[広島]分譲マンションに欲しい仕様(設備・構造)
153:
匿名さん
[2013-10-26 22:43:06]
|
155:
匿名さん
[2013-10-27 11:40:31]
ふわふわした感触のない直床遮音フローリングは開発済みですよ。
二重床だとコストがたかいのに実質1ランクずつ遮音性能が下がってしまうのが難点ですね。 リフォームの際も直床に比べて難しいですし。 ![]() ![]() |
169:
匿名さん
[2013-10-29 11:15:47]
国交省の法律上、住宅性能表示制度上も、二重床は5db騒音を増幅させるものと評価されていますね。
消費者としては気をつけたいところです。 ![]() ![]() |
236:
匿名さん
[2016-01-28 18:11:02]
バルコニーがこんな仕様?
![]() ![]() |
240:
匿名さん
[2016-08-08 09:10:05]
全部の部屋がでっかいバルコニー
![]() ![]() |
350:
匿名さん
[2021-10-07 13:02:32]
なぜだか広島じゃ防水板設置を謳っている所ありませんよね。
広島市内なんてほとんどが浸水想定区域なのに。 関東のマンションは最初から設置が徐々に増えてきているみたいです ![]() ![]() |
469:
匿名さん
[2022-10-16 19:29:38]
|
530:
匿名さん
[2023-01-18 15:18:16]
|
545:
匿名さん
[2023-02-14 13:12:08]
こういうのはこだわりが感じられない。
![]() ![]() |
562:
匿名さん
[2023-02-15 17:45:24]
>>560 マンション検討中さん
この事前協議ってやつで、道路に面したところにごみ置き場を作らないなら敷地内で安全に収集車が転回できるスペースを設けなきゃならないわけ。 で、当然のようにそんなスペース作るくらいなら駐車可能台数を増やす方が理に適ってる集合住宅は結局道路に面したゴミ置き場とすることを余儀なくされるってわけ。 >歩行者から見えにくい場所に設置しているマンションも多々ある と言われますがその理由はわかりません。 なぜそうなってるのかをどうしても知りたいなら以下に電話して聞いてね。 ![]() ![]() |
|
570:
匿名さん
[2023-02-16 09:43:32]
>>569 匿名さん
ブランシエラ広島 https://goo.gl/maps/CjxkE7QUHS3r7FV68 ①来客用駐車場 ②部外者侵入抑止 ③外構と一体した設えのごみ置き場 ④車寄せ これは良いんじゃない? でもなかなか売れてない・・・ ![]() ![]() |
656:
マンション比較中さん
[2023-03-29 18:51:11]
|
699:
匿名さん
[2023-12-28 08:23:06]
|
701:
匿名さん
[2023-12-28 13:14:26]
こういうのもあるね。
子どもを「花粉症にさせない」ためにできること シカゴ大教授が説く「最強の免疫力」の育て方 _ 子育て https://toyokeizai.net/articles/-/271157 ![]() ![]() |
709:
匿名さん
[2023-12-28 23:16:56]
俺はタバコ吸わんけどな。
![]() ![]() |
771:
匿名さん
[2024-02-03 14:15:04]
|
833:
匿名さん
[2024-06-10 13:11:28]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
住宅の品質確保の促進等に関する法律 評価方法基準にも二重床が持つ騒音増幅の特徴が記載されています。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/060601hyouk...
この資料の87ページに記載がある通り、乾式二重床では床仕上げ構造の重量床衝撃音レベル低減量が基本的に-5デシベル。つまり5デシベル分の増幅を見こむことと定められています。
分厚く重いアスファルト系シートと非常に柔らかいゴム脚を使ってはじめてプラスマイナスゼロ(直床と同じ)の特認仕様と評価されるようですが、この2つとも実際のマンションでは殆ど使われてはいません。
今のマンションの二重床は害ばかりです。
早く消費者が賢くなって、良いものを選べるようになると良いですね。