住宅コロセウム「港区VS世田谷区」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 港区VS世田谷区
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-05-06 22:01:38
 削除依頼 投稿する

港区VS世田谷区

【板違いのため、東京23区の新築マンション掲示板板から住宅コロセウム板に移動しました。2013年5月3日 管理担当】

[スレ作成日時]2013-05-03 23:45:06

 
注文住宅のオンライン相談

港区VS世田谷区

21: 匿名 
[2013-05-05 21:48:54]
港区マンション売れてなくて営業必死だな
マンションなんか住みたくないでしょ、普通
22: 匿名さん 
[2013-05-05 22:05:13]
↑知りもしないで批判は止めて欲しいな。

戸建ての良さもあるだろうけど、例えばマンションだったら、
やっぱり景色とか、戸建てでは望めない開放感ありますよ!
世田谷って、そんな引きこもりみたいな世間知らずな人ばっかりなの?
23: 赤坂さん 
[2013-05-05 23:49:22]
こういう眺望は世田谷では無理だよね〜
こういう眺望は世田谷では無理だよね〜
24: 赤坂さん 
[2013-05-05 23:51:23]
毎年この季節は、赤坂御所、迎賓館の緑がキレイですよ!
25: 匿名さん 
[2013-05-05 23:59:23]
23
赤坂のパークコートですね。
実際にみにいったら、なんだか遠くに緑が見えるだけで、全く感動的ではありませんでした。自分の目にズームレンズ機能がついていれば、別かもしれませんが。胡散臭い広告に よくあるカメラのレンズマジックですね。

あと、高層階だと、リビングに座った状態で緑が見えません。

ここは値下がりも激しく、売りも多いですが、仕方ない気がしました。

所詮はビルだらけの蜂の巣エリアの港区です。やはり世田谷には敵いませんね。
26: 匿名さん 
[2013-05-06 00:02:40]
国分寺崖線の上から見渡す本物の高台からの眺めに比べたら何とみすぼらしい眺望でしょうか
こんなものをありがたがる悲惨な土地が気の毒でなりません
27: 匿名さん 
[2013-05-06 00:11:59]
パークコート赤坂ザ・タワーですか!
タワーマンションは港区内にも多くありますけど、
赤坂御所のこの緑を見下ろす景色は圧巻ですね!

>蜂の巣エリアの港区です。
蜂の巣エリアって何ですか?
28: 匿名さん 
[2013-05-06 00:31:18]
http://diamond.jp/articles/-/19369?page=2

まず、上記リンクを読んで頂きたい。
蜂の巣というが、上記ダイヤモンド社の調査では、どうやらそれは港区ではなく世田谷区の方であるようだ。

「一戸建てに住むのだから広さも大切」というのなら、港区、目黒区、世田谷区の順になる。
港区は、3階建て以上の共同住宅の平均面積も1位だから、東京で住宅がいちばんリッチな街だ。
ただし、価格も張るから財布の中身と相談してからが大前提となる。

また賃貸アパートは、杉並区(26%)と中野区(24%)がトップ2。
以下、世田谷、練馬、豊島、江戸川、目黒、板橋と続く。
こう並べてみると、江戸川区以外はすべてに共通項がある。
山手通りと環七に挟まれたエリアを擁する区ばかりだ。
このエリアは、かつて「木賃ベルト地帯」と呼ばれ、地方から東京に流入してくる人たちに
住まいを提供する木造賃貸アパートが集中していた。
「○○荘」などと名づけられた純木造のアパートは、今やほとんど姿を消しつつあるが、
「木賃ベルト地帯」の伝統はしっかりと受け継がれている。

要するに、江戸時代から続く歴史ある港区と、新興である世田谷区は、
比較以前の地格の違いがある、ということをしかと認識して頂きたい。
また世田谷くんは容積率云々の話をすぐ持ち出すが、それ以前に、やはり都心はそれだけで
「ブランド」価値が付加される。
それは、どんなに勢いがあろうと売上が上がろうと、ユニクロがエルメスのような価格付けは出来ない。
それと同じことであろう。理解できたかな?
29: 匿名さん 
[2013-05-06 00:43:26]
平成20年度、住宅土地統計調査結果
港区戸建の平均面積は130平米、世田谷区は119平米です。
マンションは港区は52.62平米、世田谷区40.41平米。
23区の平均は戸建108平米、マンション43平米。
ちなみに持ち家、分譲マンションに限定すると差はさらに広がります。

また、平均課税対象所得(単位は万円、総務省2011年)
港区1066
千代田区807
渋谷区731
中央区610
文京区583
目黒区558
世田谷区529
(中略)
荒川区353
葛飾区345
足立区336
30: 匿名さん 
[2013-05-06 00:48:40]
上記をまとめると、住民所得や、戸建て・マンションの面積共に、
世田谷区は遠く港区に及ばない、という公的データですね。

世田谷区は郊外にしては健闘してますし、23区の中でも上位なのは間違いないですが、
住環境という意味で「世田谷に比べて、都心の戸建は狭いミニ戸、マンションも狭小。
真の金持ちは世田谷に住む」などという説は、単なる思い込みであり正しくないことが分かります。
31: 匿名さん 
[2013-05-06 00:56:15]
現実は世田谷がダントツで港区は足立区と大差ありません

<<超富裕層の住む市町村TOP10>>

1位  東京都世田谷区 3783人
2位  東京都大田区  1904人
3位  東京都杉並区  1776人
4位  東京都練馬区  1297人
5位  東京都渋谷区  1091人
6位  東京都目黒区  1036人
7位  東京都港区     943人
8位  東京都新宿区    858人
9位  東京都中野区    774人
10位  東京都足立区    739人

http://zuuonline.com/archives/1384
32: 匿名さん 
[2013-05-06 00:58:53]
>31
それなら、29さんのような、総務省とかのきちんとした公的データで反論して下さい。
そんな、執筆者全員が匿名で書いているような怪しい記事では信憑性ありませんよ(笑)
33: 匿名さん 
[2013-05-06 01:07:22]
では、百歩譲って、その超富裕層が世田谷区に多く住んでいるとすると、
先述の総務省の平均課税対象所得のデータは、それらの高所得者に引っ張られる形で
集計されるでしょうから、実際の平均値はもっと下の方になるということですね?
とすると、世田谷「区」として見ると、もっと貧しいということですかね?
大金持ちと木造アパートの共存する、平均で見ると貧しい区ですか。

平均所得は平均よりは高く、郊外でも落ち着いた街というイメージでしたが、
実際は大分違う感じのようですね。それは大変だ!
36: 匿名さん 
[2013-05-06 01:23:46]
世田谷は、23区の農地面積は練馬に続き、堂々第2位ですよ!

http://www.portaltokyo.com/best10/farmland.htm
37: 匿名さん 
[2013-05-06 01:25:36]

それはそれは、緑が多くていいですね!
どおりで、第一種低層住居専用地域も多いはずですね!
土地が潤沢なのは羨ましい〜
38: 匿名さん 
[2013-05-06 02:29:23]
世田谷区と、港区など都心部の決定的な違いはやはりその地歴でしょう。
それは、各国を代表して赴任してくる大使館の所在地を見ても明らか。
日本国としても、安全で便利でしかもその国々へ配慮した立地を選択するのは
外交プロトコル上の当たり前のこと。

港区には現在68ヶ国の大使館があります。なぜ、港区に大使館が集中したのでしょうか?
それには政治的な意図がありました。

明治初期、各国が東京に大使館を置こうとした時、明治政府はその警備に神経を払いました。
そして警備しやすいように大使館を集中させたのです。
また当時、港区には大名の下屋敷が多かったのですが、廃藩置県で大名屋敷は不要となり、
大名が居なくなった跡地に多くの大使館が建てられたのです。
当時、世田谷はただの田畑地でしたね。

以下、参考まで。
http://jin3.jp/embassy/embassy.htm
39: 匿名さん 
[2013-05-06 02:30:04]
日本国に於ける主要在外公館所在地。

米 港区赤坂
英 千代田区一番町
仏 港区南麻布
独 港区南麻布
伊 港区三田

日本と歴史的に特に縁の深い5カ国をはじめ、主要国の大使館及び大使公邸は、
都心部に集中している。一国を代表する特命全権大使として、赴任の際には
まず皇居で天皇陛下に謁見するのが最初の公務であり、保安上や執務上の利便性など、
首都東京を代表するエリアに在外公館を置くのが外交プロトコル上の常識。
恐らく、世田谷区には主要国の大使公邸は存在しないであろう。
40: アート好き 
[2013-05-06 03:48:35]
喧々諤々やってますね(笑)。

住宅地としてはともかく、私みたいなアートやデザインの展覧会、美術館好きにとっては、
やはり上野、六本木、乃木坂界隈、銀座や京橋などの画廊街に近いほうが便利です。
最近、歌舞伎座もリニューアルしましたし、やはり港区のほうが圧倒的に便利ですし、
文化的な薫りも、森ビル美術館はじめ、自治体や街ぐるみでより盛り上がって来ている感があります。

世田谷は、おじいちゃんおばあちゃんの住む、すでに斜陽の過去の住宅街って印象ですね。
上の書き込みやデータからも、それは益々進み、都心との二極化はより顕著になってくるような気がします。
41: 匿名さん 
[2013-05-06 16:27:27]
およよ、やっぱりというべきか世田谷撃沈の模様(笑)
身の程を知ったかな?
43: 匿名さん 
[2013-05-06 19:21:23]
今は関西在住だが、麻布と弦巻両方五年ずつくらい住んでいました。

両方好きだが、港区だと平日人が多すぎて落ち着かない。それとよく便利とか言われたが、港区は想像ほど便利じゃないですよ。確かにいい店は多いが、大体高い店で、一人入りづらいところが多い。地下鉄も深いからしんどい。渋谷も行くのにめんどくさい。でも町並み、夜景が綺麗、雰囲気がいい。

世田谷は都心までの電車はしんどいが、わりと便利な地域。都心に行かなくても大抵のものは揃ってる。住宅街も静かで落ち着くが、長く住むとつまらなくなる。


港区住むたいならできれば南麻布か元麻布みたいの一等地に住まないと息が詰まる。世田谷区はできれば田園都市線を避けたほうがいい。通勤ラッシュはマジ怖い、そして駅も汚く狭い。 まだ世田谷区に住むことになると多分小田急を選ぶ。





[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:港区VS世田谷区

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる