音はいったいどちらが聞こえないの?
[スレ作成日時]2005-04-27 16:14:00
注文住宅のオンライン相談
ボイドスラブと普通のスラブについて
82:
ゼネコンボーイ
[2005-12-09 20:01:00]
|
83:
匿名さん
[2005-12-10 00:05:00]
ゼネコンボーイさん、81です。大変参考になりました、ありがとうございます!
やはり73番さんの物件と比較すると、価格差がある分仕方がないのか造り的には 多少不安は残りますが、他地域の物件と比較しても遜色なさそうですし前向きに 検討してみます。(何より価格が魅力的です) もし何か造り上で不安点があればお教え頂ければ幸いです。 |
84:
匿名さん
[2005-12-10 00:07:00]
>ゼネコンボーイさん、81です。
間違えました!80です。 |
85:
匿名さん
[2005-12-10 16:03:00]
>この角部屋とその他住戸タイプでは、何か差が付くようですが、仕方ないことですね。
このマンションの北東角を購入したものです。 差が付くというのは遮音性が悪くなるということですか? |
86:
ゼネコンボーイ
[2005-12-10 16:55:00]
85の方へ
ご購入された部屋のタイプ名を教えてください。 |
87:
匿名さん
[2005-12-10 18:11:00]
85です。
部屋タイプは80Aです。 |
88:
ゼネコンボーイ
[2005-12-10 19:48:00]
85の方へ
HPで確認しても、該当するプランは掲載されてないようですが、 掲載されている90Dタイプの面積をやや狭くしたタイプなのでしょうか? 82のコメントは、90Dタイプは形状からもすべての居間、個室がすべて南側に向いていて、 面積も一番あるようだし、他のタイプとの価格差も大きいだろうなという意味で述べました。 分かりずらくて申し訳なかったですが、このタイプが北東の角であっても、そこからの 景観は素晴らしいものと推測します。 遮音上の話ですが、他の住戸タイプに比較して、基本性能としては問題ないと判断します。 中央柱で受けるので、床板振動をそこで点的に拘束する傾向があり、ある種のモードに よる振動はすり抜けてしまう。それがどのようなものかで特性も違ってくるだろう。 平面形状が不整形なので、もともとモードが立ちにくい形であると予想され、 むしろ、他のタイプよりも有利である感じがする。 |
89:
匿名さん
[2005-12-10 20:59:00]
85です
ゼネコンボーイさん、大変ありがとうございました。 間取り図はこちらです。 http://www.jj-navi.com/house/01/gazo/010/030/front/madori/72/00122572U... メニュプラン1を選びました。 |
90:
匿名さん
[2005-12-10 21:54:00]
>地域冷暖房による熱供給システムで、空調機と床暖房を動かすなんて、
まず他のマンションではあり得ないですね。どのように各戸で使用料を分担して、 誰に支払うのでしょうか? 以前住んでいたところでは使用量は給湯量で課金されてました。 暖房と給湯を地域暖房で賄っていました。 専門の(半官半民かなぁ)会社が管理していましたが、こちらも 課金にかんしては同様だと想います。 |
91:
ゼネコンボーイ
[2005-12-10 22:21:00]
90の方へ
ご説明ありがとうございます。 給湯量というのは分かり易いですが、 空調の方はどのように課金するのでしょうか? 仕組みとしては冷媒管が地下から設備シャフトを通って、各戸に分岐し、 さらに各個室の室内機に接続されているのでしょうか? |
|
92:
匿名さん
[2005-12-11 11:14:00]
>ゼネコンボーイさん
いつもわかりやすい解説をありがとうございます。 私は三菱地所の楕円物件を購入しました。熱供給ですが、 給湯(床暖房用含む):各戸の熱交換機にスチームを通年供給 空調:各室の空調ユニットにスチーム又は冷水を供給(棟毎に一斉切替) となっているようです。料金は各戸の占有面積に応じた基本料金+従量部分で 構成され、従量部分は棟全体の消費熱量に対して熱供給会社から請求される 料金を、管理組合(管理会社)が各戸の消費熱量で比例配分し、管理費等と 合わせて請求するとのことです。 |
93:
ゼネコンボーイ
[2005-12-11 11:58:00]
92の方へ
貴重な情報ありがとうございます。 MM21のマンションでは、このしくみが大型プロジェクトでは導入されているのですね。 各戸に消費熱量計が付いているわけですが、どのようなしくみで計量しているのか 非常に関心のある部分だったので、お伺いしました。 スチーム:管内風量計、冷水:流量計といった感じなのでしょうね。 人によって、暖房・冷房のスタート時期も違うので、どの期間を供給期間とするのか、 すでに規約書にあっても、今年はまだ暑くないから、 今月も冷水はいらないと言い出す住民がでてくるかも。 たぶん供給期間のみ、基本料金も生じるのでしょうから。 |
94:
匿名さん
[2006-12-19 02:05:00]
ためになるスレなので、あげさせてもらいます。
|
95:
匿名さん
[2006-12-19 04:43:00]
ゼネコンボーイ様
検討中の物件です。2重天井で、直床で、プレキャスト工法?らしいです。 価格上、中住居で、エレベーター前の部屋を検討していますが、音的にどうでしょうか? 以前、賃貸で中住居に住んでいた時は、上階の足音が信じられないほど聞こえて悩まされました…。 エレベーター前というのも問題ありなんでしょうか?廊下側の壁厚は15センチらしいです。 静かな環境を求めての物件探し中です。 どうかアドバイスよろしくお願いいたします! http://www.h256.com/ |
96:
デベにお勤めさん
[2008-03-16 00:38:00]
最近疑問な材料について
第一回はスパンクリートという材料について 1、成型時のおいて短時間であるためかピアノ線スリップの時間を保持出来ていない。 (ごまかしで2回製品をカットして見せ掛けは保つ現場もあるようだが) 構造上は非常に不安定な材料である懸念(試験ピースの反映も疑問) 2、施工時における床の制度を評定以上に設定なされていない現場が存在 なぜか施工誤差を0mmとなされる現場が多く主構造物でありながら 特に住宅(マンション関連)検査項目にはないことは建築評価機関の 怠慢であろう。じつは高層には多様されているが品質管理は性能基準及び 建築管理上において非常に疑問な材料ではある。 3,又,製造過程におけるCO2の排出検討及び輸送時における省エネ基準は 国交省の性能評価基準には無考慮である。 4,壁に関する事項についても複合耐火性能も曖昧で施工時に不可能に近い納まり を標準としカタログ表示もあるが何故か非難安全検討にもランク付けは曖昧である。 以上最近感じた建築材料について |
97:
デベにお勤めさん
[2008-03-16 00:39:00]
最近疑問な材料について
第一回はスパンクリートという材料について 1、成型時のおいて短時間であるためかピアノ線スリップの時間を保持出来ていない。 (ごまかしで2回製品をカットして見せ掛けは保つ現場もあるようだが) 構造上は非常に不安定な材料である懸念(試験ピースの反映も疑問) 2、施工時における床の制度を評定以上に設定なされていない現場が存在 なぜか施工誤差を0mmとなされる現場が多く主構造物でありながら 特に住宅(マンション関連)検査項目にはないことは建築評価機関の 怠慢であろう。じつは高層には多様されているが品質管理は性能基準及び 建築管理上において非常に疑問な材料ではある。 3,又,製造過程におけるCO2の排出検討及び輸送時における省エネ基準は 国交省の性能評価基準には無考慮である。 4,壁に関する事項についても複合耐火性能も曖昧で施工時に不可能に近い納まり を標準としカタログ表示もあるが何故か避難安全検討にもランク付けは曖昧である。 以上最近感じた建築材料について |
98:
50です
[2009-01-15 08:47:00]
マンション購入者にとり参考にすべきスレだと思います。
より多くのみなさんに見ていただくべきだと思うのでUPします。 |
99:
購入検討中さん
[2009-02-02 18:32:00]
質問させてください。
現在、二重天井で直床のマンションの購入を検討をしています。 気になる点は上の階からの音です。 直床とは言っても、LL45のフローリングなので軽量物の音は あまり気にならないかなと考えていますが、重量物の音は どうなのでしょうか。 スラブに関しては、ボイドスラブで250mmとなっています。 250mmといっても中空なので重量物の防音はあまり期待できないのでしょうか。 (ボイドスラブの遮音は通常のスラブの厚さの80%分という話もありましたので、 通常のスラブの200mmと同程度なのでしょうか) 尚、リビングについてはTES温水式床暖房が付いていますが、これは 多少なりとも防音効果があるものなのでしょうか。 また、このような構造のマンションの場合に重量物に対する音を軽減するには どういった方法が考えられるのでしょうか。 3点の質問となり恐縮ですがお教え頂けますと幸いです。 |
100:
匿名さん
[2009-02-02 20:33:00]
とりあえず、TES温水式床暖房システムに「防音効果」は有りません。
|
101:
匿名さん
[2009-02-03 00:37:00]
>>99さん
中空ボイド275mm、LL40 直床、二重天井物件に住んでます。 足音は普通に聞こえてきます。 また、扉の開閉などの音も聞こえます。(今のところ許容範囲です) 200世帯ほどのマンションですが、1世帯の方が騒音被害に悩んでいるようです。 上階に気遣いのない人が住んだ場合、どんな高級物件でも騒音被害に悩むことになります。 音を気にするのであれば、最上階を選択する以外考えられません。 どんなにスラブ厚があっても、上に気遣いのない人間が住んだらおしまいです。 上からの騒音は想像以上に苦痛です。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
このマンションも非常に魅力的ですね。
MM21の港の雰囲気に合わせたというデザインがよいですね。
ただ、販売価格を押させるために、今時のマンションとしては、
少し間口が狭い感じがしますが。
地域冷暖房による熱供給システムで、空調機と床暖房を動かすなんて、
まず他のマンションではあり得ないですね。どのように各戸で使用料を分担して、
誰に支払うのでしょうか?
免震なのに、「万一の地震に配慮し、ドア枠のゆがみを抑え玄関の開閉を妨げない
耐震枠ドアを採用しています。」とは、どういうことなのか?
構造的にはラーメン構造で、短辺方向の弱さを3角形に組み合わせることで、解消し
かつ北側の面は立駐にするという合理的な設計ですね。
その戸境壁上の大梁間では、間口も広くないので、通常スラブの210mmで十分という設計のようです。
(通常スラブとは言え、実際にはボイドのないトラス筋内蔵のハーフPCa板による合成床板と
なりますが)
それでも、コーナーのガラスCWのある部屋は広いので、
スラブ中央を1本の柱で突いた形になっています。
ところが、住戸内には梁がないはずです。これは、三井住友建設の得意技ですね。
この角部屋とその他住戸タイプでは、何か差が付くようですが、仕方ないことですね。