プラウドタワー高輪台についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/281879/
所在地:東京都品川区東五反田3丁目109番-1他(地番)
交通:都営浅草線 「高輪台」駅 徒歩2分
山手線 「五反田」駅 徒歩9分
山手線 「品川」駅 徒歩11分
京浜東北線 「品川」駅 徒歩11分
東海道本線 「品川」駅 徒歩11分
横須賀線 「品川」駅 徒歩11分
東海道新幹線 「品川」駅 徒歩11分
京急本線 「品川」駅 徒歩11分
間取:2LDK~3LDK
面積:54.63平米~81.99平米
売主:野村不動産
物件URL:http://www.proud-web.jp/mansion/tower-takanawadai/
施工会社:株式会社奥村組 東日本支社
管理会社:野村リビングサポート株式会社
[スムログ 関連記事]
【高輪台駅界隈】モモレジの名作マンション訪問【2018Vol.2】
https://www.sumu-log.com/archives/9825/
【物件情報を追加しました 2013.5.31 管理担当】
[スレ作成日時]2013-05-11 15:56:12
プラウドタワー高輪台ってどうですか? Part2
130:
匿名さん
[2013-05-26 22:12:13]
|
131:
匿名さん
[2013-05-26 22:13:54]
>125 ていうか、ここの2LDK狭すぎでしょ。
完全にファミリーじゃなくてDINKS向きですね。 |
132:
匿名さん
[2013-05-26 22:15:01]
|
133:
匿名さん
[2013-05-26 22:17:34]
こんな狭いのに間取りも何もないよ。敷地は変な形してるし。ここの良いところは駅近。でも、駅近って大事ですよね。
|
135:
匿名さん
[2013-05-26 22:23:55]
|
136:
匿名さん
[2013-05-26 22:28:09]
>134
その前に見当はずれのパッシングをやめろよ。あんたの投資物件が売れない原因は地番や地形の他にあると材料を揃えられて突っ込まれても反論の一つもできずに、執拗な見当違いネガを続けるから嫌われて叩かれているだけだ。 |
137:
匿名さん
[2013-05-26 22:28:46]
他社批判はやめなさい。
|
138:
匿名さん
[2013-05-26 22:31:27]
|
139:
匿名さん
[2013-05-27 00:19:04]
港区と品川区はそれぞれ補助も違いますね。詳細は割愛しますが。
|
140:
匿名さん
[2013-05-27 00:53:01]
だから?その差が相当長期に渡るとして現在価値でどれほど有意な差があるというの?
|
|
141:
匿名さん
[2013-05-27 07:24:07]
そんなに港区に執着なのとブランド価値を感じているなら、港区に訴訟を起こしたら?
「港区アドレスなのに僕のマンションが売れません・貸せません、品川区の分際で売れている近所のマンションがあるのは不当です。謝罪と賠償を要求します」ってさ。 |
142:
匿名さん
[2013-05-27 07:57:01]
港区だったら野村ももっと高くしてただろうから、むしろ品川区でよかったかと。
|
143:
匿名さん
[2013-05-27 09:09:20]
そうだね。公表資料で近辺の港区アドレスと品川アドレスの価格で有意な差は確認できない。例えば、住まいサーフィンはここの理論坪単価を平米108万、向かいを112万とはじいているが、乖離3.7%。これでも盛りすぎな気がするけど、一応膨大なデータに基づく計算として尊重されるとして、一方で田舎もんの港区信仰で業者が便乗で理論差以上に価格上乗せしてくるので、比較感でいうとここは近辺よりも相当コスパがいいということさね。
|
144:
匿名さん
[2013-05-27 09:55:37]
まあ住所を言わない限りは高輪台=港区と思われますからね。
でも高輪ではなく高輪台と名前がついているマンションの大部分は東五反田アドレスだというのは地元民にとっては周知の事実です。隣のマンションとは学区が違いますからね。 |
145:
契約済みさん
[2013-05-27 15:59:59]
田舎者の港区信仰・・・言い当てて妙!!
良く知ってる人は、御殿山は北品川、池田山は東五反田、品川区でもびくともしません。 これって人間の質にも当てはまる。 自信の無い人は、みかけのブランドなどで自分を防御しますよね。 そういえば、港南を買った人がやに港区を連呼するのが、なんか滑稽でもありますね。 東京を良く知ってる人は、それぞれ自分の心地よい場所で生活するのが一番です。 田舎者の港区信仰・・・言い当てて妙!!。 |
146:
匿名さん
[2013-05-27 16:42:04]
東京をよく知ってて、品川区東五反田の価値が分かる人が永住目的で購入するには良いマンションでしょう。
ただ、私も含めて大多数を占める田舎者は港区信仰であり、駅近信仰なので中古市場や賃貸市場では ヒルトップタワーやパークタワーに対して苦戦するでしょうね。 外観さえそこそこであれば仕様などあまり気にしないでしょうから。 |
147:
匿名さん
[2013-05-27 17:45:35]
>146
面白いから投資目的の希望者のふりをして野村のショールームに行って、その珍説を展開してきたらどう?以前試しにアドレスの話をふっかけてみたけど、面白い資料を色々出してくれたよ。 真の田舎者ならギロッポン(笑)とかゴージャスな湾岸タワー(笑)とか選ぶのに、高輪台なんて随分渋いチョイスなんだな?え?地味すぎて田舎者に相手にされなくて借り手がつかない?ふーん、そうなんだ。こちらは地元向けの地味で高品質なタワーなんでね、そっちとは一緒にしないでね。 |
148:
匿名さん
[2013-05-27 18:08:02]
>147さん
野村不動産も担当している物件で言うことは全然違いますからあまり担当者の話を鵜呑みにしない方がよいと思いますよ。 あと、147さんは契約済みさんなんですか? ネガの方のコメントに感情的になられるのはある程度理解できますが、あまり上品でない文章を書かれると本物件の高品質なイメージを損ないますし、他の契約者の方がご心配されますよ。 |
149:
匿名さん
[2013-05-27 18:12:39]
やはり子供の関係とかいろいろあり港区から引っ越したくないので高輪の物件にしました。ここが港区だったらここに決めたのに!
|
150:
匿名さん
[2013-05-27 18:33:51]
「2010年から港区のマンションを投資のため買っています。
結婚が決まり、金運が上昇中!はりきって、新居のトイレに港区の「み」マークの中古マンホールを購入。 飾っているマンホールを見ていると、勇気や希望が出てきます。 すると、ある日義理の母親からカードを渡されて、200万円プレゼントされました。 次は、宝くじ当てたいと思って、地道に買っていきます!」 |
151:
匿名さん
[2013-05-27 18:45:14]
>147
「契約後は野村は態度が180度変わる」 「野村は売ってやっているという態度だ」 とか嘘八百と誹謗中傷の限りを並べられておいて何を今さらおっしゃいますか。 私はここを見たお陰で、今後○井さんの物件は絶対買いませんし、周りで買おうとする人が出ても全力で止めますよ。 |
152:
匿名さん
[2013-05-27 21:26:09]
122さん
東大早慶人気企業ランキングです。これが現実です。 1位:三井物産 2位:三菱商事 3位:伊藤忠商事 4位:丸紅 5位:三菱地所 6位:P&G 7位:JR東海 8位:三井不動産 9位:住友商事 10位:電通 http://www.leadingmark.jp/files/2013_0207_shusyokuninki2014.pdf http://yukan-news.ameba.jp/20130225-337/ |
153:
匿名さん
[2013-05-27 21:34:56]
港区も六本木みたいな薄暗い谷間に田舎者成金を呼び込んでマネーゲームを始めてからおかしくなったよな。
「シロガネーゼ」とか古くからの住民にとって罰ゲームクラスの辱めをマスコミが煽るようになってから、田舎者相手のボロい商売を仕掛ける連中が暗躍するようになった気がする。 港区の案件もリサーチしたけど、低層の超高級物件以外は、露骨に港区ブランドに媚びた手抜き仕様の所が多くてうんざりだったし、「港区だから多少アレがコレでも営業努力と口先三寸でどーにかなる」という感じの助平心がチラチラ見えるのが凄く嫌だった。とっととこういう物件は淘汰されて欲しいけど、田舎者の幻想が覚めるにはもう少し掛かりそうだな。 |
154:
匿名さん
[2013-05-27 21:38:46]
|
155:
匿名さん
[2013-05-27 22:48:28]
スレのレベルがどんどん下がってる気がする。。。
152 これが現実ですってドヤ顔されても(想像するに)だから何?としかいいようがない。貞苅詩門なみの独自世界でちょっとこわい。。。 146とか、その他にもいる気がするけど、あなたたちの投資理論は違う世界の話なのかな?まあMPTとかMMとかそういう話の手前で、リセール、つまり、投資利回り の話をするときは、きちんと前提そろえてね。港区好きなのはいいけどね。おとなりさんは平均でいえば、ここより販売坪単価が高いわけですよ。だからリセールのときに、両者が同じ投資利回りをあげようと思ったら(こういう風に考えないと比較できないからね、念のため)、向こうのリセール価格は高くださなきゃいけないんですよ。わかりますか??? 余計に年落ちしてて、耐震でプレ311の震災対策で、だれかもいってるけど仕様も若干いけてないけど、港区ということだけをよりどころに、ここより高く売らなきゃいけないんですよ。苦戦するのはどっちですかね。あとは港区信者がどれだけの割合いて、彼らに港区プレミアムをどれだけのせられるかという議論だね。たかが行政区画でそこまで有意な差がでるなら、ある意味世界的な論文が書けるし、もっといろいろ活用できるよ。冗談抜きにそれだけで国の保有資産が増えるわけだから、みんな港区に区画変更すれば簡単な景気対策になるかもね。 |
156:
匿名さん
[2013-05-27 23:11:43]
>155
レベルうんぬんに関しては、最初は仕様や立地に関してのネガVSポジだったからまだ建設的だったんだよ。 で、ネガが論破されまくって苦し紛れに持ちだしたのが地形と地番。それを未だにいくら論破されてもエンドレスループで持ち出しているから就職ランキングみたいなトンデモネタが登場するまでに至ると。 うちも賃貸に回すことも意識してここを検討したけど、ここは周辺物件よりは頭ひとつ飛び抜けているよ。立地・内装・交通アクセス(JR、特にターミナル駅への)・防災・防犯etc どれも賃貸としての価値を左右する要素だよな?それらが全て上の物件に対して他物件からオカルト的なネガを浴びせるから訳の分からない泥仕合になっている。 ま、今週には全てが終わるから、そこでネガが負け惜しみを言って一方的に勝利宣言&逃亡?辺りがこのスレの終わりになると信じたいね。 |
158:
匿名さん
[2013-05-27 23:56:02]
>>155
ヒルトップタワー自身が高輪台の価格破壊を引き起こした重宝人ですので、パークタワーも含めて本物件とそんなに価格差はありませんよ。 ただ、ヒルトップタワーは元々が賃貸仕様ですし、パークタワーも耐震設計で本物件と比べて仕様面で劣ることは否めませんが。。。 |
160:
匿名さん
[2013-05-28 00:03:42]
業者に教えてもらったデータでは、ヒルトップの平均坪単価は368.4、パークタワーは360 最終期の価格は知らないけど、少なくともここは350きってるという説明。野村の販売員から聞いたのではないちなみに。
|
162:
匿名さん
[2013-05-28 00:14:48]
|
163:
匿名さん
[2013-05-28 00:21:35]
野村の人からは白金と兼ね合いで引き下げざるを得なかったと聞いた。せめて350はつけたかったのにといっていた。向かいのさんけ〜さんもここは安すぎといっていた。彼らも計画くるわされたよう。
|
164:
匿名
[2013-05-28 04:13:24]
単純に都内物件の市況が弱含みの中で野村はルフォンと駆け引きされたくなかったら売り切りを狙った値付けして第一期の販売を開始した。
で、あとからアベノミクスが来た。 結局アベノミクスも外国人投資家による短期の利食い局面だけで終わりそうな予感。 |
165:
匿名さん
[2013-05-28 07:38:03]
物価上昇も大しておこらず、金利も来年には元に戻って終わりというオチになりそうですね。銀行が先走って長期金利を上げたせいで、空気が一気に悪くなってしまいましたし。慌てる乞食は貰いが少ないって昔から言いますが。
消費税はどうするんだろ。この局面で上げたら駆け込み需要+買い渋りの橋龍の時のプチ恐慌の二の舞になりそうですが、そこまで現政権がバカではないと信じたいものです。 |
166:
匿名さん
[2013-05-28 23:37:43]
ちょっとした自由研究をしてみました。
http://www.j-re.co.jp/cms/whats/20110210_171358nLz5.pdf によれば野村不動産への、この土地の譲渡価格は 3,160,000,000円(31億6000万円) 土地面積が1,416.117 ㎡なので 223万円/㎡となります。 ここの路線価格は96万円/㎡ 築年数20年程度の建物ごと買い取ったので、帳簿価格を見ても買取コストは特に安くはないです。売主はジャパンリアルエステイト、野村とは資本関係のないREITの投資法人。テナント回転率が悪く、投資価値がなくなったので売り払ったようです。事故や倒産による競売物件でもなく、ごく一般的な不動産取引です。 おおよそ分譲の推定分譲価格の合算価格が74億円なので、差し引き43億4千万円が躯体及び内装のコスト ここは免震+ガチな超高層仕様+内装や設備がかなり高いと推定されるので、建築コストを35万円/㎡として9989 ㎡の延べ面積に乗算すると、おおよそ35億円。 43.4億から35億を引き算すると残るは8億4千万円。これから経費を差っ引くと・・・うーん・・・完売前提の粗利が11%台ってまともな利益が出るの?ってくらいの値になります。 ちなみに、近隣の高層レベル仕様のマンションですと、推定25万円/㎡位ですかねーそうなると利益と経費に残る額が18億まで上がります。分譲価格がもう少し高いとすれば、20億位は確保できるかもしれません。この位は一般的な感覚では残しておきたいラインだろうなとは思います。 野村さんは相当ギリギリの所で勝負を仕掛けているような気がします。ここまでする理由はよくわかりませんが。 |
167:
匿名さん
[2013-05-28 23:51:32]
自由研究おつかれさんです。
なるほど、ノムさんが粗利11%のような慈善事業をするわけはない、かといって取得時の相場はほぼ底だから目論見がはずれた的な話でもない。すると、建築コストの節約しか考えられませんよね。 なんだか話が変わってきますぞ。 |
168:
匿名さん
[2013-05-28 23:53:27]
166 なかなか読み応えありました。
|
169:
匿名さん
[2013-05-28 23:59:44]
>167
それが、免震技術と手堅い仕事で定評のある奥村組が施工しているというのと、現場を見ても特に危険な要素が見当たらないのが更に謎を呼んでいるのです。 うーん・・・野村内部の力関係や派閥抗争が生んだ案件なのかなという邪推もしていますが、そこは何とも・・・ |
170:
匿名
[2013-05-29 01:24:55]
案外と野村さんて儲からない物件はさっさとさばきますよ。
仕入れる段階でいちいち考えてないので売るときも割りきりが良い。 プラウドは白金台と高輪台の2本を同時期に建ててますがコストダウンできる要素ってあるんでしょうか? |
171:
匿名さん
[2013-05-29 01:46:15]
野村は仕入値と売価は無関係と聞いたことがあります。土地の仕入れは仕入れ担当者の責任、営業責任者は仕入値に関係なく、売れる価格で売るだけなのです。株屋さんらしい発想かも。
|
172:
匿名
[2013-05-29 01:54:37]
>171まさにマンションは金融商品。
野村さんは株と一緒で損切りなんて気にせずどんどん回転させますよね。 対して三井住友の銀行系は融資とローンで案件を長期的に活用して利益を最大化させてます。 一番厳しいのが土地を買い建てて売りを繰り返してるだけの大京や東京建物といった老舗系ですね。高値を付けては売れ残り安値でさばいて毎年利益を確定させるのに窮窮とする自転車操業。 |
173:
匿名さん
[2013-05-29 07:49:35]
前からやっている他の自由研究の結果によれば、投資の利回りがいいのは商社系及びそれに近いデベです。
確かに言われてみれば、単品の利益より高回転を志向しているのが原因なのかもしれません。ファーストフード的とも言えるかもしれませんが。 |
174:
匿名さん
[2013-05-29 09:41:47]
きちきちやね
|
175:
匿名さん
[2013-05-29 09:44:50]
すごいやこれ
|
176:
匿名さん
[2013-05-29 12:00:57]
もうちょっと全体が見える写真は無いのですか?一枚目は離れすぎていていまいちよくわかりませんし、二枚目は意図的なのかどうかは知りませんが、東側や前の道路の感じが見えないので何ともコメントしづらいです。唯一見えている南西のビルとの距離は工事用足場の問題もあるとは思いますが、模型のイメージ通りですね。
|
177:
匿名さん
[2013-05-29 12:03:39]
全体ですか?ゴミゴミしてるので全体はなかなか入らないけどこんな感じです。
|
178:
匿名さん
[2013-05-29 12:05:42]
いずれも桜田通りの反対側からの写真です
|
179:
匿名さん
[2013-05-29 12:12:08]
ここからか、なるほど。
どういう意図を持って撮ったかは大体わかったので、コメントはしません。わざわざご苦労様でした。 |
いやいや、エントランスだけ責めるのは酷でしょう。
ダメダメなURクラスのキッチントイレや内装、狭い窓に魅力ゼロの間取り。耐災害能力が311以前クラスの最低限防災仕様。共有部のグレードも全て格下という非の打ち所がない作り。
安ければ賃貸仕様物件としては有りなんじゃないですか?分譲価格は随分強気でしたが。