連休の本日散歩してたら、住吉神社南にライオンズマンション建設予定地見かけました。なにか情報ありましたらお願いします。
【タイトルを正式名称へ変更しました。 2014.8.18 管理担当】
[広島・岡山・中国・四国の新築分譲マンション掲示板から中国・四国・九州・沖縄のマンション住民掲示板へ移動しました。2018.9.3 管理担当]
[スレ作成日時]2013-05-05 04:26:58
![ライオンズ住吉橋リバーフォート](/img/noimg.gif)
- 所在地:広島県広島市中区住吉町16番14他(地番)
- 交通:広島電鉄宇品線 「鷹野橋」駅 徒歩9分
- 総戸数: 60戸
ライオンズ住吉橋リバーフォート(旧称:ライオンズマンション住吉)
22:
匿名さん
[2014-06-05 19:04:35]
|
23:
匿名
[2014-06-05 21:00:11]
購入されたのは最近ですか?宜しければ教えてください。
|
24:
購入検討中さん
[2014-06-05 21:57:10]
購入するにあたり、なにに気をつけるべきでしょうか?
|
25:
匿名さん
[2014-06-06 09:05:02]
そりゃ、
“買えるかどうか”でしょ! と、いうのは冗談で・・・ ①修繕積立金の額や、②駐車場区画の決定方法かな。 ①は安すぎるのは要注意!長期修繕計画を見せてもらって、20年後、30年後の修繕積立金の額を確認してください。20年後に 売却しようとしたとき、これがあまりにも高額に膨れ上がっていると売却に支障をきたします。 ②はもしあなたが駐車場を必要とするなら必ず確認してください。特に機械式駐車の場合収納できる車両の寸法や重量に制限があると思います。また、入居時に一旦決まった駐車場区画について数年後に抽選のし直しがある場合、入居時に確保できた駐車場を手放さなくてはなりません。 |
26:
匿名さん
[2014-06-06 13:07:42]
>>24
マンションのトラブルで最も多いのが居住者間のマナーだそうで、その中でも生活音(いわゆる騒音)が一番多いようです。 これは居住者のマナーだけではなく、建物の構造も大きく影響するものだと思います。 注意すべき点はスラブ厚と床構造、戸境壁などです。 下階への音はスラブ厚と床の構造で大きく左右されます。 二重床ですと歩行感覚は自然なのですが、下階に音が響きやすいので、十分なスラブ厚があるのかどうかをよく見てみましょう。 同じスラブ厚でも、直張り(グニャグニャした歩行感覚ですが)のほうが明らかに静かです。 また戸境壁ですが、乾式壁(所謂石膏ボード)ではなくコンクリート壁のものがいいでしょう。 乾式壁の性能自体は悪くないそうですが、施工次第で遮音性に大きな差が出るようです。 短い工期で急かされて施工するのですから完璧はないと思いましょう。 タワーマンションは軽量化のため乾式壁は避けられませんが、その場合は間取りに気をつけましょう。 音の出やすいリビングが隣の住戸と隣接していない間取りが良いでしょう。 |
27:
購入検討中さん
[2014-06-07 17:50:06]
オール電化の良さと悪いところは何でしょうか?
機械式の駐車場はなにか不便なことがありますか。 教えてください。宜しくお願いいたします。 |
28:
匿名さん
[2014-06-07 18:39:58]
>>27
オール電化のメリットは、ガスコンロよりIHの方が火事の心配が少ないところでしょう。 老人+ガスコンロはなんとなく怖いですからね。 それ以外のメリットはないですね。 デメリットはガス給湯器に比べ、エコキュートは慢性的にお湯不足になりやすいところです。 湯船にお湯を張った上に、子供がシャワーを使えば追い炊きは必至です。 また、ガス給湯器ですと床暖房が標準というのがもはや常識ですが、 オール電化ですとほとんどの場合はオプションです。 物件によっては床暖房を付けることすらできない事もあります。 理想はIH+ガス給湯器です。 |
29:
匿名さん
[2014-06-07 21:17:55]
床暖房ってそんなに必要でしょうか?
皆さん使われますか? 選択肢は多い方がいいでしょうけど…(^-^) 気になるのはキッチンです 個人的にガスコンロの方が使い慣れていて良かったのですが、、 IHも慣れでしょうかね? 火事のリスクが低いというのはよくよく考えれば大きなメリットだと思います。 お湯不足は程度にもよりますが確かに困りますね |
30:
匿名さん
[2014-06-07 21:57:09]
床暖房は使わないけれど、ついてたらガス代がやすくなりますよー
|
31:
匿名さん
[2014-06-07 23:59:08]
そうなんですか、ガス代が安くなるのは良いですね!
|
|
32:
検討中の夫
[2014-06-08 08:58:38]
リバーサイドは魅力的ですが、低層階だと遊歩道からみえやすいとか、電柱があったりすると眺めがよくないところもあるんでしょうか?現地をみられた方いらっしゃいますか?
|
33:
購入検討中さん
[2014-06-08 12:04:51]
リバーサイドでも西向きなんかババ引くような物だと気付きました
広島市は東向きと西向きのリバーサイドがほとんどなのに わざわざ西向きを選ぶなら、それこそこの土地によほどの魅力が無いと 難しいですね。 客観的に見て良い断熱ガラスを使っていましたが、それほど西日がキツイと言っているよな物ですね 南向きのマンションなら配慮しなくても良い部分ですからね 毎日川を見るワケじゃないし、そういう意味では私は日当たりの面の方が重要だと気付きました モデルルームやHP等の川の写真は当然画像加工されているので かなり綺麗に見えますが 実際の川はどうですかね? 青いですか?雨の日に見にいきましたか? 一応検討してて現地を見にいきましたが私にはちょっと難しい条件でしたね 物や価格は悪くないんですが やはり立地条件がね・・・ |
34:
匿名さん
[2014-06-08 15:31:08]
4階ぐらいまでは電線がかかるのかな?という印象です。
2~3階は遊歩道から多少見えやすい高さにあたるかもしれませんね。 植栽やバルコニーの仕様で配慮はしてあるようです。 |
35:
匿名さん
[2014-06-08 22:31:06]
西向きって、そんなに悪いですか?西向きのマンションにも住んだことがありますが、確かに14時~16時頃は日差しが厳しいと感じますが、夕日がきれいな日は「西向きも捨てたもんじゃないな」と思いました。(お昼過ぎから洗濯物を干しても乾くし。)
眺望については川がどうのこうのではなく、すぐ近くに視界を遮るような建物がないということのほうが魅力だと思いますが、いかがですか?街中は窓の外も建物ばかりが目につきます。あ、高層階ならそんな心配はないのでしょうけど。 |
36:
購入検討中さん
[2014-06-09 07:30:58]
立地条件が悪いといいながらモデルルームに見学に行くと、いい部屋は予約がかなり入っていましたね。
|
37:
匿名さん
[2014-06-09 08:38:21]
そりゃ立地条件が悪い分だけ価格は安い訳だから
条件のいい部屋からしか売れないのは当然の理屈だろ。 |
38:
購入検討中さん
[2014-06-09 10:24:14]
もちろん東南や南向きに越したことないですけどね。
友人が以前、天満川沿い西向き に一人暮らししていたので聞いてみましたが リバーサイド良かった!と言ってましたよ。 西向きバルコニー一面だったので、角で南にも窓があればさらによかったと言っていましたが。 私も夕陽は情緒があって好きなので、夕焼けを眺めながらお料理したり バルコニーでコーヒーやビールを飲んだり…というのは楽しみのひとつになりそうです。 リバーサイドはNo.35さんが仰るように視界が抜ける解放感、そのなかに 空と川と緑があるのが魅力なんだろうなと思いました。 私は街のど真ん中だったり、高層タワーマンションなどに全く魅力を感じないタイプなので 利便性もありながらゆったり暮らせる場所と規模もちょうど自分好みでした。 |
39:
検討中の人
[2014-06-09 22:11:35]
サイクルピットはどうなんでしょうか?
自転車のメンテナンスには便利と思うのですが? 一区画ごとは有料だと思うのですが? ご意見聞かせてください。 |
40:
購入検討中さん
[2014-06-10 11:22:47]
まんべんなく予約が入っていましたね。上階も下層階も。全体的に価格が安いからなんでしょうね
|
41:
購入検討中さん
[2014-06-10 12:19:30]
何件ぐらい予約入ってましたか?
|
ありがとうございましたm(__)m