大阪の新築分譲マンション掲示板「上町断層地震は起きないそうです?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 上町断層地震は起きないそうです?
 

広告を掲載

のなめ [更新日時] 2022-02-12 18:41:42
 削除依頼 投稿する

公式URL:
売主:
施工会社:
管理会社:
平成25年3月 文部科学省研究開発局 国立大学法人京都大学防災研究所
の出した「上町断層帯における重点的な調査観測・平成22~24年度
成果報告書」
によると、ここ2年の研究調査により、いままで9000年は動いていないと
言われていた上町断層が2700年前に動いていたことが分かったそうです
そして、レポートには活動間隔7000年と書いてありますので、
単純に考えると、あと4000年は動かないということになります。

ということで、マンション購入に際して上町断層地震は考えなくても
よいことがわかりました。良かったですね。

なお、販売員が「上町断層地震が・・・」と言い出したら、
それもう古いですよと教えてあげましょう。

[スレ作成日時]2013-05-03 10:17:07

 
注文住宅のオンライン相談

上町断層地震は起きないそうです?

21: 検討中 
[2013-05-18 07:58:35]
上町断層の200m横って、断層が動いたらどうなるのですか?
22: 匿名さん 
[2013-05-18 08:46:27]
NHKスペシャル MEGAQUAKE 巨大地震Ⅱ - NHKオンライン
http://www.nhk.or.jp/special/megaquake2/

つい2ヶ月前に最新の研究成果を放送したこの番組だと
大阪の地下がかなりヤバイって出てたけどね。

まー信じる信じないは個人の自由だけどね。
23: 匿名さん 
[2013-05-19 11:14:59]
今の耐震基準ぎりぎりの建物なら、200mぐらいの場所では、
かなりの確率で、修理不能なレベルの損傷になる。
耐震等級2の建物でも、修理代と建て直し代で悩むぐらいの
被害になります。
もっとも「上町断層地震が起きれば」の話ですので、
生きているうちに検証されることはあないでしょうね。
24: 匿名さん 
[2013-05-19 12:46:31]
上町断層地震が起きなくても、上町断層の上のマンションには全壊したり半壊したり影響は出るからなー

25: 匿名さん 
[2013-05-26 12:51:01]
南海トラフ地震は、30年以内に起きそうですが、大阪市内は
大丈夫なのでしょうか?
上町台地は、高い場所なので津波が来ても問題ないそうですが
揺れに対してはどうなのでしょうか?
26: のなめ 
[2013-06-09 18:56:09]
南海地震単独なら、大阪市内の最近のマンションでは構造体の被害はほとんどないはずです。
多連動が起こる確率はとても低いと思いますが、その場合でも低層マンションなら大丈夫でしょう。
もちろん、津波については別問題ですが・・・・
27: 匿名さん 
[2013-06-16 06:22:05]
どのあたりまで津波が来るのでしょうか?
西区は大丈夫ですか?
28: 匿名さん 
[2013-06-16 06:38:52]
1988年築のマンションに住んでました
高槻市です
1995年の阪神大震災の時に一部損壊でしたが
修繕に2億6千万かかりました
120戸ほどのマンションだったので各戸では200万ちょっとだったし
積立金を当てたので一時金は50万円程度でした
その後の毎月の積立金か
8000円くらいあがりましたが
29: 匿名さん 
[2014-06-25 12:24:10]
内陸型地震を引き起こす活断層の発生間隔が一定であるとは全く限りません.事実,2011年東日本大震災によって,東北地方が東西に引張されたため,日本列島全体での地殻の応力配置が大きく変化しました.その結果,今までは活動しないと考えられていた,もしくは存在が確認されていなかった断層が活動し,大きな内陸型地震を引き起こしております.

そのため,京大グループの最近の研究成果によって,上町断層の最終活動が2700年前だったとしても,1000年以内に地震が発生しないと断言することは出来ません.将来,南海地震が発生し,それによって西日本での地殻の応力配置が大きく変化し,それに誘発されて上町断層が活動することも予想されます.

以上を纏めますと,残念ながら現時点の人類の科学では,活断層の最終活動時期や平均活動間隔はあくまでも参考情報に過ぎず,将来の活動性については正確に予測できないというのが現状です.そのため,活断層および活構造(撓曲構造)が確認されている場所では,極力,建設物を設置しないことが,人類ができる唯一の方法でしょう.米国カリフォルニア州のように活断層法の法的整備が,日本でも必要かと思います.
30: 匿名さん 
[2014-07-13 01:24:13]
大阪で地震を心配する人は日本出て行けば?
http://i.imgur.com/MhjDv.jpg

上町断層だの南海地震だの言われてるけど、あんなのは東京に人を集めるためのプロパガンダでしかない
東日本太平洋沿岸部の超ハイリスクには触れず、西日本のリスクばかり説いてる報道なんて信用に値しない
31: 匿名さん 
[2014-07-14 14:32:13]
No.29ですが,補足します.

地震の発生頻度とリスクは必ずしも関係ありません.東日本では頻繁に地震が発生しているため,ある意味,歪みをどんどん解放していると言えます(但し,それでも東日本大震災のようにM9という超巨大級が約1000年ぶりに発生しました).

一方で,西日本は,相対的には地震があまり発生しておりません.典型的な例として,南海トラフは,地震発生時以外は,ほぼ100%がっちりと固着しており,微小地震はほとんど発生させません.しかし,これはその分の歪みを蓄積し続けていることを意味し,地震が発生したときには膨大な歪みエネルギーを解放,強度な地震動や津波を引き起こす可能性があります.

すなわち,逆説的に感じるかもしれませんが,“地震が少ないところほど,地震発生時のリスクが大きい”ということになります.

なお,地震の発生頻度と規模は,駆動力となるプレートの沈み込み速度・プレート間の歪み速度に加え,プレート境界断層・活断層の固着特性に依存します.その固着特性は,プレートの温度や凹凸状態,岩石の種類,含水状態(間隙水圧)などに依存します.
32: 匿名さん 
[2014-07-14 16:24:14]
http://www.jishin.go.jp/main/chousakenkyuu/uemachi_juten/h24/index.htm

最新の上町断層の調査結果

これを全部読むと上町大地の上と端っこが一番リスクが高い事がわかる
上町台地は硬い岩盤がベースという考え方が覆り、
東西から押されて盛り上がり「∀」形状になっている浮遊状態と言える

断層が動くと東西に挟まれて上方向に盛り上がり
頂点付近で割れて東西にパカッと開くのが上町筋、という事になる
マンションは倒れずとも土台から傾斜するリスクが一番高いのが上町台地と言える

津波には物理的に盛り上がっているから一番強いとは思う
33: 匿名さん 
[2014-07-16 17:55:33]
しょっちゅう歪みを解放してるから地震発生時のリスクが小さいって理論は無理があるでしょ
そんなの誰もコミットしてないよ(笑)
「そうあって欲しいな」という願望でしかない

そもそも、3つのプレートが重なり合う地点の直上にある東京が
地震発生時のリスクが小さいなんてありえない
34: 匿名さん 
[2014-07-18 05:01:18]
まあ、専門的にはいろいろあると思うけど、多くの選択肢があるなか、わざわざ上町断層の真上に建っているマンションを選ぶ人って、いるのかな?

ユニハイム豊中桃山台は販売停止になったし 買う買わないは,最後は自己責任

この掲示板、上町断層地震が起きないようだから安心してマンション買ってねという意図で業者がたてたと思うけど、逆効果だったね
35: 匿名さん 
[2014-07-18 10:16:48]
断層上どころか大阪の環状線内のほとんどがハザードマップで赤表示なのに気にしてたら中央区北区西区浪速区あたりは買えないかと。

選択肢を阿倍野ぐらいまで南下させるか梅田より北なら色も薄くなり災害時の被害も少ないだろうけどそのレベルの地震が起きれば本町、淀屋橋、難波、心斎橋などの被害で大阪の経済が…

大阪で職に就いてるのでしたら起きない事を祈るしか無いですね。
36: 匿名さん 
[2014-07-18 12:28:46]
>>34
ユニハイム豊中桃山台

東京板でも話題になっています
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/411835/20
37: 匿名さん 
[2014-07-22 04:01:37]
すべての断層を人類が把握してるとでも思ってるんですかね?
上町断層のように人に知られた断層の方が少ないというのに・・・

そんなものを気にしてたら日本で家なんて買えないよ
大阪は地震多発地帯でもないのに気にしすぎ
38: 匿名さん 
[2014-07-23 14:54:02]
建設コンサルさんかな? 不動産の営業さんではなさそうだけど、「安心してマンション・家買ってね」派ですね

断層だけでなく、地盤も重要だけど、そんなとき以下のサイトが便利
http://ktgis.net/kjmapw/index.html
39: 匿名さん 
[2014-07-24 10:11:24]
阪神淡路大震災や東日本大震災で多くの方が亡くなったり、大変な被害をうけているのに、「気にしすぎ」なんて信じられないコメント

販売サイドの業者って、仕事だろうけど、何なんだろうね

この板、展開すればするほど、業者さんには逆効果
だけど、見に来る人は慎重だと思うので、とっても役に立つ板になってるね
40: 匿名さん 
[2014-07-24 10:18:13]
気にするのはわかるけど結局はどうするの?

地震が怖いので梅田より北や天王寺より南の郊外を買うって事?

制震or免震構造のマンションを買うって事?
41: 匿名さん 
[2014-07-24 12:40:38]
営業や都市伝説に惑わされずに自分でリスクをしっかり調べよう、という事でしょ
なんで0か100みたいな考え方になるのかな

上町台地が岩盤の上で安全で、、、という考え方は覆され、逆にどちらかと
言うと断層がずれたら真っ先に傾斜しそうなのが上町台地
それでも地震災害リスク以外の目的で上町台地を選ぶ人はそうするまでの事
地震の災害リスクを考えて上町台地を検討していた方は他のエリアに流れるだけの事

最新でより正確な情報を自分で得て判断し、判断材料にすればいい


42: 匿名さん 
[2015-05-06 20:11:35]
>上町断層地震は起きないそうです

業者乙。
そういうことにしとかないとマンション売れないもんなw

実際のところ地震が起きないなんて保障は微塵もない。
南海トラフ由来の巨大地震(90-150年周期)に連動して上町断層も動くかも知れない。
阪神淡路大震災も、東日本大震災も、誰もが予想し得なかった未曾有の巨大地震だった。

要は専門家の指摘など、全くアテにならないということ。
43: by 匿名さん 
[2015-09-15 15:26:26]
千里桃山台ヒルサイドテラス(旧、千里桃山台ヒルサイドフォレスト、千里桃山台ヒルサイドフォレスト、ユニハイム豊中桃山台、ユニハイム千里桃山台、(何回変わるじゃい))に引き続き、今度は一戸建て高級分譲地(ハイキューブ東豊中プレミアム)で、上町断層の活動による、地層の縦縞問題が勃発
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/558722/
44: 匿名さん 
[2016-04-23 22:40:07]
”上町断層の真上の土地を危うく買わされそうになり裁判沙汰になった経験談です”

上町断層は数千年動かないから安全??
2016年熊本地震でも現象が起こっていますが、動く断層が影響し合うこともあるのです。
例え上町断層が動かなくても周囲の断層が動く事で少なからず影響されることに備えなければなりません。
数十年以内に南海トラフが動くとささやかれていますがその際にも上町断層も影響される可能性もあるでしょう。

なお、販売員が「上町断層地震が・・・」と言い出したら、断層帯から最短でどれくらい離れているかしっかりと確かめ、もしもの証拠のためにその音声を録音するようにしておきましょう。
その「販売員の説明」、その後の「重要事項説明」をもとによく検討したうえで購入を決めるようにしましょう。

45: 買いたいけど買えない人 
[2016-04-24 15:45:24]
>>44

上町断層であろうと、南海トラフであろうと、
激しく動いても生き残れる人が多いと思います。

問題は、火山ですわ。

富士山や阿蘇がマクマ流を出したら、しやれに
なりまへん!

予兆が出てたら、直ぐに避難を勧めたい。

それでも、住み続けたいのは、それぞれ
魅力があるから。

ともかく、天皇家の祖先が近畿を選んだ
のは、火山がないのが理由の一つだよ
46: 匿名さん 
[2016-05-03 08:36:00]
上町台地は古代河内湾の海底に堆積した粘土層が隆起してできた
上町台地の地下は深さ40〜50mまでひたすらヌルヌルの粘土だけ
上町台地の内部に岩盤や岩石層など存在しない
実はヌルヌルだからこそ上町断層では地震が起きないのではないか
いわゆるゆっくり地震(スロースリップ)を常に繰り返し起こし
常に歪みを解放し続けているのではないか
岩石層も土質層もなくヌルヌル粘土層だけの上町台地では十分ありえる
上町断層が常にスロースリップし続ける断層だとすれば
上町断層では永遠に地震は起きない事になる
なんて素晴らしい発見をしてしまったんだろう
47: 匿名さん 
[2016-05-05 16:57:46]
>>NO.46
ひゃー、今までの学説を覆す新しい説だぞ。どこから出てきたのかは不明だが砂質土が粘性土に変わってしまった。
48: 匿名さん 
[2016-05-09 10:14:17]
>46さんへ
上町断層でM7以上の地震が起きた場合、
周辺低地の軟弱地盤に甚大な被害が予測されます。
上町台地の地盤は殆ど堅固な砂礫層です

過去の地震災害をみても危険なのは震源地近くより、
1、倒壊では軟弱地盤地域
2、火災では住宅密集地
3、津波や床上浸水では海や川の近く

49: マンション検討中さん 
[2016-05-17 06:41:36]
大阪で地震が心配なら東京なんて絶対に住めないよ
直下型地震なんて宝くじみたいなもんなんだから心配しても意味ない
50: 匿名さん 
[2016-07-31 01:13:34]
本当に8000年周期であることさえも明らかでないうえ、2700年前に本当に活動したとして、その時は本当に上町断層だったこと、規模はどのくらいですか?と聞きたいですね。M7.6でもしその地震がM7.3だとしたら、2.8倍の差があります。全体を100としたら、予想されるエネルギーより36%しか出していないことになります。64%残っているのではなのですか?36%くらいならもう溜め込んで思いますよ。安全どころか危険ですね。M9.1の南海地震でユーラシアプレートに大きな応力がかかり、誘発される可能性もあります。超巨大が大を呼ぶのはあり得ることです。
51: 匿名さん 
[2017-02-20 07:25:57]
2017年2月17日に、千里中央の地下約10 kmを震源とするマグニチュード2.9の地震が起きましたね。あきらかに上町断層が活動した証拠です。

京大の岩田先生達の報告書を悪用して、「上町断層地震は起きないそうです?」なんてスレを立てるのは、悪徳不動産業者としか思えません(怒)

46さんは「実はヌルヌルだからこそ上町断層では地震が起きないのではないか。いわゆるゆっくり地震(スロースリップ)を常に繰り返し起こし 」とか、どこかで聞きかじった偏った知識で説明していますが、地表から地下約1.5 kmぐらいでは、領家帯の花崗岩ですよ。内陸型地震の地震の巣は地下5-15 km程度ですので、がっちりと固着し、歪みが限界を超えたら、普通に地震を引き起こします!
52: 購入経験者さん 
[2017-04-17 18:41:40]
地震は起きる。対策しかない。起きることを前提に行動する。ぼーとしていたらそれは阿呆だ。逃げてはいけない。
53: 匿名さん 
[2017-04-17 20:10:29]
 事実上、上町断層のほぼ上のマンションに住んでいます。 地図上は上町台地ですが、近隣マンション工事では今まで見たこともない、くい打ち機が来て、不安になりました。 また、近隣では一戸建てでも、地盤改良工事をしており、ますます不安になります。 
54: 匿名さん 
[2017-04-18 08:27:51]
現在、地震を予測することは不可能です。
55: 匿名さん 
[2017-04-18 13:41:14]
断層の真上ならいくら杭を深く打っても意味がないのでは?
56: マンション比較中さん 
[2017-04-18 14:04:37]
御意!
自分の強運を信じるのみ!
信じる者は救われる!

しかし、上町断層の直上及び至近距離の立地だけは避けたい!
アーメン。
57: 匿名さん 
[2017-04-18 21:09:03]
 30M級の津波が来れば、上町台地でもかなりの被害が出ます。 風致地区なので30M級の津波が来ると助かりません。 もっとも大阪市のほとんどが被害を受けるので、心配しても仕方がありませんが。
58: 匿名さん 
[2017-04-18 22:14:31]
 津波の心配はしても仕方ありませんが、大阪府の資料によると、深度6弱ですから、何らかの準備や対策は必要です。
59: 匿名さん 
[2017-04-20 08:35:58]
 2017年 3月の朝日新聞に、防災対策を施した公園の記事があったので、探してみたいと思います。
60: 匿名さん 
[2017-04-20 19:11:29]
 新聞記事の内容により、大規模修繕コンサルタントが調査してくれているようです。 期待しています。
61: 匿名さん 
[2017-04-23 00:09:24]
 神戸の地震を経験したマンションの方とお会いしました。 地震後の苦労話を聞き、参考になりました。 
62: 一般 
[2017-12-04 22:01:15]
現状での心配は上また断層が動くより、長周期地震動の方が心配ではないか。その対策は充分ではなく今までの
地震では経験していない。新しい災害が発生する可能性の方が高い気象庁も最近になってこの件を問題視して来ている。そちらの方が怖い東京より大阪の方が建築の許可基準も緩く南港のビルとか阿倍野のビルが許可かされている。そちらのq
63: 匿名さん 
[2017-12-04 22:19:26]
>>62 一般さん

機械翻訳?
64: 評判気になるさん 
[2018-07-09 23:56:54]
上町断層ですが、2700年前に動いて、あと4000年は安全、今後30年の地震発生確率は2~3%から、0・001%以下なら注目されないはずです。今こんなに切迫していると言われているのは矛盾ですよね。どう説明しますか?本当は8000年スパンでなく、2400年間隔とかないのでしょうか?確実な情報が必要なほどの断層なのにそんな意見が食い違っているのですね。後から調査して実は8000年でなく2400年でしたとか出てくるのはないでしょうか?6月18日の大阪北部地震でも危険性が高くなったといわれてましたよ。
65: 匿名さん 
[2018-07-10 10:46:14]
住友のパークフロントが断層真上に建ってるね

数ミリ傾いたら生活に支障出てくるだろう
66: 匿名さん 
[2018-07-19 19:47:24]
『なお、販売員が「上町断層地震が・・・」と言い出したら、
それもう古いですよと教えてあげましょう。』

それは違うと思います。
周期が約8000年で、最後に地震が起こったとされるのは28000年~9000年とされてきて、
元々周期の幅が広すぎて定まってはいません。
それだけ色んな説がある中で比較的最近に一人、もしくは数人の人が言い始めた説にすぎません。
地震学者全体の認識でもないですし、あくまで2700年前に起こったとされるのも「推測」って言っておられます。
それも「平成22~24年度 成果報告書」で、そうおっしゃる。
現在は平静30年。大阪北部地震も起きました。
興味深いのは大阪北部地震の地下13キロの震源地と、上町断層は地表からすぐ東方面へと斜めに深く深く延びており、
その延長線の先には、上町断層から東側に位置した大阪北部地震の直下13キロの震源と合致、交わる位置だそうです。
あなたはそれでも皆に安心してくださいと言えますか??ちゃんちゃらおかしいです。
あなたこそ断層帯の上に住むマンション住人か、営業さんだとしか思えません。

67: 匿名さん 
[2018-07-19 20:59:37]
直下型は正直わかりません。

南海トラフは、必ず来るでしょう。私の生きている間には起きないでほしい…。
68: 匿名さん 
[2018-07-19 21:01:11]
直下型は正直わかりません。

南海トラフは、必ず来るでしょう。
自分が生きている間に起こらないことをマジで祈っています。
惨状は経験したくないし、見たくもない。
69: ぷ~ 
[2019-01-02 14:47:19]
地震起きたじゃん。
70: 匿名さん 
[2019-01-02 15:38:41]
>>69 ぷ~さん
大阪北部地震1カ月 住宅被害3万棟超、なお90人避難
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL7K7S05L7JPTIL039.html
"今回の地震について、政府の地震調査委員会は、震源の周辺にある「有馬―高槻断層帯」「生駒断層帯」「上町断層帯」はいずれも直接の関係はないと推定"

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる