株式会社プレサンスコーポレーション 東京支店の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「プレサンス ロジェ 京王堀之内」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 八王子市
  5. 堀之内
  6. 3丁目
  7. プレサンス ロジェ 京王堀之内
 

広告を掲載

主婦さん [更新日時] 2024-07-25 15:30:10
 削除依頼 投稿する

プレサンスロジェ京王堀之内について情報をおねがいします。
まだ公式サイトがないので情報が少ないですね。。。

所在地:東京都八王子市堀之内3-19、20(地番)
交通:京王相模原線「京王堀之内」駅より徒歩4分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.05m2~93.62m2
売主:株式会社プレサンスコーポレーション東京支店
施工会社:株式会社 長谷工コーポレーション
管理会社:グローバルコミュニティ株式会社・株式会社プレサンスコミュニティ

[スレ作成日時]2013-05-01 00:23:20

現在の物件
プレサンス ロジェ 京王堀之内
プレサンス
 
所在地:東京都八王子市堀之内三丁目19、20(地番)、東京都八王子市堀之内3丁目20番地(住居表示)
交通:京王相模原線 「京王堀之内」駅 徒歩4分
総戸数: 84戸

プレサンス ロジェ 京王堀之内

45: 匿名さん 
[2013-08-23 23:13:49]
電車と建物までの距離やスピードからすると、家の中もベランダの物もほとんど何も見えないはずです。
朝のラッシュ時の明大前付近とは条件が全然違います。
カーテンも使うでしょうし。

線路の横の斜面は京王電鉄の敷地?
斜面と側溝に草がはえています。早く掃除してもらう必要ありですね。
46: ご近所さん 
[2013-08-23 23:54:48]
幼稚園の情報です。

この周辺のご家庭に人気あるのは、聖徳学園多摩中央幼稚園。
理由は単純。 完全給食、主なマンションをまわる送迎バス。
もちろん、教育もしっかりしています。
うちの子も近所の子のほとんどもこの幼稚園でした。
隣りのマンション前に送迎バスが来ているようですね。
47: 匿名 
[2013-08-25 19:52:42]
子供の小さいときの教育って大事でしょうね。もう私には小さい子はいないけれど中学校、高校、大学と将来が保障されない分自立した人になってもらうべく応援してあげる環境は整えてあげたいと思います。
48: ご近所さん 
[2013-08-26 12:56:11]
線路の南側には部屋から富士山が見える物件がたくさんあるようです。
ここの物件からは、春には桜の花が見えそうですね。少々くたびれた桜で花の数は少ないかもしれませんが。
49: 匿名さん 
[2013-08-27 19:13:55]
>>44
>>45

まあ意図的に見る人のほうが少ないと思いますよ。
線路沿いでなくてもお見合いマンションだったり公園から丸見えだったりという条件はいくらでもありますから最大の懸念材料ではないと思っています。線路沿いの心配は音、これに尽きるのかなというのが私見です。

バルコニー手摺はガラスではないみたいですし配慮はされていますよね。
線路のおかげで南側の開放感が保たれるのではという良い見方もあります。
50: 匿名さん 
[2013-08-30 01:00:46]
電車が走っていないのは、わずか4時間。しかも深夜でも保線車両が大きな音でゆっくり走ることがあります。
線路に面した部屋で寝ると睡眠不足になりがち。
北側の部屋を寝室にするといいと思います。
電車の音とくらべれば、廊下を通る人なんか気にならないでしょ。深夜はほとんど誰も通らないし。
北側は冬はたぶん寒いですが。
51: 物件比較中さん 
[2013-08-31 16:10:01]
ちょうど北側に寝室にできる部屋がありますからね、
狙って設計してくれたのかはわかりませんが周辺環境と照合してバランスがとれているように思います。

リビングにいる時というのはもちろん起きている時、
窓を開けていれば電車の音自体はあるのでしょうけど手の届くところを走っているわけではないですから、
慣れなのかなと思います。

昔住んでいたところは町内会のスピーカーが窓の外にあって、
これに気づかず住んでしまいました・・、
今回は明確に事前に線路があることを知っています、
判断はしやすい、ですよね。
52: 匿名さん 
[2013-09-03 14:12:01]
線路の近くに住んでいたことがありますが、音にはなれました。
窓を開けっ放しにしておけば、やっぱりそれなりの騒音になりますが、窓を閉め切ってテレビでも付けていればそれ程気にする程度でもありませんでした。慣れるまでの我慢かな?って思います。
私も線路があって開放的という考え方かもしれません。
53: ビギナーさん 
[2013-09-05 20:33:43]
自分も一度線路沿いに住んだことありの人間です。
本当、慣れますね、冗談抜きで(笑

ただ全員にこれを推すわけではなくて「自分は慣れた、でも音が無くなるわけではない」と思っておくことが大切です。

実際線路ぎわのマンションを外から見ると本当に心配になるぐらいの見た目の近さなんですよね。
でも仕様次第で中はそれなりに快適だったりします。
プラス、ここは駅4分の近さ。
よって総合判断ということで。
54: 匿名さん 
[2013-09-06 16:04:42]
音に神経質な人はここを買わないだろうから、上の子供の足音が気になる、なんてクレームは出そうもないですね。
55: 匿名さん 
[2013-09-08 18:47:47]
>54
あ、たしかに。頭いいですね、私は連想できませんでした…。電車の音を気にしないというのならほとんどの音が気にならないように思います。かくいう私も上下隣の声や音、全然気になりません。常識を超えたようなケースは別ですが、この考えは電車の音に慣れていることから来ているのかもしれないですね。何だかある程度気にしない方の集まるマンションになりそうで、雰囲気がやんわりとした感じになりそうではないですか。

56: 匿名 
[2013-09-08 20:22:30]
北側の共用廊下に窓があるタイプはたまに見かけますがどうでしょうか
窓は開けられるのでしょうか。窓があることで冬は寒かったりしないのかなと思います。
複層ガラスだったらいいのですが。遮音性はあるようですね。
57: 匿名さん 
[2013-09-10 09:30:22]
線路際に建てられるマンションは防音対策がしっかりとられているので
窓を閉めれば夜間も安眠できると思います。
もしかすると、トラックが走るような交通量の多い道路沿いのマンションより静かかも?
しかし、上下の騒音については未知数…
しかも部屋全体に響くドスンドスンという音は慣れるというレベルじゃありませんよね。
58: 匿名さん 
[2013-09-11 09:59:37]
>>50さん
1日のうち、わずか4時間しか静寂が保たれないのですね。
よく電車の通過音は慣れてしまえば気にならなくなると言いますが、
お客さんが来た時に驚かれるかもしれませんね。
北側の部屋を寝室にするのは抵抗ありましたが、窓を閉めたときの
騒音を確認してから決めたいと思います。
59: 匿名さん 
[2013-09-11 10:22:26]
もうそろそろ完売になるのでしょうか?
60: 匿名さん 
[2013-09-11 11:53:45]
ここは早期完売になりそうですね。
61: 物件比較中さん 
[2013-09-12 17:42:24]
>>60 そうなんですか?

駅前とはいえ線路沿い・・でもこれを無視しても買いたい方が多いということですよね、町力なのかなあ、商業利便性は多摩センターや南大沢優勢ですが私的には買い物や遊び目的で訪れる人口が少ない堀之内は、住環境的町力があると思ってるんです。

そんなこの町の中でも駅前という便利さを備えているわけですから人気が当然ですよね。
なんだか私も線路のことは無視しようという気になってきました。
62: 物件比較中さん 
[2013-09-13 12:20:55]
京王堀之内を含めて近隣にて検討中です。
この物件HPの敷地配置イメージを見て思ったのですが、自転車置き場の入口が敷地の端の方にしかないように思えます。
建物への入口は中心にありそうですがメインのエントランスとは離れてそうなので自転車を置いてエレベーターや郵便物を取りに行くのには遠そうですね。
荷物があったら大変そうに思いました。
場所的には西日を避けたいので東側の部屋が希望なのですが、エントランスからは離れているしエレベーターはエントランス側にしかなさそうなので利便性を考えたら悩みます。
夫もやっと購入する気になってきたので、遅かれですが多摩境、南大沢、多摩センターの物件もいろいろ見てきます。
63: ご近所さん 
[2013-09-14 13:02:51]
線路に近いマンションに長く住んでますが、窓を閉めていても京王線の音がよく聞こえます。古い建物なので遮音性は良くはないですが。
音があちこちに反響してるようです。
特に音が気になるのは、深夜にボリュームを下げてテレビを見ている時と、早朝。
自分の場合は、音に慣れませんでした。
でも駅から近くて便利だし通勤で電車も使っているので許せます。
64: 物件比較中さん 
[2013-09-16 12:26:28]
騒音に関しては気になる方はやめといた方がよさそうですね
日中家にいる方には気になるかもしれませんね
うるさくても大丈夫な方には利便性もいい場所ですよね
65: 物件比較中さん 
[2013-09-17 20:39:18]
変わった和室だなぁ。就寝や食事というよりはデザイン性重視の場所にしたんでしょうか。

畳は黒いしインテリアを置くと一層リビングから見て洗練された空間として見れそうですよ。

でも広い押入れがちゃんと付いてるんですよね、これは抜かり無しだと思いました、来客時はこの独特の和の空間で泊まって頂くのも楽しんで頂けるのではないかなと、自慢の和室にして素敵なおもてなしのできそうな場所になりそうですよ。
66: 物件比較中さん 
[2013-09-18 01:08:06]
モデルルーム見に行きました。
その時に質問させて頂いたら、畳の色などいいなと思ったものは、ほぼオプションと言われました。
建て売りの様に実物とは違って、モデルルームは豪華な仕様になってるので、モデルルームの仕様ではなく、実際の仕様を確認するのも重要ですよね。
67: ご近所さん 
[2013-09-18 23:02:53]
畳の部屋はよほど人気がないのか、新築物件ではあまり見なくなりましたね。
窓の無い和室は困りもの。将来フローリングに変え、壁も取り外してリビングを広くしたくなっても、模様替えの承認とれるかはわかりません。
物置き兼仕事部屋にでもなるのかな?
68: 匿名さん 
[2013-09-20 17:29:35]
和室がないと年配の方の検討対象外になってしまうような。。
買ってもらえないと元も子もないですからスタンダードに一室用意する必要はあるんじゃないでしょうか。
でもこれだけではアンチ和室派を掴めないですから、和室のシンミリ感をフォローするオプションによってオシャレな部屋にもできるという若年層へのPRも加えているのだろうと自分は考えました。

旅館など泊まるといつも思いますけど配置によっては「やっぱり和むなあ」って感じです。
69: 匿名 
[2013-09-21 20:50:29]
和室のないタイプのマンションが多い中あると私たち家族はうれしいです。賃貸でもいま1つ和室がありやはりなごみます。主人はたたみでないと寝心地が悪いらしい・・・
線路沿いなのが迷うところですね。モデルルーム辺りだったらよかったかな。
専用庭があるタイプもそそられます。
70: 匿名さん 
[2013-09-24 17:19:25]
カントリークラブがあるから真っ直ぐ南下できないという点が少し気になりました、汗。
といってもケイヨーデイツーに行くのに外を回らないといけないぐらいのことなのですけどね。

先日、クロスガーデンに行ったんですよ。
かなり利用者が多いようで車で来る人、徒歩の人と様々、盛況でした。
場所的に駅前ではないので廃れそうなものですが住居が駅から離れても多く存在しているだけに誰かにはクロスガーデンのほうが近い環境なんだと思います。

マンション現地からだと車かな。
南大沢のほうと日で使い分けで飽きない生活を送りたいです。
71: 匿名さん 
[2013-09-25 09:22:14]
最近、堀之内、南大沢あたりの店の閉店が多い?
72: 匿名さん 
[2013-09-25 13:56:35]
入れ替えはあっても新しい店がオープンしていますよ。
73: 匿名さん 
[2013-09-25 17:17:04]
京王相模原沿線の過疎化が問題。
74: ご近所さん 
[2013-09-25 19:34:34]
この駅周辺で成功したのは三和くらいでしょう。
どれだけの店舗が撤退したことか。
三和でさえ3階のスポーツジムや2階の家庭用品売り場を撤去。
駅前には大きな商業施設がもっとできる計画だったようですが、ローカル駅のためか工事を強行しなかったのかな。
Mr.Maxができたのは驚きです。
多摩センターはもっと悲惨。
76: 匿名さん 
[2013-09-25 22:16:48]
多摩ニュータウンを中心に既に過疎化が始まっている。過疎にビジネスは成り立たないし、インフラが整う事にも期待出来ない。運行路線、本数が減り、商業施設が撤退すると更に加速度を増す。今迄に経験の無い人口減少が訪れる。リニア?余り影響は無い。高速道路のバス停の様なものだろう。行政は人口減少を恐れ、自治体同士、外国人住人の確保に躍起になる。
77: ご近所さん 
[2013-09-25 23:48:52]
堀之内は、少ないながらも新しいマンション建設や宅地開発が行われており人口は増えていそう。
東京でも町田北部みたいに駅から遠いニュータウンは非常に厳しそう。多摩NTでもバス利用の団地はちょっとね。
堀之内の駅周辺は便利で快適です。不便なのは市の事務所と三菱のATMが駅前にないことくらい。
78: 匿名さん 
[2013-09-27 09:13:32]
和室は歳を取ってからは良いかもしれませんが、メンテナンスが大変で・・・
ダニ対策で拭き掃除は欠かせませんし、定期的に裏返し ・ 表替え ・ 新畳が必要なので
面倒なんですよね。
モデルルームの畳は琉球畳のように見えますが、今主流になってきている和紙の畳
なのでしょうか?
79: 物件比較中さん 
[2013-09-28 11:20:17]
どうしても和の風景が欲しい、でも手入れは嫌というのなら人口素材の畳に途中から変えてしまう計画も良いのでは。

コタツもいいですからねえ、洋室でも置けますがやはり和室だからこそ冬、特にお正月の時期などは雰囲気も出ることでしょう。

気の早い話ですが駅前の立地ですから初詣など即電車に乗って行き帰りができる楽さはありますね、たしか京王線は初詣ラッシュの深夜は終日運転ではなかったでしょうか。
80: 匿名 
[2013-09-29 20:05:57]
冬はリビングでホットカーペットしてこたつを置くのが定番ですが。和室にこたつもいいですね。窓から見える景色も楽しめますし
81: 匿名さん 
[2013-10-04 16:26:19]
フローリングに設置するよりも畳の上の方が暖房効率が高そうですしね。
和室は結構使う人・使わない人の好みが判れますが、
最近のマンションの和室の少なさを思うと私は好感がもてています。
夏場も畳は気持ちいいですよね。
それなりにメンテナンスもしてかなければならないですけれど。
82: 匿名 
[2013-10-05 22:10:32]
こちらは全戸分駐車場があるんですね。たまーに出かけるときにレンタカーを借りる程度だったけれどこちらは便利かも。アプローチに植栽があり季節を感じられていいですね。道路から入口、エントランスへすぐ続くマンションも多い中こういう配慮があるとテンションあがりますね。
83: 匿名さん 
[2013-10-07 09:06:38]
和室でも、掘りごたつのある和室に憧れを持っています。
分譲マンションでもある事はあるのですが、(需要の少なさからか)
圧倒的に数が少なく希望のエリアと合致する事はまずないです。
今リフォームを検討していますが、ここのような和室でも
掘りごたつに変更できたりするのでしょうか?
84: 匿名さん 
[2013-10-08 14:32:45]
たたみは子供の足音はもちろん電車の騒音もいくぶん吸収してくれるかも
和室がある理由は線路わきだから?

何年かすると和室を洋室に変えたくなる人がとても多いです
障子、ふすま、たたみはすぐに傷むし、使い勝手が悪いし、たたみの掃除は面倒
まさか床に段差はないですよねえ
85: 物件比較中さん 
[2013-10-09 18:31:22]
>>84

段差があったほうが洋室とのメリハリはあるんですよねえ。それに本来和洋室においては和室は一段上にあるものです。

中には途中で洋室にリフォームされる方が多いことは同意で、その際は段差も無くすケースがほとんどでは??

たぶん、段差ありの和室ありを本当に嫌う方は購入されないと思います・・。
86: 匿名 
[2013-10-23 23:13:50]
畳の良さは小さいときからなじみがあるからかな 手間はかかるけれど年々愛着が深まりますけれど 人それぞれですかね
87: 物件比較中さん 
[2013-10-25 18:38:09]
フローリングに絨毯を敷くよりは畳があったほうが温もりは感じるかな。ただこちらの畳、ブラックでしょうか・・緑にはできないのかな・・一枚が正方形でもありますから大多数の方が想像する昔ながらの畳とは違うようです。これも一言で和室といってもよく考えて取捨しなければならないですね、雰囲気は全く違うと思いますので。
88: 匿名さん 
[2013-10-26 22:12:53]
黒い畳はオプションではなくて?
基本プランが緑の畳だとして、他のマンションでみた一見普通の畳は、
昔ながらのい草ではなく、手入れのしやすい素材でできた畳?でした。
最近多いのかな。ここはどうなんでしょうか。ご存知の方いますか?
89: 匿名さん 
[2013-10-28 18:10:32]
>88 黒く見えるとチャコールグレーの可能性もありますね。いくつかの中から選択できればそれに越したことはないです。
黒に関してはどこかで黒色という呼び方ではなく墨色と聞きました。さすが和ですね、呼び方までこだわっているなと思いました。

もし選べるのならこの墨色も悪くないと思っています。補足ですが人口素材の場合は消臭効果が高いみたい。墨で効果があるわけじゃないですよ、汗。
90: 匿名さん 
[2013-10-30 10:01:42]
モデルルームの畳は、黒の琉球畳ではないでしょうか。
黒い畳の向きを90度ずつずらして敷く事で市松模様に見える
おしゃれな畳で、確か素材は井草ではないんですよね。
製品によりますが、消臭、抗菌目的で樹脂に炭を練りこんだタイプもあるようです。
91: 匿名さん 
[2013-11-04 16:39:05]
琉球畳ですか!
何だかおしゃれだなぁとは思っていたのですけど。
これは…オプションなのでしょうか??
標準ではなかなかないですよね。
普通の畳も最近マンションではお見かけしないので
それはそれでとてもうれしいのですけれど。
当方、和室があると落ち着くタイプですので。
92: 匿名さん 
[2013-11-05 18:30:35]
更に和室の話に続きますが、汗。

リビングとの間に段差が無いのですね。

階段の際の壁を無くして時々が椅子の代わりにするといったアイデアを先日拝見したものですからここも和室とリビングに段差があれば段差に座るといった有効活用ができるかなとは考えたのですが。

でも年をとるとちょっとした段差でも気になるものかな。。
段差が無いならスライドドアは開けっ放しで開放感出したいですね。
93: 匿名さん 
[2013-11-08 16:27:02]
小さいお子さんも和室に段差があると躓いてしまいそうですよね。
そういう点ではお子さんにも高齢者にも良い造りなのではないかなとは感じます。
躓いて転ぶとけががやはり心配ですしね…。
段差があったりするところは、和室に床下収納があるところもあるみたいなので、それはそれで魅力的ですが。
94: 匿名さん 
[2013-11-12 15:58:15]
今、うちでは、フローリングに布団を敷いていますが、湿気がすぐ溜まってしまって大変です。
フローリングに布団を敷くよりは、畳に敷いた方がずっと良いです。
あと、和室に段差があると、皆そこでよく座ります。(階段1段分位の高さ)
段差の無い場所だと、すぐゴロゴロと寝転がったり、足を投げ出して座る事が多いのですが、段差があると、何故かそこで落ち着いて座れるのですよね。不思議です。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる