はじめまして
小田原は海が近く魚がおいしいとききました。
温暖で住みやすいらしいので、家族で引っ越す計画です。
以下物件はどうでしょうか。 家族4人(妻、小学生2年生、幼稚園)です。
公式URL:http://www.big-vann.co.jp/products/qas/odawara/index.html
クオス小田原(仮称)
名称 クオス小田原III
所在地 神奈川県小田原市本町二丁目3番2(地番)
交通 JR東海道本線・小田急小田原線「小田原」駅より徒歩8分
地目 宅地
地域・地区 商業地域・市街化区域・防火地域・第4種高度地区
建ペイ率 80%
容積率 400%(但し前面道路幅員による規制の為391.80%)
敷地面積 734.02m2(実測面積・建築確認対象面積)
建築面積 515.03m2
建築延床面積 4327.42m2(地階の住宅の部分57.76m2・
共同住宅の共用の廊下等の部分621.64m2・自動車車庫等の部分768.24m2 ・備蓄倉庫の部分4.65m2含む)
構造・規模 鉄筋コンクリート造、地上10階建
総戸数 43邸(管理室1戸含む)
販売戸数 42邸
売主:株式会社ビッグヴァン
施工会社:奈良建設株式会社
管理会社:株式会社ポートハウジングサービス
【物件情報を追加しました 2013.6.26 管理担当】
[スレ作成日時]2013-05-04 12:31:07
クオス小田原III【旧称:クオス小田原(仮称)】 ってどうですか
No.1 |
by 匿名さん 2013-05-06 10:00:02
投稿する
削除依頼
|
|
---|---|---|
No.2 |
場所は便利でいい所です。
大通りからも入った場所なので、騒音も大丈夫だと思います。 |
|
No.3 |
近隣とトラブってますね。慎重に検討した方がいいと思います。
|
|
No.4 |
物件として、何千万円もする買い物です。
ちょっとスーパーで野菜を買うのと違うんです。 デベロッパーは確かかとか間取りとか、アフターメンテはいいのか? 子供がいるのなら、学区はどうか? きつきつの容積率目いっぱいのマンション よく考えてください。 小田原でのんびり、生活を人生を楽しむのなら他の選択肢もたくさんありますよ。 |
|
No.5 |
駅から徒歩10分圏内、学区も三の丸と住環境は申し分ないです。
しかし近隣とトラぶっているところは考えた方がいいです。 私の住んでいるマンションも建設時に反対運動的なものがあったようで… 入居してからそのことを知りました。 小田原は古い町なので近隣との関わりが深いですし、 子供さんがいらっしゃるので子供会もありますしね。 近隣の方々は温かく迎え入れてくれていますが、何かと肩身が狭いです。 |
|
No.6 |
でも駅近の商業地域だから、建物が建つのは仕方ない話では・・・?
反対されてるマンションの方も少なからず商業地域に建つマンションを購入されたわけだから そのくらいのリスクは考えてたはずではないでしょうか。 近くにマンションが建つのがイヤなら、もっと郊外に住むべきだと思います。 |
|
No.7 |
駅近で利便性はいい。
ただすぐ近くにヤ●ザビルがあるし、昨年は帰宅途中のサラリーマンが路上で襲わる事件があった。 車上荒らしはしょっちゅうあって、物騒な所かも。 |
|
No.8 |
生活したことはありませんが街を歩くといい所だなといつも思っていました。
№1さんの写真を見ると隣と後方もマンションのようですから、特別ここだけ問題があるとも思えませんが。 早く詳細を知りたいですね。 |
|
No.9 |
>でも駅近の商業地域だから、建物が建つのは仕方ない話では・・・?
なんでも建てればいいってわけじゃないと思います。 建つのは仕方ないけど、建て方ってのがあるとおもうし 景観とか無視ってどうなんですか? 香港の裏側みたいになってしまいますよ。 |
|
No.10 |
このマンションは景観を無視して建てるわけではないですよ。
隣のマンションは14階建てなのに、このマンションは10階建てみたいですし。 もっと高く建てられるのにそうしないなんて、むしろ良心的ではないでしょうか。 |
|
No.11 |
10階建てなのは、良心的なんじゃなくて現在の小田原市の条例によるものじゃないでしょうか。
|
|
No.12 |
小田原もマンション増えてきましたね。これからも増えていくのでしょうか
いろいろ見て検討しようかなと思っています。やはり昔からの街なので近隣ともうまくいくのか不安な面もありますが。 |
|
No.13 |
>もっと高く建てられるのにそうしないなんて、
>むしろ良心的ではないでしょうか。 あまり良くわからないので教えてください。 もっと高く建てられるとは? どのようなことなんでしょうか? |
|
No.15 |
賑やかな商業地域からちょっと離れて静かな住宅街というような感じの場所ですよね?
旧家なども多いのでしょうか? |
|
No.16 |
この辺は商業地域になってますが、戸建や昔からの商店街などもあります。
一般的にイメージする商業地域ではないですね。 |
|
No.17 |
この辺りはかつては大きなお屋敷がある閑静なところでした。
クオスが建築中の土地も以前は平屋の大きな日本家屋があって、おばあさんが一人で住んでいましたね。若い方々は他の場所に住んでいらっしゃるようで、時々様子を見にいらしてましたよ。 おばあさんが亡くなった後、土地が売りに出されて、最初は老人ホームが建つと聞いていましたが、いつのまにかマンションが建つことになりましたね。 |
|
No.18 |
え?あれ売るんですか?
ずいぶんと批判されてるみたいですけど。 |
|
No.19 |
代々その土地に住んでる方が批判するのであれば分からなくもないですが、
最近建ったマンションにお住まいの方がマンションを批判するってなんかチグハグ のような気もしますが・・・ |
|
No.20 |
>代々その土地に住んでる方が批判するのであれば分からなくもないですが、
ご存じないかもしれませんが批判している方々って少なくとも3代は続いている小田原っ子ばかりですよ。 |
|
No.22 |
戸建てだと表立って見える形では反対しにくい状況ってありますからね。
マンションにお住まいの方々が代表して意思表示してくださっていると思っています。 |
|
No.23 |
やめといたほうがいいですかね。ややこしそう。
|
|
No.24 |
>もっと高く建てられるのにそうしないなんて、
>むしろ良心的ではないでしょうか。 遅ればせながら。 実際説明会で業者も設計者も法律で許されてるめいっぱいだと発言していました。 売る側の都合で何が悪いみたいな態度で感じ悪かったのを覚えています。 |
|
No.25 |
ここは10階建てなのに、どうして隣のマンションは14階建ての大きいものを建てる事が出来たのでしょうか?
勉強不足で恐縮ですが・・・ |
|
No.26 |
|
|
No.27 |
今日散歩していたら「ここかな」と思うところがありました。
なんかすごいことになってますね。 見に行けばわかりますが、ある意味圧巻でした。 小田原の人は自己主張しないイエスマンなのかなと勝手に思っていましたが そうではないのですね。よくわかりました。 |
|
No.28 |
WIKIで見たら14階建てとなってますが、本当ですか?
|
|
No.29 |
あとまだ地面なのに本当に2月に完成するんですか?
消費税のこととかあるので詳しく知りたいです。 |
|
No.30 |
小田原は地元民が凄く強い土地柄で、よそ者はあまり歓迎されていないイメージがあるので、
建設反対などというような何かもめごとがあればややこしくなりそうな感じですよね。 私は地元が小田原じゃないので、数年前に引っ越してきたよそ者ですが、 元々小田原民の人達の結束が固いな~と越してきてしみじみと感じたものです。 反対ののぼりがあるような新築マンション買うなら、小田原だったら中古マンションのほうが 絶対にいいと思います。 調べると結構お得な中古がいくつかありますよ。 |
|
No.31 |
クオスって前も近隣と揉めてたマンションだね!
小田原にまた建ててる現場、一昨日見つけました! 隣近所とスペースないように見えたけど あんな計画で大丈夫? 小生ならクオス買いませんね!! 南隣のマンションは住み易そうな感じがします♪ お隣のマンション住民、相当怒ってる。 上~下まで、建設反対の横断幕がギッシリでした。 |
|
No.32 |
>そういう問題じゃない。
>勉強してから意見すれば? No.21 当たり障りの無い、「勉強してから意見すれば・・・」 そもそも、勉強ってなんね? どんな勉強が必要なのか、もっちと具体的に言うてもらわんな、わかれへん あんたは何が言いたいんか、この返答じゃさっぱりじゃけん、もう少しはっきり言えよ。 |
|
No.33 |
↑youは何しに小田原へ?
|
|
No.34 |
こんなにあちこちで反対されたり批判されたりしていて
はす向かいの同じ名前のマンションに住んでいる人は どんな思いなのでしょうか。 引っ越しのトラックも頻繁にみかけるところをみると 心が痛むのではないでしょうか。 |
|
No.36 |
↑
すいませんが日本語でお願いします。 |
|
No.37 |
反対されている方が住んでいるマンションに住んでいる者です。
ただ、私の場合は遠方にいる両親用の住まいとしてクオスさんを検討しておりますので、 一言言わせて頂きます。 今回のクオスマンションは反対されている方の北側に建ちますので、それによる日照権の問題は無いかと思います。 ただそれよりも、同じマンションの住民として反対のぼりを出すことを恥ずかしく思います。 私は、新築で今のマンションを購入しましたが、それ以前も近所に住んでいました。 当時、このマンションが建つにあたっても周辺住民との間で、今回のクオスのような問題が起きました。 そういった過去があるのに、今回このようなことをしてしまっていることを恥ずかしく思います。 |
|
No.38 |
私も一言言わせてください。
まず、このマンション建設について 日照権の問題は少なくとも南側マンションの住民は持ち出していないと思います。 このスレッドでも横断幕でもそのことに関して追及しているものはなかったように思います。 ただし、北側戸建の家はこのマンションによって日陰になることは十分考えられると思います。 説明会では設計者が何やら難しい図面を出して法律上問題ないとしていましたが。 代理人の無責任さ、デベロッパーの無神経さを考えると 迷惑行為はお互い様というレベルではないと思いますが。 のぼりも出ていませんし、 もしかして私が思っているのと違うマンションのことなのだったらすみません。 ご両親のお住まいをお探しでしたらここはおすすめできないと思います。 南側のマンションで時々売りに出るものがありますし、 ご両親がお元気ですぐにお引越しの必要がなければ、ぜひ他をお探しください。 |
|
No.39 |
面白いコメントですねww
悲観的な私的意見を肯定とは・・ こんな業者側につくつもりもありませんが、 >38 (代理人の無責任さ、デベロッパーの無神経さを考えると) …意味不明w 責任とは?無神経? (設計者が何やら難しい図面を出して) …怪しい?どのように怪しかったのでしょうか。 図面が出てきただけ説明意思はあったのでは?ww いいですよね、 こういう所に書込む分には何とでも言えますし、書逃げすらできるんですからww どういう過程を経て発してらっしゃるのか書かれていない以上は存じませんが、客観的に「反対側の意見が通らない」=「合法だろうが業者が【悪】」って風潮、理不尽すぎますよ。 反対されている方々が一方的に歩み寄りを断ってる様子しか伺えませんよww |
|
No.40 |
親の代から小田原に住んでいますが、マンションのような大きな建物が建つことになれば、多かれ少なかれ近隣は反対します。
問題は建てる側の姿勢ですね。クオスⅡの説明会では、強面の***っぽい人が出て来て、反対意見を言う住民を恫喝していました。会場の入り口で「名前と住所を書け」って言われて怖くて帰った人もいました。 とても説明の意思があったようには思えませんでした。 |
|
No.41 |
|
|
No.42 |
>反対されている方々が一方的に歩み寄りを断ってる様子しか伺えませんよww
らちのあかない、名前だけの代理人(確認します、本社に聞いてきます) 金曜19時からの直近に案内のある説明会(あきらかに出席できない時間帯) 近隣に案内を出したというが、どこまで影響範囲を考え責任ある態度とは思えない。 書面はハンコもない 誰が正式に責任があるのか不明な回答書。ずるずると引き延ばし、 そのうち着工という業者の姿勢を批判しています。 神奈川県内でもいろいろ批判されているじゃありませんか、巨大版 |
|
No.43 |
クオス神ノ木公園ヴューステージ口コミ掲示板・評判 を読んで、から購入しても遅くないよ。
|
|
No.45 |
電車での通勤重視なら小田原駅徒歩圏内もありですが
生活の利便性では酒匂川より東の地域の方が魅力があります。 毎日投函されるチラシやなんかを見ても 小田原は住居飽和状態なんだと思います。 無神経、無責任と言われているのには理由があると思います。 賢く良い物件を購入されることを応援してます。 |
|
No.46 |
マンションという建物性質上、反対運動はここに限らずどこでもある話です。
単純にお金が欲しくて反対運動を行ってる場所もかなりあるみたいですし・・・。 ここはどうなのかは分かりませんが。 |
|
No.47 |
お金がほしいといえば耳栓代ぐらいはほしいですね。
ろくに防音シートもはらずにとんてんかんするもんだからうるさくてしょうがないです。 |
|
No.48 |
金の要求も作戦のうち?
地域住民対策費として物件価格に跳ね返ってきますからね。 割高と感じて誰も買わない→デベの負債 |
|
No.50 |
どうでもいいことなのかもしれませんがマンション名称がころころ変わるのはなぜでしょうか?
|
|
No.51 |
名前変わったの?
|
|
No.52 |
なんだか理屈屋が多そうな場所だね(´д`)
所詮は狭い町中に暇な奴らが溢れているんだろうな...。 |
|
No.53 |
|
|
No.54 |
宅配便のトラックが隣のマンションの前に止まっていたそうです。
クオス3の工事車両が通れなかったらしく、血相を変えたガードマンが 隣のマンションの管理人に怒鳴り込んできたそうです。 その宅配便のトラックは、クオス1へ配達に来ていて、隣のマンションは関係なかったそうです。 文句を言う相手は、管理人ではなく宅配便の運転手です。 特にあごひげが ぼーぼーのガードマン 見てくれも悪いのでせめて仕事なら 最低でも、ひげぐらいそって来いよ。 もう一つ確認かなんかしらないけど、隣地に勝手に立ち入らないでください。 そういう時こそ管理人に断りを入れるべきではありませんか? 了解は得ているのでしょうか。 また境界線上にあるごみ置き場がじゃまならば、正式に自治会に申し入れして適切な場所に変更するなど してください。 あなた方の工事による新たな近隣迷惑は、それはそれで許しがたいことです。 工事中に、部材を投げると相当近所に響きます。もう少し丁寧に工事してください。 奈良建設の担当者 よろしくお願いします。 ちょっと低いと思って命綱をフックにかけない作業者、鉄筋の頭が保護されていないから 万が一落下したら、大変なことになるよ。 昔から、弁当と怪我は自分持ち 串刺しになるのがいやなら、自分の身は自分で守ようよ。 |
|
No.55 |
間取りによってはバルコニーが微妙に違うんですね。
何か理由があるのか、単なるデザイン的なものなのか。 ささいなことですが、どちらが良いものでしょうね。 |
|
No.56 |
だんだん工事会社のマナーが悪くなってきたような感じがします。
道にたばこの吸い殻も増えました。 |
|
No.57 |
外壁のタイルって何色ですか?
クオスⅢ関係者の方、教えてください。 |
|
No.58 |
↑こういう質問には答えてくれないんですね。>関係者さん
パンフレットでは茶色っぽくて、 社長(代理人)が言うには 「白色を基調」らしいですよ。 モザイクかな。 |
|
No.61 |
とうに建設も始まって、モデルルームの案内や新聞広告も出しているのに、周辺からここまで同意を得られないマンションって単純にどうなんだろうって気がします。
|
|
No.62 |
|
|
No.64 |
事実のようですから訴えようのもないのでは?
近隣の説明会には事業主の社員は来なかったけど、売る時は来るんですかね。 |
|
No.65 |
家族4人では子どもが大きくなった時に狭くなりそうな気もしますね。
面積のわりには部屋も収納も良くできていると思いますが。 |
|
No.66 |
去年同じ場所で売ってたマンションとは全然違うんですね~
同じ不動産屋さんが新しく始めたのかと思って、価格も幾分安かったから見に行ったんですけどね・・・・ 対応も・・・ 礼儀も・・・ 説明も・・・ 押し売り感も・・・ すべてが真逆でした。 なのでスレ見て、いろいろ叩かれていることにある程度の納得ができました(笑 ただ、南側マンションが北側に建築されるマンションに反対看板などをするのは初めて見ました(笑 陽当たりに一切関係ないでしょうから。 騒音は迷惑料が出るでしょう。もちろん貰っていない方もいると思いますが、反対看板などが 出ても最終的に建築開始に踏み切るためには、対象マンションの特定の人を抑えたから開始しているんです。 ま~一般的に云うと・・・一番最初に一番煩かった人達 と 管理組合役員あたりですね。 ココには迷惑料が支払われていると思いますよ。 じゃないと、工事開始してから、かなり支障をきたすのでね。 あと・・・代理会社を立てているのであれば、基本的に売主の社員は『余程荒れないと一切姿を出しませんよ』 よのために経費使って代理会社使っているんですからw 特段悪いマンションではなかったですが、久々に印象に残るマンションでした。 |
|
No.67 |
マンション建設の反対運動というと日照問題がすぐ頭に浮かびますが、ここは違うみたいですね。
|
|
No.68 |
この事業者を侮ることなかれ。
神奈川県下でいくつかの反対運動(記憶に新しいところでは葉山、日吉)を受けてもへこたれない不屈の精神を持っていますよ。 横断幕ぐらいで迷惑料を払ってたらきりがないと思っているかもね。 |
|
No.69 |
都内への通勤には新幹線を使っている人が多いのだろうか?
会社が交通費を出してくれるとありがたいのだが。 噂によると小田原市が新規転入者に新幹線の定期代と駐車場料金の引き下げというのをやっていたようだが、今でもやっているのだろうか? |
|
No.70 |
>噂によると小田原市が新規転入者に新幹線の定期代と駐車場料金の引き下げと
>いうのをやっていたようだが、今でもやっているのだろうか うわさというか、調べればわかるんだけど。 (っていうか、調べろよ) 質問 小田原市に転入し、新幹線で通勤したときの補助の制度は、現在もありますか。 回答 平成17年度から、3年間の定住促進モデル事業として、新しく小田原市に転入し、 新幹線で通勤している方に通勤費の一部を補助する新幹線新規通勤費補助金を 実施してきました。 この制度につきましては、事業予定期限が到来したため、新規の交付申請は、 平成20年3月31日までに、転入(小田原市住民基本台帳に登録)された方を もって終了しました。なお、平成20年3月31日までに転入された方につきましては、 転入日後60日以内に申請をすることができます。 詳細は、居住促進サポートセンター(企画政策課内)まで、お尋ねください。 http://www.city.odawara.kanagawa.jp/faq/p06987.html |
|
No.71 |
>はたから見たら法規内の工事に野次入れてる方が**そのもの。
よくわからん、**って言われてもな。 法規だからといっても8時前から生コン圧送車の エンジンやかましぃんじゃ。うるさいんだよ。 法規とか抜かす前に、紳士協定守らんかい。 |
|
No.73 |
>はいはい乙。
>もう少し勉強してカキコしましょ! あなたのカキコも。 だからどのように書けばいいの? 無駄な返事はいらないから。 で? だから? お前も勉強して書きこめよ。 |
|
No.75 |
他県の者ですが、小田原人気質ってどんな感じですか?
|
|
No.76 |
小田原気質と言いますか、小田原人の特徴は「ワガママ」「自己中」「下品」「マナーが悪い」って感じでしょうか。
でも、それは生まれも育ちも今もずっと小田原に住んでますっていう井の中の蛙ちゃんです。 外から来て、小田原に住んでるような人はまともです。 小田原は大きな企業もいくつかあり、転勤等で来てる人も多かったりするので、以外ときちんとしてる人もそれなりにはいますよ。 大体、話をすれば井の中の蛙ちゃんかどうかはすぐに分かる(笑) |
|
No.77 |
完全な釣りだな。
だが、答えてやる。 それは小田原人気質だな、とか言い訳にしたり馬鹿にするときに使われるだけで実態はない。 |
|
No.79 |
「さては、あなたは小田原育ちですね。」
「えっ!なんでわかったの?」 なんてことは、まずない。 無論、小田原から離れた場所でな。 |
|
No.80 |
http://jobtalk.jp/company/26178_about.html
株式会社ビッグヴァンに関するクチコミ 社員、管理職の魅力 電話営業が中心で週末アポイントを取れない営業社員には非常に厳しい。 |
|
No.81 |
79>マジレスしちゃうんだねw
|
|
No.82 |
しちゃった!釣りとわかってて
|
|
No.83 |
現地に行った。
隣に建設反対の横断幕がたくさん出ていた(げげっ)。 駅近だし、人気の場所なんだろうな。 他にもたくさんのマンションが建ってた。 小田原のマンション銀座か、ここは。 |
|
No.84 |
小田原ってこれくらい駅に近くなかったら、価値がないからね。
駅徒歩10分以上なんてマンションならまずありえませんから。 |
|
No.85 |
他のたくさんのマンションが建つ時も反対運動されたんでしょうか。ここだけというわけもないですよね。
公式サイトのトップページでは3LDKとなっていますが、2LDK+Sのことで良いのですか?サービスルームと普通の部屋の違いが良くわかりませんが。 |
|
No.86 |
3LDKは見あたりませんね。
サービスルームは採光、通気性、天井高等の理由により建築基準法の「居室」に適合しない部屋。 居室としての利用で問題ないかどうかは、MRで実際の部屋を確認することをお勧めします。 老舗ベルジュも閉店し今後駅前はどう変わっていくのでしょうかね。 実家があるのでたまに小田原に帰りますが、何かまとまりの無いというか迷走気味の街並みだなと毎回思います。 |
|
No.87 |
湘南方面に住んでいた頃、箱根方面や大雄山へ行く時など小田原の町に立ち寄ることがあってなんとなく好きな街でしたが、地下街はその後どうなったでしょうか?
1年ちょっと前に行った時には地下のシャッター街は暗くて寂しいばかりでしたが。 地上はそれなりに賑わいを感じたので地下も復活して欲しいですが、再開発か何か予定があるのでしょうか? |
|
No.88 |
>>87
「お城通り地区再開発事業」 という資料は拝見しましたが・・こちらですね↓ 市のページです http://www.city.odawara.kanagawa.jp/business/c-planning/c-develop/oshi... 全体ではないにしても部分的に今より綺麗で便利になるのではと期待しております。 この部分が大成功に終われば次なる開発も計画されるかもしれないですね。 |
|
No.89 |
比較したいが比較のしようがないですね。
選ぶ事もできませんから。 契約したかたも同じですか。 |
|
No.90 |
比較するマンションが無いというのはごもっとも。
ならば、戸建と比較かな? 隣接駅も無視できない。 商業的には鴨宮の方がいいし、徒歩8くらいなら土地分譲は結構ある印象がある。 坪単価は知らんが。 |
|
No.91 |
>お城通り地区再開発
どんな風に変わっていくんでしょうね。 のんびりと風情のある部分は失わず、適度に活気ある街に生まれ変わるといいですね。 |
|
No.92 |
個人的には地下街の再生の方が気になります。
|
|
No.93 |
クオスⅢの北側も現在、駐車場です。
同規模のマンションが建てられる敷地はあります。 |
|
No.94 |
駐車場の将来が気になりますね。
マンションの計画があるかどうかはわからないのでしょうけど。 北側だからクオスの日照には関係ないですね。 購入予定が決まっていない場合は情報を待ってみても良いのかな。 他にもマンション計画ありそうな気がしますがなかなか出てきませんね。 |
|
No.95 |
ここから都心に通勤する方はいますか?
|
|
No.96 |
熱海や湯河原から通勤する人もいるようなので、小田原から通勤している人もけっこういるのでは?
新幹線を使えば時間的には楽に通勤できますね。 ちなみに小田原から東京までの新幹線の定期代は1ヶ月で70,570円、3ヶ月で201,130円だそうです。 会社が出してくれる人なら大丈夫でしょうけど、自費となるときついですね。 |
|
No.97 |
会社で出してくれるところってあるのでしょうかね??
うちの会社だと無理ですね>定期の新幹線代 自費でもこちらに住みたいという強い動機があるなら、 良いのかもしれないですが…。 例えば親の介護があるとか、そういう感じですかね。 |
|
No.98 |
重役クラスなら新幹線代が出そうな気もしますが、もっといいマンションに住むでしょうし、地元とか近隣に職場がある人達が暮らすのでしょうかね。都内に比べたら温暖でのんびりした環境は子育てにもいいでしょうから、家族は小田原でご主人が都内に別に暮らして週末だけ帰るという暮らしもありそうですね。新幹線の定期代で安いマンション借りれますしね。
小田原だと伊豆半島や富士山が近くて、電車でも車でも気軽に出かけられていいですよね。 |
|
No.99 |
こちらの物件は、購入されているのが、完全地元100%のようですねw
都内通勤の人が選ぶ場所、広さ、価格ではないですね。 ま~ココしか検討物件が無いのですから・・・どうしようもないでしょうね。 |
|
No.100 |
2013-10-28 20:59:33 Wrote
>こちらの物件は、購入されているのが、完全地元100%のようですねw すみませんが、ソースはどこでしょうか。 ようですね、 って推測ですか? 100%の推測って変じゃないですか? >都内通勤の人が選ぶ場所、広さ、価格ではないですね。 都内通勤の人が選んでもいいと思いますので、選ばない根拠って ありますか? 広さはともかく、価格では都内より安いので 選んでもよさそうだと考えますが・・・ 場所という点では、新幹線が使えるので選択肢に入るとおもいます。 |
|
No.101 |
定時出勤ではない人とか、出勤が毎日ではないとか、自家用車移動とかいろいろな方がいらっしゃるでしょうから、住む場所も限られない生活ってあると思いますよ。
東海道線に普通に乗っても何時間もかかるわけではないですよね。 新聞読んでうたた寝して読書してるうちに横浜、東京に着いてしまいます。 地元出身で仕事は都内とか横浜という人もいるのでは。 |
|
No.102 |
隣地のマンション敷地(自転車置き場)のアスファルト面が陥没しました。
施工業者は影響があると認めています。 クオス南面のお宅は強風時には相当影響があります。 |
|
No.103 |
>>102
隣地のアスファルト面陥没ってクオスの工事のせいですか? すごく気になりますが、地盤というか土地に何か問題があったのでしょうか? 埋立地でもなさそうですし、何が原因だったのでしょう。 施工業者が影響があると認めたということは、当然修繕などされるのでしょうね。 周囲への影響もさることながらマンションそのものも大丈夫なのかなと、なんとなく不安になってしまいました。 |
|
No.105 |
12月の強風で、外壁を覆っているシートがめくれ上がっていましたよ。
施工大丈夫? 質問しても、前回と同じって頭が悪い回答しかしてこないし。 そもそも、前回っていつだよ(w) |
|
No.106 |
ちょうど「箱根温泉行きたいねー」と正月に話してたんですよ。考えてみたら小田原に住んだらいつでも行けるような近さですよね、しかもロマンスカーにも乗る必要がないぐらいの近さ。まあ近過ぎると逆に旅行気分にならないというか、慣れ過ぎて行かなくなる可能性もあるかもしれないですけど、温泉の街の近くというのは何とも風情を感じるわけです。
|
|
No.107 |
新幹線の定期ってやっぱり高いのですかね?
私の知っている人では、高速道路を使っての通勤と言う人はいます。 車は自分で用意しなければなりませんが、高速代、ガソリン代は会社負担になるそうです。 他には、会社が遠い人は、会社の近くに部屋を会社が用意してあり、平日だけ単身赴任と言う人もいます。 週末自宅へ帰る費用も会社が負担してくれるそうです。 |
|
No.108 |
いい会社ですね。
それだけ優遇されるのなら、気分良く暮らせる場所で暮らしたいものです。 毎日満員電車でギュウギュウ詰めで1時間より、高速で走った方が気分はいいですね。 単身赴任も週末にのんびりできると思えば苦にならないような気もします。 >106 温泉の街の近くという点では、自分も風情というか特別な魅力を感じていますよ。 箱根もいいし、伊豆半島に出かけるには距離が近いほどいいかなと思います。 都内からだと途中の道程が長いので。 |
|
No.109 |
価値観によるとは思いますが自宅を小田原に構えて会社近くの社宅と併用しつつという生活も悪くはないんでしょうね。しかし家族はこの生活をどう思うかはあると思います。小田原ぐらいなら東京都心まで通っている方も昔の知人の中にはいましたよ。帰宅した時の心地良さが往復の大変さを上回るメリットと思えるのなら問題ないのだと思います。
|
|
No.110 |
駅が近いのでDINKS向けかと思いましたが、セカンドライフ用に地元の方が住み替えたり、小田原の雰囲気が好きで移住したいと考えるご夫婦向けでもありそうです。
都内通勤者向けとしては・・・新幹線の定期が出れば東京まで34分と苦ではなさそう。 ちなみに小田原-東京間の定期代は通勤用のフレックスが1ヶ月70,570円、3ヶ月201,130円だそうです。 |
|
No.111 |
新幹線の定期ってやっぱりすごいんですね。
それだけ距離もあるので仕方がないですが、やっぱりすごいです。 平日だけ単身赴任と言うのは、子供がある程度大きくて、 それぞれの生活パターンが出来上がっている子供なら問題ないのかもしれないですね。 とは言っても、うちの場合、朝は早くて、夜はかなり遅いので、 一緒に住んでいても週末位しか夫と子供がゆっくり過ごせる時間はないのですけどね。 一緒に住んでいても子供にとっては、平日だけ単身赴任とあまり変わりないのかもしれません。 |
|
No.112 |
都心を離れて小田原あたりに住むのなら、もう少し広い間取りだと良いのにと思いました。価格は全く違いますが、都心のマンションと同じような狭さですよね。
週末だけ帰る家となったらもっとのびのびと過ごせる空間がほしいと思います。もう少し安くても良いのにと思いましたが、都心から離れているとはいえ小田原という利便性のいい街中のマンションだからの価格なんでしょうね。駅からもほど良い距離ですし。 |
|
No.113 |
隣地境界50センチでは安全に足場を外せないということで、隣の敷地を借りるそうです。
マンションは買った後のメンテもありますが、このマンションでは足場を組むようなメンテの場合はご近所の土地を借りないとできないということ。 だったら最初から2メートルくらい引っこんで作ればいいのに。敷地ギリギリに建てようとするからこういうことになります。建てる時も建てた後もご近所迷惑ですね。 |
|
No.114 | ||
No.115 |
昨年末、足場が倒壊した大手建設業者より断然ましでしょう。世間知らずとはこういう方を言うものです。
|
|
No.116 |
>昨年末、足場が倒壊した大手建設業者より断然ましでしょう
昨年、クオスの足場が倒壊したんですか? 現場管理が甘いとは思っていましたが、それほどとは思いませんでした。 自爆ありがとうございます。 |
|
No.120 |
建設が終了して4か月も経つのに灯りが点いている部屋は半分以下。
西側住戸に至っては20戸以上のあるのに片手で数えられるくらい。 にもかかわらずビッグバンのページでは、「全戸完売、キャンセル待ち」。 何か変ですね。 |
|
No.121 |
別荘だからでしょう。
|
|
No.122 |
そういえば、この工事の責任者K氏は、隣にはみ出さずに作ると言いましたが、足場を外す時は、安全性が確保するためと隣のマンションの敷地にはみ出して作業しましたね。うそつきです。
ということは、このマンションは何年後かの大規模修繕の時も隣にはみ出して作業するってことだね。だって50センチの距離では常識的に考えて改修作業できませんから。 今住んでいる人たちは、そのこと理解しているのかな?自分が買ったマンションがいかに隣に迷惑をかけて建ったかななんて知らないんだろうな。 |
|
No.123 |
第1期2次だとたった4戸しか売り出していなかった好物件がここなんです。
|