賃貸マンションと分譲マンションの長所と短所教えてください。どっちが得なのか?
[スレ作成日時]2013-05-03 02:24:07
注文住宅のオンライン相談
賃貸マンションと分譲マンションの長所、短所を教えてください
1:
匿名
[2013-05-03 02:55:35]
マンション管理業に従事していますが、分譲に住むメリットは思いつきません。
|
4:
匿名さん
[2013-05-12 02:36:31]
詳しく教えてー!
|
5:
匿名さん
[2013-05-12 07:57:53]
賃貸に住むメリットなんてあるの?
|
6:
匿名さん
[2013-05-12 08:21:16]
地震が来た時、破損や倒壊しても賃貸だったら損することはない。固定資産税、地震保険、管理費、修繕費などを支払う必要がない。修繕積立金は10年ごとに、大金が徴収されるから、それも分譲だと大変だよね。上下階の住民がうるさかったり、クレーマーだったら、賃貸の場合引っ越せばすむ。でも分譲だとそう簡単には引っ越せない。さらに将来もしリストラされたら、ローンが支払えなくなる心配がある。
|
7:
匿名さん
[2013-05-12 09:08:49]
分譲マンションのメリット
将来家族がいなくなって一人ぼっちの人は賃貸だと借りるのに保証人がいるが、分譲だとその心配はない。倒壊でもしない限り、ずっと住み続けられる。大家の都合で追い出されることもない。更新料もいらない。 ローンを払い終われば、自分の資産になる。30年も家賃を払い続けると、マンション一戸買えるだけの金額になることもある。(しかし築30年のマンションの価値がどのくらいあるのかは疑問) 構造、設備が賃貸より良い。自分の好きなようにリフォームすることも可能。 住民の質が一般的に賃貸より良い。 |
8:
匿名さん
[2013-05-12 11:26:32]
賃貸の保証人が無い方は保証会社利用でOK、年寄りになったらURのシルバー賃貸が便利。
一戸建てなら購入しても資産になるが、マンションは古くなると多数の所有者で持っているため 問題多数、資産とは言い難い。 |
9:
匿名さん
[2013-05-13 15:55:27]
>さらに将来もしリストラされたら、ローンが支払えなくなる心配がある。
そうなったら賃貸でも家賃払えなくなるのでは? 安いところに引っ越すにも無職だと審査通らない可能性あるし、まあ実家に寄生するという最終手段はあるが |
10:
匿名さん
[2013-05-13 16:36:31]
貧乏人、心配するな、一文無しになっても行政が住む所くらい紹介してくれるよ、福祉課GO!
そんな究極の話してもね、で、古くなり過ぎのマンションは売るに売れない危険性も有りまっせ! |
11:
賃貸住まいさん
[2013-05-15 17:50:42]
まだ賃貸しか住んだことがない者の投稿になりますが・・・。
賃貸のメリットは、失敗したなぁ~と思っても引っ越せることでしょうか。 転勤が多い方も賃貸のほうがフットワークが軽いと思いますし、家族と離れなくて済むケースもあると思います。一緒に引っ越すということですね。 分譲のメリットは、想像ですが一般的にはグレードやステータス、なのかな・・・。 |
12:
匿名さん
[2013-05-15 19:10:08]
↑
ステータス? 無い無い、そんなの全戸数億円以上のマンションにしか無い。 他は皆、庶民の住む長屋みたいなもんですよ。 ローンの塊りだしね。(笑) |
|
13:
今は賃貸住み
[2013-05-19 20:00:21]
こちらも最近まで分譲マンションでしたが上の方が書いてある通りで以前ホド賃貸との設備差はないですよ。確かに広さは多少分譲にぶがありますが。
マンションの場合、何千万もする割には個人のメリットは戸建てほどないと思います、因みに私はリストラで手放しましたが。 |
14:
匿名さん
[2013-05-20 04:45:52]
会社からの家賃補助がでなくて、月15万の家賃がもったいないと思うなら分譲買ってもいいんじゃないですか?
|
15:
匿名さん
[2013-05-20 19:48:20]
毎月15万返済のローン、普通のサラリーマンは審査通る? ボーナス払い無しでも年180万?
サラリーマンの平均年収、昔と違って400万弱らしいけど大丈夫? |
16:
匿名さん
[2013-05-22 09:15:21]
長く賃貸暮らしをしておりますが、将来年金暮らしになった時が心配です。
今のうちに資産となる分譲マンションを購入しておくべきかと迷っておりますが、 こちらの書き込みを拝読しますと、マンションは戸建ほど資産性がないとか。 資産性に関しては永住目的で売却する予定がないならあまり気にしなくてよいのでしょうか。 |
17:
匿名さん
[2013-05-22 12:59:50]
自分が住んじゃったら資産もクソもないですよね。資産性より居住性が大事です。
資産性=他人からの評価ですからね |
18:
匿名さん
[2013-05-22 20:20:25]
そうですね。資産性言い過ぎるのは、いずれ誰かのものになること前提の発言ですものね。
子は譲ろうにも、貧しくなければ親が死ぬ頃には、別に自分の家を持ってるのが普通だし…他人に売りますわな。 |
19:
匿名さん
[2013-05-22 20:37:46]
まあそれでも現金で買うならともかくローンで買うならそれなりの資産性はないと困るわな。
|
20:
匿名さん
[2013-05-22 23:16:31]
賃貸なんか仕様が低くていまさら住めない。
仕様が分譲並みの高級賃貸は明らかに家賃が割高だし。 新築マンションを購入すれば団信による保障もあるし、なんだかんだで安心だよね。 賃貸で一家の長に万一のことがあったら、それこそ路頭に迷うし。 |
21:
匿名さん
[2013-05-23 10:03:28]
都心、地下鉄近いタワー分譲持ってます
分譲買って大正解だったと思ってます 選択肢が広がります 安い時期に買えたので 売っても中古売買で30%ぐらいの利益が出る 飽きたら賃貸に出せばよい (条件からいって当分借りてに困ることはない) ローン完済したので 二軒目買って賃料を新規ローンに充てる オプションもあり |
22:
匿名さん
[2013-05-23 10:40:25]
安い時期に買うとそうですよね。2戸目をもつとさらに人生の選択肢がひろがるよ。
|
23:
匿名さん
[2013-05-23 13:34:57]
まぁ、せっせとローン払って下さい。
賃貸住みが5年前終わり、今年で戸建て2軒目相続してしまったので買わずに正解。 女房の親の相続分は売り飛ばす予定。 皆さんの親は土地や家は無いんですか? それとも、ド田舎? |
24:
匿名さん
[2013-05-23 19:53:56]
うちも相続で1戸建て2軒あるけど、実際住んでるのは通勤に便利な駅前分譲マンションです。
退職したら50分離れた方の1戸建てをリフォームして住もうかなと思ってます。 |
25:
匿名さん
[2013-05-23 22:09:37]
ボンビーさんは、団信による保障も有るからなんて、死んでもマンションが大切?(笑)
それ最悪の結果で、問題外でしょう、家族は確かに助かるけど、融資先の条件でしょうに。 一番助かるのは融資先でしょうに。 なんか発想が恐いし、貧困なのか意味わかんないわ。 帰る家も無いのかな(実家)とか。 |
26:
匿名さん
[2013-05-30 08:49:09]
分譲マンションは団信があるのは大きいですよね。
そう考えるとある程度の頭金を貯めて、若いうちから分譲を購入してしまった方が 合理的で安心だったかもと思います。 相続で戸建もいいかもしれませんが、実家が田舎なので仕事がないんですよね。 |
27:
匿名さん
[2013-05-31 10:44:30]
コスト的な面で持ち家と賃貸を比較すると、持ち家よりも賃貸に一生住む方が安く上がることになると
以前テレビ番組で観た覚えがあります。 ・・・でも、大切なのは快適な住み心地、自分と家族が気持ち良い環境で生活できるかどうかなので、 コストだけでは全てを決められませんよね。 |
28:
匿名さん
[2013-05-31 13:13:28]
賃貸の場合、分譲よりも一般的に部屋の面積が狭く、構造や設備も違うので、比べるのは難しいと思います。全く同じ条件で比べないとコスト面でどちらが安いかはわからないと思います。
|
29:
匿名さん
[2013-06-02 01:51:47]
分譲型賃貸が一番いい。
共同住宅なんて買ったら人生終わる。 |
30:
匿名さん
[2013-06-02 09:40:00]
でも家賃15万で30年払い続けると、5400万だよ。
|
31:
匿名さん
[2013-06-02 11:11:08]
賃貸=公務員、サラリーマンは住宅補助がデカイ、賃貸がお得。 買うのは見栄張りたいだけ。
|
32:
匿名さん
[2013-06-02 15:36:23]
住宅補助って40歳ぐらいまでしかでないところ多いよね。金額も様々だし、中小企業だとでないところもある。自分はずっと一人暮らしだと思うし、賃貸で70歳ぐらいになって大家が更新してくれなかったら困るので、分譲の方がいいかな。70歳で住みなれた場所を離れて賃貸探すのも辛いと思う。
|
33:
匿名さん
[2013-06-02 15:46:52]
心配いらねぇ、日本では賃借人が優遇されてるんだよ、高齢になったらURのシルバー用賃貸あるし。
公務員は転勤多いし退職まで住宅補助有るだろ、サラリーマンも同じだよ、中小企業は??? 年齢制限があるのは独身寮の入居条件じゃないの、さすがに40歳では居にくいな。 |
34:
匿名さん
[2013-06-03 01:40:41]
ちなみに33さんは今賃貸ですよね。広さはどれくらいで家賃はいくらぐらいですか?あと駅からの距離と通勤時間、住宅補助の額なども教えていただけると参考になります。奥さんや子供さんは賃貸で満足していますか?
|
35:
匿名さん
[2013-06-03 10:55:45]
↑
俺は賃貸じゃないよ、なんでそう思うのかな。 独身で地方都市で一戸建て建てて一人住まいの自営業者よ。 独身で戸建てはおかしいと思わないでよ、仕事上広めの駐車場が要るから戸建てなんだよ。 兄弟家族が公務員で都内の賃貸や官舎住まいだわ、余裕で楽ちんだとさ。 リタイヤしたら実家を相続するから、住宅は購入する事は無いだろね。 補助金など金銭的な事は書く必要は無いな、他人の財布は関係ないだろ。 |
36:
匿名さん
[2013-06-03 14:15:59]
ああなるほど。分譲マンションは反対だけど、一戸建てなら賛成ということですか。マンションでも一戸建てでも賃貸しかだめなのかと思いました。
|
37:
匿名
[2013-06-03 14:53:30]
賃貸から分譲に住み替えしました。賃貸のメリットは住み替えが発生する環境にいる場合割と簡単に住み替えができる点だと思います。分譲のメリットはある程度制約はあるとはいえ部屋内は自分の思い通りに替えることが可能だし賃貸物件より広さや設備など充実している場合が多いと思います。(自分の住んでいる地域の場合ですが) あと賃貸の時は隣近所でも挨拶をしない人がものすごく多かったのですが分譲マンションではお互いにすれ違う時に必ず挨拶をしてもらいます。自分も挨拶をすることを意識するようになりました。賃貸よりも住み替えの回数が減る分隣近所とも長いお付き合いになると思うので皆さん意識的に挨拶するように思います。
|
38:
匿名さん
[2013-06-04 22:36:57]
良かったですね、それが現代長屋の実態ですか、快適に暮らして下さい。
その生活、賃貸ならすぐ回避できますが、分譲はお金が無いと大変かな。 |
39:
匿名さん
[2013-06-04 23:13:12]
賃貸民は総じて質が低いですね。生活態度や物の扱いが雑です。
収入如何を問わず、家が自分の資産ではないので、壊したり汚したりしても構わないと思っている人が多いのでしょうか。 しかしながら分譲持ちへの嫉妬は根深く、目の敵にしているように見受けられます。 分譲マンションでもたまに変わった人に遭遇することもありますが、賃貸マンションよりかなり低い確率だと思います。 |
40:
匿名さん
[2013-06-05 12:40:03]
>分譲マンションでもたまに変わった人に遭遇することもありますが、
そう言う御本人でしょうね。 |
41:
匿名さん
[2013-06-09 01:31:35]
大企業勤務ですが、うちの会社は家賃補助は40歳までです。
40歳までに資金を貯めて、家を買いなさいということらしい。 大企業は古い価値観が生きてますから、家を買うのが当たり前みたいです。 |
42:
匿名さん
[2013-06-09 12:47:50]
もっと古くから存在する公務員は定年まで補助有るがな、ケチな企業だね。
|
43:
匿名さん
[2013-06-09 13:05:23]
40歳までは重要な戦力だから会社に引き止めるために補助を出したりするけど、40歳以降は別に去ってもかまわないということじゃないかな。富士通もそうだけど、リストラ対象は40歳以降が多い。公務員は利益重視じゃないから、いくら使ってもどうでもいいんでしょ。給料や補助は税金から支払われるわけだし。
|
44:
匿名さん
[2013-06-09 15:54:14]
大企業は住宅手当無くても社宅が整備されてるでしょう、40歳で退去しろと言うのかな。
保養所や別荘、海の家なんかも豪華で良さそうだけどね。 家なんか買わずにリタイヤしたら実家に帰るとか、相続が有るのが普通でしょう。 |
45:
匿名
[2013-06-09 16:50:16]
分譲マンションに住んでいます
震災後のニュース等を見ていますと大規模災害などからの新たな生活再建では賃貸物件の方が有利だと思います |
46:
匿名さん
[2013-06-10 05:15:27]
知り合いが大企業の社宅に住んでいて、行ったことあるけど、築40年でぼろかったよ。隣の話声とかも聞こえるし、早く出たいって言ってた。そこは40歳で強制退去だって。保養所や別荘などは一昔前は豪華だったみたいだけど、今は業績不振で売ってしまったりしているらしい。維持費も結構かかるみたい。
|
47:
匿名さん
[2013-06-10 13:37:33]
40歳で退職勧奨だな、皆がそうではないよ。
|
48:
匿名さん
[2013-06-10 16:30:16]
実家の相続って兄弟の内一人だけだし、皆にあるわけではない。しかも、田舎で古い家だったら、自分はよくても奥さんが同意するかどうか。都心に何十年も住んでいると、年とってから田舎で全く違う生活をするのも厳しいよ。
|
49:
匿名さん
[2013-06-10 18:04:02]
次男以降や田舎者は仕方ないよ、でも何人兄弟なの、2倍以下の出生率で。
計算上は夫婦二人で一つの相続が発生するんだがな、これからは特に。 聞いた話だけど、田舎では結婚と同時に親や親族が家を建ててくれると聞いたが、 リタイヤして帰郷したら住宅地くらい有るんじゃないの、田舎なら。 それと、田舎と中途半端な都市ではそれ程変わらないでしょ、昔じゃないんだから。 |
50:
匿名さん
[2013-06-11 00:17:31]
賃貸は管理組合の役員をやらなくていい。
それ一つとっても勝ち。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報