音はいったいどちらが聞こえないの?
[スレ作成日時]2005-04-27 16:14:00
注文住宅のオンライン相談
ボイドスラブと普通のスラブについて
102:
匿名さん
[2009-02-03 00:40:00]
|
103:
購入検討中さん
[2009-02-03 17:15:00]
|
104:
匿名さん
[2009-02-03 18:32:00]
102さんに激しく同意。
今 まさに苦しんでいます。 この騒音のせいで、買い替えもうまくいかず。 本当に上階に住まわれる方のモラルによりけりです。 |
105:
匿名さん
[2009-02-03 21:22:00]
>>99
ボイドスラブで250というのは、やめたほうがいいよ。 ボイドスラブだと、 最近は、高級とは言い難いファミリー向けの物件でも、 275とか280くらいはあるのが一般的。 「直床だと8がけで200に相当する」というのは、 大雑把な話で、具体的な根拠があるわけじゃない。 ボイドで250なんて、本当にやめとけ。 |
106:
匿名さん
[2009-02-03 23:23:00]
このスレで以前出ていたゼネコンボーイさんは80%ではなく、90%が正しいといっていましたね。
この辺、私もボイドスラブの物件だったので気になって見ていたのですが、結局何が正しいのか はよくわからないようで、ただ、床衝撃音研究会で頒布している「インピーダンス法予測計算 シート」を使って、ボイドスラブとふつうのスラブを比べみたりもしました。 とりあえずパラメータを入れてみて、比較してみればどの程度違うかはわかるとおもいます。 (モデル化がどの程度正しいのかはわかりませんが。) ちなみに、280mmボイドと200mmスラブでは280mmボイドの方が良かったと思います。 |
107:
匿名さん
[2009-03-24 09:52:00]
せっかくの情報がここだけにとどめられるのはもったいないです。
上階の生活音が気にならないマンションは?(194) http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45823/ こちらにどうぞお寄せください。 ここの物件ではないのですがボイドスラブ33センチ2重床天井に転居予定です。 現在直床15センチに住まっており、子供の騒音で苦しんだ経験があります。 上の住民が変わりディンクスになったところ部屋にいるのかどうかも分からないほど静かになりました。 一方転居先の内覧で騒音実験したところ、かかと落としの歩き方でものすごい音がし、走った音、跳んだ音と同じ音量でした。 直床15センチとボイドスラブ33センチでは同じ防音効果だと思います。 結局は住む人次第、運なのかと思うこの頃です。 |
108:
匿名さん
[2009-03-24 10:28:00]
スラブ厚もあるけど、部屋の大きさや、窓の大きさ、数も影響あると思いますよ。やはり、スパンの長いリビングや
窓が大きく壁面の少ない部屋は音が響きやすい(聞こえやすい)ような気がします。 |
109:
入居済み住民さん
[2009-03-24 12:38:00]
3月初旬にボイドスラブ275~300mmの物件に引越しました。
アウトフレームのワイドスパンで小梁がなく天井高270mmで二重床・二重天井です。 まったくと言って良いほど周辺からの音は聞こえて来ません。 まだ、全戸が引越して来ていないからと思っていましたが、先日上階の方が引越し作業をされている時もほとんど物音は聞こえて来ませんでした。 ここの情報を見ていると簡単に安心して良いものか分かりませんが、現時点では騒音に関しては一安心と言った感想です。 |
110:
入居済み住民さん
[2009-03-24 12:40:00]
↑間違えました。
× 天井高270mm ○ 天井高2,700mm |
111:
匿名さん
[2009-03-26 11:50:00]
102さんの補足、全くその通りです。
うちは中空スラブ300mm二重天井、二重床です。 騒音はうちだけです。 うちも全ての所に相談をしましたが、みんな他人事。 解決の見込みなしです。 売る場合、騒音の事は言わなくてはいけないのでしょうか? |
|
112:
匿名さん
[2009-03-29 00:35:00]
>111氏
我が家も貴宅同様ボイドスラブ30cmで違うのが直床/2重天井ですが上階の高校生が走り回っても音はしません。夏場は北日本のためエアコンを点けず窓を開けていますので、男兄弟が激しく走り回っているのが外からの声などでわかりますが窓を閉めてエアコンを入れれば全く聞こえなくなります。 他の住戸で問題なしとのことですから、設計上の遮音品質は我が家と同等かそれ以上と推測します。こうなりますと上階の二重床の施工に不具合があるのではないかと疑問を持ちます。テレビの音などの高音域が聞こえる場合はスラブのジャンカも疑われますが、今回のケースでは上階床が部屋の壁に収まる部分に隙間がないのではないかと思います。(二重床の場合は床材と巾木がぴったりくっついていて音が逃げる場所がないという意味です。直床なら床材と巾木はぴったりくっつけます。他に原因になる部分もいくつかありますので断定できません) また、大きく重い箪笥やリビングボードなどを二重床に設置する場合、巾木や壁にぴったり密着させていると歩行音などの重量音が下階へ伝わる場合もあります。巾木から数ミリでも離せばよいです。 ボイドとはいえ30cmクラスの厚みがあるスラブですからもう少し期待している遮音性能が得られても良いですよね。 このサイトを「ゼネコンボーイ」で検索してじっくりご一読されると勉強になります。 |
113:
匿名さん
[2009-03-29 16:12:00]
112さん。111です。
丁寧に説明して頂き有難う御座いました。 常に音が聞こえる訳ではありませんが、奥さんが動き出すとかなり大きな音がします。 (何かを片付けている?ような) 洗濯機を回したりしたり、掃除機をかけたりの音はいっさい聞こえませんので、 奥さん次第のようにも思いますが・・・ 一度「ゼネコンボーイ」を検索してみます。 |
114:
匿名さん
[2009-03-29 16:54:00]
|
115:
匿名さん
[2009-03-29 23:55:00]
ボイドスラブは250MM以上あれば十分。あとは施工の質の問題。
|
116:
匿名さん
[2009-03-30 00:43:00]
>114
112です。 個人の考え方ですので良し悪しの議論はしたくないのですが、マンション内で走り回る事に対しての私の考えを述べます。 大人が住居内で走り回ることは無いと思いますが、高校生くらいの兄弟までなら日常生活において家庭内で走るのは自然なことと思います。これは躾云々とは関係なく子供や若い世代が当然発揮する元気から来るものと考えるからです。ここで問題になるのが発生する騒音でありますが、そもそもこの程度の騒音を我慢できないレベルで住戸外に伝える建築物に問題があると思っています。昨今に始まったことではありませんが、私達の日本には安ければ安いほど良いという物の良し悪しを見定める力量が悲しいかな不足している世情があると感じています。現実の経済面や供給の事情などでやむなく音環境の悪い住戸に住む場合は114氏のおっしゃる通り走り回るのは近所迷惑ですね。控えるべきですし子供に言い聞かせなくてはなりません。 先程も述べましたが、建築物のコストをわずか数パーセント削ったゆえに劣悪な音環境になる建築物に問題があり、音環境が必要十分な建物では、子供が元気に家庭内で遊ぶのは良しと思っています。家庭内で走るのはNGという考えを持っていらっしゃる方も多いのは存じております。私の考えとは相反しますが、それはそれで良いと思います。私の考えでは、家庭内でまで抑圧されて育った躾の良い子供たちが、将来のこの国の舵取りができる胆力と申しますか、アグレシップさがあるのかなぁと思うのです。行儀や躾はもっと多方面の事象がありますので、家庭内で走ることをもって行き届いていないというのは早計でしょう。 私の勤める会社に新人を迎え入れるのであれば、行儀の良い新人は扱いやすいと申しますか、使うにはもってこいですがとても将来を任そうとは思いません。 スレ本来の話題から外れてしまいましたが、家庭内で走り回ることが問題視されるというのが社会通念上の総意とまでは至っていないのではないかと思う次第です。 我が家の上階に住むご家族が躾を軽視されるご家庭ではありませんし、走り回られても実害がありません。 日本の建築専門誌などは意匠面ばかりがもてはやされて断熱、保湿、遮音が軽視されているように思いますが、販売されているマンションも趨勢は同じかと感じます。これからマンションを買われる方には構造面で配慮された物件を選んで頂きたいと思う次第です。日本の建築においては、わずかなコストを削って不幸を量産するのはもうそろそろやめましょう。 |
117:
匿名さん
[2009-03-30 01:43:00]
何をおっしゃりたいのかよくわかりませんが、「人に迷惑を掛けない」というのが大前提でしょう。
|
118:
購入検討中さん
[2010-10-01 10:36:29]
いま、住戸専有面積が78m2程度のものを検討しているのですが、
小梁がないので、将来のリフォームをしやすいですよと言われています。 ボイドスラブであれば、78㎡くらいであれば、小梁っていらないんでしょうか? 今回の検討にあたり、営業担当者さんより、あれこれ教えて頂いて、小梁がないのは、理由がボイドスラブだからだと言われました。確かに手元の資料には、ボイドスラブで300mmで防音性に優れるとか書かれています。また、ボイドスラブだと梁が出てこないからスッキリしますとのことでした。 それで営業さんには、 Q『いくら床厚があっても、小梁って普通はなくても大丈夫なんですか?柱の四隅だけで部屋をささえていることは本当に大丈夫なんでしょうか? それって上階の音がうるさく聞こえたりしないものなんでしょうか?(私の中では、太鼓の上に住んでいるイメージです。太鼓をトントン=上階でガキンチョ、モトイ、お子様が走りまわる。)』 に対しては、 A『構造計算上安全性は問題はないです。安心されて下さい。上階の騒音は住まれる方によって感じ方も住まい方も違うので一概にはなんとも言えないです。計算式で出すことも出来るのですが、参考程度にしかなりません。』 と言われました。 少し納得が行かないのですが、確かに程度の問題だとは理解しますが、普通に周囲に迷惑をかけない暮らしをしていると仮定して、上階の騒音ってやはり住んでみないと分からないものなんでしょか? ボイドスラブで300mmで、住戸専有面積が78m2程度であれば小梁は必須とか、 いや、なくても大丈夫だよとか定説とかないんでしょうか? |
119:
匿名さん
[2010-10-01 11:05:49]
営業が正しい。
住む人しだい。だから最上階は格別な価値がある。 スパンやアウトフレームとか色々な要素があるから定説は有りません。 |
120:
匿名さん
[2010-10-01 12:33:42]
その営業さん。いまどき珍しく正しいことを言っている。
そもそも遮音性能なんて数字のお遊びに近いことで数字をよく見せようと思えばどうにでも出来るもの。 躯体の遮音性能が気になるのなら、ボイドスラブの厚さがどうこういうよりも、等価厚さがどれくらいなのかを 聞く方がいい。結局は音の伝わり方は躯体の密度の関数に置き換えられるのだから。 78m2で300厚さで良いかどうかは耐力の問題だから必要な量の鉄筋入れば済む話。 たわみだって過大になるならPC鋼線で吊り上げれば済む話。 小梁がないのは、理由がボイドスラブだからだというのは不自然で、小梁を入れなくてもいいように スラブを設計して有るというのが正しい。ボイドスラブは、大型のスラブを設計する手法のうちの一つに過ぎない。 しかし、床の躯体伝播音を気にするよりも、24時間換気のための換気口からの音の侵入の方が何百倍も大きいのにね。。 |
121:
匿名さん
[2010-10-01 13:20:44]
118さんへ
床下への音についてはボイドスラブ、アンボイドスラブでの差もあると思いますが、スラブ厚と面積の関係も大きいと思います。参考になるかどうか判りませんが、「Yahoo!不動産 スラブリスト」で検索してみてはいかがでしょうか。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
騒音被害者になった場合、不動産屋も、管理組合も誰も助けてくれません。
騒音加害者は、無神経な頭の悪い人間ですので話し合いで解決することは不可能です。