住宅ローンについて悩んでいます。ややこしい話なのですが、
現在彼(27歳)とアパートに住んでいて、結婚が決まった時に、彼の父親(現在独身)から
家を二世帯用にリフォームする予定だからと同居を提案されました
私は、自分と彼と父親、妹(大学生)の4人で住むのかと思い、設計に関して特に口を出しませんでした。
しかし彼名義で3000万30年ローンを組んだ後、父親(50代)に親子程も歳の離れた(彼と同い年です)
再婚相手を紹介されました。
キッチン、浴室、洗濯機、全て一つ、共用です。(←離れに住んでいるおばあちゃんも使います)
間取りは平屋、新婚の父親夫婦の寝室と私達の寝室が隣合せです。
再婚相手はキャリアウーマンタイプで、時間的にも到底家事をこなせるとは思えません。
私もフルで働きながら全ての家事をしていますが、現役社会人が4人と学生も居るのに、朝の忙しい時に
トイレやキッチンが共用では今後トラブルになると思い、別居を申し出ました。
結果、完成した家には父親夫婦が住み、私達は暫くアパート住まいを続け、10年後くらいに
家を彼に譲ってくれるという方向になっていますが、
父親は10年分のローンは払うけど、残りは払ってね、と言っています。約2000万円です。
10年経過した中古住宅に2000万円を払わなければなりません。
さらに、家を譲ってもらえるまでのアパート代は1000万近くになります。
私と彼の年収を合わせても550万程度なので、そこまで無駄な出費をする余裕はありません。
そこで、完成した家は父親夫婦にすべて譲り、彼と新たに家を建てることを考えたのですが
問題は30年ローンの名義が彼だということです。
父親夫婦の方が年収がはるかに高い為、ローンを一括で払ってもらえば済むのですが、
彼の話によると、そこまでの資産はないそうで・・・
いろいろと考えましたが、解決策が見つかりません。
この先どうしたら良いのか、入籍する前から憂鬱で、毎日悔し涙を流しています。
設計に口を出さなかった私が考えなしだったのでしょうか。
皆様のご意見をお伺いできればと思います。
ちなみに、家の名義は彼と父親、ローンの名義は彼、保証人が父親です。
[スレ作成日時]2013-05-02 17:21:02
彼氏が親の住む為の家の住宅ローンを抱えてしまった
7:
匿名
[2013-05-02 20:32:43]
|
8:
ビギナーさん
[2013-05-02 20:47:50]
10年ローン払うと本当に残2000万になるのか、銀行からもらえる返済予定表を見たほうがいいです。
あと通常10年目にくるメンテ費用は誰が払うかとか決めておいたほうがいい気がします。 上物3000万だと、そうとうな費用が掛かると思われるです。 早めに売りに出したほうがいいような気がする。 |
9:
匿名さん
[2013-05-02 20:50:20]
3000manの家ってすごいな うちは45坪で1800万円+諸費用300万
|
10:
匿名さん
[2013-05-02 20:55:11]
最悪は7のいうとおりだよね。
同居したくないのはスレ主の方だから、相談しても同居しなさいで終わるかも。 土地が親のなら親を追い出して土地の賃貸料として親の家賃を負担してあげるとか? だいたい親が再婚するならそれぞれ別世帯なんだから、家事をやってあげなくてもいいでしょ。 まぁどう考えても結婚はやめた方がいいね。 親に3000万で買い取ってもらえば? |
11:
ビギナーさん
[2013-05-02 21:00:07]
3000万の家だと、10年後の修繕費はいくらくらいするんだろう?
|
12:
匿名さん
[2013-05-02 21:13:11]
私も一言、住宅ローン云々よりも、結婚前に
そんなゴタゴタじゃあ上手くいかないよ。 今は彼の事が好きだから悩むのわかるけど、 好きなだけじゃ生活出来ないよ。 結婚したとしても、ずーと彼の父親に対して 納得いかないで、そのうちに彼に対しての 愛情も冷めると思う。 お金の問題は人間関係壊すからねー。 結婚は経済もはいるから、よく考えた方がいいよ。 |
13:
働く女子さん
[2013-05-02 23:25:35]
皆様、ご回答頂き有難うございます。
自分の親以外、相談できる人間が周囲にいなかったので、 皆様の客観的なご意見が非常に参考になりました。 また、自分が義父の人間性を疑うことも、常識的に考えたら普通なのだと分かり安心しました。 彼はやはり自分の親の事をどこかで信じたい部分があるようなので・・・ 建物の名義については調べた結果、彼と父親の2人との事です。 所有権については現在確認中です。 No.8さま >早めに売りに出したほうがいいような気がする。 それが・・・ド田舎の不便な場所なので、売れる可能性はほぼゼロなんです。。 No.11さま >3000manの家ってすごいな うちは45坪で1800万円+諸費用300万 馬鹿げた金額ですよね。平屋なのに。「オシャレな古民家風」にしたかったそうです。 父親は相当な見栄っ張りでプライドの高い人間なので、歳をとっても若い奥さんに恵まれて、 オシャレな家に住んでいる。ということを周りにアピールしたくて仕方ないのでしょう。 No.12さま >私も一言、住宅ローン云々よりも、結婚前に そんなゴタゴタじゃあ上手くいかないよ。 そうですよね。。 私は既に、義父を憎んでいます。憎しみのあまり、ストレスで全身に発疹が出来た程です。 そんな人間と一緒の家に住めるはずもありません。明日の交渉次第では結婚は取りやめかもしれません。 |
14:
匿名さん
[2013-05-02 23:51:58]
あなたが努力してあと1000万借り入れて、増改築でフロ、トイレ別で作るというのはどうでしょう?
|
15:
匿名
[2013-05-03 00:27:44]
>建物の名義については調べた結果、彼と父親の2人との事です。
>所有権については現在確認中です。 名義と所有権と持ち分は同義ですよ ウワモノは3000万と言うことで良いんですか? もう完成済みですか? 3000万の建物に彼が3000万のローンを組んだのなら持ち分は100%じゃないとおかしいですよ。 (税制的にも出した分だけの持ち分でないと贈与になります。) 名義=所有権=持ち分はいくつになっているのかここに書いたほうがいいです。 |
16:
ビギナーさん
[2013-05-03 01:32:38]
>>14
無茶いっちゃいかん。 自分たちの老後も考えた資金計画をしないとダメだよ。 親父さんは40年後はいないかもしれんが、自分たちは次の建て替えが必要になるかもしれん。 そもそも2000万あれば土地付きの戸建変えるような地区なら、10年後に新築買うべき。 |
|
17:
匿名さん
[2013-05-03 05:30:23]
あなたがフルに働いて合算が、、、
彼の年収が低すぎます。 子供ができたらあなたがただけではそだてられません。 親に頼ることになります。 義父のいいなりになってください。 覚悟はよろしいか? |
18:
匿名さん
[2013-05-03 06:35:54]
ダンナと継母の年齢が同じということと、お父さんが若いこが好きだということだけで、サスペンスドラマがありそうですね。
誰の孫なのか誰の子供なのか分からない赤ちゃんが何人も生まれそう。 |
19:
匿名くん
[2013-05-03 07:38:51]
まず、婚姻届を出すのは待ったほうがいい。今回の問題が全て解決するまでは、結婚してはいけない。
今やることは、大好きな彼があなたの意見を聞いた上であなたが納得するようなジャッジメントが出来るかどうか見守ること。 今後の人生あらゆる場面で判断が必要になります。彼があなたの思いに寄り添って、人生の選択が出来るか見極めて下さい。 やけにならずに冷静にね。 彼や彼の家族の発言をノートに書いておくといい判断材料になります。 その時に自分の感情・心情は入れずに感嘆符もつけないほうがいい。客観的に後で読み返せるように出来るだけ正確に書いてみて下さい。 今回の件は、あなたの人生の立派な肥やしになるはずです。頑張って下さいね。 |
20:
匿名さん
[2013-05-03 07:41:25]
これはもうダメかもしれんね。
うまくいく未来図が見えない。 彼氏の年収も低いし、結局別れる結論になるなら早い方がいい。 結婚は愛情じゃなくて条件が先だよ。 |
21:
入居済み住民さん
[2013-05-03 08:41:53]
別れた方がいい。
そんな悪条件を父親から押し付けられ、彼女に苦労させることに対して、彼氏は彼女の幸せのために努力すべきでしょう。 そんな努力が見えません。 将来、苦しむのは彼女一人になるでしょう。 |
22:
アドバイザー
[2013-05-03 08:53:20]
結婚中止して方が良い。ばかげてる。
|
23:
匿名さん
[2013-05-03 10:49:55]
いろいろ複雑ですね。
そもそも10年後に本当に父親が家を出て行くかが怪しい。 だって、出てってどこに行くの? まさか父親が死ぬまで賃貸暮らしするとは思えません。 父親の再婚相手も納得するとは思えません。 なんか考えるれば考えるほど、その話はおかしいと感じます。 自分なりに考える解決先は、10年後ではなく いますぐ父親夫婦に出てってもらうことだと思います。 妹は独立まで同居。 (二人で収入550万なので生活はきついかもしれないのと、 土地をどうするかって問題がありますが。) 無理なら別れたほうがいいと思う。 |
24:
ビギナーさん
[2013-05-03 12:25:51]
妹さんが10年以内に結婚した場合、妹夫婦乗っ取られてしまわないか心配じゃよ。
ローンは払ってくれるかは別として。 |
25:
働く女子さん
[2013-05-03 14:01:43]
トピ主です。
>No15さま レス有難うございます。 ややこしいのですが、建物は設計の時点では2500万で、銀行の融資は彼名義で2500万、 金利(固定)など含め総返済額は3200万です。 しかし建物の建材等を変更した為、追加で500万かかりました。 この500万は彼が100万、父親が400万現金で払っています。 建物の持分は彼5/7、父親が2/7。土地の名義は父親です。 >No16さま 2000万あれば、新築が充分に建てられる超田舎です。 しかしそこで問題なのがやはり彼名義の30年ローンです・・・ 私名義でローンを組むか(彼との結婚を決めた際に家事負担を考え転職したので非常に厳しいですが)・・・ 新築を建てたいです。。 >No17さま はい。私が頑張って収入を増やすしかありません。 子供は無理ですね・・・ >No18さま まさに(笑)仰るとおりです。そうなったら、警察沙汰になるかもしれませんね。 >No19さま 励ましのお言葉、ありがとうございます。私には味方が居ないので (私の両親は「結婚する以上、従うしか仕方ないでしょう」という方針です) 勇気付けられました。 彼や、彼の発言ノートというのは思いつきませんでした。 現在の問題と解決案をまとめた表などは自分なりに作っていますが、 発言ノートも新たに作りたいと思います。 >No20さま 本当に、うまくいく要素がっひとっつもありません。結婚って人生の墓場ってこういう時使うのでしょうか(笑) 私が条件で男性を選べる賢い女だったら、今の彼と付き合ってもいなかったと思います(苦笑 >No21さま >そんな努力が見えません。 確かに、客観的に見たら仰るとおりだと思います。 彼は、彼なりに頑張っているようですが・・・ >No22さま 私も、馬鹿げてると思います。結婚を取りやめる以外、傷を負わない選択は無いですから(笑 >No23さま 私も、本当に10年後に家を譲ってくれるかに関してはかなり疑問です。 再婚相手には子供が出来ているかもしれないし・・・ 父親は「10年後は離れを多少リフォームして、俺達はそこに住むからさ」と言っていますが リフォーム資金はどこから?そもそも再婚相手はその話に納得しているのか? 父親は見栄で生きている人間なので、お金に関わる話し合いの場には「彼女も仕事があるから」と 決して再婚相手を連れてきません。 なので、どこまでこの状況を把握しているのか、私達と父親がローンで揉めている事すら知らないかもしれません。 今すぐ父親夫婦に出て行ってもらうという案も、土地柄厳しいですが(田舎なので) 今日の話し合いで提案してみようと思います。 |
26:
働く女子さん
[2013-05-03 14:17:00]
>No24さま
レスありがとうございます。 妹が結婚したとしても、間取り的に妹夫婦が住める部屋がありません。 旦那さんになる人が息が詰まってノイローゼになるでしょう。 何しろ平屋4LDKのバス、トイレ、キッチン、洗濯機共用ですから・・・ しかも4LDKのうちの1部屋は収納なしの4畳半です。 妹も父親の再婚相手に対して好意的な感情は持っていないので、同居はないと思います。 |
27:
簡単
[2013-05-03 14:20:04]
借り入れした人の借金です。なんで考えるのですか?そんな事させる身内はおかしい。別れなさい。
|
28:
匿名
[2013-05-03 16:12:03]
詐欺でしょ十分。
彼と別れるのが最善かと 別れないにしても入籍は… |
29:
匿名さん
[2013-05-03 16:50:34]
男二人女三人同じ屋根の下。酒池肉林きっと色々なドラマが繰り広げられる可能性を秘めるでしょう・・・
|
30:
匿名
[2013-05-03 18:59:25]
400万しか出してないなら持ち分は2/15、12/15じゃないとおかしいな
贈与税かかるよ |
31:
ビギナーさん
[2013-05-03 22:08:42]
親の土地だと遺産相続で揉める予感も。
|
32:
匿名さん
[2013-05-04 00:08:34]
2世帯にすると言っているんですから十分詐欺ですね~。
でも設計が上がってきた際に彼やスレ主様は確認しなかったのでしょうか? 確認せずにローンを組んだにしても確認してオッケーしたにしても彼はどれだけアホなんですか!? 申し訳ないですがこれから先も義父に騙されて多大にお金を払っていくことになるんでしょうね。 結婚してから分かれる事になる可能性高そうです。 まぁそうは言っても別れるというのも・・・ 義父にローンを組みなおしてもらい義父に買ってもらい、 彼の名義外して新しい家を買う方が良いのではないですかね!? 無論数百万、彼も損はしますが高い勉強代ってヤツです。 それか イヤでも何でも同居して 2世帯のはずだったのだから食事の用意は別 もしくは 交代制。(義母も仕事で忙しくても朝は出来ますよね。夜はスレ主様、夜の方が大変なのですから土日は義母) 向こうが作れないなら自分たちの分しか作らない。 10年後に出て行くのでしたら10年我慢。それ以前に向こうが音を上げるように!? 今のままですと10年後に出て行くかも怪しいですし、出て行くにしても金を出してくれと言われるんでしょうね。 とりあえず少なからず納得出来る条件になるまでは婚約解消した方がいいですよ。 延ばすんじゃなく解消ですよ。 そこまでの覚悟だと彼にわかってもらえないとかなりの高確率で丸め込まれてかなり不利な条件で過ごす事になるでしょうね。 それで別れたらそれまでです。 それはそれで辛いでしょうがスレ主様の事をその程度にしか大事に出来ない方だったという事ですよ。 男なら惚れた相手を第一に考えられなくてどうすんですか!? |
33:
働く女子さん
[2013-05-04 10:08:57]
トピ主です。昨日話し合いをしてきました。
No.30さま >400万しか出してないなら持ち分は2/15、12/15じゃないとおかしいな 父親に再度確認したところ、400万以外に諸費用を払っており、建物の持分は彼が9、父親が1 建物の名義は彼、連帯保証人が父親(←債務者ではない、と言っていました)となっているとの事です。 大変失礼致しました。。 話し合いの結果は、「私達が出て行き10年後も戻らない場合は、 住宅ローンは父親夫婦が折半して完済まで支払い続ける。」という事になりました。 ただ、再婚相手は父親が亡くなった場合は子供を連れて実家に戻るという表明をしているらしく 戻ろうが何だろうが私達が残りのローンを支払う羽目にならないよう、弁護士に相談し、 書面にして残そうと思います。 また、ローンの借り換えが可能であれば、そのようにしてもらえるそうです。(現在借り換え可能か調査中) 借り換えが不可能な場合は、私がローンを組むか30年間は賃貸生活確定ですし、 彼が既に支払った100万は戻りませんが、No32さまの仰るとおり高い勉強代だと思うしかないです。 入籍は、暫く様子を見てからにします。 皆様、たくさんのご意見を、本当にありがとうございました。 以下は、今回のローン問題の発端である父親の人間性について、昨日の話し合いの中で私が感じた事です。 いろいろと見苦しい点もありますが、興味のある方は読んでみて下さい。 とにかく、今回の問題の根本的な原因は 父親が「自分のモノになる女が居ないと、人生に満足しない。」ことだと分かりました。 話し合いの中で 「昔、俺が一人身になった時は、本当に辛かったし、何も生き甲斐がなくなった。 何の為に仕事をすればいいのか分からないし、何も支えがない中、一人では生きられないんだよ。 だから、再婚相手が必要なんだ」 と言われたのですが、父親が一人身になったのは、息子2人と娘がまだ小中学生の時のはずです。 私は「えっ?そこは子供の為に仕事を頑張るんじゃないの!?」と疑問に思い、 「でも、〇〇ちゃん(←妹のこと)だって居たじゃないですか」と返したら 「〇〇は別だけど、子供は支えにならないよ。それに〇〇はいずれ誰かのもになっちゃうからね。」 私はこの発言を聞いて衝撃を受けるとともに、納得しました。 父親には3人の子供がおり、二男は既に結婚し父親の家から歩いて5分くらいのところに新居をかまえ 孫も2人います。 子供も孫も居て、この人は何をそんなに欲しがっているのか、何をどこまで手に入れたら満足なんだろうか、と 私はずっと疑問でした。ですが、上の発言で全てが分かりました。 父親は、男の子供は自分に見返りをくれない限りどうでもいい存在で、娘への愛だけでは足りず、 自分のものになる女を手に入れないと、自分の人生に満足しないから、ここまで執念深いのだと。 彼に聞いたら「親は子供に見返りを求めるのが当然だと思ってた。 男の子供は親の世話をさせる為に作るものなんでしょ?」 彼が不憫でなりません。。 父親は自分の大学生になる娘をまるで恋人扱いです。スマホの待受けも娘です。 就職先も提供してあげる程、娘には惜しみなく愛情を注ぎ、 息子には自分の欲の為に迷惑をかけても「息子なんだから当然だろ」。 コイツは本当にどうしようもない哀れな人間だな。と思いました。 父親の人間性が分かった今、義父だからといって気を遣う理由が一切無くなり肩の荷が下りました。 こんな人間と結婚を決めた再婚相手は、本当に幼くて何も考えていないか、子供が欲しいだけでしょう。 妹はモデル並に可愛くて、料理も出来て、愛嬌もあり、気の利くいい子です。 そんな妹と同居したら、再婚相手が全てにおいて自分の方が劣っている事に気付き、 父親が自分より娘を可愛がる様子を見たら、そのうち離婚するかもしれませんが・・・ 私たちは一切ローンを払わないと決めました。 ここまで読んで下さった方、最後までお付き合い下さり有難うございました。 |
34:
匿名さん
[2013-05-04 10:57:43]
終了したんだ。では、もう見てないかもしれないけど、老婆心で、何点か・・
あ、全ては彼と婚約解消しないと言う前提。当然ながら彼と別れるなら関係ない話ので。 >ただ、再婚相手は父親が亡くなった場合は子供を連れて実家に戻るという表明をしているらしく >戻ろうが何だろうが私達が残りのローンを支払う羽目にならないよう、弁護士に相談し、 >書面にして残そうと思います。 弁護士に相談するなら大丈夫だと思うけど、家の名義人、ローン契約の名義人、保証人は 誰かを明確に把握しておいて、かつ色々なケースを想定して慎重にね。 思いつく面倒なケースを・・ まず、建物名義が彼ということは、その状態で父親なり後妻さんなりがローンを払い続ける ということは、常に贈与が発生するということなので、彼には毎年贈与税が発生しかねない。 次に、父親がローンを残して亡くなった後、後妻さんが夜逃げすると、保証人にツケが回る。 ローン借り換えができるとして、彼がその際の保証人にはならないように。 ※贈与税が絡むので、借り換えは結構大変と思うけど ついでに、悪質な方法を書いておきますね。 ※建物は権利が既にややこしいので、土地にのみ着目。その土地は、父親名義という前提です。 父親が亡くなった後、その土地も遺産相続の対象になるわけで、その時に父親が借金を 残していたら、それも相続対象になる。 即ち 後妻さん、子供3人で遺産と借金を相続するわけです。 後妻さんが、家のローンを払うと約束していて書面も残っているから、借金を相続する心配は 無い?そうでしょうか・・ ここで、家のローンを別名目の(父親名義の)ローンで完済してしまって、それから父親が 亡くなると、どうなりますか? もう、おわかりでしょうが、家のローンだけに着目していては、大損する可能性が有ります。 まあ、住宅ローンより金利の低いローンなんてのは無いので、滅多なことではやらないとは 思いますけどね。 でも、後妻さんは、彼とその兄弟に対して家族という意識は無いでしょうから、義理と金だけの 関係ですからねぇ。 ついでに書いておくと、別ローン(あくまで父親名義)で住宅ローンを完済した後、生前贈与で 不動産全てを後妻さん名義に書き換えられてしまうと、ひゃあ、残るは借金くらい? 人間、金のことになると、何するかわからないから・・怖い怖い |
35:
匿名さん
[2013-05-04 12:35:44]
別に建てることにしたということですから
もし遺産が借金しか残らないようなら 相続放棄って方法はどうなんでしょうか |
36:
匿名さん
[2013-05-04 12:51:29]
|
37:
匿名
[2013-05-04 20:10:55]
イヤ、ちょっと相続の話とか冷静になれ
その前に介護だろ。その父親の下の世話とかできるのか。 結婚するとはそういうも含めてだから。 |
38:
匿名さん
[2013-05-04 20:23:18]
|
39:
匿名
[2013-05-04 21:05:57]
脱線させるつもりはなかった。すまんかった。
でも、汚物って柔らかいのならともかくベチャベチャのものや指を突っ込めて出すのは、マジ地獄だから。 |
40:
匿名さん
[2013-05-04 22:16:02]
>33働く女子さん、
肝心の旦那様はどう仰っているのですか?旦那様の考え方次第の所も大きいと思いますが。また、息子さんは結構父親と同じ様な考え方をする所もありますが、その点は大丈夫でしょうか?また、将来、年を取ったらそっくりになるかもしれませんよ。想像すると怖いですが。 |
41:
匿名さん
[2013-05-09 10:02:00]
今の彼とは絶対に結婚しない方がいい。
後で悔やむ人生になるよ。 お金で揉めたら上手くはいかない。 結婚は条件が先だし、家庭環境のレベルが 一緒の方がいいよ。 ピタッと合う人だと後から愛情なんていくらでも 追いつくから。 私は忠実に実践して、幸せだよ。 |
42:
匿名さん
[2013-05-09 10:19:42]
しばらくアパート、とのことだけど、ローン名義人が住まないと契約違反なんじゃないのかね。
そういう銀行じゃないのかしら。 それから、結婚の前に家を建ててしまう彼の人間性がわからないね。 結婚してない=いつでも別れられる状態 だからね。 家を待ってでも結婚が先ですよ。相手のことを考えれば。 |
43:
匿名さん
[2013-05-09 15:41:50]
逆に考えると、結構正直なのかも。結婚したら分かれ難くなるし。結果的に、入籍前だから良かったのかも。
|
44:
匿名さん
[2013-05-09 23:17:21]
住宅ローンって保証人いるの?
うちは土地、建物の二本立てだけど、保証人なんて立てなかったよ。 保証料は払ったけど。 |
45:
匿名さん
[2013-05-09 23:20:33]
頭金が少ないとか、借入額に対して収入が少ないとか、何かしら返済に不安要素がある人だと
保証人必要な場合がある、らしい。 |
46:
匿名
[2013-05-09 23:28:09]
共有者がいる場合、そいつを保証人にしないと担保にならないでしょ。
|
47:
匿名さん
[2013-05-10 22:54:52]
土地が親の名義だから親は強制的に担保提供者兼連帯保証人
借金が返せなくなったら土地と建物と両方取られて競売に掛けられる |
50:
匿名さん
[2013-06-11 13:41:46]
スレ主です。
結局、彼氏と別れましたので終了でお願いします。 |
51:
匿名
[2013-06-12 21:25:24]
えー
せっかくアドバイスしてあげたのに。 |
52:
匿名さん
[2013-06-14 08:29:11]
>51さん、どのようなアドバイスを差し上げたのか分かりませんが、スレ主さんが出した結論にそのような捨て台詞は良くないと思います。そんな事を言うなら、むしろアドバイスしない方が良かったと思います。
|
53:
匿名さん
[2013-06-14 08:30:53]
スレ主さんへ、
もし私がスレ主さんなら、同じ選択をしたと思います。しばらくはお辛いでしょうけれど、お元気で頑張って幸せになって下さい。 |
54:
購入検討中さん
[2013-06-14 11:53:54]
スレ主さんへ(これがなりすましだったらへこむけど)
それが正解だと思います。お幸せになってくださいね |
55:
匿名
[2013-06-14 16:48:16]
何でこれを本人と思っちゃうんだろうね
前田敦子サギが成り立つのが解る気がする |
56:
匿名さん
[2013-06-14 20:25:55]
まあまあ、あまり硬い事を言わずに楽しめば良いのでは?ここは有料サイトではないですし。
|
保証人は、債務者本人と同じ責任を負います。
保証人と債務者は、実は同義語なのです。