プラウドタワー高輪台の契約者専用の住民スレです。
検討スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/281879/
公式URL:http://www.proud-web.jp/mansion/tower-takanawadai
所在地:東京都 東京都品川区東五反田3丁目109番1他(地番)
交通: 都営浅草線 「高輪台」駅 徒歩2分 、山手線 「五反田」駅 徒歩9分
JR・京急本線 「品川」駅 徒歩11分
間取: 2LDK ~4LDK
売主:野村不動産株式会社
施工会社:株式会社奥村組 東日本支社
管理会社:野村リビングサポート株式会社
[スムログ 関連記事]
【高輪台駅界隈】モモレジの名作マンション訪問【2018Vol.2】
https://www.sumu-log.com/archives/9825/
[スレ作成日時]2013-04-30 22:19:12
【契約者専用】プラウドタワー高輪台
121:
契約済みさん
[2014-04-26 22:39:24]
|
122:
匿名さん
[2014-04-28 12:04:48]
引越しは、なるべく早いほうが良いと思ってます。
26(土)27(日)を希望しますが、皆さんも同じでしょうから 抽選になるのでしょうか。 |
123:
内覧前さん
[2014-05-05 05:47:41]
昨日現地を見に行ったら、桜田通り挟んで向かい側にファミマができてました。これはかなり便利!
|
124:
内覧前さん
[2014-05-05 13:49:31]
今朝の大きい地震は大丈夫だったんですかね?
ちょっと気になります。 |
125:
契約済みさん
[2014-05-07 23:07:27]
耐震や制振構造のタワマンだと躯体のたわみで乾式壁がひび割れたり(特に階段のような吹き抜けが被害が大きい)
壁紙が浮き上がったり破けたりなど内装や壁に結構な被害が出るようです。 311の際には乾式壁の住戸は家具の固定も難しいので入居済みの家は家具の衝突による壁石膏ボードの破損も結構あったとか。 ここは免震なので、躯体自体がたわみにくいため、被害は大分少ないのではないでしょうか。 むしろ被害があるとすれば駐車場の方が怖いですね。チェーン外れやレール、センサ・モーター周りの機材の物理的なズレが機構の大破壊の遠因になる事がありますから。 |
126:
内覧前さん
[2014-05-08 23:14:17]
いよいよ入居が見えて来ましたね。
皆様はハウスウォーミングパーティーに出席されますか? 我が家は参加させていただくこととしました。 当日、よろしくお願いいたします。 |
127:
契約済みさん
[2014-05-09 12:23:01]
引越し日ですが、我が家も26,27日と翌週の土日で申し込みました。
いよいよハウスウォーミングパーティーですね。 出席します。宜しくお願い致します。 皆様 火災保険はどちらの会社にされますか? |
128:
内覧前さん
[2014-05-11 11:21:53]
きょうのハウスウォーミングパーティー行けなかったのですが、どんな会でしたか?
|
129:
内覧前さん
[2014-05-11 19:39:49]
今日のパーティーは、近隣の方々と顔合わせができ、また子供の学校の話なども共有できてよかったです
参加されてる方々は皆、きちんとした素敵な方ばかりで安心できました。 ご都合悪く欠席された方々も同様だと良いですね。 |
130:
契約済みさん
[2014-05-11 21:19:06]
ハウスウォーミングパーティでお話した感じではDINKSや共稼ぎ世帯が多いように感じました。
それと、意外に士業や自営業といった業種の単身の方も多かったですね。 地元出身であったり何らかの地縁がある方が非常に多かったのも印象的でした。 土地柄もあるのでしょうが、皆さんどなたも紳士的で良い方々でしたよ。 引っ越しについては皆さん7月中の週末に集中して希望を出されているようでしたね。 あと、管理組合の立候補者が一人しか居なかったので抽選で指名される事になりました。 最初は設備や何やらのトラブルも多いでしょうし、やりたくないのは皆同じという事でしょう。 それにしても抽選会の景品は微妙なラインナップでした(小型ジューサー、デジタルフレーム、ナノイー発生機) 記念品というか、おみやげはミニカステラ二個でした。 |
|
131:
内覧前さん
[2014-05-20 20:08:45]
内覧会について皆さんに質問なんですが、他のプラウドマンションの掲示板を見ていたら結構プロの同行業者を釣れって言っている方が多いようなのですが、こちらでも連れて行かれる方って多いのでしょうか?
今更ながらネットで調べてみたのですが結構たくさん会社もあって、実際連れていくとなるとどこがいいかも悩みます。 もし間に合えばお願いをしようかなぁと思っていいるのですが、どこかおすすめとかありますか? |
132:
内覧前さん
[2014-05-21 07:47:34]
>>131
やはり碓氷先生が、売主との交渉も上手くオススメです。 |
133:
契約済みさん
[2014-05-23 21:13:45]
>131さん
確かにネットで検索すると思いの他、内覧会同行会社が多くてびっくりしますよね。 うちも選定には結構時間がかかりましたので、うちが検討した中でネット口コミとか評判が良さそうな会社を紹介しておきます。 http://www.sakurajimusyo.com/ ※老舗で昔からやっている。 http://tokyoinspector.com/ ※ブログが面白い。 http://www.Nairan-doukou.biz/ ※オプション依頼で無料で同行してくれる まぁあくまでネットの評判なので参考程度に。 >132さん 「碓氷先生」って誰ですか? ネットで検索した感じだとヒットしなかったんですけど。 |
134:
内覧前さん
[2014-05-24 08:26:35]
|
135:
内覧前さん
[2014-05-25 22:25:52]
自前でもやれなくはないので、間に合わなければホームセンターで
機材を買ってやるという選択肢もありますよ。 所詮簡易検査ですので。 |
136:
契約済みさん
[2014-05-28 21:06:35]
内覧会行ってきました。
がっかりしました。 想像以上に指摘事項多かったです。 『多い』というのが3つなのか、30個なのかは個人の主観になるので 明記しませんが多かったです。 専有部分以上に気になったのが非常階段です。 共用部分の説明を一通りしてくれますが、肝心の非常階段について の説明はありません。 非常階段、ビックリしますよ。 ペンキの塗りはまばら、木材の剥き出し部分の未処理。 『掃除はします』『普段は皆さんが使われないところですので』 ですって、奥村の方。 素人の私が見ても目を疑いました。 掃除なんかの問題ではない。 見えないところをしっかり丁寧に仕事をするのが施工会社の物件に対する 姿勢の表れですよね? そんな仕事の仕方だったら専有部も一つパネルを外したら "その程度"を容易に想像出来てしまいます。 これではプラウドの名が廃ります。 価値を落とす位の出来栄えです。 あの酷い非常階段を見せたくがないために説明を省いたのでは?と 勘繰ってしまいます。 野村に働きかけて直してもらいものです。 明日以降ご覧になる方、ご確認ください。 |
137:
住民でない人さん
[2014-05-28 22:30:51]
階段のペンキは塗り直してくれるのでしょうか?
確かに、先日送られてきた図面の確認書に変更した事が書いてますね。 チョコチョコ変更あるようなので、書類と現物確認はした方が良さそうですね。 ちなみに、本日マンションの前を通りましたが、玄関水洗機で掃除してましたよ。 夜遅くまで頑張って作ってくれた職人さんに感謝! 確認して指摘事項になってれば引渡し迄にきっと修正してくれますよ。 しかし、MDF室とか、メータボックスとかパイプスペースも確認しておいた方が良いかもですね。 |
138:
契約済みさん
[2014-05-29 00:00:19]
個人的な意見ですが、階段はあれでいいと思います。
東日本大震災で石膏ボード張りの階段側壁がバキバキにひび割れて多大な修繕費を必要とした教訓を活かした作りと私は解釈しております。吹き抜け構造の階段は地震時に一番歪の影響を受けやすい箇所なので、確かにお金をかける価値は最も低いと思います。 私の見たフロアでは階段に木材は出ていませんでしたが、どのフロアでしょうか。再内覧会でチェックしてみたいと思いますのでよろしければ教えて頂ければ幸いです。あまりにも酷いようでしたらこちらからもクレームを入れさせて頂きます。 指摘事項につきましては、即入居可案件レベルとしては掃除・洗浄が不十分な箇所が多かったような気はします。が、内覧会レベルの工作としては機材を持ち込んで計測させて頂いた範囲ではかなり良い数字が出ましたし、清掃状態についてもクレームをつけるには値しないと私は考えております。 差し障りの無い範囲でどういった問題点が指摘されたのか教えて頂ければ幸いです。 |
139:
契約済みさん
[2014-05-29 00:46:23]
なるほど参考になります。うちは明日です。
共用部はマンション住人共同の資産ですので、みんなで一致団結して声をあげていきましょう!! さすがに野村の担当はこのスレみてるでしょ。 よろしくお願いしますね。逐一いわなくても。 当然わかってなかったらいうけど。 |
140:
契約済みさん
[2014-05-29 08:18:54]
PBと天井裏、給水配管、MDF、メーターボックス、点検口は確認しました。ウレタン吹き付けや構造材の仕上げは問題ありませんでした。天井裏はカオスでしたが、何がどうなっているかは理解できるレベルなのでまあよしとしました。増設を色々やったのもありますしそこは妥協しました。
床天井歪みは3/1000以下、クロス浮き剥がれ汚れは無し。フローリング仕上げよし、目違いキシミなし。家具水平、寸法問題なし。床暖房動作範囲、空調温度測定よし、ドレン排水よし、給電AC102Vよし、給排水よし等々色々見ましたが、基本的な部分としては瑕疵は見受けられませんでした。 参考まで。 |
141:
内覧前さん
[2014-05-29 16:14:56]
あす内覧会にいきます。
すでに行かれた方、どこらへんを指摘したか参考までに教えていただけますか? どんな仕上がりになっているか、心配です。 |
142:
契約済みさん
[2014-05-29 18:28:07]
指摘した所は、主に壁紙端部の仕上げが少し甘い所があったり、僅かに塗料の飛沫が部品に付着していたり、金具の動きが固くて悪い箇所があったり、扉ラッチの効きが悪かったり、MDFに入っていた謎のHUBや終端器についてや、配管周りの不明点や仕様についてや、床暖房の温度分布などなど。色々指摘はしましたが、その場ですぐ直して頂いたり、扱い方や仕様についての回答説明を頂けた物も多かったので、再内覧会までの修正工事が入る箇所は少ないです。
最初は設備担当の方は指摘や質問のたびに都度呼ばれる感じでしたが、質問攻めをしていたら最後はずっと立ち会って回答して頂きました。ただ、吊り戸棚や食洗機などこれからオプションの後施工も入るので、まだ完成とは言えない状態であることは念頭に入れておくべきでしょう。 あと、内寸がバルコニーへの戸口に食われて図面上の感覚より床面積が狭い箇所もありましたので、採寸はしっかりやっておいたほうが良いと思います。 |
143:
契約済みさん
[2014-05-29 21:23:26]
指摘し忘れていたのですが、天井裏の配線系統の結束がインシュロックでなく、被覆つき針金で結わえているだけだったので、できればそこは直して欲しいですね。配線用のアンカーからの吊り下げも針金だったので、そこは改善要望したい所です。
LAN配線はMDFのHUBから各部屋に既にされているので、ルーターをMDF付近に置けばかなり便利そうです。 給水系はさや管ヘッダー工法で施工されていました。メンテ性に優れているため給水配管系の更新作業は楽かと思われます。 |
144:
契約済みさん
[2014-05-30 22:37:30]
内覧会に行ってきました。
駐車場は使いやすそうで良かったです。 部屋に関しては指摘箇所がいくつかありましたが全体的に想像通りで安心しました。 |
145:
入居前さん
[2014-05-31 00:30:24]
私の場合は想像より指摘箇所が多かったです。再内覧で修正されていればいいのですが。
あと、共用部分の汚れや仕上がりが気になりました。 |
146:
契約済みさん
[2014-05-31 16:06:14]
共用部はまだまだ仕上がっていない感じでしたね。石垣の隙間の雑なモルタルとか、エントランスも仮覆いしている箇所がありましたから。
内装は担当した職人さん次第な部分もありますし、上の階ほど工事開始が遅いので荒くなるでしょうね。 |
147:
入居予定さん
[2014-05-31 18:09:15]
内覧会での、専有部の指摘事項(傷や汚れなど)は特に気になるところは無く、とても丁寧な仕事をしてくれているなぁ〜。という印象でした。
ただ、確かに共用部はまだまだな感じがありましたね。 エントランス部分のアルミ(?)の黒い金物と石との収まりが悪く、裏のコンクリートが見えている。エントランスアプローチ部分の木目のダイノックシートを貼った天井部の勝ち負けがおかしい。ペットの足を洗う箇所では、免震の建物特有の隙間に埋める銀色のものがすべてに設置されていなかったり。 その点を施行会社の人を呼んで、指摘したら、既に承知しているようで、「そういった細かい部分についても、分譲会社さん、設計事務所さんから指摘されております。」といって、具体的な対処方法も説明してくれました。少し安心しました。 まぁ、分譲会社も施行会社も、今回は専有部の指摘をしてもらう事が目的のようですし、引き渡しが7月25日なので、その日までに最後の仕上げをしてくれるはずだと考えています。そうで無ければ、きちんとした仕上がりになるまで指摘し続けようと考えています。自分の大切な資産ですからね。 |
148:
入居予定さん
[2014-05-31 18:15:21]
専有部の傷や汚れ、破損は特にありませんでしたが、一つ大きな問題が。。。
キッチンのシンク裏にある、冷蔵庫とキャビネットを設置するスペースが、パンフレットよりも結構小さくなっていました。。。 これは、誤差の範囲を超えているのではないか。。。と思いました。 |
149:
入居予定さん
[2014-05-31 18:16:53]
専有部の傷や汚れ、破損は特にありませんでしたが、一つ大きな問題が。。。
キッチンのシンク裏にある、冷蔵庫とキャビネットを設置するスペースが、パンフレットよりも結構小さくなっていました。。。 これは、誤差の範囲を超えているのではないか。。。と思いました。 野村さんの分譲だから、そんなことは無いと信じていたのですが。。。 |
150:
入居前さん
[2014-05-31 19:25:08]
パンフや居住者向けの図面には正確な内寸は記載されていませんし、あくまでも目安程度の図だと考えておくべきです。
我が家の場合は拡大コピーした図面から採寸してみましたが、大体合っていました。冷蔵庫は入ると推定していましたがその通りでしたし、食器棚はかなり際どいと思っていましたがそれもその通りでしたし、大きなずれは無かったと思います。 あからさまにおかしいのであれば、図面のキッチン部分を拡大コピーして、実際の採寸結果からトレーシングペーパーに図面を引いてみて重ねてみると良いかと思います。壁芯での寸法は帳尻が合っているはずなので、バランスがおかしい所が無いかどうか調べてみたら如何でしょうか。 |
151:
内覧前さん
[2014-06-01 14:13:43]
>>149
それが本当ならば修正依頼できる内容だと思います。 柱、ボードの取り合いだけなのでそんなに大きく変わることは通常ないと思いますが・・・ 1cm程度の誤差で騒がれてしまうと難しいですが。 また、対応した売主、施工会社はどのような回答でしたか? |
153:
入居前さん
[2014-06-07 17:48:13]
色々案は出ているみたいですが、あくまでも国交省が言っているだけなので、関連自治体、省庁とのすり合わせは相当難航すると思います。
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000028353.html http://www.yomiuri.co.jp/economy/20140606-OYT1T50176.html これを見る限りだと、北上してそのまま北か南へ旋回か、南下してそのまま南か北へ旋回というルートのようですが、旋回するパターンはやめてもらいたいですね。旋回すると運動エネルギーが損なわれる分、上昇が遅くなって騒音も酷くなりますし、人口密集地帯を通過する形になるので被害も大きくなります。旋回無しのルートなら高輪台辺りには大した影響は無いと思います。豊洲など湾岸タワマンはモロに影響を食らいそうですが。 一応時間は夕方の四時間限定ですが、一度許可すると付帯条件や特例をつけてズルズル拡大や緩和を推し進めるのが官僚の寝技なので、環境基準やテロ対策、首都防空の観点からも自治体や警察、防衛省、環境省には抵抗して頂きたいものです。 例えば現在の環境省の騒音基準では住宅用地における航空機騒音は57db以下と定められていますが、首都上空においては50db以下(空調機運転音レベル)でないとならない定めれば、B787クラスでないと基準を達成することは難しくなるので、例え飛行経路が認められても、投入できる航空機はかなり限定されますし、飛んでいても気にならないレベルになるかと思います。RoHSなどもそうですが、環境基準を盾にとって抵抗するというのは、規制緩和を推進する側にとって大変厄介な妨害方法ですので、環境省に提言してみるのも一つの手でしょう。 環境省への提言窓口(MOEメール) https://www.env.go.jp/moemail/ |
154:
入居前さん
[2014-06-11 15:44:05]
みなさんは内覧会どうでしたか?指摘箇所どんなところがあったか教えていただけますか!再内覧の参考にします。
|
155:
入居前さん
[2014-06-11 23:02:03]
施工時についた汚れと電力配線周りですね。ガス・給排水・空調などは指摘点はありませんでした。かなり細かくチェックしましたが、施工レベルは相当高いと思います。
専門家を雇うか、自身が専門知識がある上で床下天井に潜って見れるのであれば指摘点は色々あると思いますが、知らぬが仏という言葉もありますので、そこまでやる気がなければ程々に妥協されるのが一番かと思います。訴訟レベルになるほど看過できない瑕疵は無いというのが私の認識です。 |
156:
入居前さん
[2014-06-14 22:56:41]
みなさんは引っ越し業者はどこにしましたか?
|
157:
契約済みさん
[2014-06-14 23:46:48]
>>156
我が家は、到着時の流れがスムーズになるのではと考えて幹事会社に決めました。 |
158:
入居前さん
[2014-06-15 00:37:51]
うちは4社で見積もりましたが幹事会社が一番高く、別のところに決めました。
|
159:
入居前さん
[2014-06-15 22:28:59]
|
160:
契約済みさん
[2014-06-15 22:43:48]
うちは価格.com経由で複数の引越し会社から見積りを取り、都内間移動にて4万円代で決めました。
大手にこだわらなければかなり安くできますよ。 幹事会者との価格差は10万円以上です。 |
161:
入居前さん
[2014-06-15 22:54:36]
>160
ありがとうございます。私も単身の頃は安い独立業者を使っていましたが、奥さんが 工芸細工のコレクターなので、きちんと仕事をしてくれる所でないとちょっと厳しい というのもあるので大手業者間で相見積もりしてみます。 作家さんの作品は壊されても買えばいいという物でないので仕方ないですね。 |
162:
入居前さん
[2014-06-15 23:47:29]
みなさんありがとうございます。
幹事会社を含め3社見積りを取りましたが、 やはり幹事会社が一番高かったです。 |
163:
引越前さん
[2014-06-16 00:14:29]
わたしも幹事会社が見積もり一番高かったです。しかも幹事会社は一銭も値引きはしないと言い切ってました。強気ですね。他社は値引き提示があったのでそこで決めました。Sカイです。
|
164:
入居前さん
[2014-06-17 00:13:24]
Sさんは、今の住居に引っ越す際に使いましたが、他の大手を使った時と比べてうーんという印象でした。
値段相応に雑な部分があるので、高価な家財があるなら自分で運ぶなど気をつけたほうがいいと思いますよ。 |
165:
契約済みさん
[2014-06-17 21:13:27]
私もSカイは敬遠です。アグレッシブで安値は出すので、交渉レバを利かすにはよいです。
|
166:
入居前さん
[2014-06-21 21:47:50]
先日再内覧に行った際に、次の予定まで時間が少し余ったので裏方の共用部をこっそり見学して回ってみました。
地下の給水設備は加圧ポンプと受水槽は別のセクションに分けられており、冠水しにくい構造になっていました。 給水設備の電源系統などの施工も大方問題はないかと思います。MDFも特に問題は見受けられませんでした。 残念ながら受電設備は場所がわからず確認できませんでした。 共用階段については上層階から徒歩で降りて確認しましたが、上層階は墨がひかれたままで塗装もされておらず 工事の部材や工事が鉄骨の間に残っているなど、工事が終わっていないだけのように見えました。 一方5F以下の施工状態は完成状態に見えました。奥村組の担当者殿に確認した所、上層階の階段は 完成していない状態なので、引き渡しまでには仕上げますとの事でした。 引渡し時に今の状態から変わっていないようであれば瑕疵として直させるべきでしょうが、 直すと言っている以上は現段階では静観で良いかと思います。 |
167:
契約済みさん
[2014-06-21 22:02:57]
皆様、確認会はどうでしたか?
うちは指摘箇所についてきちんと補修されており満足です。 奥村組の所長、現場担当は、全般的に良い管理をしてくれたと私は思っております。 |
168:
入居前さん
[2014-06-21 22:23:51]
私の住戸の場合は再内覧中に指摘箇所の工事中についたと思われる内装の傷を確認したので、引き渡し当日までに補修しますとの確認は取りました。
奥村組さんの担当者さんは全般的に紳士的にきちんと対応頂いたと私は認識しております。法的な施工管理基準に関してかなり細かく問い合わせをしても、設備担当者殿を呼んで頂き現物合わせをした上で、きちんとした回答を頂いたので、レベルはかなり高いと思います。 |
169:
入居前さん
[2014-06-25 22:57:39]
どうでもいい話ですが、各住戸の玄関靴箱上部のIDF?に入っているマルチメディアコンセントと結線しているHUBは非常に安い物なので、100BASE-TXの通信しかできません。屋内配線のケーブルやコンセントのコネクタはカテゴリー5e相当規格の物が使用されていますので、HUBをカテゴリー5e対応の物に交換すれば屋内のLAN間通信は1000BASE-T相当の通信速度が確保されると思われます。
屋内の高速通信が必要な方は自前の1000BASE-T対応HUB、もしくはルーターのの導入を検討されては如何でしょうか。 |
170:
引越前さん
[2014-07-05 17:18:17]
引っ越しについて他の業者に相見積もりを取ってみたのですが、幹事会社が他業者を締め出すために3トン車以下限定に絞っているという事がわかりました。多くの会社はファミリー向けの引っ越しには3トンではなく2トンロングか4トンのトラックを使うので、荷物がある程度あるファミリーには4トンが使えず、2トン車×2で対応するため車両代が嵩むとの事。桜田通りで4トン車使用禁止は普通ありえないので、3トン車を持っている幹事会社の戦略ですねと言っていました。
それと、一斉入居の際にはエレベーターの使用順序などの調整が幹事会社が取り仕切るので、外野が混じって作業するのはやりづらい(恐らくエレベーターの使用優先度が低くされる、調整役と連絡が取りにくい)ので、幹事会社に作業速度・品質面で勝つのは難しいですとの話でした。汚いなぁ~。 我が家の幹事会社の見積はエアコンの移設、処分や大物家電数点の処分費用を抜けば6万円台だったので、>>160さんのようなボッタクリではなかったです。やはり大手同士で相見積もりすると言ったのが効いたのでしょうか。 |
引越し日を皆さんはいつ頃をお考えでしょうか?