです。 男の子については私の場合その子の個性に合わせて考えたいです。何も秀でているものがなければもちろん学歴重視ですね。 一部の親が子供を護るという事を履き違えたために、子供を護るのが難しい世の中になりましたよね。 それでもがんばって大人にしていかないとですね。 |
50:
匿名さん
[2013-05-15 10:37:52]
親が自分の学歴コンプレックスを晴らすために、子供に窮屈な生活を強いるケースは多そうですね。
この年収でも必ずしも全員が一流大学卒というわけでもないでしょうから。 5年ほど前の東京新聞の特集ですが、これを読むといつも考えてしまいます。 http://www.fuboren.net/kureyon2/1190toukyo.chyugakuzyuken.html |
51:
入居済み住民さん
[2013-05-15 10:46:09]
すいません!質問です。
私立中学だと、不良、ヤンキーみたいな子はいないと思いますが、 逆に表面上はいい子を装って、陰で陰湿なイジメをする子がいそうなイメージがあるのですが、 実際はどうなのでしょうか? |
52:
匿名さん
[2013-05-15 11:31:24]
職場のアラサーの男性社員
公立小中→都立→東京の難関国立(ストレート) なんと兄弟3名とも同じルート。 しかも自宅から通学。中学校では、塾すら行かなかったらしい。 親には一度も勉強しろ、と言われた記憶はなく 高校時代は普通に部活、高3になって部活引退後に予備校に通ったとのこと。 こういう話を聞くと 親が騒いでも、無駄という気が・・・ ちょっと反省。 |
53:
匿名さん
[2013-05-15 11:45:57]
|
54:
匿名さん
[2013-05-15 12:22:38]
>48
49さんとほぼ同意見です。 うちは駅近なので夜道の心配はほぼないです。 私立だと多少純粋培養?っぽくなる懸念があるけど、女の子なのでまあいいかな、と思います。 不安の少ない環境で伸び伸びと自主性を育んでもらいたい。 公立中学も、確かに良い学校もあると思います。但し、公立中学だと先生の人事異動もありますので、今良い学校が5年後も良い保証はないと思います。 どっちが良いとは一概には言えませんが、個人的には、私立中学の方がだいぶリスクは少なくと思います。 |
55:
匿名さん
[2013-05-15 12:32:11]
>51
いじめはどこにでもあるよ。 だけど、私立中学の場合、公立中学と違って何かあったら学校が潰れるからね。 「気がつきませんでした」なんて言い訳は通用しません。気がつかなくても事故があれば学校経営が終わりですから。 その辺の違いはあると思います。 |
56:
匿名さん
[2013-05-15 12:32:14]
|
57:
匿名さん
[2013-05-15 12:39:02]
|
58:
52
[2013-05-15 13:48:13]
家の子は、某有名私立大学附属の高校に入ってはいる。
偏差値は70超えてますが、そこで苦戦中。 っで、塾にも通わせてるわけです。 でも、ほっといても出来た人見てると、親の手助けで切り抜けても 社会に入ったらどうなんだろう。ってちょっと心配。 部活もしっかりやっているので、そこだけは安心。勉強だけじゃ、人間の幅が大きくならないし。 例のアラサーの子のEQを見ていると、理想だな。って思ってしまう。 |
59:
匿名さん
[2013-05-15 15:50:43]
理想も何も、生まれ持った能力には差があって当たり前なんだから
他人の子を羨んでも仕方ないでしょ。 自分が正しい子育てをしていると思うのなら、それを信じるだけ。 |
60:
52
[2013-05-15 19:09:54]
育児って迷いながらしていくものじゃないですか?
その時その時最善を尽くすようにしていますけれど。 |
61:
匿名さん
[2013-05-15 19:15:48]
偏差値70ならとても優秀だと思います。
もっと上を目指されているのかもしれませんが。70で苦戦とはレベルが高いですね。 70あったら国立も狙えそうですね。学部とかで私大に行きたいところがあるのかもしれませんが。 |
62:
匿名さん
[2013-05-15 19:22:46]
社会人としての幸せ偏差値が70くらいの生活を送りたい。
主観的なものだから、自分で幸せだと思えばそれで済む問題だけど。 |
63:
匿名さん
[2013-05-15 19:25:30]
幸せ偏差値70って結構高いね。
少なくともこの年収帯の人は70もないだろうな。 感覚的には60ぐらいだと思ってる。 |
64:
匿名さん
[2013-05-15 19:48:36]
今から多少年収が上がっても、幸せ偏差値がさして上がるとも思えない。
今後幸せ偏差値が上がるとしたら、年収とか経済的幸せ以外のことじゃないでしょうか? ベタだけど子供とか。 この年収の人が割と教育(教育費)に力を入れるのもそのためだと思います。 この年収だと、転職して所得倍増を狙う、なんてことをする人も少ないだろうしね。 |
65:
匿名さん
[2013-05-15 22:46:01]
私は不労所得でこのくらいの収入を確保できるようになったら幸せかな。
毎日ダラダラ本でも読んで暮らしたい。 |
66:
購入経験者さん
[2013-05-15 22:53:14]
いやー、それは3日と持たないと思うよ。毎日湯水のようにお金使っても大丈夫なら別だけど。
人は人に認めてもらえるから生きていく力が湧く。 |
67:
匿名さん
[2013-05-15 23:10:25]
65さんに同意だがサラリーマンをやっている以上絶対無理。
ベンチャー企業とかならあるかもしれないけど。 自分の人生はわりと先が見えてきた。なので子供に関心がいくのかも。 |
68:
匿名さん
[2013-05-16 08:42:33]
今の 私の夢は 子供 3人を医者に すること!
一番上が 高校2年で 今のまま行くと 神戸大学医学部 くらいは行けそう |
69:
匿名さん
[2013-05-16 09:50:52]
こういう匿名掲示板でプチ自慢をするのも一つのストレス解消法なんでしょうね。
|
70:
匿名さん
[2013-05-16 12:30:08]
子供くらいしか楽しみがない。
例えば年収が100万上がっても生活が大きく変わることもないし。 |
71:
匿名さん
[2013-05-16 12:42:37]
ヨーロッパみたいに 夏休みが 1ヶ月ぐらい 有給休暇 とれるようになればいいんだけどな
|
72:
匿名さん
[2013-05-16 12:51:36]
今時そんなに取るやついないよ。ギリシア人だってもちっと働く。
|
73:
匿名さん
[2013-05-16 13:19:37]
うちの会社の ドイツ支社 は 日本人の出向 している社員も4週間の夏休みをとってるけどね
|
74:
匿名さん
[2013-05-16 15:44:01]
>例えば年収が100万上がっても生活が大きく変わることもないし
何故か、あんまり変わらない。 不思議。 |
75:
匿名さん
[2013-05-16 15:59:00]
新卒の時の 年収400万 円の時に 欲しかったものと 40過ぎて 欲しい物とは 差があるからね
今欲しいものは1人で使う時間と旅行だろうね ゴルフ . マラソン . 釣り . 自転車 . パラグライダー . を月3回 出来るだけのおこずかいと 休みは貰っているけどね 月20万円のお小遣いが30万円になれば 嬉しいけど 追加して 使う時間 と 体力がないな |
76:
匿名さん
[2013-05-16 16:23:20]
趣味5種を月に3回ずつだと15日は趣味に使うの?そしてまだ自分の時間が欲しいの?
|
77:
匿名さん
[2013-05-16 16:54:37]
季節等を考慮してやりたいものをセレクトするのでは?月に3日。
|
78:
匿名さん
[2013-05-16 17:54:27]
|
79:
匿名さん
[2013-05-16 18:11:05]
>78
5000万稼いでたった20万の小遣いは少なすぎるだろ。 |
80:
匿名さん
[2013-05-16 18:12:27]
>74
家計の管理がわるい。 ファンド化せず、ごちゃ混ぜにするから。なんとなく使っちゃうの。 口座を分けるだけでも、貯金や裕福感が味わえるよ。 去年から100万位アップしているけれど、家計口座を分けてるから、 今年2回海外旅行に行った。アジアだったけれど。 でも貯金は増えてるよ。 |
81:
匿名さん
[2013-05-16 19:18:15]
|
82:
購入経験者さん
[2013-05-16 20:13:21]
お気の毒ですね。いろいろありますよね。
小遣いは7万で、いつもピーピー言ってます。 ただ、子どもたち(3人)のスポーツ観戦(部活など)では、自分がやっていた頃より興奮します。それが全ての慰めになります。将来、プロになんかなれるはずもありませんが。それでも、子供たちが元気にやっているのを見て、少しでも活躍するのを見て、全てが癒されます。 お金には換えられません。 |
83:
匿名さん
[2013-05-16 20:38:35]
結局、このクラスの年収でも教育費の負担が大きいんだな。
年収500万でも、年収1000万でも、年収2000万円でも 教育費の負担が重いな。 若い夫婦が子供を作らないわけだよ。 |
84:
匿名さん
[2013-05-16 21:47:44]
家の夫はおこづかい5万円です。
但し、洋服代と昼食代、年に1~2回課の人に御馳走するのは家計からです。 洋服はバーバリーばかりですし、バッグはヴィトンばかり、靴はトッズが好きなようです。 主人には、サラリー以外に不動産や預貯金が生涯賃金以上にあるので(お坊ちゃんです。)そのぐらいはお好きにどうぞ。状態です。サラリーだけだったら トッズのモカシンもヴィトンのビジネスバッグも許可しません。 |
85:
匿名さん
[2013-05-16 23:13:08]
おこづかい、いくらかわかんない、って人いませんか?
私は(妻も)定額を生活費に入れて、あとはお好きに、なのでおこづかいがいくらなのか、よくわかりません。 |
86:
購入経験者さん
[2013-05-17 07:08:56]
83
対象外の人はご遠慮くださいね。 |
87:
入居済み住民さん
[2013-05-17 08:57:09]
夫 年収1000万
妻 年収300万 子供2人 年齢夫26歳妻28歳子供、9歳、3歳 貯金夫700万 妻500万? 住宅ローンあと2900万位 アルファードを買った為、貯蓄が減りました。 生活に不自由なく贅沢もなくってところです。 |
88:
匿名さん
[2013-05-17 09:27:46]
19歳で子供作ったのか?
|
89:
匿名さん
[2013-05-17 09:30:42]
>81
このスレにいるのですから住宅ローンがあるのですよね? 家族構成は同じ(将来増える可能性はあり)で、同程度の収入がありますが お小遣いだけで計30万も使ってたら、貯蓄は全くできなくないですか? 自分の場合はお小遣いは2人で計10万で、住宅ローンは月15万 年間300~400万の貯蓄が可能ですが、そのお小遣いにしたらほとんどできない。 |
90:
匿名さん
[2013-05-17 09:40:31]
|
91:
匿名さん
[2013-05-17 10:14:25]
よく見たら、旦那は17歳の時に子供ができたのか。
男は18歳にならないと結婚できないというのに。 |
92:
匿名さん
[2013-05-17 10:59:51]
No87さんではありませんが我が家と状況が近いですね。
夫;31歳 1000万 妻:30歳 300万 子:7歳、3歳 貯金:500万 夫の貯金:100万 妻の貯金:100万 住宅ローン残り3400万 23区在住 夫自営業、妻会社員 小遣いは特に決めていない。 (夫の飲み代、車代は経費に計上、趣味なしのため。) 子供2人の学資保険につき4万かけています。 大学進学時に400万づつおりる計算。 自営業のため、当面の目標は早期繰り上げ完済。 このペースだと毎年300万くらいは繰り上げにあてられそうです。 ごく一般的な生活感だと思います。 贅沢といえば月一の家族での焼肉と、年2回の国内旅行です。 |
93:
匿名さん
[2013-05-17 13:13:51]
ウチみたいに夫・妻の年収がほぼ同額、っていうのは少数なのかな?
おこづかい、とか、経費、みたいな概念がないんだけど。 2人とも決まった額を毎月(と毎ボーナス)共同の生活費へ(通帳は妻名義)。 お互いの貯金残高も知りません。共同の貯金はあるけどね。 |
94:
匿名さん
[2013-05-17 13:25:57]
|
95:
匿名
[2013-05-17 14:39:32]
ウチは妻の方が年収高く、2人ともおこずかい制です。おかげで貯金のペースは早く、一人分の手取りがまるまる年間の貯蓄になりました。これからは繰り上げ返済にあてる予定です。おこずかい制オススメですよ。
|
96:
93
[2013-05-17 19:47:44]
なんか好きになれないんだよね、お小遣い制。
子供の教育経費で自分の財布から1年で50万円以上はでてるけど。 一応好きに使ってる感があって、こっちの方が心理的負担感が少ない気がします。 |
97:
匿名さん
[2013-05-17 19:51:08]
>93
私の回りは夫婦同じような年収多いですよ ちなみに公務員です 44.41夫婦で800万円ずつですが毎年500万円貯金してます 子供は中1です 10年前に3500万円のローンを組みましたが 3年後に一括完済する予定です |
98:
93
[2013-05-17 23:40:06]
|
99:
匿名
[2013-05-18 00:06:22]
年500万円を貯金しているならもうローンの分を貯金が超えているのでは?三年待たずに返しちゃえばいいのでは。
|
100:
匿名さん
[2013-05-18 00:36:59]
公務員は給料は割安だけど、結婚後の女性も安定して仕事を続けられるのが羨ましい。
と言いつつ、うちの嫁も国家公務員の特別職だけど。 |
こんなトコで語るより、やっと年収1,000万になった貧乏一馬力さんをからかってる方が楽しいよ。