住宅ローンについて悩んでいます。ややこしい話なのですが、
現在彼(27歳)とアパートに住んでいて、結婚が決まった時に、彼の父親(現在独身)から
家を二世帯用にリフォームする予定だからと同居を提案されました
私は、自分と彼と父親、妹(大学生)の4人で住むのかと思い、設計に関して特に口を出しませんでした。
しかし彼名義で3000万30年ローンを組んだ後、父親(50代)に親子程も歳の離れた(彼と同い年です)
再婚相手を紹介されました。
キッチン、浴室、洗濯機、全て一つ、共用です。(←離れに住んでいるおばあちゃんも使います)
間取りは平屋、新婚の父親夫婦の寝室と私達の寝室が隣合せです。
再婚相手はキャリアウーマンタイプで、時間的にも到底家事をこなせるとは思えません。
私もフルで働きながら全ての家事をしていますが、現役社会人が4人と学生も居るのに、朝の忙しい時に
トイレやキッチンが共用では今後トラブルになると思い、別居を申し出ました。
結果、完成した家には父親夫婦が住み、私達は暫くアパート住まいを続け、10年後くらいに
家を彼に譲ってくれるという方向になっていますが、
父親は10年分のローンは払うけど、残りは払ってね、と言っています。約2000万円です。
10年経過した中古住宅に2000万円を払わなければなりません。
さらに、家を譲ってもらえるまでのアパート代は1000万近くになります。
私と彼の年収を合わせても550万程度なので、そこまで無駄な出費をする余裕はありません。
そこで、完成した家は父親夫婦にすべて譲り、彼と新たに家を建てることを考えたのですが
問題は30年ローンの名義が彼だということです。
父親夫婦の方が年収がはるかに高い為、ローンを一括で払ってもらえば済むのですが、
彼の話によると、そこまでの資産はないそうで・・・
いろいろと考えましたが、解決策が見つかりません。
この先どうしたら良いのか、入籍する前から憂鬱で、毎日悔し涙を流しています。
設計に口を出さなかった私が考えなしだったのでしょうか。
皆様のご意見をお伺いできればと思います。
ちなみに、家の名義は彼と父親、ローンの名義は彼、保証人が父親です。
[スレ作成日時]2013-05-02 17:21:02
彼氏が親の住む為の家の住宅ローンを抱えてしまった
1:
匿名
[2013-05-02 17:47:05]
|
2:
匿名さん
[2013-05-02 17:49:42]
↑2だな
持分の主張なんてこじれれだけだし、彼は父親に婚約者がいるのを知らなかったとは思えないし。 |
3:
匿名
[2013-05-02 18:02:04]
あ、失礼。当初ローンは払ってくれるんだね。
保証人が父親ということは彼はいっさいローンを払わない という大鉈も振れる権利を持っている。これ最強 ただし相続は修羅場だろうね |
4:
匿名さん
[2013-05-02 18:21:57]
土地は親名義ということですか?
リフォームではなく新築ですよね。建物の所有権の割合は? 家をたてる時に所有権の割合分を支払う必要があるので、親の所有権が1/3なら親のいうローンの支払い方でもいいのかもしれませんね。 でも書面にはしないといけません。 ただその前に住宅ローンは自分が住む為の家を買う資金として借りる事のできるローンなので、彼が住まないと規約違反になるのではないですか? もう結婚が決まっているのであればこれから家族も増えるだろうし、若い夫婦が新築の家に住んだ方がいいのでは? ローンが彼だけの名義であれば、弁護士さんに相談すればなんとかなるんじゃないかと思います。 早いうちに市の無料相談でもいいので相談した方がいいです。 また、あなたの親が結婚に賛成してくれているならローンの保証人になってもらうお願いだけした方がいいですね。 追い出す形になるので保証人は外されるかもしれません。 私は素人なので間違った事を言っているかもしれませんが何とかなるといいですね。頑張って下さい。 |
5:
匿名さん
[2013-05-02 19:55:25]
ご承知だとは思いますが、老婆心ながら。
ローンは元利均等返済のケースが多いのですが、前半は利息ばかりを支払い、元金はなかなか減りません。したがって、3000万、30年の場合、10年後の残債は2000万よりだいぶ多いはずです。金利が変わらなければ元利金の毎月返済額は均等ですが、金利も全期間固定でないなら、今より上がっている可能性が高いでしょう。 |
6:
入居済み住民さん
[2013-05-02 20:20:44]
結婚とは家通しのつながり。
相手の家がグダグダなのに今後苦労させられるのは当たり前。 今別れる辛さより、今後、そんな苦労させられる家と彼との付き合いの方がよほど辛いと予想される。 若い時にはそれが見えないんだよなあー 失敗して学ぶしかないか。 |
7:
匿名
[2013-05-02 20:32:43]
払わずに逃げてしまえばいいのでは?
保証人は、債務者本人と同じ責任を負います。 保証人と債務者は、実は同義語なのです。 |
8:
ビギナーさん
[2013-05-02 20:47:50]
10年ローン払うと本当に残2000万になるのか、銀行からもらえる返済予定表を見たほうがいいです。
あと通常10年目にくるメンテ費用は誰が払うかとか決めておいたほうがいい気がします。 上物3000万だと、そうとうな費用が掛かると思われるです。 早めに売りに出したほうがいいような気がする。 |
9:
匿名さん
[2013-05-02 20:50:20]
3000manの家ってすごいな うちは45坪で1800万円+諸費用300万
|
10:
匿名さん
[2013-05-02 20:55:11]
最悪は7のいうとおりだよね。
同居したくないのはスレ主の方だから、相談しても同居しなさいで終わるかも。 土地が親のなら親を追い出して土地の賃貸料として親の家賃を負担してあげるとか? だいたい親が再婚するならそれぞれ別世帯なんだから、家事をやってあげなくてもいいでしょ。 まぁどう考えても結婚はやめた方がいいね。 親に3000万で買い取ってもらえば? |
|
11:
ビギナーさん
[2013-05-02 21:00:07]
3000万の家だと、10年後の修繕費はいくらくらいするんだろう?
|
12:
匿名さん
[2013-05-02 21:13:11]
私も一言、住宅ローン云々よりも、結婚前に
そんなゴタゴタじゃあ上手くいかないよ。 今は彼の事が好きだから悩むのわかるけど、 好きなだけじゃ生活出来ないよ。 結婚したとしても、ずーと彼の父親に対して 納得いかないで、そのうちに彼に対しての 愛情も冷めると思う。 お金の問題は人間関係壊すからねー。 結婚は経済もはいるから、よく考えた方がいいよ。 |
13:
働く女子さん
[2013-05-02 23:25:35]
皆様、ご回答頂き有難うございます。
自分の親以外、相談できる人間が周囲にいなかったので、 皆様の客観的なご意見が非常に参考になりました。 また、自分が義父の人間性を疑うことも、常識的に考えたら普通なのだと分かり安心しました。 彼はやはり自分の親の事をどこかで信じたい部分があるようなので・・・ 建物の名義については調べた結果、彼と父親の2人との事です。 所有権については現在確認中です。 No.8さま >早めに売りに出したほうがいいような気がする。 それが・・・ド田舎の不便な場所なので、売れる可能性はほぼゼロなんです。。 No.11さま >3000manの家ってすごいな うちは45坪で1800万円+諸費用300万 馬鹿げた金額ですよね。平屋なのに。「オシャレな古民家風」にしたかったそうです。 父親は相当な見栄っ張りでプライドの高い人間なので、歳をとっても若い奥さんに恵まれて、 オシャレな家に住んでいる。ということを周りにアピールしたくて仕方ないのでしょう。 No.12さま >私も一言、住宅ローン云々よりも、結婚前に そんなゴタゴタじゃあ上手くいかないよ。 そうですよね。。 私は既に、義父を憎んでいます。憎しみのあまり、ストレスで全身に発疹が出来た程です。 そんな人間と一緒の家に住めるはずもありません。明日の交渉次第では結婚は取りやめかもしれません。 |
14:
匿名さん
[2013-05-02 23:51:58]
あなたが努力してあと1000万借り入れて、増改築でフロ、トイレ別で作るというのはどうでしょう?
|
15:
匿名
[2013-05-03 00:27:44]
>建物の名義については調べた結果、彼と父親の2人との事です。
>所有権については現在確認中です。 名義と所有権と持ち分は同義ですよ ウワモノは3000万と言うことで良いんですか? もう完成済みですか? 3000万の建物に彼が3000万のローンを組んだのなら持ち分は100%じゃないとおかしいですよ。 (税制的にも出した分だけの持ち分でないと贈与になります。) 名義=所有権=持ち分はいくつになっているのかここに書いたほうがいいです。 |
16:
ビギナーさん
[2013-05-03 01:32:38]
>>14
無茶いっちゃいかん。 自分たちの老後も考えた資金計画をしないとダメだよ。 親父さんは40年後はいないかもしれんが、自分たちは次の建て替えが必要になるかもしれん。 そもそも2000万あれば土地付きの戸建変えるような地区なら、10年後に新築買うべき。 |
17:
匿名さん
[2013-05-03 05:30:23]
あなたがフルに働いて合算が、、、
彼の年収が低すぎます。 子供ができたらあなたがただけではそだてられません。 親に頼ることになります。 義父のいいなりになってください。 覚悟はよろしいか? |
18:
匿名さん
[2013-05-03 06:35:54]
ダンナと継母の年齢が同じということと、お父さんが若いこが好きだということだけで、サスペンスドラマがありそうですね。
誰の孫なのか誰の子供なのか分からない赤ちゃんが何人も生まれそう。 |
19:
匿名くん
[2013-05-03 07:38:51]
まず、婚姻届を出すのは待ったほうがいい。今回の問題が全て解決するまでは、結婚してはいけない。
今やることは、大好きな彼があなたの意見を聞いた上であなたが納得するようなジャッジメントが出来るかどうか見守ること。 今後の人生あらゆる場面で判断が必要になります。彼があなたの思いに寄り添って、人生の選択が出来るか見極めて下さい。 やけにならずに冷静にね。 彼や彼の家族の発言をノートに書いておくといい判断材料になります。 その時に自分の感情・心情は入れずに感嘆符もつけないほうがいい。客観的に後で読み返せるように出来るだけ正確に書いてみて下さい。 今回の件は、あなたの人生の立派な肥やしになるはずです。頑張って下さいね。 |
20:
匿名さん
[2013-05-03 07:41:25]
これはもうダメかもしれんね。
うまくいく未来図が見えない。 彼氏の年収も低いし、結局別れる結論になるなら早い方がいい。 結婚は愛情じゃなくて条件が先だよ。 |
1. 持ち分に応じた賃貸料を毎月支払ってもらいローン返済に充てる
2. そんなふがいない男とは別れる
土地は親父名義としても、ウワモノ3,000万とすると建物は彼の名義になるはずだが?
その辺正確に書いた方が良いよ