[広島]分譲マンションに欲しい仕様(設備・構造)
141:
匿名さん
[2013-06-23 22:44:36]
|
142:
匿名さん
[2013-06-24 12:31:18]
|
143:
匿名さん
[2013-07-02 23:12:28]
結局、小手先の設備仕様よりも狭いマンションほど収納が必要だなと思います。
4畳半くらいの和室は納戸みたいな収納部屋にできたらほかの居室は広く使えると思いますよ。 |
144:
匿名さん
[2013-10-22 11:41:15]
ノーリツのおそうじ浴槽が欲しい!
|
145:
匿名さん
[2013-10-22 23:33:17]
|
146:
匿名
[2013-10-22 23:41:00]
お掃除浴そうついてるマンションありますよね〜綺麗になるんですかね?
|
147:
匿名
[2013-10-22 23:43:08]
アレルギーでカビに弱いので、和室で寝たいです。でも中和室は4畳半とか狭い・・・。本当はワイドスパンで南のバルコニー側に何部屋かあって、そのうちの一つを寝室にできればベッドでも布団でもいいけど、そんな広い部屋を買うお金がありません。南向きにリビングダイニングで、北に洋室(寝室)だと、いくらエコガラスでも日本の気候(湿気)でベッドにカビが生えて、ベッドクリーニングなどの商売も生まれるわけで・・・。一生の買い物をしたのに、洋室に通販で買ったスノコを引いてそのうえに布団をひいて寝る(布団にカビが生えるのを防ぐため)のは、悲しいし寝心地も悪いです。
美しいリビングなのに、寝るときはスノコひいて布団か、いずれカビが生えるベッドなんて、なんだか、日本の気候に矛盾した間取り・・・。 |
148:
匿名さん
[2013-10-23 15:00:14]
>>147
どこのことですか? |
149:
匿名
[2013-10-23 23:20:30]
148さん、147です。
すみません。一般的に言って、今のマンションの中部屋の間取りの傾向が、という意味です。 |
151:
匿名さん
[2013-10-26 16:11:43]
要らないのはディスポーザー。
必ずそのうち壊れるし、壊れたら復旧に5~10万すぐ飛んで行きます。しかも直るまで生ゴミの臭いが酷かったり水が流れないこともあるようです。 [ディスポーザー 故障] で検索してみると結構後々問題ありそうです。 大体ゴミを粉砕して下水に流すなんてアメリカンな発想があまり好きではありません。 |
|
152:
匿名さん
[2013-10-26 16:41:25]
広いバルコニーのマンションだと、西日がいいですか?
|
153:
匿名さん
[2013-10-26 22:43:06]
二重床は遮音性能上も、リフォーム性を考えても、メリットのないものです。
住宅の品質確保の促進等に関する法律 評価方法基準にも二重床が持つ騒音増幅の特徴が記載されています。 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/060601hyouk... この資料の87ページに記載がある通り、乾式二重床では床仕上げ構造の重量床衝撃音レベル低減量が基本的に-5デシベル。つまり5デシベル分の増幅を見こむことと定められています。 分厚く重いアスファルト系シートと非常に柔らかいゴム脚を使ってはじめてプラスマイナスゼロ(直床と同じ)の特認仕様と評価されるようですが、この2つとも実際のマンションでは殆ど使われてはいません。 今のマンションの二重床は害ばかりです。 早く消費者が賢くなって、良いものを選べるようになると良いですね。 ![]() ![]() |
154:
匿名さん
[2013-10-26 22:57:43]
走り回るわけでもないし、上の階の音もそんなに気にしないから、少々遮音性さがってでも歩いて違和感のない二重床のほうがいいな。
|
155:
匿名さん
[2013-10-27 11:40:31]
ふわふわした感触のない直床遮音フローリングは開発済みですよ。
二重床だとコストがたかいのに実質1ランクずつ遮音性能が下がってしまうのが難点ですね。 リフォームの際も直床に比べて難しいですし。 ![]() ![]() |
157:
働くママさん
[2013-10-28 13:20:05]
>>153
>>155 全くの出鱈目の資料を貼り付けてあたかも直床が優れているように騙さないでね。 あたかも公的な研究資料のように見せかけてるけど、それはマンコミュ住人か“個人で勝手に作成”した“捏造資料”よ。 遮音性能の等級を新たに決めるにあたって、商品間の性能比較を容易にするために、直張フローリングなどの床構造をカテゴリーⅠ、二重床下地構造などをカテゴリーⅡ、と分けたの。カテゴリーによって施工方法が全く違うわよね、だからそれを躯体依存度の違いとしてカテゴライズしたの。 当然カテゴリーが違えば検査基準が異なってくるわ。だってモノが違うんですもの。 だから、カテゴリーの異なる床材の相互比較はできないというわけ。にもかかわらず、あたかも直床が優れているように無理やり比較した資料を捏造してるの。あきれた話よね。 直床押しの人はどうしてこうもコンプレックスが強いのかしら。 |
158:
匿名さん
[2013-10-28 18:46:29]
働くママさんさすがですね。
危うくダマされるところでした。 |
160:
マンション投資家さん
[2013-10-28 21:14:53]
159さん、どこ住んでるの?
|
162:
匿名さん
[2013-10-29 08:06:12]
伏せ字は止めようね。
マンコミュのルールです。 最近のサーパスは2重床ですね。 加古町のサーパスはどうでしょうか? |
163:
匿名さん
[2013-10-29 08:19:05]
|
164:
匿名さん
[2013-10-29 08:59:56]
働くママさんのおっしゃることは間違った認識だと思いますよ。
事実、直床の性能がΔLH-3、ΔLL-4等級相当以上であるのに対して、二重床でΔLH-3、ΔLL-4等級以上をとった床材を採用しているマンションはありませんから。 |
165:
匿名さん
[2013-10-29 09:35:49]
>>164さま
あなたは >>153 >>155 ですか? >働くママさんのおっしゃることは間違った認識だと思いますよ。 働くママさんのどの認識が間違っていると思われるのですか? 私が見るに働くママさんは、直床の優位性とする根拠資料が出鱈目の捏造資料だと指摘していることは何も間違ったいないと思います。 あなたの大好きな直床が劣っているとは一言も言ってないのに認識が違う!と非難したりする。そういうのをコンプレックスと言うんだと思います。 それ以前に、 >>153>>155さま。 本当に働くママさんの言うようにいいかげんな資料であるなら削除すべきと思います。 また、いいかげんな資料では無いならエビデンスを示してみては如何でしょうか? |
166:
匿名さん
[2013-10-29 10:34:48]
なんで捏造資料ってわかるの?
|
167:
匿名さん
[2013-10-29 10:40:41]
|
168:
匿名さん
[2013-10-29 11:00:32]
>157
ご存知ないようですが、 >カテゴリーの異なる床材の相互比較はできないというわけ。 というのは誤りですよ。 例えばΔLL(Ⅰ)-3もΔLL(Ⅱ)-3も基準性能カーブは同じもの、つまり同じ遮音能力を持つものです。 規格としても比較検討するための基準として整されたものですから。 虚偽の事実を捏造し、出鱈目を言っているのは貴方ですよ。 |
169:
匿名さん
[2013-10-29 11:15:47]
国交省の法律上、住宅性能表示制度上も、二重床は5db騒音を増幅させるものと評価されていますね。
消費者としては気をつけたいところです。 ![]() ![]() |
170:
匿名さん
[2013-10-29 11:47:28]
>>167 = >>168 = >>169
資料作成のマンコミュ住人のレス http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/360987/res/456 そのスレッド 【その5】直床の方が遮音性高い気がします。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/360987/all/all/ その他参考スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E7%9B%B4%E5%BA%8A%E3%81%AE%E6%9... 万協フロアー|性能試験データ|遮音性能 http://bankyo.co.jp/test/sound_delta2.html >カテゴリーの異なる床材の相互比較はできない >(等級が同一でも実際の現場で同じ性能になるとは限らない) |
171:
匿名さん
[2013-10-29 17:30:43]
とりあえず床ネタ飽きたんで別の話題にしない?
|
172:
匿名さん
[2013-10-29 17:32:36]
ディスポーザーって首都圏マンションでは標準仕様が当たり前なのに広島じゃライオンズくらいじゃない?
どうして広島にはディスポーザー物件が少ないのでしょうか?便利だと思いますよ! |
173:
匿名
[2013-10-29 17:57:44]
ディスポーサーは便利だろうけど管がゴキブリの巣になりそう…
|
174:
匿名さん
[2013-10-29 18:07:42]
比べるなら地方のマンションとの比較がよろしいかと。
規模が違いすぎる首都圏と地方のマンションを比較してはいけませんよ。 |
175:
匿名さん
[2013-11-16 01:19:46]
玄関キーレスはイイよね。
|
176:
匿名さん
[2013-11-16 13:36:16]
最近は当たり前でしょ。
|
178:
匿名さん
[2013-11-19 08:19:20]
えっ!そうなの?
各戸の玄関ドアのキーレスですよ? |
179:
匿名さん
[2013-11-19 18:18:28]
非接触で鞄に鍵を入れてても開鍵できるものですよね?ほとんど無いですよ。
|
180:
匿名さん
[2014-03-05 18:21:21]
天井が高いマンションが羨ましい。
理想は2.7m以上かな。 戸建てみたいに吹き抜けは簡単にはできないと思うけど、 せめてシャンデリアの似合う天井の高さが欲しい。 |
181:
匿名
[2014-03-05 19:21:59]
PM2.5や花粉対策のマンションがあればいいのになぁ〜。 一軒家みたいにサンルームのあるマンションがあればお日様の光で洗濯物乾かせるのにな(>_<)
|
182:
匿名さん
[2014-03-08 18:06:41]
花粉対策は岡山のマンションにはあるらしい
|
183:
匿名さん
[2014-03-08 23:28:58]
床暖房と浴室TVが欲しいな。
|
184:
匿名
[2014-03-10 09:52:34]
床暖房は最近は標準でついてますよ〜!浴室テレビは標準のマンションもあるし、つけたければ、オプションで付けられます。
|
185:
入居済み住民さん
[2014-06-17 16:37:49]
今年新築に引っ越したので比較ですが。
・ディスポーザー 絶対にない方が良い、こんなもの業者が無知な住民から搾取する設備。 ごみ箱に捨てればすむものを、水を流しながらぐじゃぐじゃに砕いて流し、専用の 地下処理漕でバブリングして上澄みを流し、沈殿した汚泥をバキュウムして処理。 コストは管理費から表面上判らないが、安い訳がない将来補修費掛かるぞ! ・床暖房 ガス式はない方が良いが、全てのガス代が割引になるので使わなければ良いだけ。 費用掛けてまで設備するほどのメリットはない。ついてりゃしょうがない程度。 ・オール電化 安心、安全、便利、清潔 何かガスと比較すると良い面しか見えない、深夜電力安いし。 |
186:
匿名さん
[2014-06-17 17:52:36]
>185
オール電化は電気代が高くなっている現在では光熱費が高くつく。 エコキュートは容量が小さくてガス給湯器のように自由にお湯が使えない。 すぐにお湯切れする。 だからといって、追い焚きをすれば電気代がさらにUP。 |
187:
匿名さん
[2014-06-18 08:55:33]
ディスポーザー は最悪の設備です。
コストはかかるし、おそらく処理槽の故障、配管の詰まりなど多発しそうです。 下水道への有機物負荷も増えるから行政的に取り締まらないかな。 |
188:
入居済み住民さん
[2014-06-24 04:05:00]
>下水道への有機物負荷も増えるから行政的に取り締まらないかな。
処理僧で微生物処理してBODを下げるので、下水道法上問題ないんです。 基準をオーバーしていれば改善を求められるだけ。 そもそも行政側はごみの30%は生ごみとしており、ごみの総量を減らす 為に、負担を住民に押し付けたのがディスポーザーなんです。 元々アメリカで作られ処理漕なんか不要なんです、日本の排水基準で 処理漕がないと導入出来ないなで、わざわざ専用の処理漕を作ります。 イニシャルコスト、ランニングコスト、補修コストが必ず必要になり、 その費用は住民には明示せれないんですよ。 マンションの管理組合で使用禁止見たいな合意が出来ると、素晴らしい のですが、販売した営業マンに何度説明しても理解出来ないように洗脳 されてしまうと、すごい便利だとしか思えないようです。 |
189:
匿名さん
[2014-06-24 08:35:01]
最近のマンションは毎日ゴミ出しできるから、
ディスポーザーなんて正直あっても使わないと思う。 |
190:
マンコミュファンさん
[2014-06-24 15:37:18]
ガス併用VSオール電化なんてとどのつまり「快適性」VS「経済性」ってことのようです。
ガス併用の場合、オール電化では適わない快適性がもたらされる代わりにランニングコストが掛かるという考えです。 オール電化のIHでは、調理時の微妙な火加減は難しいし、浴室乾燥機は全く威力が違います。 風呂の追い炊きや床暖房なども、どちらかというとガスの得意分野です。 ただし、どう転んでもガス併用はランニングコスト面ではオール電化に適わないようです。 ここららは持論で且つ極論ですが、もしオール電化が進み、ガス会社が住宅業界から撤退、なんてことになったら大変なことです。 電力会社もガス会社も同じエネルギー企業として互いにコスト面でけん制し合って今の電気代ガス代があるようです。 住宅のエネルギーを電力会社が牛耳ってしまった場合、供給コストを削減する理由が無くなってしまうのではないでしょうか? そんなことになると快適性を犠牲にしてオール電化にしたとしても、せっかくの強みである経済性まで奪われかねません。 皮肉なことですが、オール電化が経済性をメリットと出来るのはガス併用が存在するお陰とも考えられちゃいます。 将来性を省みず、いま、自分だけが経済面で得をしたいなら、迷わずオール電化にすべきです。 日本経済におけるエネルギーバランスを考えると電気とガス併用を選ぶほうが良いかと考えます。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
逆に過剰反応しすぎだよ…