マンションなんでも質問「ボイドスラブと普通のスラブについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. ボイドスラブと普通のスラブについて
 

広告を掲載

コテハン奈良市民 [更新日時] 2013-03-08 22:30:21
 削除依頼 投稿する

音はいったいどちらが聞こえないの?

[スレ作成日時]2005-04-27 16:14:00

 
注文住宅のオンライン相談

ボイドスラブと普通のスラブについて

122: 匿名 
[2010-10-01 17:32:51]
原材料がないんだよ、ボイドスラブで我慢しな、まがい物のコンクリート使われたくないだろ
123: 匿名 
[2010-10-04 16:35:34]
どこのマンションでも大人がドスドス走るとトントンと上から下から横から小音ながら聞こえます。小さい子供なら聞こえないところもある。
124: 匿名 
[2010-10-05 18:50:09]
よくある270ボイドと200のともに普通のスラブならはりがあるだけ普通スラブの方が遮音性能が良いと考えるよ。
125: 匿名さん 
[2010-10-06 08:09:14]
築30年の日本住宅公団分譲団地(11階建・80平米・スラブ厚み他仕様不明・順梁)
17畳のダイニングキッチンとリビングの間にものすごい太さの梁が存在するけど、
上階からの音はまず聞こえない。

築6年の野村不動産分譲MS(11階建・80平米・ボイドスラブ290mm・二重床二重天井・逆梁)
18畳のリビングダイニング中和室に梁がない構造になっており、上階からの音が微かに聞こえる時がある。
(上階の幼稚園児が走っているようなトコトコ音で気にはならないけど)

築30年の方は床厚みなんてせいぜい150~180mmぐらい、
おそらく太い梁の効果が絶大で防音効果に役立っているのでしょう。
でも、梁の存在は目障り。いまどきこんな梁を残した設計はあり得ないでしょうね。

築6年の方は満足できる遮音レベルなんで不満ないです。
梁がないだけでリビングダイニングがこんなに広々するのかと驚くぐらいの解放感も満足。

なにわともあれ、同じマンション内でも音で悩んでいる人がいます。
最も大事なのはマンションの仕様でなく、隣戸の生活態度であったり、自分の音に対する過敏鈍感性だと
思ってます。(揉め事担当理事経験より)
126: 匿名さん 
[2010-10-06 22:26:34]
梁の多いマンションの方が足音が聞こえにくいってのは
同感。試したことある。
逆に、上下どころか、自分の住居内でも足音のドンドン、が
聞こえるマンションもあった。

耐震上問題ないにしても
梁が全くない、ってのはどうだろ。
スラブが振動しにくいよう、
どう梁を配置するかじゃないのかなぁ・・・・。
すっきり感を優先してるのか、
コンクリけちってるだけなのか・・・。

127: 匿名 
[2010-10-07 18:08:41]
逆はり工法は遮音性能悪いと言う人が多い
128: 125 
[2010-10-09 09:52:07]
>>127
>逆はり工法は遮音性能悪いと言う人が多い

順梁:バルコニーの手前のサッシュ部に梁を設けるので剛性を出しやすい。
逆梁:バルコニーの先の外壁が梁になるので剛性を出しにくい。
の構造的な有利・不利さがあると思う。

でも、その違いを踏まえた設計をしておけば良いはず、結局は物件・接戸住民次第だと思う。
(ちなみに逆梁でないプラウドのボイドスラブ厚は290mmもなかったと思う。)

もっとも、近年鉄やコンクリの材料高騰のせいか逆梁物件まず見なったので、新築物件を探
すユーザーには関係ない話の様な気がします。
129: 匿名さん 
[2010-10-09 10:04:26]
逆梁工法とボイドスラブ工法、小梁少ない
ってのが最悪のパターンかな・・?
130: 匿名 
[2010-10-09 13:55:13]
はりがないから遮音に弱いのでしょう
131: 匿名はん 
[2010-10-10 07:39:45]
>129
>逆梁工法とボイドスラブ工法、小梁少ない
>ってのが最悪のパターンかな・・?
工法に合わせた設計施工がされていれば大丈夫です。最悪というか問題なのは設計や施工がインチキだった場合でしょう。
極端な事例ですがこれ知っています?
http://homepage2.nifty.com/kekkanzenkokunet/2-6-13-13=monsenuminamiiba...(kitsuda).htm
問題が起こるような設計やモノ造りをしようなんてうちの会社ではありえないなぁ。
訴訟がバンバン起こされる今、信用・時間・金など取り返しのつかない失うモノの方が多いとも思う。

>130
目立たなくしているだけで梁はあるよ。梁に代わるPC鋼線が入っていなかったモンセーヌ茨木は別格の話だけど。
132: 匿名はん 
[2010-10-10 09:25:34]
近年、スラブの厚みが薄くなっているような?
気のせい?
133: 匿名さん 
[2010-10-10 12:34:48]
大林組のような大手でも、手抜きの設計、施工ってやるんですね・・・。
どこが信用できるのやら、消費者は施工会社に疑心暗鬼になりますよね。

141: 匿名さん 
[2011-01-16 08:30:35]
>>116
それは、建築「意匠」専門誌だからですよ。
建築「設備」専門誌や総合建築誌をお読みになってください。

>>132
マンションやオフィスビルに関して言えば、一昔よりは確実に厚いです。
零細工務店の手がける雑居ビルや安アパートなんぞは別かもしれませんね。
142: 匿名はん 
[2011-01-16 08:42:42]
>>141
>マンションやオフィスビルに関して言えば、一昔よりは確実に厚いです。
すみません。近年と書いたのは漠然すぎました。
近年とは上海オリンピックで原材料(鉄、コンクリート)が高騰した後のつもりで書きました。

ちなみに一昔とは何年頃とお考えですか?
143: 匿名 
[2011-01-16 08:52:42]
>142
上海オリンピック?
北京オリンピックや上海万博ならあったけど?
144: 匿名はん 
[2011-01-16 09:09:55]
失礼。北京オリンピックでした。
145: 匿名 
[2011-01-27 08:51:20]
けど、色々なスレ読んでると、上階の足音の問題が出てるのって
ボイドスラブやアンボンドスラブ工法の物件が多いように思える。
146: 匿名 
[2011-01-27 08:58:41]
スラブがどうかではなく、単に梁の少ない物件が問題がある。
147: 匿名さん 
[2011-01-27 09:58:51]
あのな、セメント
コンクリートの原料の川砂が枯渇してんの!
途上国から輸入してきたけど、途上国は景気良くて建設ブーム
北京オリンピック前から輸入も高騰スラプにこだわるから、インチキセメントなんてのが、後をたたない。

ボイドスラブしかないんだよ
住む方の問題!
集合住宅なのだから、周囲への音に気をつけて迷惑かけないよう生活しろ!!!
148: 匿名 
[2011-01-27 10:05:11]
マンション住人も途上国から輸入してるから(笑)。

それに建築資材の価格が上がったのならば、分譲価格をそれに応じて上げればいいだけ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる