イシンホームの 太陽光を多量に載せて、ローンゼロ円っていうものに興味を持ちました。
どなたか、実際に建てた方おられますか?
[スレ作成日時]2013-05-01 22:33:39
\専門家に相談できる/
イシンホームの ローンゼロ円住宅
61:
No.53
[2014-06-30 19:32:44]
|
62:
匿名さん
[2014-07-01 22:37:43]
それにしてもいまどきはすごいですよね。
売電でローン分繰り上げ返済できるようにみたいな感じにもできるし。 とにかく太陽光パネルを長持ちさせるためにマメに点検はしていった方が得策なんでしょうね。 仮に壊れた場合、次につけるかどうかはその時の経済状況次第という部分もあるんで 出来れば長くつかった方がいいでしょう |
63:
匿名さん
[2014-07-02 10:49:49]
ローン0円住宅がどういう意図で名付けられたのかは定かでないですが、
10kw以上載せれば利ざやが稼げるのは間違いないので、他社に先駆けて 突き詰めていった結果なのではないかと思います。 毎月10万円の返済を予定してる人に返済額は増える(太陽光分)のに 売電収入が月平均3万有るから実質8万円の返済(支出)ですよ、と言われて 環境にも貢献できる、と思えば載せない手はないでしょう。 余剰分の売電では太陽光を載せるコストが回収できるかどうかさえ不安。 そういう人ほど断熱性能を重視し、ガス仕様にし、昼間は出かけるとかの 節電が必要なのではないかと思う。 ただし、プロパンガスは高いし、ガス代の多くは給湯用なので、エコキュート で光熱費が抑えられるというのであればオール電化も悪くない。 太陽光を付けたら発電量がわかるからむしろ節電するようになった、なんて 家庭もあるかも知れないが、電気代ただ、と無駄遣いする人の方が多そう。 金利が低い今は通帳を見て利息が着くのをニヤニヤ見る人もいないだろうが、 前者はそれに似ている。 全量買い取りなら、電気代は別で請求されるから普通は節電に気を付ける。 産業用が利ざやを稼げるのは20年い取りだからだが、余剰売電の場合は買取価格が 少し高いので、最初の10年でいかに節電しコストを回収できるかが鍵になる。 共働きで留守がちだった頃は稼げたが、子供が生まれれば昼間の在宅時間が増え、 しかも子供のためにエアコンをガンガン使う。これでは元が取れない。 使った分は自家消費で請求は来ないかも知れないが、売電が方が高いので 売りそびれる、結果、設け損ねるという結果になる。 37円で売っておいて24円で買うというなら利ざやが出るけどそういうシステムではない。 家族構成やライフスタイル、この先10年の将来設計まで考慮しないとドツボにはまる。 そういう意味では産業用発電の推奨、宣伝の仕方で一躍脚光を浴びたイシンホーム、 住宅研究会なんていつから付いたか知らないが大したものだと思う。 メガソーラーなんて未知の世界だったが、足を踏み入れてはダメな領域ではなかった。 今はまだ載せれば載せるだけ儲かるが、パワコン等の交換費用も増えていくし、 所得税はその人にどれだけ所得があるかで税率も上がっていく、所得のない奥さんの 事業とするとローン支払い者からの贈与になって贈与税がかかるかも知れないし、 一定所得を超えてしまい、扶養から外れ、社会保険料を納める羽目になる可能性もある。 申告が複雑になって税理士に依頼するようになるかも知れないし、支出は増え利益は減る。 相当いろんなことを検討しないと今は喜んでいるであろう42円時代の人たちも丸一年経過後の 確定申告のときに青ざめる結果が待っているかも知れない。 社会保険は会社が半額負担しているので、個人負担は半額で済んでいるが、個人事業主となれば、 全額負担しなければならない、しかも太陽任せの収入で自分の努力で売上が増やせる訳でもない。 となれば、自分にとって何が最適なのかはよくよくシュミレーションする必要がある。 特にたくさんローンが組める高所得者に危険性が高い。無駄を省く、カイゼン、これが基本かも。 |
64:
入居済み住民さん
[2014-07-02 11:34:32]
住まい給付金はもとより児童手当にも所得制限あるので注意!
住まい給付金は単発10~30万円だが、児童手当は1人年18万円が数年に渡るので、大きいよー |
65:
64
[2014-07-02 12:36:12]
住まい給付金は売電前だから関係ないわorz
|
66:
匿名さん
[2014-07-02 15:38:46]
太陽光パネルを載せるにあたって環境に貢献しているのに対して国は補助金も廃止したし、売電価格は下がっていく一方で震災後環境を考えているのかどうなのか政府のやっていることは矛盾していることばかりですよね。
このまま売電価格が下がり続ければ太陽光載せる家庭は減っていくと思います。 そうなるとハイムとかが言っている「光熱費ゼロ」を目指す内容になるかもしれないですね。 あとは電力の自由化になったときどう動きがあるかってところじゃないでしょうか。 |
67:
匿名さん
[2014-07-02 16:34:43]
|
68:
63ではないが
[2014-07-03 10:36:26]
|
69:
匿名さん
[2014-07-03 11:57:19]
>68
今も10kw以上の余剰選べるよ。 売電単価は全量と同じで自家消費の有無の差。 電気料金も高くなってきてるし災害時も使える事考えたら悪くないかも。 特に20や30kwくらいの設置量なら売電の差は割合的に小さくなるしパワコンの数も多くなるから停電時に使える電気も多い。 もし後々に蓄電池が安くなって導入すれば売電は同じで災害時も安心。 好みで選べば良い。 |
70:
購入経験者さん
[2014-07-04 00:17:11]
災害時についてですが、全量余剰どちらを選んでも使用できますよ。
どちらも災害時使用可能な電気量は最大1,500wまでと決まっており、さらに専用コンセントからの給電になるため、普段使用されているコンセントによる給電はできないと考えて良いかと思います。 蓄電池併用の場合は未確認ですので違うかもしれません。 |
|
71:
匿名さん
[2014-07-04 06:46:07]
|
72:
購入検討中さん
[2014-07-04 07:57:54]
高所得者はイシンホームよりも大手のHM選ぶと思うが...
|
73:
匿名さん。
[2014-07-05 13:44:26]
イシンの家の購入を検討したものです。
まずパンフはあくまで家の値段であり、土地とパネルとかの費用は含んでいない。 実際2000万の家を建てようと検討したら総額4000万くらいかかって断念・・・ 家自体は友人もここで建てましたが、収納とかいっぱいついているし、お金があればなー っておもいました。 設定条件なんです。 2000万ローンを組めば5万くらいで、売電が5万だからローンは0円という考え方 友人も11kちょっとで5万くらいはあるといっていたので、ローン次第では0円ですね まあ一条もそうなんだけど、あまり言わないのが、屋根一体型の太陽光パネルは固定 資産税が余分かかる。屋根面積にもよりますが、2万くらい上がりますと詳しくつっこんだら言われました。 まああなたが、南側の良い土地をお持ちであれば、検討してもいいかもしれません。 超一流のハウスメーカーで総額4500万クラスの家を建てるなら、イシンの10K 以上の太陽光パネル付の家を建てたほうが私個人的にはいいかと思います。 もっともイシンホームはあくまでも、看板であってそれぞれのフランチャイズなので そのフランチャイズの店舗がどれくらいの質をもっているかは地区によって異なるので その地区の業者をよく調べる必要はあると思うよ |
74:
匿名さん
[2014-07-05 20:55:29]
環境に優しい、原発対策、太陽光の推進にはいろんな理由がありましたが、
補助金のおかげで量産化が進み、太陽光を載せるコストが下がってきました。 補助金は高いけどいい物、国策として使えるものに対して出すものだと思うので、 国の補助金はそろそろなくなっても仕方がないのかなと思います。 42円の頃に付けた人はたくさん売電収入があるかも知れないけど、初期コストが 高かったはずだし、補助金が有っても今よりぜんぜん高いと思う。 しかも、メガソーラーという発想も薄かったと思うから年間何百万も収入を得てる 人は少ないと思う。 買取価格が下がってるのは残念だが、今の調子で維持したら、空地利用のにわか 発電所が儲かって仕方ないし、そのしわ寄せが一般市民に回っては本末転倒。 補助金が無くなって、税金が使われることもなくなるし、補助金支払いの為の コスト(人件費等)も不要になるので、一般市民としては福祉や年金の維持に 力を注いでもらいたいですね。 パネルが安くなったことで、自家用の太陽光を載せる人には有利なったし、儲けた人 には税金を払ってもらえば良い。今後はトヨタ等のFCVに補助金が回るのかなぁ。 |
75:
購入検討中さん
[2014-07-23 16:31:46]
まあ、めっちゃ屋根のデカイ家にして、安いメーカーをつければイシンじゃなくてもいけるっつー話ね。いんじゃね。
|
76:
匿名さん
[2014-07-23 19:04:27]
10年後、20年後も同じ位発電すると思う?
あんなんトータルで考えたら電気代の前払いみたいなもんでしょ。 |
77:
匿名さん
[2014-07-23 23:28:25]
>No.76さん
>電気代の前払いみたいなもんでしょ。 それはだいぶ前の考え方ですよね。 ここ最近は太陽光の各社の競争で設置費用も下がってきています。 10kw以上で全電売電20年なら20年間の電気代より多く収入が見込めると思いますけど。 |
78:
匿名さん
[2014-07-24 07:28:29]
20年経っても全てが今のままならね。
|
79:
匿名さん
[2014-07-24 20:36:20]
見込めるってだけで、おそらくそうはならないよ。
|
80:
匿名さん
[2014-07-24 21:51:01]
おそらく見込めるだろう→太陽光契約
おそらく見込めないだろう→太陽光なし 考え方次第ですね。 |
81:
契約済みさん
[2014-07-29 21:45:46]
実際に住まわれている方に回答お願いします。
いろいろ考えて出来た間取りでリビングが10畳ほどで吹き抜けが4畳半あります。 仕切りなく小上がりの畳部屋(ダイニング)と対面キッチンがリビングの続きにあります。 リビングに吹き抜けある家に住まわれた方でエアコンはどこのメーカーがおススメでしょうか? 今現在候補に上がっているのは 第一候補 ダイキン 第二候補 日立 第三候補 パナソニック 第四候補 三菱 畳数は20~23畳用を購入予定です。 取り付けたエアコンのメーカー、良かった点悪かった点などの感想を教えて頂けると助かります。 ご回答宜しくお願いします。 |
82:
固定HM(*´∇`)
[2014-07-29 22:19:38]
>>81
省エネでいえばAPF重視でいいと思います。室外機の耐久性なども選択項目に、入りますか? また、室内、室外機の位置と気密施工での取り付けを前提に図面段階から計画するといいです。 私なら吹き抜けの位置によりますが4kにしますが。 |
83:
ビギナーさん
[2014-09-26 00:54:07]
10kw以上掲載の家なんですが 九州電力管轄区では 九電が新規申請10kw以上停止みたいですが今後はどうなるの?
|
84:
家作りなう
[2014-10-04 22:13:21]
>>83
九州電力の承認が出ているかどうかで対応が変わります。 ⒈九電承認済 そのまま家を建てる 2.九電未承認 回答が出るまで待つ.ただし半年待たされる可能性あり または 出力を10kw未満に落とす 1のケースでは問題ありませんが2のケースでは太陽光、資金計画等、大幅な計画変更を余儀無くされる可能性が高いです。 |
85:
匿名さん
[2014-10-04 23:31:07]
0円住宅 終焉 !!
|
86:
匿名さん
[2014-10-06 13:47:06]
No.81さん、うちは他のメーカーに比べて少し高めでしたが、ダイキンを選びました。
というのも、ダイキンが一番乾燥しにくいと夫が言っていたもので。 他のメーカーでのエアコンを使用していたこともありますが、どうしても乾燥が気になりました。 ダイキンではそんなに乾燥はきになりません。 室外機は塩害対応のものを選びました。 特に海が近いわけでもありませんが、長持ちするとのことで。 |
87:
契約済みさん
[2014-10-07 22:24:51]
>>86さん
回答ありがとうございます。 私もいろいろ考えた結果ダイキンにしようかと思っています。 ですが各メーカーこの冬にかけて新しい機種が出るみたいなので、出揃ってから決めてもいいかなと思っています。 うちは今日着工で地盤改良してました。 |
88:
匿名さん
[2014-10-08 23:04:20]
室外機が塩害対応の物が長持ちするって初めて聞いてすごく驚いたし勉強になりました。
冷静に考えてそういうものに強いコーティングだったり材質だったりするわけで、 そうなると長持ちしますよね。 室外機が壊れてエアコンの交換しようかなんてことって結構あると思いますが、 室外機をそういうものに変えることで対応ができるのですか!! |
89:
契約済みさん
[2014-10-08 23:38:38]
家電屋さんが言うにはダイキンのエアコンが一番故障しにくいそうです。
特に室外機は故障したってお客さんがいないくらい丈夫に出来てるそうです。 やはり空調専門のメーカーだけありますね。 |
90:
匿名さん
[2014-10-10 08:04:33]
エアコンについては、やはりダイキンが人気あるのですね。
ところで、どんな大きさのエアコンを取り付けていますか? たとえば、20畳のLDKに3畳ほどの吹抜けがあった場合、 どの程度の大きさのエアコンを取り付けるのが無難なのでしょうか? 電気屋さんで聞くと、吹抜けがあるからという理由で大きめのエアコンを勧められます。 実際住んでいる人の意見が一番参考になるかと思うので、教えていただけると助かります。 |
91:
ご近所の奥さま
[2014-11-12 22:15:48]
友人がここで建てたけど、「絶対おすすめしない!」って言われました。
ご主人が電気の知識ある方で休みのたびに見に行ってみたら 要望や配線が完全に無視されてて、何度もやり直してもらうはめになったり。 仕事関連でやりとりすることがあるけど、営業や受付事務の方も 変な対応多かったりで、、。 信用がないのでここでは建てません。 |
92:
契約済みさん
[2014-11-13 05:19:10]
|
93:
意味分からない・・。
[2014-11-17 14:53:43]
>>91さんへ
人が何を言おうと自分は自分なのでは?!良いと思う人もいれば悪いと思う人もいるのだから、誰だろうが、友人に言われようが自分が良いと思ったら建てれば良いし、嫌だと思えば違う所にしたら?! 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
94:
匿名
[2014-11-17 18:47:09]
誹謗中傷でないのなら建てる前に問題点を洗い出せるんだからいいんじゃないの?一生に一度の高い買い物なんだから出来るだけ失敗や後悔はしたくないのが人情。
|
95:
匿名さん
[2014-11-18 08:53:57]
友人のご主人が電気配線工事すればよかったのにね。
そうすれば、節約にもなるし、嫌な重ししなくても済んだのに。 |
96:
匿名
[2014-11-18 10:31:35]
施主支給くらいなら大丈夫だろうけど家本体はなかなかやらせてくれないよ。
電気屋の工事代にHMの利益がのってるからその辺あらわにしちゃうとどんだけ利益のせてるかバレちゃうからね。 それでもある程度内訳を見せてくれて折り合いをつけてやらせてくれるなら優良なHM(工務店)だろうね。 |
97:
住人
[2014-12-12 14:19:14]
福井で建てました。1年経ちます。聞きたいことがあれぱ聞いてください。
|
98:
住人
[2014-12-12 14:21:52]
ちなみにローンゼロの家ではないです。
発泡ウレタン、熱交換換気システム、lowイー。 ガラスです。 |
99:
建築中
[2014-12-12 15:56:28]
|
100:
住人
[2014-12-12 18:15:26]
>>99
家では蓄暖の7kをリビング<18+6畳>で使用しています。一応それだけで昨年は過ごしました。 こたつやファンヒーターは一切使用してないです。2階の寝室の扉を空けておけば、少し冷えるね位の温度まであがります。白い息が出る部屋はないです。家の大きさは延べ床40未満までです。 ちなみに蓄暖100%にすると、冬の電気代は2万~2万5千までだったと思います。 |
101:
建築中
[2014-12-12 23:52:28]
>>100さん
回答ありがとうございます。 蓄熱暖房なのですね。 うちは一階LDKが約22畳くらいで吹き抜けがあります。 エアコンはリビングに26畳用のエアコンPanasonicの2015HXシリーズで主寝室と子供部屋(二間続き)に 2014Xシリーズ(主寝室6畳用、子供部屋12畳用)が入る予定です。 エアコンでの暖房生活は初めてなのでどんな感じか不安はありますがエアコンの性能に少し期待しています。 実は蓄熱入れた方がよかったかなって思っていますが、温度管理が難しく最近の電気プランでは少し高くつくと聞いたのでやめました。 うちは小上がりがあるので、その下は少し広い空間なので床下に蓄熱暖房入れたら床暖っぽくなるかなって思ったりもします。 暖房はいろいろありますが住む地域によって異なりそうですね。 |
102:
住人
[2014-12-13 08:01:39]
>>101さん
これからお住まいになるのですね。羨ましいです。 蓄断は入れてよかったと思います。冬場の電気代は先に記述した位になりますが、ガス代や灯油代がかからなくなった事を考えると、少しは経済的かなと。ちなみに深夜電力で稼働させます。 デメリットは我が家はリビングに無垢材を使用しているため、熱で床板の繋ぎ目に一ミリほどの隙間ができました。<業者から事前に聞いていました> エアコン生活の電気代もいつか聞かせてください。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
繰上げ返済していく方が安全に思います。
当初の10年間に金利を余分に払うような気もしますが、初期投資無しで太陽光を載せると
当初の10年は売電収入がほとんど返済に回ってしまい、余力が生まれません。
繰り上げ返済は余力が有ればしたほうが良いのは言うまでも有りませんが、いざという時の
為に貯めておいて、余れば繰り上げ返済する、という運用の仕方の方が安心できますね。