千葉の新築分譲マンション掲示板「千葉県で資産価値の下がりにくそうなマンションは?その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県で資産価値の下がりにくそうなマンションは?その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-08-25 18:05:08
 
【地域スレ】千葉のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

千葉県で資産価値の下がりにくそうなマンションは?その3です。
引き続き有意義な情報交換しましょう。


千葉県で売却の可能性も考えできるだけ資産価値の下がりにくいマンションを購入したいですね。
新築、中古問いませんので、詳しい方ご意見を宜しくお願いします。


前スレ
 その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46695/
 その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/274627/

[スレ作成日時]2013-04-30 22:45:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

千葉県で資産価値の下がりにくそうなマンションは?その3

161: 匿名さん 
[2014-07-02 10:39:37]
千葉で資産価値を論じるのはナンセンスだという気もするけど、マンションだと供給が需要をつくるという面もあるからね。人口が増えれば便利になって、街の価値はあがっていく。建設ラッシュで値崩れって、納得できる説だけど、実際に例は多くないのでは?
162: 匿名さん 
[2014-07-02 10:49:54]
中古で売るときの話だから、希少性は関係あるんでは?
マンションがたくさんあれば、似た条件の中古も出やすく、競争激しいから価格を上げにくいし。
成約するまでには交渉で下がる可能性も他の物件があると、多い。
供給が少なくて、利便性などで人気の町なら、必然的希少性がまし、中古が落ちにくい。
まあ千葉なんでそんなところは、よほど環境・利便整ったところじゃないとないと思うけど。
163: 匿名さん 
[2014-07-02 11:09:01]
戸建てと違い、マンションの価値は基本的には利便性に立脚しているものなので
市街地限定なのはやむを得ないでしょう。
郊外の環境を望む人もいるでしょうが、少数派なので需要がありません。
164: 購入経験者さん 
[2014-07-02 20:50:55]
>163
一概に郊外に需要がないとも言い切れません。稲毛を例に取ると、アイプレイス稲毛やパークシティ稲毛の杜は、築10年超の郊外物件にもかかわらず高値を維持しています。
稲毛は、駅からはるか遠くまでバス便の住宅地が広がっている、きわめて奥行きのある街です。その証拠に、稲毛駅の乗車人数は市川駅にほぼ匹敵します。乗換駅でないのに5万人超というのは県内トップクラスです。
その稲毛では、その広大なバス便地域の戸建てやマンションを引き払って、駅近の利便性と環境を兼ね備えたマンションに移住する大きな流れがあるので、前述の2つの物件は中古で出回っても瞬間蒸発するのです。つまり、需要が供給を大きく上回っていると言えます。
ただ、ウェリス稲毛の売れ行きはイマイチですね。アイプレイスが地元での買い替え需要で売れまくったように、もっと地元需要があるかと思ったのですが、地元の人だからこそ線路沿いのデメリットを知っているので、環境面で妥協できなかったのかもしれません。
165: 匿名さん 
[2014-07-02 21:36:06]
稲毛バス便となるとそれこそ通勤時間は千葉ニュー並かそれ以上…。
ニッチな選択肢としてあってもこのスレの対象ではないでしょう。
166: 匿名さん 
[2014-07-02 21:41:27]
インプレスト稲毛最強伝説☆
シャトルバスが便利!
167: 匿名さん 
[2014-07-02 22:02:40]
164は「稲毛の駅ちかい条件いいマンション」の中古の高値維持がバス便からの住み替えと言っているだけで。
バス便物件は話題になっていないですよ。
168: 匿名さん 
[2014-07-04 10:46:42]
なぜ再開発の無い船橋が上がり、再開発の盛んな千葉駅は下がるのか。


船橋が路線価で千葉県トップに、「これって、ふなっしー効果!?」

http://j-town.net/chiba/sanpo/sanpocolumn/187793.html

2014年7月1日、国税庁が発表した路線価によると、千葉県内の最高地点は「船橋駅前通り」(船橋市本町1丁目)と柏の「ハウディモール」(柏市柏1丁目)がともに1平方メートル当たり125万円で、トップだった。船橋は1987年以来27年ぶり、柏は3年連続の首位だ。

対前年変動率で見ると、船橋駅前通りは5.0パーセント増、柏ハウディモールは2.5パーセント増。船橋の好調ぶりがきわだっている。この勢いが続くと、来年は船橋が単独トップに躍り出るかもしれない。「まさかこれ、ふなっしーのおかげじゃないよね」と、突っ込みを入れたくなるほど。
一方、さえないのが、県庁所在地・千葉市である。「千葉駅側通り」(千葉市中央区富士見2丁目)は6年連続の下落、1平方メートル当たり111万円で、県内第3位。対前年変動率も1.8パーセント減である。3年前までは、24年連続でトップだったが、ここのところ船橋や柏の後塵を拝している。

千葉駅の改修工事もあり、駅付近の人通りはにぎわっていない。「さびれている」という人もいるくらいだ。今年4月、千葉市から発表された「人口の将来見通しについて」は、Jタウンネット2014年6月11日の記事でも紹介したが、いささか悲観的なようだ。

元気のよい船橋市や柏市、さびれている千葉市、この構図はとうぶん続きそうだ。
169: 物件探し中 
[2014-07-04 12:30:39]
船橋は来年単独トップになりそうですね。駅ビルも開発中ですし、人気の北口方面では、新船橋エリアが大規模開発で人気が急上昇しています。新船橋エリアはまだまだ大規模開発が続く見込みですし。
また、フナッシー効果もあるんじゃないでしょうか。
170: 匿名さん 
[2014-07-04 14:13:32]
県内各税務署管内の最高路線価
                          路線価(千円) 変動率(%)
船橋  船橋市本町1、船橋駅前通り         1250     5.0
柏   柏市柏1、ハウディモール          1250     2.5
千葉東 千葉市中央区富士見2、千葉駅側通り     1110    ▼1.8
市川  市川市八幡2、本八幡駅前通り         860     4.9
松戸  松戸市本町、松戸駅西口バスターミナル側通り  830     2.5
千葉西 習志野市津田沼1、ぶらり東通り        740     2.8
千葉南 千葉市中央区南町2、蘇我駅東口ロータリー   270     0.0
成田  成田市花崎町、一本松通り           160     0.0
木更津 木更津市東中央1、木更津駅前広場通り     115     4.5
茂原  茂原市千代田町1、茂原駅前広場通り       90     0.0
171: 匿名さん 
[2014-07-05 07:30:56]
>>164
高値を維持している?築年数相応の下落だと思うんですが。

他の地域には、築10年程度で騰落率10%以下を維持している物件がたくさんありますよ。
もう少し客観的な目を養いましょう。

パークシティ稲毛の杜
https://www.sumai-surfin.com/re/810/

アイ・プレイス稲毛
https://www.sumai-surfin.com/re/4948/
172: 匿名さん 
[2014-07-05 10:01:56]
>168
逆に利便性が低下して価値が下がっているからこそ再開発しているという見方もできそう。
173: 匿名さん 
[2014-07-05 12:57:37]
>168

千葉駅ビルが立派になればなるほど、周辺の商業は大打撃を受けそうですね。
特にパルコとその通りの商店。

そうなるとさらなる地価下落が起こりそう。
174: 匿名さん 
[2014-07-05 19:37:40]
>173
千葉市全体が地盤沈下するというより、そごう近辺のような駅近に市街地がシフトしていく過程で、旧市街になるほうが下落していると見るのが妥当。
元々千葉市街は少しずつ北上してきてた。
175: 匿名さん 
[2014-07-05 23:12:49]
資産価値が有る無しの話ではなくて、下がりにくそうという視点ならば答えは明快。
駅遠と機械式駐車場に台数不足、この敬遠される3大要素を避ければいい。
よくこの路線は…という視点で議論されているが、逆に言うと沿線に関係なく
駅ロータリーに面して自走式駐車場100%の物件ならば下がりにくい。
かなり希少な条件になるけどね。
176: 物件比較中さん 
[2014-07-05 23:55:50]
逆に言うと総武線沿線でも、駅遠と機械式駐車場に台数不足やましてバス便だと
資産価値が下がるということですね。
駅遠の基準が分からないけど個人的には20分くらい?
駅からの距離に20分差あったとしたら、総武線快速だと市川-千葉間の所要時間。
小さい差ではないことが分かる気がします。
177: 匿名さん 
[2014-07-06 09:41:28]
船橋バス便なんて距離は短くても大混雑だから最低20分以上見なければなりません。
ドアツードアから考えるともっとです。
それも混雑した車内で混雑渋滞した道です

 市川56人  木更津48人  千葉市39人  船橋市24人  松戸市17人


 柏市15人  富里市12人   流山市9人  旭市8人  白井市8人



これは所在不明の子供の数  いくら資産価値が落ちなくても子供にとってはどうなんでしょうか
178: 匿名さん 
[2014-07-06 10:51:15]
どうしても賃貸需要の多い街は犯罪がらみの話も多くなるし、ちょっと前のレスにある
駅前物件も用地自体の確保が難しく成立しない。
それに子持ちなら「駅徒歩5分、小学校徒歩20分」より「駅20分、小学校徒歩5分」
を選ぶだろう。
そもそも>>175の条件を満たす物件が県内に幾つあるというのか。
築浅中古ならまだしも築20年なんて物件を出されても意味ないし。
179: 匿名さん 
[2014-07-06 11:27:22]
それがあるんだよ。自分にはすぐわかった。
180: 匿名さん 
[2014-07-10 09:32:01]
松戸駅が改良工事&新駅ビル建設だって。

>施設の3階から6階には売場面積約4500㎡の店舗を設ける。
http://www.kensetsunews.com/?p=34933
181: 匿名さん 
[2014-07-10 10:20:14]
ふーん、なんだか大掛かりな工事っぽいね。
行政サービスって松戸は図書館がひどいから図書館入るのかな?市川みたいに。
182: 周辺住民さん 
[2014-07-12 06:58:13]
図書館は東口ヨーカード裏に移転するみたい。

http://www.kensetsunews.com/?p=34719
183: 匿名さん 
[2014-07-12 19:12:28]
どちらも再開発あるなら柏より松戸になるのかな?通勤時間は短いし。

そしてやっぱり津田沼より船橋は変わらないか、地価動向見ても。
184: 住人 
[2014-07-12 23:36:16]
自分も柏より松戸です。
ですが、伊勢丹松戸は閉店リストに上がってるので、駅ビル後の状況によっては、松戸から百貨店が消滅してしまいます。
185: 松戸住民さん 
[2014-07-13 08:56:59]
伊勢丹じたいはあまり利用しないけど、テナントで入っているジュンク堂がいなくなると困る
本屋はたくさんあるけど、ジュンク堂ほど大型店はないのよ
186: 匿名さん 
[2014-07-13 10:17:46]
柏が強いと松戸が相対的に沈みそうだよね。
賃貸需要なんかは柏の方が強そうだし。
賃貸がダメなところには人が集まらず、街の活気も生まれない。
187: 匿名さん 
[2014-07-13 10:41:25]
よく柏と松戸くらべるけど街力では柏が断トツでくらぶべくもないよ。
松戸は大きな田舎という感じで住みやすいとは思わない
188: サラリーマンさん 
[2014-07-13 12:39:00]
商社勤めの私は空港までのアクセス重視だから松戸というより東松戸ピンポイントかな。
羽田も成田合わせて月に10回は利用するし、特にどちらが多いってわけでもないから
こういう選択肢になる。
元柏市民だけど独身の頃はいいけど家族で住みたい感じの街ではないんだよね、柏は…。
189: 匿名さん 
[2014-07-13 12:49:22]
どんぐりの背比べ
190: 匿名さん 
[2014-07-13 12:50:27]
東松戸なんて霊園以外なにもないけどね
191: 匿名さん 
[2014-07-13 13:14:24]
でも、総武線駅からの距離が一緒、同等物件の比較で、
市川>船橋>津田沼>稲毛なのに。

松戸>柏は逆なの?10分も違うんでしょ?
192: 匿名さん 
[2014-07-13 13:24:17]
だから都内への距離だけじゃ考えられないということ
193: 匿名さん 
[2014-07-13 13:26:34]
常磐線自体はたから見たらどこも同じだからでは?

あと、始発のある松戸、特急の止まる柏、座れる我孫子。

194: 匿名さん 
[2014-07-13 13:34:43]
総武線の津田沼以西と、
常磐線の我孫子以西は、
街の個性がしっかり差別化されてるからどこでも良いじゃない。

市川に住みたい人は津田沼には住みたくないけど、津田沼に住みたい人は、船橋市川より津田沼を選ぶ。

新浦安と幕張もそう。

195: 匿名さん 
[2014-07-13 14:00:06]
私は長年津田沼の複数の場所に住んでいたけど、市川に引っ越した。津田沼より市川のほうが良いよ。東京に近いし、江戸川や弘法寺、国分地区など緑地も多いし。
196: 匿名さん 
[2014-07-13 14:33:15]
市川は地盤がどうなんだろうといつも思う。
それから下水の整備率が県内でも断トツに低い。文化の街なのに?
197: 匿名さん 
[2014-07-13 14:35:53]
農村部を抱えていないにもかかわらず、農村部のあるところよりはるかに低い
198: 匿名さん 
[2014-07-13 19:21:34]
柏は買い物にはいいけれど、遠すぎる。遠いからこそデパートが充実しているんだろうけれど。
199: 匿名さん 
[2014-07-14 15:39:01]
京成線近辺、菅野界隈の砂州上は比較的良いと言われますが、実際はどうなんでしょうか。市川の地盤。
台地上で硬いエリアは駅から遠すぎるし、他は谷津の谷間の低地でズブズブです。
200: 匿名さん 
[2014-07-14 19:31:51]
柏が松戸に優位なところは、若年層を集められる活力ある市街があるところ。
松戸が再開発でどうなるかが見もの。
201: 匿名さん 
[2014-07-16 01:41:40]
都心回帰。原点回帰。総武線市川~幕張徒歩10分以内。経年していても必ず需要はあります。
202: 住まいに詳しい人 
[2014-07-19 10:19:14]
5年後
プラウドタワー船橋、1:3
プラウド船橋本町1:2
プラウド船橋:1:2
やっぱり野村強いよねー。対比の数値は割増って事でヨロシク。
203: 匿名さん 
[2014-07-19 21:15:52]
やっぱり汚染されている千葉県柏市、柏の葉公園で基準値超の放射線量検出(7/17 千葉日報)
http://radiation7.blog.fc2.com/blog-entry-4097.html

資産価値の下がりそうなマンションは容易に分かるんですが・・・。
204: 匿名さん 
[2014-07-20 00:45:34]
こいつあちこちに書き込んでるな。
205: 匿名さん 
[2014-07-20 20:54:46]
東京に近く物件価格が高いことを唯一の価値としてすがり付いている千葉都民にとって
東北や中国、九州地方の中核都市より地価を低く評価されていることについては
どう考えているのだろう?
206: 買い換え検討中 
[2014-07-20 22:44:24]
地方中核都市と比べてどうと言われても、この先地方に住む予定もないし。
あ~負けて悔しいな、と言って欲しいんだろうけど、羨ましくもないし。
207: 匿名さん 
[2014-07-21 13:28:41]
資産価値がどうだとか言って、意味も無いことで騒いでるからさ。
あなたたちの価値観とは金額換算と、あとはどれくらい東京に寄生しているか
のようだからね。
そうなった場合に、東京から遠く離れた田舎の街に資産価値で負けてる現実に
ついて、どう詭弁を弄するか見てみたかっただけだよ。

「この先地方に住む予定もないし」は、一番安易な回答だね。
千葉の田舎に住んでる人間が、「この先地方に住む予定もないし」は受ける(笑)
地方在住者の自覚が無いね。首都圏在住者=都会に住んでるか(大笑)
208: 匿名さん 
[2014-07-21 15:11:37]
要は都心勤務か、地方都市勤務かの違いでは?
どんなに東北や中国、九州地方の中核都市の地価が高くても
地方都市のサラリーマンの年収より東京本社勤務の年収の方が格段に高い
給料が高くて、地価の安い所に住めるなら全く問題はないよ
209: 匿名さん 
[2014-07-21 15:57:57]
県内の安値地域を蔑んでいる割には、
208のような言い分で自分を納得させているのもどうかなと思います。

↑のように放射能どうこう言うネガも、九州民から見たらかなり違和感ですね。

210: 匿名さん 
[2014-07-21 21:06:40]
>208
立場変われば、言うことも変わる典型だね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる