音はいったいどちらが聞こえないの?
[スレ作成日時]2005-04-27 16:14:00
注文住宅のオンライン相談
ボイドスラブと普通のスラブについて
2:
匿名さん
[2005-04-27 21:23:00]
|
3:
プロフェッショナル
[2005-04-27 23:24:00]
確かにDATE上は02さんの言うとおりです。
しかしながら、入居者アンケートの結果によるとボイドスラブの方が断然、音の問題が少ないのも事実です。 コンクリートにも色々ありますし、フローリングの構造、遮音材によっても変わってくるでしょう。 また、柱の太さ、部屋の広さにも違いがあります。 |
4:
匿名さん
[2005-05-08 17:02:00]
ボイド入りスラブは稠密スラブよりも厚くします。
厚みと遮音性能の関係などは、このサイトにも過去に詳しい議論があったような気がします。 探してみては? |
5:
匿名さん
[2005-06-02 16:58:00]
実際にボイドスラブのマンションに住んでいる方いらっしゃいますか?
碓◯さんはやはり小梁がないからダメっていってますけど、実際どうなんでしょう? やはり響くものなのでしょうか・・・。 |
6:
匿名さん
[2005-06-03 01:49:00]
その碓◯さんですけど、結構いいかげんなこと書いてますね。
実際の所どうなんでしょうね。 ネットで見てる限りボイドスラブだから遮音性悪くて困っているっていうの見たことないな。 二重床二重天井なのに音が聞こえるとかはあるけど。 ボイドスラブのほうが床の剛性が上がるから有利っていう話もあるし。 まあ一口にボイドと言ってもいろいろあるけど。 |
7:
匿名さん
[2005-06-03 02:20:00]
ちょっとみた限りじゃ、野村のプラウド駒込もボイドみたい。
でも、ボイド物件でよく見る270mmじゃなくって300mm。どーなんでしょうね。 |
8:
匿名さん
[2005-06-03 09:40:00]
最近ボイドの物件増えているって聞くんですけど、ど〜なんですかね?
私も興味ありです。 |
9:
匿名さん
[2005-06-03 11:13:00]
スレタイ、ロボイド…に読めた
|
10:
匿名さん
[2005-06-05 18:28:00]
我が家の二重床には空気層のところに不織布が敷かれるようなのですが
これは防音効果を期待したものなのですか? 普通はグラスウールなのでは?とふと疑問に思いました。 |
11:
匿名さん
[2005-06-05 22:14:00]
グラスウール、不織布、用途的にはたぶん同じものでしょう。
ちなみにグラスウールは健康上の理由から最近使わない傾向にあります。 |
|
12:
匿名さん
[2005-06-05 22:21:00]
ロックウールでなくて?
|
13:
匿名さん
[2005-06-05 22:41:00]
グラスウールは高層マンション戸境には普通に使われてますが?
|
14:
10
[2005-06-06 01:00:00]
なるほど。
床下ということから清潔面の問題も考えてのことかもしれませんね。 |
15:
匿名さん
[2005-07-10 23:12:00]
ボイドスラブは静かだよ。
もし飛び跳ねる音が響くボイドスラブがあるなら、それは2重床と2重天井の影響。 不織布自体の効果は??? 建築技術者の常識です。 |
16:
匿名さん
[2005-07-15 13:33:00]
|
17:
匿名さん
[2005-07-15 13:44:00]
15ではありませんが。
はい。太鼓現象というものがあります。 |
18:
15
[2005-07-15 16:20:00]
そうなんですか。
今住んでいる賃貸マンションが直貼り天井直貼りフローリングで子供の足音が響くと苦情が来たため、買うなら二重床マンションを、と勘違いをしていました。 でも、最近のタワー物件はほとんどが二重床二重天井なんですよね。 |
19:
匿名
[2005-07-15 23:11:00]
ボイドスラブは水周りの配管がどこを通ってるのでしょうか?
|
20:
17
[2005-07-16 14:02:00]
>18=16?
厳密には勘違いではありません。 二重床の太鼓現象に対策してあるというものを選ぶといいですよ。 直天井は照明関係などの位置変えなどに不利なので二重天井で正解。 ただし、安い二重床の場合、入居してから二重床なら大丈夫だと思ったのにー!ってなります。 それだったらよっぽど直床のほうがましという話。 二重床信仰はどうにかならんものか。 太鼓現象を抑えるには吸音ブロック入りとかありますが、まずは床下のエア抜きが必要。 そこまでしてある物件ってあるかな。 直床がベストではなくて下手な二重床よりベターという話です。 ただし、水廻りは二重床になっていること。 じゃないとリフォーム大変。 >19 普通スラブ段差あります。 なので床上配管です。 |
21:
匿名さん
[2005-07-17 15:09:00]
遮音性だけだけだったら
普通スラブ+直床>ボイド+直床>普通スラブ+二重床>ボイド+二重床??? 普通スラブとボイドスラブ比較して音はどうなのでしょう? あ、ごめんなさい、02,03に答えありましたね。 材質・厚さによって違うのか・・・。 |
22:
匿名さん
[2005-07-20 12:40:00]
>20
すいません、18番の投稿は16番です。間違えました(^^) ところで、先日見に行った横浜のタワー物件では、「300mmの普通スラブです。ボイドスラブではありません」と自慢されていました。 同じ厚さなら、遮音性の面ではボイドよりも普通の方がいいということでしょうか? また、そこは二重床二重天井になっていましたが、LL45フローリングの下にグラスウールを敷いてあるようでしたが、これは効果があるものでしょうか? 質問ばかりですいません。 |
23:
匿名さん
[2005-07-20 23:03:00]
>22
三井のパークタワーでしょうか? 同じ厚さなら空洞があるボイドスラブよりは普通のスラブが遮音性では当然有利です。 実際にはそんな比較になるケースは少なくて、300mmの普通のスラブvs340mmのボイドスラブ といった話になっていまうので、どっちが有利なのか判断できなくなってしまいます。 |
24:
匿名さん
[2005-07-20 23:07:00]
18>
>今住んでいる賃貸マンションが直貼り天井直貼りフローリングで子供の足音が響くと苦情が来たため 直貼り天井はそんなに問題ではありませんが、直貼りフローリングは生活騒音に関しては論外です。 最近の物件で2重天井でない物件はまだ見かけますが、直貼りフローリングの物件はまずありません。 階下に別の住戸の無い、最下層の住戸で採用されるケースがある位なものです。 |
25:
匿名さん
[2005-07-21 12:47:00]
>24
何を根拠に... |
26:
匿名さん
[2005-07-21 14:35:00]
うちのマンション直床だけど静かだよ??
|
27:
匿名さん
[2005-07-21 15:41:00]
>>24
最新販売されたマンションでも、直床のものはかなりあります。 直床は、生活騒音などより、間取りの変更などで不利な点が多いのです。 施工が良ければ、二重床でも太鼓鳴りはかなり防げるので、直床より騒音面で優れることが多くなります。 |
28:
匿名さん
[2005-07-22 10:33:00]
そうか、うちのマンション、施工良しか!
|
29:
匿名さん
[2005-07-30 00:34:00]
うちのマンションは二重床 + 300mmボイドです。
100mmも厚いのですが、200mmスラブと比して劣っているの? |
30:
匿名さん
[2005-07-30 11:25:00]
てか、実際に住んでみてどうなのよ。>29
|
31:
匿名さん
[2005-07-30 12:08:00]
ボイドの遮音性は2割減。ボイド30mmX0.8=24mm>アンボイド20mm
あなたの勝ちだ安心しろ。 |
32:
匿名さん
[2005-08-01 09:30:00]
|
33:
29
[2005-08-01 23:54:00]
|
34:
30
[2005-08-02 16:17:00]
29さん、ありがとうございます。
ということはコンクリートスラブで240mmでも、盛大に走れば聞こえるということですね。 二重床のせいかな? |
35:
匿名さん
[2005-08-02 17:10:00]
二重床だからということはないと思います。
マンションは走る音を遮音するものは皆無でしょうね。 海外の集合住宅(コンドミニアム)の遮音性能はどうなんでしょうね。 建築関係でご存知の方いらっしゃいますか? |
36:
★ボイドスラブ★
[2005-10-08 11:50:00]
ボイドスラブの発想を誤解している方が多いようです。
遮音を考えれば床は『厚ければ厚いほどよい』のです(23さんの言うとおりです)。 ただ、厚くすると当然重くなってしまいます。 これを軽くするために中身をくり抜いたのがボイドスラブです。 その分、遮音性能は低下しますが、同じ量のコンクリートで薄い床を作るよりは性能がよいということです。 特に高層マンションは下層階の柱が自重を支えるために軽いほうがいいですからね。 |
37:
匿名さん
[2005-10-08 12:06:00]
36さんのいうとおりですね。
近年はコンクリートスラブは200mm以上はないと遮音性に問題ありとよく言われています。 (昔は180mm)ボイドスラブですと最低250mm、280mmが合格点、300mmあればしっかりしていると言われています。 個人的には小梁がないのでボイドスラブ好きですけどね。 でもボイドスラブを浴室換気配管にしているのは少し疑問です。 下がり天井がないというメリットはありますが湿気等がコンクリート内に入ってしまうイメージがあります。 開発されて何十年もたったわけではないのでそこまでわかりませんが。 |
38:
匿名さん
[2005-10-10 11:10:00]
ボイドスラブといっても、本当に空洞になってるものは遮音性に問題が出やすいので、発泡剤を充填したり、
形状もただの四角だとやはり遮音性に問題があるので曲線を多用したりと工夫がされています。 いまどきただの四角い空洞のボイドスラブだとしたら、それは手抜きだと思いますね。 |
39:
匿名さん
[2005-10-12 02:30:00]
35>>
今海外に住んでいますが、上の階の音は結構聞こえます。 隣家は聞こえないですが。 上の階に赤ちゃんがいてその下の部屋にいるとかわいい声が そのままクリアに聞こえます。 床はもちろん直床。フローリングはなく、ホームセンターで 買ってきたような5CM四方の暑さ1cmくらいの木を全面に 敷いてあります。それらは、おいてあるだけなので、どこから でも捲れます。スラブは多分15CMくらいじゃないでしょうか。 階高も2.7Mくらいかな?たぶん。 アメリカのこの地域では一番のアパートで、止めてある車は5万ドル以上 しかないようなところですが、アメリカ人は気にしないみたいです。 築35年ですが。 |
40:
匿名はん
[2005-10-15 14:55:00]
ボイドスラブの特徴は
・大梁がなくなる。 以上です。 |
41:
↑
[2005-10-15 23:40:00]
あらあら。
ラーメン構造でもなくなるということですか。 |
42:
匿名さん
[2005-11-25 21:50:00]
|
43:
匿名さん
[2005-11-25 22:58:00]
>ボイドスラブといっても、本当に空洞になってるものは遮音性に問題が出やすいので、発泡剤を充填したり、
本当に空洞になってるボイドってあるんですか?私の見たマンションのボイドは何処も発砲入ってました。 |
44:
匿名さん
[2005-11-25 23:23:00]
そらぁ元々voidってのは「空隙」って意味だしな・・・・
|
45:
匿名
[2005-11-26 07:26:00]
以前は空洞だったようですが、水が溜まったりしてコンクリートが劣化するので
充填材(発泡スチロール?)を入れてるようになった と聞いたことが・・・・・。 |
46:
今話題の構造建築設計者
[2005-11-26 09:58:00]
スラブの中に、強度的に悪さをしない、ある形状のコンクリートが形成されない空間(=void)をつくりスラブの重量を軽量化させたものがボイドスラブです。
その空間形状をつくるのに安価な材料が発泡スチロールなだけ。 別に大体の材料がプラスチックでもいいし、構造的には逆になーんにも無くてもいいんですよ。 ボイド材料の強度なんて無視します。 ただし、部屋間を横断するような長い空間がスラブ内にある場合は、隣の階上部屋の音がその空間を伝わって聞こえてくる場合もあるみたいですね。 |
47:
匿名さん
[2005-11-26 16:45:00]
|
48:
コンクリート診断士
[2005-11-26 17:42:00]
>水は、コンクリ悪くするからなぁ。
ホント? どこの世界の学問ですか? 硬化した後のコンクリートの話ですよね? |
49:
矩形ボイド
[2005-11-26 19:40:00]
>>48
水いうても純水が入っとるわけがなかろうに。違いますか? 事情通の言葉を抜粋↓ 歴史ある矩形ボイドですが、これは昔の住都公団、今の都市再生機構がそ の工業化住宅工法で取り入れて、共同開発してきた経緯もあり、大きく普及 しています。 しかし近年、ボイド内部にたまった水が、スラブ経年劣化によるひび割れで、 漏水事故を起こす事例が、あちこちのマンションから報告されるようになり、 今機構側ではボイドを完全に発泡スチロールの無垢材で行うように変わって きました。 つまり従来型は矩形ボイドの下面は、材料節約のための空洞がたくさんあり、 コンクリート打設時の散水や打設前の雨天時などに、内部に水がたまるケース が多々あることが、今頃になってようやく露見してきた訳です。 以上より、これからの矩形ボイドは、 ・ボイド材に空隙部のない無垢材を使用し、かつ ・共振しないタイプの遮音ボイドを使用 したものでないと、欠陥を内在していると判断されますので、注意が必要です。 |
50:
匿名さん
[2005-11-26 20:29:00]
|
51:
匿名
[2005-11-26 21:49:00]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
部屋のレイアウト上の制約が少なくなるのが、ボイドスラブの利点ですね。