売主:東急不動産
施工会社:前田建設
管理会社:東急コミュニティー
総戸数 65戸
間取り:1LDK~3LDK(予定)
専有面積: 45.11m2~86.69m2(予定)
バルコニー面積: 3.96m2~10.60m2
敷地面積 1819.04m2
建築延床面積 5597.45m2
構造および階数 地上5階地下1階建て
HPがアップされましたので、新しく立て直しました~
所在地:東京都文京区本郷四丁目18番19外(地番)
交通:都営地下鉄三田線「春日」駅 徒歩3分 、東京メトロ丸の内線・南北線「後楽園」駅 徒歩6分
都営地下鉄大江戸線「本郷三丁目」駅 徒歩7分・東京メトロ丸の内線「本郷三丁目」駅 徒歩8分
【物件情報を追加しました 2013.5.12 管理担当】
[スレ作成日時]2013-04-28 22:24:52
ブランズ本郷真砂ってどうでしょうか?
262:
匿名さん
[2013-09-05 12:34:32]
|
263:
周辺住民さん
[2013-09-05 20:15:23]
価格が発表されましたね。
http://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/hongo-masago/outline/ 4,880万円(1戸)~9,490万円(1戸) 45.11m2~86.86m2 坪単価は約360万円。 プラウドなどとの比較では順当なのではないでしょうか。 北向き込みですが。 >>261さん おおむね良い立地ですが、さすがに坂の下はアレな感じです。 春日駅(というか真砂市場ですが)には、 夜間、ホームレスもいますしね。 春日駅の方が近いのに「本郷三丁目駅徒歩8分」と 強調しているあたり、察していただければと思います。 もし検討しているとしたら、現地で確認するのが無難です。 上記URLによれば、14日が抽選ですってね。 |
264:
匿名さん
[2013-09-07 00:03:02]
周辺住民が近所のネガティブ発言するって珍しいパターンだね
お疲れ様です |
265:
匿名さん
[2013-09-07 00:26:57]
>家族のふれあいを大切にするため、ベッドルーム2部屋の出入り口が
>リビング・ダイニングに面したスタイルを採用しました。 行燈部屋の言い訳としてこんな説明書きがw |
266:
匿名さん
[2013-09-07 00:33:26]
一回モデルルーム行っただけだったんですが
第一期登録受付開始のご案内が来たので見たら、H3タイプ(北向き53平米弱)2階が5,060万。 予定価格ではだいぶ高かったような…と思って、初期にもらった予定価格表引っ張り出してきたら、5,200万円台。 けっこう下げてきたんですね。 これでもう少し広ければなぁ…。 でも全65戸中、一期は30戸なので大人気というほどではないようで。 |
267:
周辺住民さん
[2013-09-07 01:15:33]
>>266さん
それでも坪300万円以上なんですね。凄く高いです。 個人的にはこの辺、総合的には気に入っていますけど、 微妙な感じもしますね。 そういったところが人気に表れているような気がします。 1丁目か4丁目かだったら、迷わず1丁目を勧めますかね。 |
268:
周辺住民さん
[2013-09-07 01:33:33]
>>264さん
釣りにマジレスするのもなんですが、 自分で住んでいるからこそ、 ニューカマーの方が選択を誤らないように、 情報を与えることが責務だと思っています。 個人的には、近所がどうであっても気にしないし、 実際、マンション単位で価値が決まるような傾向があります。 中古価格が高いマンションと安いマンションが混在してますよね。 価値の高いマンションが面となって広がると、 1丁目のプラウド村みたいになるのだと思います。 (ほかのマンションも素晴らしいと思います) 今のところ周辺が気になる人の方がまだ多いかと思います。 その人たちへの情報提供です。 |
269:
匿名さん
[2013-09-07 08:27:51]
物件ごとに価値が決まるのなら、ここはダメだと思う。
いくら前面が開けているからといって、高層タワマンでもないのに北向きの住戸が多すぎる。 良質なコンセプトで建てられるマンションとは言えないと思う。 |
270:
周辺住民さん
[2013-09-07 09:47:59]
|
271:
匿名
[2013-09-07 09:50:11]
この立地・土地形状だと南北向きに部屋作るしかないですからね。
北側は眺望抜けるので日照気にしなければ暗いって事は無いと思うけど。 ただ、妙に細切れに小さい部屋たくさん作ったのはどうなんでしょ。投資 マンションのイメージもあったのかな。 |
|
272:
匿名さん
[2013-09-07 11:32:42]
私は日照よりも眺望を気にするので、ここの北向きはけっこういいと思ったのですが、皆さんおっしゃるように広さが中途半端ですよね。
投資用ならもっと狭く、居住用なら登記簿50平米は確実にあるように設計してくれないと…。 |
273:
匿名さん
[2013-09-08 09:28:40]
60平米以上の部屋は、高額でも即売れでしょうね。
倍率が凄いことになっています。 |
274:
匿名さん
[2013-09-08 10:52:57]
100%の物件はないからね
目の前に建物が建つリスクがないっていうのはこの辺では珍しい 予算が折り合えば買いでしょう 50平米台は価格帯も手頃で、ディンクスや新婚さん(子一人)が申し込んでるそうです |
276:
周辺住民さん
[2013-09-08 11:12:12]
> 目の前に建物が建つリスクがないっていうのは
こそ、ないのではないかと思います。 ごちゃごちゃした谷底の土地を集約してくれる、 奇特なデベロッパーが現れるかもしれませんしね。 実際、本郷小の裏手の菊坂沿いをサンヨーが集約して、 8階建てだったかを建てますよね。 |
277:
周辺住民さん
[2013-09-08 11:32:28]
連投スマンです。気になったので今調べてみました。
旧土地台帳付属地図です(登記関連の書類)。 崖の下のうち、炭団坂階段部分の西側は、 なんと一筆の土地でした(273番地)。600~700㎡ほどありそうです。 土地所有者がその気になれば、 マンションなどに建て替え可能ですね。 ただし、北側斜線のクリアが大変な地区なので、 本物件のように屋根のセットバックが必要です。 借地権が設定してあるかもしれませんし。 とはいえ、油断禁物ですね。 |
278:
周辺住民さん
[2013-09-08 12:16:28]
さらに連投です。
分かりやすい地図があったので、ご参考までに。 上記レスの273番地は下記地図(明治)の73番地(本郷菊坂町)です。 (旧菊坂町の番地に200を足すと現本郷4丁目の地番になるようです) http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.45.35.228N35.42.23.611&ZM=11... 地図上で73番地の南側を半周ぐるりと囲んでいる緑地は、 法務省の地図では73番地に属しているような記述になっています。 1~2階北側(東側)の購入を検討している方は、 デベに確認しておくのが無難かと思います。 ちなみに72番地や71番地は細かく分筆されています。 20番地や21番地(本郷真砂町、現在の地番と共通)も分筆されています。 (旧真砂町の番地は現本郷4丁目に引継がれているようです) |
279:
ご近所さん
[2013-09-09 23:56:42]
皆さん 1丁目と4丁目の格について書かれていますが、理由が書かれていないので書いておきます
真砂通りの内側の旧弓町と、外側の旧真砂町の違いはかなり古くにさかのぼります 『本郷もかねやすまでは江戸の内』という句が有名ですが、 この句は江戸時代に中仙道で旅立つ旅人を江戸の端まで見送ったことに由来する句なのですが 中仙道の現在の本郷三丁目交差点まで見送ったということをあらわします つまり、真砂通りの内側の弓町(本郷1・2丁目)は江戸 外側の真砂町は江戸の外となり、真砂通りが境い目となります 親藩である水戸藩の江戸屋敷(後楽園)は江戸の中にあり、外様大名の加賀前田藩の江戸屋敷(東大)は江戸の外にあったということですね 1・2丁目と4丁目の書くの由来はここまでさかのぼるんです |
280:
匿名さん
[2013-09-10 11:56:32]
区分所有の庶民向けマンションしか買えない層にとっては、
本郷×丁目の格なんてどうでもいい。 そんなことよりも、実際の住居の居住性や生活の利便性、 治安の問題のほうがずっと大切。 |
281:
匿名さん
[2013-09-10 20:09:00]
江戸の範囲は朱引きとか墨引きが一般的でしょ。外でも内でも良いけど、ぎりぎり内側では価値無いのでは?価値を考えれば堀の内(千代田区)でしょ。
|
282:
匿名?
[2013-09-10 21:23:40]
江戸市街地はどのあたりであったかというと、明治に入って東京市が発足した時の15区の範囲がほぼ江戸市街地だった場所に近いと思います
神田、麹町、日本橋、京橋、芝、麻布、赤坂、牛込、四谷、本郷、小石川、浅草、下谷、深川、本所の15区ですね 朱引きとか墨引きだと荒川 板橋まで入っちゃいます 千代田区全域が堀の内ではないですが、千代田区買える人ならこんな所にいないでそちらを買われたほうがよいかと(笑) |
南側も近いところは低めのビルか戸建てなので囲まれ感はそれほど無いと思いますが
春日通り沿い(100mくらい先)に15階建てくらいのマンションが林立しているので、眺望は抜けないと思います。
北側は急に下がっている崖なので、低層から眺望が抜けています