大阪の新築分譲マンション掲示板「上町断層地震は起きないそうです?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 上町断層地震は起きないそうです?
 

広告を掲載

のなめ [更新日時] 2022-02-12 18:41:42
 削除依頼 投稿する

公式URL:
売主:
施工会社:
管理会社:
平成25年3月 文部科学省研究開発局 国立大学法人京都大学防災研究所
の出した「上町断層帯における重点的な調査観測・平成22~24年度
成果報告書」
によると、ここ2年の研究調査により、いままで9000年は動いていないと
言われていた上町断層が2700年前に動いていたことが分かったそうです
そして、レポートには活動間隔7000年と書いてありますので、
単純に考えると、あと4000年は動かないということになります。

ということで、マンション購入に際して上町断層地震は考えなくても
よいことがわかりました。良かったですね。

なお、販売員が「上町断層地震が・・・」と言い出したら、
それもう古いですよと教えてあげましょう。

[スレ作成日時]2013-05-03 10:17:07

 
注文住宅のオンライン相談

上町断層地震は起きないそうです?

1: 検討中 
[2013-05-03 12:19:07]
本当ならうれしい話ですね。

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\


「平成25年3月 文部科学省研究開発局 国立大学法人京都大学防災研究所
の出した「上町断層帯における重点的な調査観測・平成22~24年度
成果報告書」
によると、ここ2年の研究調査により、いままで9000年は動いていないと
言われていた上町断層が2700年前に動いていたことが分かったそうです
そして、レポートには活動間隔7000年と書いてありますので、
単純に考えると、あと4000年は動かないということになります。

ということで、マンション購入に際して上町断層地震は考えなくても
よいことがわかりました。良かったですね。 」
2: のなめ 
[2013-05-03 19:00:44]
とにかく大地震の心配が減るのはいいことですね
3: XXX 
[2013-05-04 12:13:09]
免震構造じゃなくても大丈夫ってことかな?
4: 匿名さん 
[2013-05-04 18:37:55]
地震発生の予測は難しいって言われていますよね。学問的に過去の事実がある程度分かったからと言って、未来の保証にはならないですよ。調査結果だっていつ覆るかわかりませんしね。
5: 匿名さん 
[2013-05-04 19:41:58]
これでCT真田山が完売できるかな?
6: 匿名さん 
[2013-05-04 22:38:04]
 最新の活動時期は、政府の地震調査研究推進本部の長期評価では9千年以上前とされていたが、約2700年前以降と推定。今後30年の地震発生確率は2~3%から、0・001%以下になる。地震本部は今回の成果をもとに長期評価を見直す。

http://www.asahi.com/tech_science/update/0405/TKY201304050003.html

ということのようです。
7: のなめ 
[2013-05-05 05:18:49]
0.001%なら、ないのも同然ですね。
それを売りにしていた、サンクタスタワーなんか
ちょっとがっかりでしょうね。
8: 一般人 
[2013-05-05 16:15:36]
じゃあ堺東駅前も大丈夫なのですね
ラッキー
9: 購入検討中さん 
[2013-05-06 20:02:18]
検討している物件が、この地震だけが心配だったので、安心しましたー!
10: 匿名さん 
[2013-05-07 14:02:43]
阪神淡路大震災も0.02~8%で発生したわけで、いつ起こるかなんてわからんやろ。
次、調査したらまた確率あがるんちゃう?
文科省が予算余っててテキトーな報告書つくっただけちゃうの。
イタリアでは地震学者らが大きな地震きまへ~んって宣言した直後に大地震が発生して有罪判決受けたらしいよ。
地震学なんてそんなもん。
11: 匿名さん  
[2013-05-07 18:54:38]
↑あんたの言っていることもテキトー
12: のなめ 
[2013-05-07 18:57:52]
上町断層のように比較的規則正しく
繰り返し動く断層は、前回いつ動いたのかを
しっかり調べれば、信頼性の高い予想になる。

そういう意味で、当分動かないというのは
とても正しい解釈である。
13: 匿名さん 
[2013-05-08 08:44:24]
てか活断層ってなんだよってくらい全然ちがうとこで地震がある
そのたんびに気象庁は未知の活断層とかわけのわからんことを言い出す
14: 一般人 
[2013-05-11 15:55:30]
大阪のように歴史が記録されるようになって以来ずっと人の住んでいる場所では
地質構造もしっかりと調査されていますので、ほかの場所とは異なり
大きな未知の断層などあり得ません(細かいのはあっても無視できます)
よって、上町断層が動かないと分かった今大阪は原発を作っても安心なまちだと
言えると思います。

とにかく良いニュースですね。
15: 匿名さん 
[2013-05-11 16:16:20]
何でそんなに言い切れるんだろ?
こればっかりはわからんと思いますがね。
16: 匿名さん 
[2013-05-11 19:20:23]
現在分かっている知識の範囲での結論にすぎないでしょう。科学は万能でもないし、過信はしない方がいいですね。
17: のなめ 
[2013-05-12 05:23:34]
でた、文系的分かったような発言!!
>現在分かっている知識の範囲での結論にすぎないでしょう。
>科学は万能でもないし、過信はしない方がいいですね

科学を信じないで建物の強度・安全性が語れるのか??

数学勉強してから書き込め!
18: 匿名さん 
[2013-05-12 14:14:04]
No.17さん
No.16です。科学がどういう性質の学問か理解してますか?科学というのは、広い意味での再現可能な現象を統計的に究明していく学問です。私は地震の専門家ではありませんが、自然現象としての地震の法則を調べるのは容易な事ではないでしょうし、ラボで実験的に再現調査するのも簡単ではないでしょう。実際、東日本大震災の時も予測がうまくできなかったため、大きな被害となったと聞いています。科学を過信してはいけないというのは、科学が上記のような性質を持った学問であって、取り扱うのが容易ではない現象も多々あるためです。もちろん、調べて"分かっている範囲"では精度の良い予測はできるでしょうけれど、全て理解していると考えるのは危険ですね。
ちなみに、構造物に関しては十分実験による検証が可能でしょうし、数学は今の話と直接関係ないですね。科学の話はスレチですし、荒れると申し訳ないのでレスは不要です。
19: のなめ 
[2013-05-12 19:53:18]
過去の何万年にもわたっての調査や、そもそものプレートテクトニクス理論
それらを調べると、ここ何十万年間はほぼ1万年程度のインターバルで
上町断層が動いたことが確認された。

今回確認されたのは、2700年前という事実

今から1000年以内に活動したとしたら何十万年の間1万年程度だった
インターバルが4000年未満になるということ。

そのようにインターバルが大きく変わることが起こると考える積極的理由は
有史以来世界中で観察されていない。

それでも上町断層地が1000年にないに起こるかもしれないと
自信を持って言えますか?

私はその根拠が知りたいです。
20: 第三者 
[2013-05-12 20:30:35]
もうやめとき

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる