パークタワーの工事もじょじょに進展してきました。
ますます注目の再開発地域=新川崎の今後について語りましょう。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/304536/
[スレ作成日時]2013-05-08 16:21:44
新川崎の今後について【8】
758:
匿名さん
[2014-02-16 05:17:28]
|
759:
匿名さん
[2014-02-16 07:44:24]
>758
新しい跨線橋の新川崎駅への接続のところですが、旧跨線橋側を階段とすることにより、新旧の跨線橋が同レベルで接続出来ることになるため合理性が有りますよ。 郵便ポストがあるところらへんです。これにより新・旧の跨線橋、新川崎駅がバリアフリーで繋がります。 |
760:
匿名さん
[2014-02-16 07:48:44]
そもそも特定地域の住民をカシミンとか言ってけなしてたのは
どこの誰なのですかね 自分から喧嘩を売ってきて自分達が批判されたら禁止とか 言い出すような住民はここで言われなくなったとしても、地域からの反発は変わりませんよ |
761:
匿名
[2014-02-16 07:56:27]
このように起伏のある駅だと毎日のことだし、老後も大変でしょうね。
ところで新川崎の駅って改修の計画はないのでしょうか? 建物が古く、外観からはトイレもくみ取り式なのでは?と思うくらい古いですよね。 武蔵小杉に予算が回ってしまって、新川崎に回るのはむずかしいのでしょうか? たとえまわりがいくら発達しても、駅と駅前に商業施設がなにも無いようでは、不便で今後なんて語れません。 |
762:
匿名
[2014-02-16 09:10:49]
はい、カシミン、カセミン、シンカミン、みんな仲良くね!
駅舎の建て替えですか…川崎市が武蔵小杉新駅をJRに請願した時点で新川崎駅に投資する人は誰もいなくなっちゃってます。 JRが老朽化対策で自主的に動くのを待つばかりかと。 |
763:
匿名さん
[2014-02-16 09:15:21]
新川崎駅はせめて鹿島田駅くらいのクォリティにして欲しいです。あと、新川崎駅と新しいペデストリアンデッキにエスカレーターをつけて、綺麗にしてほしい。微妙にバリアフリーではないので、陳情するくらいの価値はありそうです。
1番良いのは新川崎駅を駅ビル化して、保育園とマックとコンビニくらい入れること。まぁ、無理でしょうね。 |
765:
匿名
[2014-02-16 09:23:30]
ペテストリアンデッキ計画は元々南武線と横須賀線の主要乗換駅だった頃に何度も浮上してた話ですが、
武蔵小杉に乗換駅の地位を譲ったとたんに三井のサポートで実現しました、 でも釣った魚にエサは与えずのことわざ通りで三井の援護射撃もここまでです。 何か新たな開発話でもあればまた違ってくると思います。 |
766:
匿名
[2014-02-16 09:32:38]
764いい加減に気づいてくれ。
新川崎駅より向こう側に商圏がずれたら鹿島田商店街が過疎るから鹿島田の有力者たちが新川崎駅付近の開発に反対しまくったのだよ。 ペテストリアンデッキなんて30年も前から話があったのに商業権の侵害だと鹿島田商店会という駅間に点在するショボい商店会が断固反対し続けた。 仕方なく武蔵小杉新駅を川崎市が請願し、10年前からあちらの再開発がスタートしたのです。 鹿島田が加瀬を貶す構図はやめてくれ。 |
767:
匿名さん
[2014-02-16 11:11:25]
|
769:
匿名さん
[2014-02-16 11:29:07]
764またシンカ怨念さんですか。やれやれ。
このスレからいなくなってくれないかな あ、私はシンカ住人じゃないですよ。 |
|
772:
匿名さん
[2014-02-16 21:14:42]
なんかパークタワーの分譲時期が近づくと、この手の訳のわからない投稿が増えますね。
偶然というか気のせいでしょうか・・・。 |
774:
匿名さん
[2014-02-17 09:01:54]
|
776:
匿名さん
[2014-02-17 12:43:24]
一部の人がわざとやってる感があるので、反応しないのが一番の様ですね。
横須賀の西側(新川崎の日吉側)の道路沿いは電線が地中化されてすっきりしましたが、東側(鹿島田側)では電線地中化の計画はないのでしょうか? 地中化も一長一短あるので、必ずしも絶対いいとは言えませんが、個人的には電線が見えなくなって、空が広く感じる様になったらいいなと思ってますので、地中化されると嬉しいのですが。 |
777:
匿名さん
[2014-02-17 13:33:59]
|
778:
匿名さん
[2014-02-17 18:04:18]
電線の地中化のデメリットって何ですか?
|
779:
匿名さん
[2014-02-17 20:18:44]
ぱっと思いつくのは、もし断線したら掘り起こさなければならないので、修復が大変です。
|
780:
匿名
[2014-02-17 20:42:52]
地中電線のデメリット
①電柱より金がかかる ②地震等で万が一断線した場合、復旧に費用と時間がかかる。 くらいでは? |
781:
匿名さん
[2014-02-18 19:35:08]
近隣住人にとっては電線地中化のメリットの方がデメリットより大きそうですね。
きっと鹿島田側の再開発地区でも導入されると思いますよ。 |
782:
匿名さん
[2014-02-21 19:15:06]
パークタワーのスレで契約者っぽい人が駅につながるペデストリアンデッキの通行料金を部外者から徴収したいと書き込んでます。管理費を負担しているという理由で。
周辺住人としてはこういう自己中な新住人が入って欲しくないですね。 |
783:
周辺住民さん
[2014-02-21 19:21:05]
ひょっとしたらパークタワーネガレスさんかな。契約者は住民の感情を逆撫でするようなそんな書き込みしないよ。契約者以外が、荒らし目的で書いているのがミエミエなのにわざわざ拡散するなんて、ご苦労様です
|
ただ跨線橋の幅については、通勤通学時間は混むし、あれぐらい余裕がある方がいいと思います。
しかしながら、新川崎駅側は階段とスロープ半々では無く、スロープだけの方が良かった。もしくは階段側を駅側にするとか。わざわざ大回りして階段を通る人は少ないです。設計者はもうちょっと考えるべきだったかと。