三井ホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。三井ホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.mitsuihome.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
■三井ホーム施主ブロガー
【TFamily】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/dyht2021/
[スレ作成日時]2013-04-26 20:58:34
三井ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
3001:
口コミ知りたいさん
[2019-12-11 14:59:04]
|
3002:
匿名さん
[2019-12-11 15:00:05]
入居後の問題です。
1 電気配線を間違えられ、直しもできない状態。 2 調光照明と説明を受けていたのに非調光の照明が取り付けられ、壁には調光式のダイアルがついている。 (吹き抜けの照明と寝室の照明の2ヶ所) 3 全館空調は洗濯物が完全に乾くと何度も説明を受けました。しかし家の湿度が酷いとき(梅雨~秋中旬)90%と高く半袖Tシャツが24時間以上乾かない。 4 全館空調があるので浴室乾燥機は不要と却下されていた。 5 湿度が高い家のため一部屋で湿気取り剤を1ヶ月で交換。コストもかかる。衣類は1週間でカビ臭い。 6 将来5人家族予定。5人分の洗濯物を干すなら部屋は2畳で十分と言われ設計士により2畳の部屋と備え付け物品を設けられた。これも本当に2畳で大丈夫なのか何度も確認はしていた結果である。しかし乾かないことを伝えると洗濯物の干し方、干す量が多いのではと言われた始末。現在大人2人、乳幼児2人です。洗濯の量は少ないです。 7 クロスは決めていたものと違ったものが貼られていた。 8 建築中インテリアに関してデザイナー担当の記載漏れがあり現場での確認が必要とのことで何度か足を運んだ。 9 発注していたものが発注されておらずそのまま引き渡された。なぜこんなことが起きたのか聞くとお客様は注文されていませんでした!と平気で嘘をつく。こちらはカタログを見なくても選んだ商品を覚えており写真も提示したが三井は認めず。 10 工事中既存のガレージを壊された。壊されたとき三井担当に言ったが引き渡し後も謝罪はなく揉み消されていた。ガレージの修理と引き換えに、2で記載した照明を無償で交換すると言われる。 11 家は地面より30㎝高くなるため玄関の段差は2段設けます。とのことであったが実際60㎝と高く一段目40㎝、2段目20㎝となってしまっている。工事途中に一言説明があっても良かったのにそれすらなく、ちぐはぐな段差のまま引き渡された。追加の階段を作るならお客さんの方で外構業者に頼んでください。三井には非はありませんの一点張り。追加工事を検討したいところだが既存の昔ながらの門があり一段目が既に接触しているため追加工事ができない状態。 12 床の気鳴りがひどく入居半月で伝えていたが問題ないと強がっていたのに3ヶ月点検では床下の板を追加工事すると言われた。 13 エコキュートの配線のところはパテ埋めを忘れられており床下をみると外と通々になっていた。入居2日目から今もゴキブリ、羽あり、足長くもが数えきれないほど出ています。 14 湿度の高い家のため、クロスがあちこちめくれたりエアーがはいってきている。 15 2階の寝室は湿度が低いので全館空調で加湿をしたいが水回りの湿度の高い部屋まで加湿されてしまうため使えない。以前住んでいたところでは大きな加湿器を使用していたが三井の家は不要と説明をされていたため処分してしまっていた。 ほかにもこちらへ書ききれないほど案件はあります。 三井で建てたことに後悔しかありません。 インテリア関係のミスは特に多く、担当者と話たいと要求すると、インテリアデザイナーは退職していません。と言われ逃げられました。 |
3003:
購入経験者さん
[2019-12-11 15:01:33]
こちらに落ち度がなく三井ホーム側のミスなら解約金払わなくても解約できるはずです。
|
3004:
口コミ知りたいさん
[2019-12-11 15:51:38]
3000のレスの方
本当にお気の毒です。 これが三井の実態なんですね。 我が家は着工直前で解約したから まだマシです。 |
3005:
購入経験者さん
[2019-12-11 17:09:46]
三井ホーム解約したいと伝えた瞬間、本社の上司も営業も人柄変わったからね。営業への不満がありクレームを上司に伝えたら上司は営業の方持っちゃって、客の方が悪いと思ったようだった。
|
3006:
通りがかりさん
[2019-12-11 18:32:29]
営業マンが悪いと言うか
会社ぐるみなんでしょうね。 |
3007:
匿名さん
[2019-12-11 19:18:37]
>>2999 匿名さん
三井の方ではなく契約した人ですが、契約前にここの掲示板で情報収集したけれど、どこのスレ見ても、騙されただのなんだの悪口ばかり書いてるよ。e戸建ては取捨選択して読まないと結局鵜呑みにすれば判断材料にならない。 結局三井で契約したし、300万くらい上がったけど、明らかに妥協できないこちらからのグレードアップだし、取り消せば元に戻る状態だけど、このまま特攻するわ。というか承認したわ。 態度豹変なんかしてきてないし、設計士、インテリアコーディネーターも含めていい人だし、合う合わないあるだろうけど、契約時のままで家建てればそんなに上がらんだろう。こんなにもってどんなにも?? 良いことを書けば三井の社員と見なすなんて、軽率な人間ですね!!契約しといて何回も打ち合わせしといて解約金でゴネるなんて社会人なんですか?大人にんだから簡単に契約なんかしなきゃいいだろうに。 まぁ的確なアドバイスを一つだけ言うと、間取りが決まるまで契約したらダメだってことかな。 |
3008:
匿名さん
[2019-12-11 19:29:07]
洗濯室は除湿機を置いてくださいと言われたが、もともとそんなの当たり前じゃないの??春夏秋冬に安定して室内干しするなら必須だろ。洗濯室ある人はそこで回せば良いし、無いけど室内干しする人は風呂場に干して洗面所などで乾燥機回せば良いよ。
なんもせんと閉鎖空間で多量の洗濯物が乾くと思っているなら、逆によくそれで契約しましたね。その前提だと乾燥地獄じゃん笑笑 後悔してる人って勉強不足の人多くね? インスタとかで#三井ホームって検索しても、みんな良い家建ててるの分かるよ。 |
3009:
匿名さん
[2019-12-11 19:38:46]
この時期に暖房つけて湿気すごいって、物理的にあり得るの??
絶対湿度が低いのに、さらに温度上げたら確実に相対湿度は下がるのだが、、、 |
3010:
匿名さん
[2019-12-11 19:49:16]
>>3008 匿名さん
除湿器を置くなど当たり前に思うことです。でも現実営業マンはそんなこと一切いいません。そういう機械は不要と言われているから話が違うと言っていることです。 オールシーズン乾くと断定したのは三井です。事実と異なるから言っているのです。こちらもそこまでバカではないです。話はつめてしていますので。 多量の洗濯物と書いていますがこちらは多量とは一切書いていませんよ。読み間違いをして小バカにした発言をするのは逆に恥ずかしいことですよ。 子どものやりとりではないのです。紳士なやりとりをしてくださいね。 |
|
3011:
購入経験者さん
[2019-12-11 19:54:33]
300万くらいは確かに上がったけどそれは確かにこちらの都合なので仕方ないと思いました。しかしそこからの値引き交渉が杜撰でした。担当営業と交渉に交渉を重ね、結果100万近く落ちた。だったら最初からその金額でやって貰いたいし、客の出方によってこんなにも金額差が出るなら実はもっとぼったくられてるのかもと不審になりその旨伝えて解約しました。
|
3012:
匿名さん
[2019-12-11 20:10:10]
>>3010 匿名さん
誰々がこう言ったって大人なのに何言ってんだか笑 そんなこと鵜呑みにしてたら生きていけないじゃ無いか。 全館空調スレのレス検索で「洗濯物」と入力すれば、みんなどんな条件なのか、果たして乾くのかなどの情報は得られる。 |
3013:
匿名さん
[2019-12-11 20:11:28]
>>3009 匿名さん
この時期は送風で湿度が40%前後です。 ただ梅雨~秋中旬までは湿度は高く60~90%でした。 我が家は洗面室、風呂場、洗濯物を干す部屋が繋がっており入浴後や洗濯後は湿度はかなり高く、こもってしまってなかなか湿気が出ていきません。 他メーカーの1級建築士等数名が来られましたが換気扇が足りていないという解答を頂きました。三井にも換気扇を付け足してはと提案しましたが設計に問題はない!と断言されます。 洗濯物や風呂に関係のない時間帯でもやはりそこの部屋は湿度が高めです。 |
3014:
購入経験者さん
[2019-12-11 20:14:00]
三井ホームの展示場には他社を否定するホームインスペクターが出版している本が置かれていて、手渡された。読んでみたが三井ホームが☆5つで一番優れていた。グルですよね。
|
3015:
匿名さん
[2019-12-11 20:23:00]
|
3016:
匿名さん
[2019-12-11 21:25:43]
|
3017:
匿名さん
[2019-12-11 21:39:33]
>>3016 匿名さん
こういった公の場で奴という表現をする方はそれだけの方だということがよくわかります。 人前で自分の価値を下げてしまっていますよ。少し前のコメントもそうでしたが人を見下す言い方や人のことを勉強不足だとか羅列されていますが、あなたこそ自分が笑われる行動をしているという認識を持つこと、価値を下げているということを分からなければ、人に相手にされませんよ。 これ以上、もう相手には致しません。暇ではないので。 |
3018:
匿名さん
[2019-12-11 21:49:47]
|
3019:
e戸建てファンさん
[2019-12-11 22:02:00]
うちは見積もり以降はビタ一円たりとも上げない方針で家づくりしました。
一つランクアップしたら他の物の一つランクを下げる、諦めるといったやり方で。 結果、バッチリ予算内に収まりました。 ただ最後にテレビアンテナが見積もりに入っていなかった事が計算外でしたな。 |
3020:
e戸建てファンさん
[2019-12-11 22:26:52]
三井にたどり着くまで他でも色々見積もりとったけど、
安いと言われているHMほどアコギだった。 合計金額だけざっくり書いた見積もりだけで契約を迫られたり、家以外の工事に盛り込んできたり、、、。 |
3021:
通りがかりさん
[2019-12-11 23:58:54]
3011さんは
解約費用どのくらいでしたか? 参考までに 差支えなければ 教えて頂きたいです。 |
3022:
通りがかりさん
[2019-12-12 00:09:12]
3018さん
三井の方でしょ |
3023:
匿名さん
[2019-12-12 00:18:19]
三井ホームは いろんなこともみけしてます。
数年前まで 検索したら出てきた記事が今は出てきませんが、 かなり前ですが三井は裁判で負けてます。新聞にものりました。 なのに、今は検索してもでてきません。 |
3024:
匿名さん
[2019-12-12 00:45:48]
<阪神大震災>自宅半壊は三井ホームの施工ミス 神戸地裁
阪神大震災で自宅が半壊したのは設計・施工ミスが原因として、兵庫県芦屋市の男性が、大手住宅建設会社「三井ホーム」(本社・東京都)に約7600万円の支払いを求めた訴訟で、 神戸地裁が判決で「『補強が必要』としていた施工前の地質調査報告書を同社が改ざんし、地盤改良を怠ったため被害が拡大した」と認定。 同社に補修費や慰謝料など約2900万円の支払いを命じていたことが2日、分かった。 判決などによると、男性は93年、同社に設計・施工を依頼し、94年に住宅を約6800万円で購入したが、居間などが沈下し始めた。 95年1月の震災で最大約13センチの敷地の沈下や横ずれが起き、家が傾いたり亀裂が入って「半壊」と認定された。 家族7人は住み続けているが、平衡感覚がおかしくなり、めまいやむかつきを起こすこともある。 同じ地盤の隣家は基礎工事が十分で大きな被害はなかった。 紙浦健二裁判官は判決で、同社の依頼を受けた地質調査会社が報告書で「補強が必要」としていた記述を「三井ホームが削除して改ざんした」と認めた。 さらに「地盤強化の必要はないと男性にうそを言い、地盤改良工事を怠った。誠に遺憾な対応」と厳しく非難。施工ミスがあったことも指摘し、 「構造上の安全配慮が不十分で、建築基準法施行令に違反する」と判断した。 【藤田文亮】 佐野孝雄・三井ホーム広報グループ長の話 結果として設計の判断ミスがあったことは甘んじて受けるが、改ざんという認識はない。 控訴を前提に検討している。 ●消費者を裏切る行為 住宅問題に詳しい京都府立大人間環境学部の上野勝代教授(住環境学)の話 消費者を裏切る行為をはっきりと断罪した判決。専門知識の乏しい消費者が家という大きな買い物をする場合、「大手」ブランドはものを言う。 知識とスタッフが豊富な大手企業は特に高いモラルを持つべきだ。(毎日新聞) [12月3日3時20分更新] |
3025:
匿名さん
[2019-12-12 00:51:47]
半壊して裁判で負けてるのに、
40年 全壊半壊なしみたいなこと スローガンにしてよいのでしょうかね? |
3026:
匿名さん
[2019-12-12 03:55:04]
三井は、契約後にグレードアップしなくても金額アップする事は多々ある。
見積りに間違いがあったとか抜けてたとかいろいろな言い訳をする。 極めつけには、このプランは出来ませんでしたと契約後に変更を余儀なくされると大きく上がる。 うちもこれ以上金額が上がる要素がないところまで詰めて契約したが、その手法でどんどん上げられた。 |
3027:
匿名さん
[2019-12-12 04:22:20]
|
3028:
匿名さん
[2019-12-12 19:34:11]
|
3029:
匿名さん
[2019-12-13 06:28:43]
|
3030:
匿名さん
[2019-12-13 06:38:20]
3027=3028=3029
アホなんですか? |
3031:
通りがかりさん
[2019-12-13 21:37:58]
3026=3030?
小学生じゃないんだから アホな返答はやめましょう。 |
3032:
e戸建てファンさん
[2019-12-14 09:49:20]
>>3026
私は防火サッシをメーカーが値上げしたからって理由で100万くらい値段上げられたな 住み林の営業に聞いたら自社とメーカーとの間の話で 契約済みの客に請求回すとかあり得ないとか言ってたけど三井ホームは請求書回してきた その後工期が遅れたので人件費が上がったとの理由で更に200万 もうキャンセルでいいよ、そっちが変更申し出ているんだからキャンセル料は払わんけどねって突っぱねたら 特別に値引きの許可を受けましたとか言って元の値段に戻した見積もり持ってきた もともと競合多くて値段と条件やり過ぎたの取り返そうとしたんだろうけど ああ言うの他の客にもやってんのかね? |
3033:
匿名さん
[2019-12-14 10:01:58]
|
3034:
通りがかりさん
[2019-12-14 11:31:13]
3032 e戸建てファンさん
みんなにやってます。 会社ぐるみ 詐欺グループですよ。 グレードアップもしてないのに、 何かにてけて どんどん金額上がります。 解約の話をすると 値引きの話になりますが、不愉快になって解約する人多いですよ。 |
3035:
匿名さん
[2019-12-14 14:40:04]
|
3036:
通りがかりさん
[2019-12-14 19:53:19]
3034さん
不理屈な値上げ?になぜ抗議しないで解約と極端な選択をとるのか疑問です。 買物するとき交渉したことないのかな? 3033さん 高額な買い物は交渉が当たり前では? 一発回答などありえませんが。 スーパーでも夕方になりばお惣菜値下げしますよ。 3026さん 契約後仕上変更なしの値上げはあり得ませんね。 関西の中小企業の契約じゃあるまいし。 |
3037:
匿名さん
[2019-12-14 22:16:32]
>>3036 通りがかりさん
3033ですが、住宅メーカーが初めは吹っかけてきて割引すると言う手法が常套手段だと予め分かっていたので、スミリンにはそれはするなと伝えたにもかかわらず、想定を超える額を提示してきて、即辞退しました。次回の打ち合わせで値下げしようとしてたのですがと食い下がられたが、時間が惜しかったのと吹っかけて来たのが頭にきたのでので辞めました。 三井にその経緯のもとで行くと初めから割引価格で対応され、1000万円安かった上にプランも良かったので契約に至りました。まぁ私の場合は三井が後手だったので有利ですがね。結果三井にしてよかったですよ。 スミリンは全館空調もラインナップされているが、導入させたくなさそうだったし。 |
3038:
通りがかりさん
[2019-12-16 06:06:41]
3037 匿名さん
三井の方が 後出しだからって1000万も安くなる訳ない 嘘臭い |
3039:
匿名さん
[2019-12-16 07:05:28]
|
3040:
通りがかりさん
[2019-12-16 09:00:51]
何平米ですか?
構造体は? 全館空調は? 太陽光は?屋根 外壁の材質 差支えなければ 参考に教えて下さい。 |
3041:
通りがかりさん
[2019-12-16 09:31:48]
あと、坪単価も お願いします。
|
3042:
匿名さん
[2019-12-16 17:15:17]
|
3043:
名無しさん
[2019-12-16 18:01:42]
200弱の広さで住林で 外構いれても
億にはなりませんよっ。 三井 でも 住林でも 建物6千万前後ですねっ。 知識のない人が嘘を付いている 臭いにおいがプンプンします。 |
3044:
匿名さん
[2019-12-16 21:30:19]
|
3045:
匿名さん
[2019-12-16 21:31:14]
つか6000万って坪単価100万だろ。そんな仕様じゃないし。
|
3046:
匿名さん
[2019-12-16 23:57:37]
うちもプランも仕様も条件同等にして住林7000万、三井6000万だったけど?
三井の方が安いのは当然でしょ |
3047:
匿名さん
[2019-12-17 00:01:20]
三井から紹介されたって暮らしのネットワークって業者が電話にメールに郵便まで送りつけて超うざい
三井は個人情報を他社に流してるわけだ、大問題じゃね? |
3048:
匿名さん
[2019-12-17 10:40:18]
ビッグフレームは間近で見ると凄いですからね。
でもそんなに金かかるのはどうして何でしょうね。 |
3049:
通りがかりさん
[2019-12-17 21:49:16]
3036です。 3045さん 三井でも坪100万は仕上によってはらくにいくよ ある程度のハウスメーカーでわがまま仕上なら外構入れずに150は許容範囲。 工務店の坪200クラスでも材料はたかがしれている。 |
3050:
匿名さん
[2019-12-17 22:08:10]
|
3051:
三井憎し
[2019-12-17 23:22:30]
全て工事完了しましたと大嘘をいう 内見しらた契約設備は未施工 隙間が吹きさらす未熟施工 床下断熱材未施工(手抜き)図面と違う位置に床下入り口があり入り口蓋板を外すのに畳二枚外す必要の不細工な施工 入居するなら即残金を支払えの言葉にびっくりしても謝罪の言葉無し 支払ったら営業さんは二度と挨拶に来ませ 不満なら訴訟起こしてと言われました 毎日でも現場を見に行く必要有りの杜撰な工事にびっくりしました 三井ホームに発注するなら 途中で公的第三者検査機関に依頼しないと大損しますよ 金をだまし取るのをよしとする姿勢には呆れました 入居しても保証期間中一度も点検に来ませんでした 不満を言うと明日纏めて見ますと言って2,3時間で点検されました 一言も謝罪無し
[一部テキストを削除しました。管理担当] |
3053:
匿名さん
[2019-12-18 03:20:16]
うちも関わって大後悔ですよ。
しかしここは断熱材の入れ方が杜撰な事が多いね、それを監理も出来ない。 現在進行形ブログも本当にひどい。 あんな欠損にならないよう施主は毎日監視しないといけないね。 工事中にチェックしなかった施主はサーモカメラで確認して是正させないと、上辺のクロスが素敵でもあんな施工不良が隠れてたらあんまりだよ。 |
3054:
購入経験者さん
[2019-12-18 06:52:11]
三井はターゲットが富裕層のセレブで大人しく品のある客層が多くて良くも悪くもあまり気にせず文句言わない客が多そう。構造の強度とかアフターメンテナンスでかかる費用のことも考えてない客で引き渡し後も一生ぼったくれるしやりたい放題なのかも。
|
3055:
通りがかりさん
[2019-12-18 07:31:43]
大雨でも建て方を決行してずぶ濡れにするわ、マニュアル無視の手抜き施工で断熱材は隙間だらけ。
ニチアスのマニュアル通りきちんと施工しないのはなぜ?ローコストでも耳を重ねてきちんと入れてますよ。 しかも断熱検査どころか監督さえチェックもしないで大工はどんどん石膏ボードで塞いでしまう。 正しい施工マニュアルと比べてみましょう。 三井の標準施工(耳も重ねず縦桟に突っ込み隙間だらけ)では本来の断熱性能がどれだけ落ちるか一目瞭然ですね。 https://www.nichias.co.jp/products/homemat/pdf/hm_manual.pdf |
3056:
匿名さん
[2019-12-18 22:53:42]
三井のどの地域で建てたか教えて欲しいです。
[一部テキストを削除しました。管理担当] |
3058:
雲隠れ三井
[2019-12-19 00:03:30]
引き渡し前の必須な社内検査は超杜撰で手抜き箇所が多い 入居して半年くらいするといやになるくらい怒りがわいてくるが支払い済んでいるため謝罪はしないし値引き交渉には応じない
支払い前に床下に潜って自分で確認の必要有り 工事中は毎日確認は必須 支払いには特に注意して書面(写真)を残すべし [一部テキストを削除しました。管理担当] |
3061:
名無しさん
[2019-12-19 18:44:23]
>>3051 三井憎しさん
我が家も最悪な家を引き渡されました! またクレームではなく契約内容と異なる点が多々あるため話合いをしましたが毎度揉み消され、最終的に今弁護士まで立てられています。 三井で建てたことに公開しかない! 第三者機関(ADR)に依頼を試みましたがそこへ依頼するには住宅瑕疵担保責任保険という書類が必要なのですが三井にはそういったものがないため依頼もできない状態です。 今は他の機関を使って試みている所です。 とても共感できるものがありコメントさせて頂きました。 |
3062:
名無しさん
[2019-12-19 18:54:20]
>>3055 通りがかりさん
私も三井で建てました。 床暖は不要と言われていましたがかなり底冷えします。また季節に影響しない家と言われていましたが梅雨、雨、夏は家の湿度がかなり左右します。 引き渡し後多々ミスがあるためェックリストを見せて欲しいと強く言いましたが見せてもらえずでした。目に見えていないところでたくさんのミスをされているのではないかと今も不安です。 |
3063:
購入経験者
[2019-12-19 18:57:36]
>3002さん、3051さん、3061さん
皆さんのお気持ちよーく分かります。最悪のハウスメーカーです。 まだ、見られていない方は、文章だけでなく写真で実態をご覧ください。 http://reviewbymrx.g3.xrea.com ちなみに、半年ほど前に下地板がなくタオル掛けのネジが取れてが脱落し たので、補修を依頼したがずっと無視され続けている。何度も連絡してい ても。本当に後悔しかないです、ここに依頼したこと。。。。 |
3064:
名無しさん
[2019-12-19 19:19:29]
>>3063 購入経験者さん
3002 3061を書いたものです! 共感して頂けてうれしく思います! 私は消費者センターにも相談をしているのですがそちらはどこか機関に相談などはされていますか? マスコミへも声をかけています。 みなさんが消費者センターへ相談してくださればマスコミが動けるのですが… |
3065:
通りがかりさん
[2019-12-19 19:34:14]
>>3063 購入経験者さん
3064です! 今レビュー見させて頂きました! 我が家も入居後家族全員呼吸器系が弱くなり先週、今週で検査を受けました。シックハウスは大丈夫でしたが百日咳にかかりました。他にもあらゆるものに感染しています。今年7月入居し、今まで6回呼吸器系の病気になりました。 野焼きの臭いも入ってなかなか換気されません。健康住宅とさんざん説明を受けました。空気をきれいにするとも聞きました。しかし現実全く違いました。 悔しいです。 |
3066:
口コミ知りたいさん
[2019-12-19 20:34:36]
>>2996 評判気になるさん
それが背伸びしてるって 三井ホームってそれなりに高いって言われてるんだから契約後変更で金額が上がるのってどこのメーカーも同じ なかには三井ホームで建てても値引一つ言わないで建ててる施主さんもいるだろう |
3067:
匿名さん
[2019-12-19 22:45:11]
ネタだろうけど、、
どうして三井ホームと百日咳の感染を結びつけるのか。 理解に苦しむな。 建売でもマンションでも注文住宅でも1回/2時間程度の換気はされているし、全館空調なら常時運転だから尚のことじゃないかな。 家族の誰かが外出先で百日咳を貰ってきただけ。 野焼きの匂いは野焼きのしてる人が悪いし、最近は住宅街付近での野焼きがトラブルとなっている。換気すりゃ部屋に野焼きの匂い入るに決まってますよ。 |
3068:
匿名さん
[2019-12-19 23:15:59]
>>3064 名無しさん
そういう会社なのは知っていますが、本当にひどいですね。 顧客に真摯に向き合わずに弁護士に投げる会社は最悪です。 不誠実にもほどがあります。 うちは弁護士に「金を取っても裁判費用で消えてしまうし、向こうは弁護士に投げるだけで痛くもかゆくもない。こっちは時間と労力と費用をかけ嫌な思いするだけだから損してでもこんな会社とは一刻も早く手を切る方が吉」と説得され泣き寝入りして後悔しています。 闘って欲しいです。 頑張れ! |
3069:
匿名さん
[2019-12-19 23:32:45]
|
3070:
通りがかりさん
[2019-12-19 23:41:31]
>>3067 匿名さん
家の換気状況も分からずそういう書き込みするのはどうかと思う。 三井の家全てがいいと思ってるなら大きな間違い!欠陥住宅もあるということを知るべきでは!?設計ミスも!笑 感染経路はご存知!? 換気が大きく影響しますよ笑 その辺はこちら詳しいので!笑 背伸びしとるどうこうのコメントやけど、それ、私ですが…あなたに関係ないこと! それにお金関係のことは一切言ってない笑 値引きも当然してないしてない!三井はどのメーカーよりも高いのは承知の上で契約してるし!笑 むしろ値引きしてくれとか恥ずかしくて言葉に出来んわ笑 収入が収入なだけに!笑 キャッシュでも払えとったよ! ローン組んでもハイツやマンションより月々のお金はかかってない! 大手メーカーなら間違った商売の仕方をするべきではないな!客のクレーム一つ一つに向き合うべきでしょ!そこがプライド欠けてる!オーバーなこと言うて契約させて結局全館空調はデメリットが多い! きれいな空気を作るとかよく書かれとるけど、あれ、嘘やん!笑 外の臭いもろに入れてもたら意味ないやん。入居してから、臭いがしたら換気止めてと言われたし。それ、契約前に言うべきやろ。あれだけデメリットはないと言っておきながら全く話ちゃうことばっか! 平気で嘘つけるところも三井大丈夫か?と思うな!ま、こういうことが繰り返されて客も減るんでしょうな!うちの周りはみんな三井では建てんと言うてるし! 過剰広告はもうそろそろやめるべきやな! |
3071:
通りがかりさん
[2019-12-19 23:51:18]
>>3069 匿名さん
いえいえ、三井がお手上げ状態になったから弁護士出してきたんです。 我々が広告と違う、契約説明と違うと言ったため、三井が売りにしているものが売れなくなってしまうから弁護士いれて揉み消してきてるのですよ! 担当者も実際、これを認めてしまうと商品が売れなくなると言ってしまったしね! ホームページやパンフレットなども全部回収までしないといけなくなりますからね! |
3072:
匿名さん
[2019-12-19 23:53:06]
>>3070 通りがかりさん
外の空気が臭い時に換気したら家の中も臭くなることなんて、小学生でも分かることじゃない? 家は関係ないと思うのですが。シェルターに住んでるわけじゃないのだから。 乾燥すること以外にデメリット感じてませんね。 |
3073:
通りがかりさん
[2019-12-19 23:57:58]
|
3074:
匿名さん
[2019-12-20 03:05:34]
>>3070 通りがかりさん
同感!間違いなく真っ先に淘汰されるメーカーでしょうね。 |
3075:
購入経験者
[2019-12-20 07:51:09]
>3065さん
私は、住宅紛争処理センターに相談しています。 ただ、三井ホームは、ここの仲裁案は無視するし、挙げ句の果てに「当社は第三者の 意見は聞きません」と平気で回答してくる会社です。 困ってます。もしマスコミに伝えるとしたらどこに伝えたか教えてください。 私も、そこに伝えます。 http://reviewbymrx.g3.xrea.com |
3076:
e戸建てファンさん
[2019-12-20 09:12:06]
|
3077:
戸建て検討中さん
[2019-12-20 12:18:43]
>>3072 匿名さん
外の空気が臭い時に、、小学生でもわかることじゃない?とありますが、そんなことは3070さんも分かっていると思われます。(当たり前ですからね)ここでの問題は空調を起動すれば自動的に外気の煙、臭いが入ってはきてしまうことを三井ホームが事前にユーザーに伝えていない。また、パンフレットが過剰広告であったことが問題だと思われます。3070さんはそういうことを言われていると思慮します。 |
3078:
通りがかりさん
[2019-12-20 12:19:43]
>>3072 匿名さん
外の空気が臭い時に、、小学生でもわかることじゃない?とありますが、そんなことは3070さんも分かっていると思われます。(当たり前ですからね)ここでの問題は空調を起動すれば自動的に外気の煙、臭いが入ってはきてしまうことを三井ホームが事前にユーザーに伝えていない。また、パンフレットが過剰広告であったことが問題だと思われます。3070さんはそういうことを言われていると思慮します。 |
3079:
匿名さん
[2019-12-20 15:41:22]
被害者の会作りませんか?
弁護士もここの相談が多いと言ってました。 |
3080:
通りがかりさん
[2019-12-20 16:18:50]
|
3081:
通りがかりさん
[2019-12-20 16:56:28]
|
3082:
匿名さん
[2019-12-20 20:22:07]
>>3078 通りがかりさん
ごめんね。あなたの言ってることが理解できない。 空調を回せば換気されるんだから外気が中に入ってくることをメーカーに説明を受けてなかったってこと?? [一部テキストを削除しました。管理担当] |
3085:
匿名さん
[2019-12-20 22:44:46]
何回も聞くけど、換気したら外気が入ってくることを三井が説明しなかったから訴えようとしてるの??
当たり前じゃない?住友林業で建てても、積水ハウスで建てても、地元工務店で建てても、近隣で焼畑やってたら臭くなるだろ。 Wikiで調べてあげたよ。 「換気(かんき)は、特定の空間の空気環境を維持、または改善するために外気を取り入れて内部の空気を排出する(入れ換える)ことである。」 外気を取り入れて内部の空気を入れ替えること。 外気が焼畑の匂いしたら、家が臭くなるのは当然だろ。 焼畑してる人に言うほうが改善策だけど、畑のほうが先にあっただろうから泥沼の戦いになるだろうな。 |
3086:
匿名さん
[2019-12-20 22:46:45]
>> どんだけ偉い人間やねん!
偉くないですよ!小学校で冬にストーブ使ってる時に実際に換気を習いました。教室に空調は無かったので窓開けました。 |
3087:
通りがかりさん
[2019-12-20 23:36:30]
>>3086 匿名さん
そういうことを言ってるんじゃないでしょ!とぼけるな!言い回しして逃げるな!! 相手を見下げた発言を多々してきたことを言ってるんです!アホも散々言ってましたね。 そんな人がこういう場で偉そうに物を言うのは場違い! 三井の人なんでしょ!毎回毎回みんなの投稿にケチつけてるのあなただけですよ。 三井で建てて良かった人もいればそうでない人もたくさんいるんです。 事実を分からず口出しするのは理解が無さすぎる。正直、話にならん!!! 私の場合は営業マンが過剰な説明をしたことで多々トラブルが出ています。実際換気が上手くできていない。夏場は湿度が毎日80%前後。衣類、食べ物は2~3日でカビだらけ!設計士により洗濯干しの部屋を設けられたが24時間以上渇かない状態。(部屋に半袖Tシャツ1枚だけ干して試したが乾いていない。)浴室乾燥機も不要と散々言われた結果です!湿度が高いからクロスはエアーが入ったり、めくれてきてる。床鳴りもひどい。メーカーも担当も何度も来て現状は認めてたけど何の策も見出だしてこない!最終、揉み消され連絡すらしてこない!こんなことになるなら間取りも変わってたこと!浴室乾燥もつけてたこと。 他にもミスはうんざりするほどある!電気配線間違えたり照明の説明を間違えたり! 私たちを侮辱するのではなく三井のしていることを振り返ったほうがいいのではないか? 目を向ける相手を間違っていますよ! 間違ったことが大嫌いな正確なのでとことんぶつかる気でいます。 これから犠牲になる人が増えてしまうので! 三井の工事担当に聞きましたが三井の家は湿度が保たれると言ってますが実際湿度が高く畳がカビ生えたとか洗濯物が乾かないとクレームも多々はいってるみたいですよ! どのモデルハウスに行っても浴室乾燥機が不要で洗濯物が乾くと言われましたしね! 入居後お宅訪問に行かせてもらった家にも行って事情をきかせてもらいました。やはり同じ説明をされていました。乾きも遅いと言ってました! 私はただ三井にケチつけてるのではないですよ。それなりに足を運び事情聴取等も行った結果、三井の販売の仕方にかなり疑問をもっているのです。それが一番の問題です! |
3088:
匿名さん
[2019-12-20 23:42:26]
>>3085 匿名さん
経緯拝見しましたが、何をあつくなっているんですか?被害あわれた方々に対して、お前らが馬鹿なんじゃん。と言って、勝ち誇りたいのですか?(換気のことは分かっても、こういう道徳的なことは小学校でお勉強しなかったんでちゅか?) 被害に合われた方達に対し、失礼な言動だと思います。通報されて然るべきですね。 |
3090:
通りがかりさん
[2019-12-20 23:49:45]
私が行った入居宅の方は、乾燥しすぎて洗濯物半日位で乾く、それも家族が4人皆大人だったので結構な量でした。全館空調入れて加湿機能もあるけど、それだけでは効かないから加湿器買ったとおっしゃってました。
全館空調入れてないから湿気が多いとかですか? |
3091:
通りがかりさん
[2019-12-20 23:56:38]
>>3085 匿名さん
訴えるなど一言も言っていない。そういう間違った捉え方もよくしていますよね。 訴えるお金があるなら壁ぶち破いて改造する方が上。 営業マンからは 全館空調はフィルターが臭いもPM2.5も吸着して快適な空気を取り入れる。臭いもしないとはっきり言ってたよ!体にいい空気とね! 煙の臭いがもろにするなら体にいい空気じゃないよね!そんなデメリットもないとの説明でしたが! |
3092:
匿名さん
[2019-12-20 23:57:09]
>>3087 通りがかりさん
>> アホも散々言ってましたね。 言った記憶ないのでレス検索で調べましたら、面白い結果でしたよ。 3087件の過去のレスのうち、「アホ」は10件程度のレスにしか登場せず、そのほとんど全てがアンチの方が三井ホームを批判する際に使用されてました。 匿名掲示板とはいえ、思い込みで書き込まないほうがいいと思うよ。 あと、外で焼畑してたら家の中も臭くなるのは当然ですよ。 |
3093:
通りがかりさん
[2019-12-21 00:06:42]
>>3090 通りがかりさん
それが、全館空調いれてこれなんです! 1階は2階より湿度10%~15%湿度が高い状態です。 冬場は2階を加湿したいのですが1階の湿度が高いために加湿ができない状態です。 入居後家族全員呼吸器系の体調不良が続いています。体には湿度、換気が大切ですが上手く循環できていないようです。 他メーカーの建築士等にも見てもらいましたが換気が足りていない!設計ミスと何人かに言われました。 |
3094:
匿名さん
[2019-12-21 00:12:34]
>>3091 通りがかりさん
PM2.5とは2.5μmの粒子の総称ですよね? 匂い物質は分子量30-300程度なので、PM2.5とは比較にならないほど桁違いに小さく、さらに匂いは感覚器で過敏になるようになってるので、無理じゃない?? あとパラディアのホームページに行きました。 「パラディアは、空気を循環させて空調していますので、あるお部屋で発生した臭いが他のお部屋に廻ることがあります。 ただし、トイレなど臭気の発生する場所については局所換気(建築工事)等で直接屋外に排出するようにします※ので、トイレの臭いが他のお部屋に廻ることはありません。」 匂い無くなるとは書いてねーどころか、部屋中に回ると明確に書いてありました。 個人ブログでもそれは体験談として数多く記載されてます。 あとおれは三井の人間じゃない。夜中まで働く奴があるか。 |
3095:
匿名さん
[2019-12-21 00:14:47]
|
3096:
通りがかりさん
[2019-12-21 00:17:32]
|
3097:
通りがかりさん
[2019-12-21 00:20:59]
|
3098:
通りがかりさん
[2019-12-21 00:39:06]
三井で建ててもいない人が実際の被害者に何で噛み付いてるの?
臭いものは臭いんだよ |
3099:
匿名さん
[2019-12-21 06:48:33]
|
3100:
e戸建てファンさん
[2019-12-21 13:18:09]
実際全館空調のフィルター見たらあんなもんで匂いまで取れるわきゃないとわかるし
実際匂いなんて取れない オプションの高性能外気フィルターは吸気不足になるので メーカーサービスから外してくれとか言われる始末 |
3101:
匿名さん
[2019-12-21 16:58:03]
|
3102:
匿名さん
[2019-12-21 17:59:24]
>>3101 匿名さん
どんな被害にあったのかを書かないと単なる印象操作ですよ。友人の弁護士は住宅メーカーの被害相談なんて聞いたことないと言ってましたよ。 契約書的には会社が勝つとか関係なく、主観的でいいので被害だと思われることを列挙してくれませんか?? 近所の焼畑は確実に焼畑が悪い。 うちの周りも三井ホームのだらけです。 |
3103:
匿名さん
[2019-12-21 22:17:13]
>>3097 通りがかりさん
>>真夏に27~30度設定きするよう言われました!暑すぎて過ごせません! 26度設定が大多数の人が快適だと言われてるらしいよ。というか暑いなら下げなよ。 再熱除湿使えば湿度は下がるよ。 |
3104:
購入経験者さん
[2019-12-23 00:04:08]
>3102さん
決して、3102さんを悪く言うつもりはありませんが、私が相談している弁護士は、ハウスメーカでも普通にあると言われています。最もこの方は住宅紛争を専門にされているからですが。3102さんのお知り合いの弁護士の方は、住宅紛争は専門外ではないのでしょうか? で、三井ホームですが、住宅紛争処理センターであろうと弁護士であろうと、相談はご自由にという態度です。もちろん、それを妨げる権利は三井にないので当然ですが、受けて立つのも全然問題ないよということと同じですよね。こちら(三井)も弁護士を立てるだけだからという感じです。契約書には、双方協力して問題を解決するとありますが、そんな態度は感じませんね、三井には。 |
3105:
匿名さん
[2019-12-23 05:11:09]
>>3104 購入経験者さん
おっしゃる通り、住宅紛争は特殊ですから専門外の弁護士に相談しませんよね。 3104さんと同じように三井はネットで書くのも裁判もどうぞという態度です。 契約書も三井に有利で会社の体質がわかりますね。 |
3106:
匿名さん
[2019-12-23 06:28:32]
具体的に起きた被害者だと感じた事項を書いてくれませんか?
|
3107:
匿名さん
[2019-12-23 19:37:49]
|
3108:
匿名さん
[2019-12-23 20:52:47]
|
3109:
匿名さん
[2019-12-23 22:42:19]
|
3115:
新潟県でたてました
[2019-12-24 18:45:16]
最悪すぎて 大失敗しました。
諦めるしかないのが、悲しいだけ |
3116:
新潟県でたてました
[2019-12-24 18:47:11]
|
3117:
匿名さん
[2019-12-24 18:59:07]
新潟かー、、、
フランチャイズだな、、、 |
3118:
名無しさん
[2019-12-24 20:07:42]
3110-3114の書き込みが消されていますね。
数日前も他の方がコメントを消されたと書いていました。 三井に都合の悪いことは消されるのですね。 この書き込みサイトは三井と提携されているんですね。 |
3119:
匿名さん
[2019-12-24 23:51:43]
3109あてのレスがごっそり削除
何なの? ここのサイト三井と癒着してるインスペクターが絡んでるから三井の悪口は書いちゃダメなんだね笑 |
3120:
匿名さん
[2019-12-24 23:58:37]
三井の天井が落ちて家の中から空が見えてる人が激怒してるけどに恐ろしい。
そんな欠陥前代未聞だ。 きちんとすべてのオーナーに説明するべきじゃないのか? |
3121:
名無しさん
[2019-12-25 09:33:08]
結露しない家と聞いてたけど結露だらけ!流れるほど…
窓の縁は全滅。窓枠は木を使っているため寿命は短いだろうな(怒) 説明と違うことだらけの家で腹が立つ。 |
3122:
e戸建てファンさん
[2019-12-25 09:39:33]
|
3123:
検討者さん
[2019-12-25 15:46:13]
頭いい人というか普通以上なら分かると思うけど、窓の温度はペアガラスやトリプルでも冬は18℃程度には下がるし、その温度が露点ならば結露もする。
絶対湿度、相対湿度、露点で検索したら分かる。 |
3124:
e戸建てファンさん
[2019-12-26 21:49:53]
>>3123 検討者さん
建てる前の家のことなんて施主がわかるわけがない 新築に使う建材使って事前に一冬超える施主などいない それにつけ込んで騙して売って 実際使って結露するよとクレーム来たら 最初から考えたらわかることだろって開き直るのは違うと思うな どんなに考えたところで窓全体では無く 結露の原因になる窓枠付近の熱貫流率なんて都合の悪いデータ メーカー資料にも乗ってないから実際見てみないことには絶対に分からないし 結露でビショビショカビだらけになる前提だと言うなら 健康住宅なんて大嘘言わずに ちゃんと客にうちの仕様じゃ結露してカビ生えますよって 事前に説明しないとダメだ |
3125:
名無しさん
[2019-12-26 23:02:29]
3214さんに大賛成!
大雨でも上棟するし、養生もしないけど大丈夫とか 断熱材は施工マニュアル無視でスカスカでも三井基準は合格とか イボ付き軍手並みの通気層しかないとか 事実を正確に説明しなくちゃいけないですよね、一生左右する契約なんだから |
3126:
匿名さん
[2019-12-26 23:07:10]
結露するということは加湿しても意味ないから、ガチで加湿をやめた方がいいよ。自爆テロにちかいよ。冬のサッシは除湿機と思った方がいいよ。加湿器して除湿機(サッシ)に結露させてたら何してるかわからないから!
|
3127:
e戸建てファンさん
[2019-12-27 00:18:09]
>>3126 匿名さん
それは全館空調の加湿機能売りにして 冬場でも乾燥しないと自爆テロ住宅売り続けている三井ホームに言ってやらないと 飽和水蒸気量の関係で外気温に近い温度で結露が発生しないように管理すると 22度以上に温めている室温じゃ乾燥しすぎて 人間の喉大変なことになりますけど そういうみっともない仕様ならそういう仕様だよって事前にちゃんと言わないとだめだね 加湿を売りにしているけど結露が嫌なら乾燥させろって 家の中に人が住むこと考えてんのかな? |
3128:
通りがかりさん
[2019-12-27 09:55:08]
|
3129:
通りがかりさん
[2019-12-27 09:57:20]
|
3130:
匿名さん
[2019-12-27 09:57:57]
>>3127 e戸建てファンさん
うちは導入する時に、10%程度しか湿度は上がらないとハッキリ言われましたよ。 https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/14211239734... 上の意見の人は使ってないみたいですね。うちは氷点下になる地域じゃないので問題ないですし、そもそも設定をいじること自体ありませんね。 加湿器の使用の有無は個人の自由だと思いますが、結露するほど過剰に使用しても律速段階がサッシの温度なので、意味ないですから出力を下げる方が結露も減ると思いますよ。 https://www.2x6satoru.com/article/post-469.html この方は逆に加湿機能に加えて加湿器も使ってますね。 加湿器をガンガン使用しても結露しませんと説明を受けたんなら悪意を感じますが、高い買い物なので理想との乖離もありやるせない気持ちになるかも知れませんが、そんなもんですね。 22℃で人間の喉がどうにかなるとも思いませんが、、、部屋全体への加湿はそこそこにして、時々喉を潤す程度のスチーマーを使ったりもありかもですね。 |
3131:
通りがかりさん
[2019-12-27 09:59:33]
|
3132:
通りがかりさん
[2019-12-27 10:02:22]
|
3133:
名無しさん
[2019-12-27 18:11:07]
我が家は加湿なしで流れるほどの結露。
入居して半年も経っていないのに窓、サッシはカビ生えてきました。朝方は特に結露がひどい! 契約時は結露しない家と聞いていたため、契約時の内容と違うと連絡すると、結露はするものです!とはっきり真逆のことを言われた。また、毎日結露は拭き取って下さい!と平気で言う。 結露する家なら窓に木枠を使っていることもおかしい。吹き抜けの大きな窓はどうやって管理しろというのか。吹き抜けは届くところではない上、拭き掃除も必要なし!と言っていたのに言うことがどんどん変わる。吹き抜けの窓の管理が必要なら、吹き抜けも作るべきでない。 デザインだけを重視せず機能性をもっと考えた家造りにすべきだ。 全館空調の加湿器は結局使えない。無駄になってしまった。 パンフレットには加湿モードにすると5~10%の潤いをプラスするとされているが、実際試してみると20%も加湿されていた。 また1階と2階では10~15%も湿度に差があったため、2階だけ加湿したくてもできない状態。 全館空調のデメリットもしっかり伝えるべき。大丈夫、大丈夫と言い、結局不安としていたことが全て起きてしまっている。 たまたま私の担当者のみが嘘をついているのかと思い他のモデルハウスでも説明を受けたが、何人も同じ説明をしてきた。 説明と食い違う点が多々あり、三井にしたことに後悔しかない。 |
3134:
匿名さん
[2019-12-27 18:34:02]
その湿度はどこから来るのですかね?
どこから水分が供給されているのか不思議ですね! |
3135:
名無しさん
[2019-12-27 18:55:30]
>>3134 匿名さん
風呂の湿度がこもってしまってるのが一番の原因です。 二つ目は風呂場、洗面室がもともと湿度が高く、雨や梅雨など天候、季節でも湿度が大きく左右されています。 湿度がこもりやすい設計なのか、換気扇が足りていないのではないかと他メーカーの建築士や専門家に言わています。(実際家に来てもらい現場をみてもらっています) こちらが対策としてしていることは、入浴後はすぐに湯を破棄し風呂水で洗濯はしてい。 あとは加湿モードにしないことです。 |
3136:
通りがかりさん
[2019-12-27 22:22:29]
このネット時代に自分で調べすに高額な買い物をする人っているのですか?
持論では結露しない家はないと思います。 最近は一条はじめ高気密の家も増えてきましたね。三井もツーバイという構造上気密が高い部類に入りますが、気密が高いと結露問題、カビ問題は付きまといますね。一条工務店もカビ問題があったはずです。 換気扇の数の問題も>>3135さんからでてましたが、全館空調を導入していない家でも1回/2時間の換気は義務付けられていたはず。でもこの換気量には根拠はないそうです。また、換気扇がもっと大量にあったとして、それは高気密の家と相反することとなり、過去に戻って換気扇を大量に取り付けけ、住み始めれば「いつまでたっても暖まらない、詐欺だ」ということを言い出すと思います。 高気密の家を望み、換気扇を大量につける人はいません。 樹脂トリプルが一番よいのでしょうが、既に建築すみの人は無い物ねだりですので、加湿器の使用を控える、もしくは風量を下げる、風呂をでたら、風呂の小窓をあけ、換気する。くらいしかできることないと思います。 二重窓という選択をすれば後付けもできますし、大幅に改善すると思いますが、改善しきれなかった窓がやはり律速段階として残りますし、結露がその窓により一層集中します。まぁ、集中すればその窓だけ対策をすればいいのですが。 全館空調じゃない家で、加湿器の使用もなく結露が凄い家は、ガスファンヒーターや石油ストーブを使ってませんか?あれは、水分を多量に発しますよ。つけるならエアコンですね。エアコンが一番コストパフォーマンスが高い経済的な暖房です。 |
3137:
名無しさん
[2019-12-27 23:23:08]
>>3136 通りがかりさん
こちらは家専門でもないので何も知識はございません。初めて聞く言葉も多く営業に足元を見られていたのでしょう。 三井ホームという大手メーカーの名に安心していたことも事実です。しかし蓋を開ければ偽りばかりの何も実現できない、ただ夢の家を語っているメーカーということもよく分かりました。 そちらが言うように、結露発生など当たり前の話ということでしたら、大手メーカーの三井ホームがそこまで嘘をついて、嘘のデータを出して家を買わせていること自体もかなりの問題ですね。 一条工務店の見学で結露しない窓を見ていたため、三井の営業トークにも引っ掛かりがなかったです。 そちらの解答からも、結局湿度や換気といった面からすると全館空調というものは部屋によりバラつきがあり家にはふさわしくないものということがはっきりしますね。 |
3138:
匿名さん
[2019-12-27 23:47:54]
全館空調の部屋ごとのバラつきは調整できましたよ。
いつ建てたのですか?? なんか一条の工作員に見えますね? 一条の窓も物理法則に従うので結露しますよ。なぜ擁護するのですか? 窓とハウスメーカーは関係ないと思いますが、注文住宅なので自由に変えれたはずです。こだわる人はエクセルシャノンやAPW430にします。 |
3139:
匿名さん
[2019-12-28 05:06:18]
一条に住んでるわけでもないのに何で結露するとわかるんですか?
三井の標準サッシは今時ローコストでも見られないエピソードです。 どんなに頑張っても奮発してサッシをグレードアップしても一条の足元にも及びません。 そもそもサッシ周りの気密断熱の施工を三井は徹底してないですからね。 ちなみにうちは希望したけどエクセルシャノン三井は採用出来ませんでした。 |
3140:
匿名さん
[2019-12-28 06:18:40]
>>3139 匿名さん
え?うちは標準でサーモスx でしたよ。 |
3141:
通りがかりさん
[2019-12-28 06:54:38]
サーモスXとAPW330は契約が足りない時やサッシ性能を気にして競合に行きそうな客に、キャンペーンで変更出来るなどと釣る事がある
その分どっかで乗せてるけどね 標準じゃないよ |
3142:
名無しさん
[2019-12-28 07:13:41]
>>3138 匿名さん
今年建てました。 部屋のバラつきですけど、東芝が何度か来て調整してましたが結果何の改善もしませんでした。 住友林業なら各々の部屋の調節は可能ですがね!(三井購入後に分かったことですが) あと、エクセルシャノンとかAPW430は初めて聞きました。そういったものは勧めてもこなかったし、そもそも説明もありませんでしたよ。 お客さんによって出しているものが違うということになりますね。それもおかしな話ですね。 ちなみに私は一括で三井の家を買えれるくらいの経済力はありましたが話にも出ませんでした。 |
3143:
匿名さん
[2019-12-28 07:28:47]
そうなんだ。サッシの話なんか営業と詳しく議論したことなかったので標準かと思ってましたね。一応自宅で自分で調べた時にまぁまぁの性能だったし、オール樹脂も知識としてはありましたが、不格好なので希望することは無かったです。
窓の性能上げると、施工がマニアックなくらいしっかりしてないと、結露しない分、貯まった湿気は次に弱いところから結露しますからね。窓は簡単に拭けるし、結露するなら表に見えてる窓でいいです。 我が家は冷え込んだ朝は薄っすらと結露しますが、自然消滅します。垂れることはありません。 一条ってカビの検索結果が多いのは何でなんですか?セミオーダーで制限多いのに、見た目を諦めて性能を重視して選択して、その結果、カビが室内に生えたら萎えるぞ俺なら。 |
3144:
名無しさん
[2019-12-28 07:48:12]
|
3145:
匿名さん
[2019-12-28 07:56:27]
|
3146:
e戸建てファンさん
[2019-12-28 10:16:03]
>>3130 匿名さん
実際使ってみると24度設定の東芝の全館加湿だけで湿度50?60%行きます 一階二階の方よりはありますが優秀ですね 加湿量は優秀なんですけど こんな紙でできたフィルターに水滴染み込ませて揮発させるシンプルな機能なので 設定で加湿量をコントロールすることはできません 加湿を使うか使わないかの二択だけ もちろん使うと朝窓はびしょ濡れです でその解決策が加湿機能を切れとか言われても それで納得できる人っているんですか? 金だけ取って不具合でるから使うなとか言われて納得する人いるの? あんま難しい話グダグダ言っても無駄でしょうが とりあえず飽和水蒸気量と温度の相関図を一度眺めたらどうでしょう? |
3147:
匿名さん
[2019-12-28 15:56:43]
|
3148:
匿名さん
[2019-12-28 20:22:10]
|
3149:
匿名さん
[2019-12-28 22:08:25]
>>3148 匿名さん
残念ながら施主です、これは聞かなければと写真も撮った 今年8月に解体したプラザ浦和展示場だよ 解体途中で囲いもしないで丸見え状態のままお盆休みに突入したんだろう お盆のイベントで賑わっていたから立ち止まって見てた人も結構いた 何あれカビじゃん!って写真を撮ってた 三井は展示場解体の現場も解体屋に丸投げで確認もしに行かないんだね おかげでたくさんに人に粉飾の内側はこうなると晒してしまった |
3150:
匿名さん
[2019-12-28 22:46:29]
一条は家の中、しかもキッチン収納とかにカビが発生しますからね。皿とか置いてたら悲惨だろ。
さらに酷い事例も。 https://www.smarthouse2.com/?p=12594&type=AMP |
3151:
通りがかりさん
[2019-12-29 00:14:10]
躯体のカビは↑で分かりましたが、見える範囲ではどこにカビが生えたのでしょうか。
|
3152:
匿名さん
[2019-12-29 07:16:08]
|
3153:
通りがかりさん
[2019-12-29 08:58:21]
三井の家でこれはどうしたらいいですか?
加湿なしでこれだけの結露。 夜は基本全館空調25度自動設定。 引き渡し半年もしないうちにカビ! |
3154:
通りがかりさん
[2019-12-29 10:36:40]
>>3153 通りがかりさん
サッシは後から変えられないしキツイねー。 注文住宅って設備も施主の意向通りになるはずですが、なぜその窓を注文されたのですか?? 樹脂ならAPW330以上、アルミクラッドならサーモスXペアが今や常識でしょうに。 注文した見積書と違うものが付いてるのですか? それならまだ戦えると思いますが、、 |
3155:
通りがかりさん
[2019-12-29 10:59:18]
少し前の過去レスでサッシも予算などで変わるとありましたね。申し訳ない。
|
3156:
通りがかりさん
[2019-12-29 10:59:19]
|
3157:
戸建て検討中さん
[2019-12-29 11:25:46]
数ヶ月前までは過疎ってたのに、
急にネガキャンの嵐。 しかも展示場の解体のカビって前にもどっかで書き込んでたよね、、、。 解約金うんぬんの話も他のサイトで同じエピソード見たわ。知恵袋だったかな? |
3158:
三井施主
[2019-12-29 13:15:14]
アルミ樹脂ですかね?アルミ樹脂で寒い地域なら気密が高ければ結露はどのメーカーでもでそうですが・・・空調は24hしてますか?
|
3159:
名無しさん
[2019-12-29 13:30:08]
窓の結露を家のせいにするのはどうかと。
窓だけとんでもなく高い仕様にして、ローコストで建てたほうが満足されたのでしょうか。 なんだか本末転倒な感じがします。 |
3160:
通りがかりさん
[2019-12-29 13:34:36]
>>3158 三井施主さん
アルミ樹脂で24時間運転しています。 部屋により湿度もさまざまで基本湿度が高く上手く換気できていない状態です。時々窓も明け湿度を逃がさないといけない状態です。写真では分かりにくいですが流れるほどの結露です。 |
3161:
匿名さん
[2019-12-29 13:51:00]
|
3162:
通りがかりさん
[2019-12-29 14:00:25]
|
3163:
購入経験者
[2019-12-29 16:22:10]
三井ホームは平気で嘘を付きます。
拙宅では一番最初に、勝手口の階段寸法が図面と違っていて、以降はこのような 図面と違う建築はいたしませんと言っておきながら、たくさん違いあります。 最たるものは、基礎図面にはない配管穴ですが。。。。 http://reviewbymrx.g3.xrea.com/ |
3164:
三井施主
[2019-12-29 17:51:55]
>>3160 通りがかさん
外の気温が低すぎるのと窓でしょうね。営業の人間性でしょう。勧誘のために過大説明する人はいます。うちの営業は無難に話す人で可能性はあると話してました。 理論を考えたら結露ができないとは言えないはずです。私は正直に無難に話す営業でしたので三井にしました。1年以上競合させてましたから・・・ |
3165:
匿名さん
[2019-12-29 22:24:09]
知的じゃないけどお金持ってると、こっちは客ですよ!ってなって、なんでも被害被害とか言われたら三井に限らずハウスメーカーも大変。
窓のことくらい分かるでしょ。 こっちもちゃんと調べて、色々話し合って最後まで対応よかったから三井で良かったって思ってるのに、ここ最近は荒れてるね。一部はおそらく一条工作員とやらなんだろうけれど。 製品の違いくらい少しは調べるでしょう。 |
3166:
匿名さん
[2019-12-29 23:09:16]
一条目の敵にしてるのが悲しいw
本音は一条が羨ましいくせに 三井の性能が悪いのは現場見学でもすりゃ一目瞭然じゃん |
3167:
通りがかりさん
[2019-12-29 23:35:25]
|
3168:
匿名さん
[2019-12-29 23:55:17]
>>3162 通りがかりさん
その通り!嘘を平気で言う。 ほんとだな?一筆書けなんて言う客はいないですからね。 契約後に話が違っても、間違いでしたと謝ればいい。 しかし3159みたいなローコスト云々などとバカにするのって恥ずかしいですね。 ローコストより勝ってるのは、ノルマに追われたコーディネーターの素敵だけど高い提案ぐらいだけどね。 |
3169:
e戸建てファンさん
[2019-12-30 05:00:15]
不具合あるよという人は写真アップして症状書いているのに
それに対する回答があなたが馬鹿で一条の工作員だって言うレッテル 少し考えれば一条の工作員が三井ホームの不具合書くために 三井ホームで何棟も家建てるわけがないってわかるでしょ? 出ている不具合に対する解決策を共有するなら大変知的でご立派ですが 言論封殺目的にただ施主を叩いたところで何も解決しませんよ |
3170:
匿名さん
[2019-12-30 07:42:58]
|
3171:
通りがかりさん
[2019-12-30 08:02:13]
>>3170 匿名さん
三井の現状を書いてるだけなのに三井側の意見ばかりしてるのも目につきますよ。 三井の工作員だと思っていますが…笑 他でも熱く語って見下した言い方してますが、あなたは医療のこと詳しく分かりますか?法律のこと分かりますか? いろんな分野があってそこであなたは建築関係に詳しいだけでしょ。顔がバレないからって偉そうにネットで書き込みして発散するのはいかがなものでしょうか。 感情がむき出しで自分でコントロールできない方はここに参加すべきでないですよ! |
3172:
匿名さん
[2019-12-30 08:47:30]
|
3173:
匿名さん
[2019-12-30 09:23:06]
>>3172 匿名さん
三井工作員は帰ってどうぞ。3169さんも言ってるが言論封殺目的なのが見え見え。 |
3174:
通りがかりさん
[2019-12-30 09:27:40]
|
3175:
通りがかりさん
[2019-12-30 10:28:20]
>>3174 通りがかりさん
窓のことを書いたのはその方ではなく私です。 三井の評判はどうかという書き込みに皆さんが実際に体験したことを書いているだけなのになぜそこまで性能がどうこうとか、そんなことも知らずに建てるなんてと書くのですか? そもそも間違った情報提供を三井がしていることが問題ではないですか? 不思議な人というのはあなたではないですか? 実際窓のことだけではないですよ! 電気配線や玄関の段差等たっくさんのミスもされましたからね。 客からすると、なぜ初歩的なミスをするのか不思議です。今では三井の家はレベルの低い家だなと思っています。 |
3176:
購入経験者
[2019-12-30 13:31:05]
>>3175 通りがかりさん
まさに、その通りでミスのオンパレードです。 私のページの写真は全て事実です。 http://reviewbymrx.g3.xrea.com 三井を擁護されている方々がどのような方々か存じ上げませんが、 不具合の事実に対してなぜ擁護される理由が分かりません。 仮に三井に満足していても、施主が不具合に気がついていないだけ ということが、この三井ホームという会社については普通にありそ うですけどね。 |
3177:
通りがかりさん
[2019-12-30 14:04:12]
>>3176 購入経験者さん
とても共感できます。 施主が気付いていないケースがあると私も思います! 不具合が出てから三井ホーム見学会でお世話になったお宅へ何軒か行ってきました。 家の方も言われていましたが、仕事の関係で家には寝に帰るだけというお家や、洗濯は3日に1回ペースなど、生活感のないお家もありました。他にも私が不具合に思っている事など、他のお家ではどうかと尋ねてみると、考えに至っていない優雅な方が多いように思います! 三井ホームで建てる方は経済力のある優雅な方が多いため、建てて終わりといった感じで、気付くものも気付いていない方が多いです。 |
3178:
匿名さん
[2019-12-30 14:54:55]
|
3179:
通りがかりさん
[2019-12-30 15:31:58]
>>3178 匿名さん
んー言っていることがわかりません。 満足したのなら自分のケースはこうでしたと書けばいいのでは?そこで人をバカにした発言をしているからあなたは責められてるのですよね。 他の方も三井で良かったと言われてる方いましたけど、その方は担当者が無難な説明をされていたため向き合って建てれたと書き込んでますよ。でも相手に傷つける発言はしていないから叩かれていません。 そこがあなたと違うところですよ。何も三井でよかったと言っている人全てに中傷しているのではないのが読んでて分かることではないですか? いちいちいちゃもんつけるくらいならもうやめたらいいだけの事です。 どのレスにも一言、二言余計なことを足してるから目をつけられるのですよ。 |
3180:
匿名さん
[2019-12-30 16:44:17]
>>3179 通りがかりさん
> 何も三井でよかったと言っている人全てに中傷しているのではないのが読んでて分かることではないですか? 言い換えれば、相手を見て中傷する気で書いてるのですね。 三井に恨みを持つことと、三井で正常な家を建ててもらった人を中傷することは違うと思いますね。 なんやかんや言って恨んでいる三井や恨んでいる三井の担当者と同じですよ相手を見てアナタのやってることは。 |
3181:
通りがかりさん
[2019-12-30 17:33:35]
>>3180 匿名さん
私の文面で中傷していると言えるところがまたペテン師ですね。 こういう言い回しをするところも以前から目についてました。 すみませんが、そういう道徳がわからない惨めな人間とは関わりたくないので! あと、1つ前にも投稿してますが三井で満足された方に何も言っていませんよ? もう一度見返したらどうですか? 他の方にもバカにするなと書き込まれる程あなたのスレは汚れていますよ。 後半の文面は何が言いたいのか理解できませんでした。 |
3182:
匿名さん
[2019-12-30 17:39:01]
|
3183:
通りすがりさん
[2019-12-30 17:47:53]
|
3184:
名無しさん
[2019-12-30 18:12:25]
いちいち一条工作員と書いてる三井工作員は必死の体だけど、一条は三井なんて鼻にもかけてない
ちなみに我が家は一条を解約して三井で契約した 一条で出来ない事があって行き詰っていたところ、三井の猛烈な追い込みに揺らいでしまった もちろん性能は一条より劣るのは承知でデザインを優先してしまったけど、三井の施主はそういう人は多いと思う しかし、三井は出来ると言ったくせに後で実はG-WALLにしないと出来ないと言い出し概算聞いて目が飛び出た こういうやり方はどうかと思う |
3185:
匿名さん
[2019-12-30 18:26:47]
|
3186:
匿名さん
[2019-12-30 18:36:46]
3181さんは1言ったら100返さんばかりに中傷してくるな。
ご自身の発言を棚に上げて図星言われて怒るのはやめてください。 |
3187:
通りがかりさん
[2019-12-30 19:41:57]
>>3186 匿名さん
とても大袈裟に言われるので笑ってしまいました。図星と言われるほど当てはまるものがないのですが…。スレがズレてると言われてる方が言える発言ではないのでは?笑 中傷の意味はご存知ですか?使う相手を間違えてますよ。それはそちらがあらゆる方に中傷してるのではないですか? 全てここに記録として残されてますよ! |
3188:
匿名さん
[2019-12-31 00:26:51]
|
3189:
e戸建てファンさん
[2020-01-04 20:53:06]
家を建てて最初の正月。
三井ホームから年賀状が届かなかったのはうちだけ? |
3190:
e戸建てファンさん
[2020-01-05 11:56:34]
|
3191:
匿名さん
[2020-01-13 03:05:55]
限られた人達が集中的に闘ってるように見える(笑)。
|
3195:
e戸建てファンさん
[2020-01-23 21:50:45]
三井ホームに屋根の総張り替え工事を頼んだのだが、工期が一ヶ月かかり仕方ないと思っていたら、雨が降ってない日も工事を入れるという融通が効かず、いざ工事をしようという日に雨で更に一週間工事が伸びるという形で、融通をきかせ早く工事を終わらせるというのに欠ける。工事内容と出来栄えと結果にはとても満足しているが、工期が長く更に融通が効かず工期を伸ばすという点は大きなマイナス。次の時に三井に頼むのはしないかもしれない。
|
3196:
通りがかりさん
[2020-01-23 23:37:48]
三井で建てて7年になります。内装のおしゃれさとデンソー製の全館空調はとても気に入ってます。
妹は一条工務店で建てて全面床暖房ですが、正直全館空調のほうが断然良いです。 会社の後輩が家を建てる際にアドバイスを求められたら、別に三井は進めませんが全館空調は勧めます。 |
3199:
通りがかりさん
[2020-01-26 20:28:10]
近況報告です。
NO1 母屋の向かいに建てていますので毎日数回見に行きます。 午後には缶コーヒー一本ですが人数分差し入れしており全ての工事関係者と会話をしています。 三井側 要所工程の区切りには必ず検査がありその都度報告があります。 工事関係者 地元下請け業者ですが三井の下請けとして誇りを持って仕事をしていると言っています。 確かにどの分野の工事関係者も丁寧な仕事綺麗な現場を心掛けているように思います。 トラブル 搬送されてきた躯体の一部が寸足らずでしたが大工さんから三井側に連絡したとのことです。 三井側がすくに確認来て、躯体制作工場に連絡。 写真のとおりですが、その部分も含め関連部位をすべて躯体制作会社からの出向者が直接取り換え工事をしていました。 |
3200:
名無しさん
[2020-01-26 20:34:05]
当然じゃん。逆に直さなきゃおかしい。
|
3201:
通りがかりさん
[2020-01-26 20:35:49]
近況報告 NO2
工事の感想 とにかく仕事が丁寧で建物自体全てにおいて人の手がかかっている。 土台 8m杭68本でこの鉄筋の入った基礎には近所の人もびっくりしていました 気密、断熱 私が見る限り完ぺきではないかと思います。 |
3202:
通りがかりさん
[2020-01-26 20:41:11]
近況報告 NO3
一階の床は全てタイル張りですが下地のつなぎ目にアルミ板を貼っています。 職人さんに聞いたらこれをするのは三井だけだと言っていました。 |
3203:
通りがかりさん
[2020-01-26 20:58:04]
余談近況報告 NO4
母屋を残し住居部分130坪を2/20から壊し、向かいに建設中のこの建物60坪に4/1から移ります。 その間は母屋と渡り廊下二階に家族分散して住みます。 ところで130から60はあまりに狭く今断捨離中です。 結構色々面白いものが出てきますが、刀が出てきました。 今5本登録済みですが、それらに比べると質感が・・・で軍刀かなと思いましたが とりあえず警察に連絡してそれから登録鑑定の結果日本刀脇差とのことでした。 美術品としての登録です。 |
3204:
匿名さん
[2020-01-27 00:35:27]
|
3205:
通りがかりさん
[2020-01-27 00:54:37]
|
3206:
通りがかりさん
[2020-01-27 11:21:47]
3203です。
3204さん、3205さん ご指摘ありがとうございます。 現在の住居跡地に別棟を建てる予定もありますので 今後の参考にさせていただきます。 |
3207:
e戸建てファンさん
[2020-01-28 01:22:23]
これだけの上級客なのになめた工事してるね
|
3208:
匿名さん
[2020-01-28 07:55:17]
いくらお金を払っても丸投げ工事にかわりない
|
3209:
匿名さん
[2020-01-29 05:49:56]
現在進行形のチューダーも躯体ずぶ濡れ、施工も監理も呆れるほどひどかった。
|
3210:
eマンションさん
[2020-01-31 23:38:40]
そんなにお金があるなら検査会社を入れたら?
|
3211:
通りがかりさん
[2020-02-01 10:37:55]
近況報告 NO5
内装ができる前とその後の写真です。(この間は約3週間位) 外壁に接する内側にはロックウール、防湿シート(黄色の厚いシート)、石膏ボード、クロスで施工されています。 一階天井ですが、防音材としてロックウール、石膏ボード2枚重ね、クロスになります。 一階、廊下トイレ洗面所天上はロックウールは省略されボードは厚手のもの1枚を使用しています。 3210さん コメントありがとうございます。 三井の対応 現場責任者(監督)はとても親切で尚且つ素早い対応をしていると思っています。 |
3212:
三井の被害者
[2020-02-03 17:54:14]
工事は下請けに丸投げで管理する気も無い 形が出来れば品質はどうでもいい手抜きはざらの悪徳会社 工事中に不審点疑問点を指摘すると返事は必ず大丈夫ですを繰り返すだけ恥を掻き捨ての会社で社員教育はされていないだろう 金を取る事を第一にかんがえている会社 嘘を恥と負わない会社 たとえば 大地震に60回耐える広告は恥の上塗りの会社 絶対関わっては鳴らない会社 朝鮮系の会社では無いかと思う
|
3213:
マンション検討中さん
[2020-02-07 23:11:16]
三井ホームの全館空調システムの体感を教えてください!空調システムは床暖房より暖かさが感じられないと聞きましたが本当ですか?
|
3214:
匿名さん
[2020-02-07 23:52:34]
|
3215:
e戸建てファンさん
[2020-02-10 07:00:43]
>>3213 マンション検討中さん
全館空調は大雑把な機械ですので場所によって最大4℃程度温度差出ます メーカーに言わせるとその程度は許容範囲内で治せないとの事 その日の天気に日当たりや窓の数向きや開口面積、熱源や人の有無、階数による対流など 各部屋のセンサー無しに固定の吹き出し量だけで温度管理しているんだから 導入時に謳う均質で快適な温度なんて土台無理 全館空調導入する場合は日当たりのい南か暗い北に調節用の個別エアコン1台入れとくといいかもね あとは吹き抜け作ってシーリングファンで撹拌するかとか |
3216:
通りがかりさん
[2020-02-12 00:44:05]
>>3213 マンション検討中さん
全館空調より床暖の方が暖かいです。 全館風が抜けるので暖かいのではなく、寒くはないくらいです。 床暖では廊下まで暖かい訳ではありませんが、最近の建物は断熱性が高いので、廊下も寒くはありません。 |
3217:
通りがかりさん
[2020-02-12 00:49:59]
|
3218:
匿名さん
[2020-02-15 22:31:47]
三井のモデルハウスは床暖も全館空調も入っていることもあるので、体験するといいと思います。
以下、全館空調採用前提で話をします。 ①個人的な意見をいいますと、スリッパを履く人は床材の種類に関わらず床暖房はいりません。 ②スリッパを履かない人で床が挽板や無垢床なら人によると思います。奥さんが寒がりで金銭的にも余裕があるなら導入しておけばいいのではないでしょうか? ③スリッパ履かない人で床がタイルの人は必須だと思う。モデルハウスでタイル採用してて床暖もあるところで体験するといいと思います。 基本的に全館空調は24時間運転ですから設定温度に床や家具の温度が落ち着きます。 体温は37度ですから触れると必ず冷たいはずです。 ただ、冷たいと感じるのは温度が奪われるときに顕著ですからタイルなどの熱の伝導性の高いものと木とでは同じ温度でも体感の冷たさが全然違います。 木は電子顕微鏡レベルのミクロでは豊富に空気を含んでいますから、実際には足の裏との接点は少なく、冷たいと感じません。(もちろん人による。) スリッパを履いちゃえば、床と接点がないので床暖房は不要です。 モデルハウスではスリッパを提供されるので気付きにくいのですが、脱いでみて試してみると良いです。木のフローリング、タイルとの違いも感じてください。 また、逆に床暖房のあるモデルハウスではスリッパを履いていると床暖房の恩恵にあずかれないことも感じることができると思います。これもスリッパ脱いだり履いたりして試してください。床暖が引かれていないゾーンと引かれているゾーンでスリッパを履いてたら何にも違いに気付けません。 我が家は一部床がタイルの部分もあるので床暖房も導入しようと思いましたが、スリッパを履くからいらないという結論に達しました。スリッパも靴下みたいに洗えるやつとかあるんで、清潔にストレスなく使用できますよ。 新築計画の人で、現在の家がペアガラスでない家に住んでいる人は足元が寒いと感じるから、新居にも念のため床暖が欲しくなるのですが、そもそも足元の冷気の原因は、サッシの性能の低さによるコールドドラフトなので、今はグレードに違いこそあれペアガラスは当たり前なので、コールドドラフトは感じませんよ。(これも人によるだろうけど)。昔住んでたマンション(←2012年に新築で買いました。)はシングルガラスで窓際にベッドをくっつけて寝ていたら頭が冷えましたからね。戸建新築の時に勉強してコールドドラフトを知ってから、ベッドを窓から少し離すと全く気にならなくなりました。私が情弱だっただけですが。 三井新居の今では窓の近くでもあれほどの冷気は感じられないです。これは建材の問題なので他のハウスメーカーでも同じでしょう。 ネット見てたらトリプルサッシ当たり前でしょ的な記載も多く不安になりますが、うちは意匠性優先でサーモスペアで落ち着き、実際快適に住んでいます。全館空調ですから温度一定なんで当たり前と言われればそうでしょうね。潜在的に電気代はトリプルに比べたらかかっているかもしれませんが、採用してないので比べようがありません。ちなみに関西地方です。 |
3219:
匿名さん
[2020-02-16 07:53:53]
素足でなくても頭寒足熱は快適。
コールドドラフトが生じるような状態なら床暖は有った方が良い。 |
3220:
匿名さん
[2020-02-16 19:23:06]
|
3221:
匿名さん
[2020-02-16 20:13:12]
床暖は有る方が良いに決まってる。
僅か0.5℃でも床温度が高い方が良い。 床が一番体に近いから床の温度の影響が一番大きい、極論すれば床だけの温度が有れば快適になる。 炬燵は快適、頭寒足熱だから快適。 |
3222:
匿名さん
[2020-02-16 23:07:47]
個人の好み。炬燵つけるのもよし。
空調効いたショッピングモールでも足が寒いなら床暖つけたら?? |
3223:
e戸建てファンさん
[2020-02-16 23:58:49]
|
3224:
e戸建てファンさん
[2020-02-17 10:05:29]
>>3218 匿名さん
今のサッシなら大丈夫ってそれはない 三井ホームの標準サッシだとコールドドラフト凄いから床が冷える オプションでサッシ性能上げないとこうなるよ 最新の206仕様で建てた家が朝になると東京都でこれだから この対流でどんだけ床冷えるか察してください 床暖は付けるべきだし、標準だとサッシ周りのカビが凄い |
3225:
匿名さん
[2020-02-17 12:09:08]
>>3223
カフェでもして靴脱げばわかるやん。大金払うんだから試せることしてからじゃ無いと後悔残るよ。 ちょうど今は冬だし、他人から意見聞くより住んでる地域のモデルハウスで体験するのが早いと思う。 サッシは三井が作ってるわけじゃ無いしさ。 三井のモデルハウスは豪華だから木製の特注サッシとか入ってて体験できんなら、積水や住友林業のモデルハウスに行って体験すればいいだけだし。 そもそも不安なら床暖房付ければいいんじゃないかな? デザイン重視でないなら一条も検討したら? |
3226:
匿名さん
[2020-02-17 12:18:43]
コールドドラフトを防ぐのに床暖は適さない。
床暖は隅まで入れられないから窓からのコールドドラフトは防げない。 「ウインドーラジエーター」やパネルヒータが良い。 https://kakakumag.com/seikatsu-kaden/?id=3521 >まとめ >シンプルな構造と、ほんのりとしか暖かくならない状況を目の当たりにした時、これで寒さを緩和するなんて厳しいのでは? と、正直、疑っていた。 >しかし、本当に冷たい風が窓から入ってこないのだ。 >冷気を感じないことで、“寒い”と感じることも減ったように思う。 >いつも、足元が寒いとメイン暖房の設定温度をどんどん上げていたのだが、そういったこともせずに済んだ。 >結露が大幅に低減できたことも、そそられる。 |
3227:
e戸建てファンさん
[2020-02-17 17:08:46]
>>3225
何が言いたいのかまず論点まとめて書かないと 商業施設で靴脱げとかふわっと過ぎて何が言いたいのかまるでわからないです 三井ホームが標準採用の建材を自社で作っているわけじゃないからって それほんとなんの話なんですか? |
3228:
匿名さん
[2020-02-19 03:27:40]
ほんとの話って・・・建材を自社で作ってるわけないでしょw
三井はプレカット工場でさえ自社じゃない こういう人がだまされるんだね |
3229:
e戸建てファンさん
[2020-02-19 13:43:50]
三井ホームで去年建てたのですが、手付け金や中間金みたいなのは一切ありませんでしたよね?
最後に総額をローンで払ったのですが、そういえば、返してもらうの忘れてないか不安になりました。 |
3230:
匿名さん
[2020-02-19 20:42:37]
|
3231:
新築さん
[2020-02-21 08:32:47]
12月に完成したのですか、床にたわみ(一部微妙に傾斜になっているような状態)が。
HMに確認したら、910mm感覚で柱と梁があり、その間は24mmの板だけで重さを支えているので、たわみが出るのは仕方がないこと。という説明を受けました。 現在住まわれている方、皆様のお宅で床のたわみが気になることはございませんでしたか? |
3232:
e戸建てファンさん
[2020-02-21 20:44:51]
|
3233:
評判気になるさん
[2020-02-21 22:32:12]
|
3234:
匿名さん
[2020-02-21 22:55:31]
|
3235:
匿名さん
[2020-02-22 09:34:02]
>>3232 e戸建てファンさん
そもそも3227の時点で文章読めてないのでは?笑 落ち着いて読んだら 3225「サッシは三井が作ってるんじゃないだろ」 ↓ 3227「え?三井標準の建材は三井が作ってるんじゃないの?」 こういうところで、営業や設計士がいくら説明しても理解不能でココに悪口書きまくるんだろうね。 |
3236:
e戸建てファンさん
[2020-02-22 12:30:15]
|
3237:
匿名さん
[2020-02-22 14:15:54]
それはいったいなんの話ですか?って問に
こんな返答帰ってきたらもうどうしょうもない 「なんの話」で検索すると世間一般のニュアンスが少しは分かるかも 関連キーワードにそのまんまの意味書いてあります |
3238:
e戸建てファンさん
[2020-02-23 01:50:39]
たわむ床は束不足ではない?伏図通りに束があるかチェックだね。
|
3239:
匿名さん
[2020-03-04 14:24:28]
サッシに結露がついている写真を拝見しましたが、
窓の断熱性能が低いことによるコールドドラフトという現象なんですね。 オプションでサッシの性能を上げると良いそうですが、 二重サッシの採用やサッシ枠の変更という形になりますか? |
3240:
通りがかりさん
[2020-03-04 17:06:20]
最初からエクセルシャノンのトリプルで有無を言わさずだった家は
ぼったくりだったのか優しさだったのか とっても快適なので優しさとしておこう 我が家は全館空調も問題ないし、結露もほぼない(うっすら出ますとは言われてその通りだったけど) このスレをみると当たりの部類だったのか |
3241:
匿名さん
[2020-03-04 20:39:53]
結露って家の性能ではなく、窓の性能と室内の湿度や室温で物理的に発生するのだから、あんまり工法は関係ないぞい。
ペア樹脂アルミで結露しない家も有れば、トリプルサッシでも結露する家もある。条件次第。 トリプルサッシ樹脂にすれば若干結露しにくいが、加湿器をよく使うような家ならそれでも結露はすると思うよ! |
3242:
通りがかりさん
[2020-03-05 16:54:55]
教えてください。 三井ホームの見積もりをいただきましたが、キッチンをオリジナルからキッチンハウスやクチーナに変更した場合、 オリジナルキッチンの分(おおよそ70万円程度とお聞きしました)は差し引かれるのでしょうか? |
3243:
e戸建てファンさん
[2020-03-06 08:18:46]
>>3239 匿名さん
その写真アップロードしたものですが 営業にはこの性能で全館&加湿使って大丈夫なのかを再三確認し 大丈夫だと太鼓判押された結果がこれでした 営業は技術者じゃないので言う事を信じてはいけない(戒め) 標準で使われているアルミ樹脂サッシって言うのが アルミが熱橋になってすごく窓枠が冷えるので アルミ使わない樹脂サッシに変えるだけで十分だと思いますよ 結露するのはガラス面じゃなくて主に枠周りなので 東京都くらいだと二重窓や真空とかトリプルは必要ないと思います 空気層16ミリで樹脂スペーサー使っててアルゴン入の樹脂窓ならペアでもまず結露起きないでしょう 防火の関係で家じゃ使えませんでしたけど 非防火地域ならそんなに金額払わなくても変更効くはず 防火や紫外線劣化が心配でアルミ樹脂サッシ使う場合は サーモスXとかを指定して使ってください。 枠とガラスと言うのセットで一つの製品です。 |
3244:
e戸建てファンさん
[2020-03-06 08:25:35]
|
3245:
匿名さん
[2020-03-08 20:48:45]
質問です。住友林業のLS30のように三井ホームでもLC30というものがあるようですが、住友林業のように30年保証ということなのでしょうか?だれかわかる方いらしたらお願いします。
|
3246:
三井施主
[2020-03-09 00:40:54]
>>3245 匿名さん
ありますよ。 住友は標準だったような・・・三井は標準ではないです。 LC30仕様にしてくださいと営業に言えばいいと思います。ただ値段は上がると思います。 外壁と防水あたりが関係していて、外壁の塗料代とかが上がります。 私の家も最近建てましたがLC30にしてます。 |
3247:
e戸建てファンさん
[2020-03-09 08:31:49]
ハウスメーカーの言う 【30年保証、60年保証】って言葉には 気をつけた方がいい。 当然、ウラがあります。 子会社に!相場よりも金額高い 【有償メンテナンス】をした上で! プラス5年、10年、、、 契約約款にしっかりと わかりにくく、、、!笑 記されますからね。 参考までに この方のサイトもわかりやすい。 https://suzukomori.com/2018/12/12/1-16/ |
3248:
口コミ知りたいさん
[2020-03-10 20:00:20]
昨年末やっていた紹介キャンペーンで、知人を紹介した。
紹介キャンペーンのカタログギフトが届いたけど、カタログギフトのみで、お礼文などはなかった。この会社おわってる。 知人は2世帯住宅で1億以上の住宅だが、紹介したが三井ホームをすすめなくてよかった。 |
3249:
口コミ知りたいさん
[2020-03-10 20:15:35]
|
3250:
匿名さん
[2020-03-11 06:49:52]
|
3251:
通りがかりさん
[2020-03-11 19:02:32]
|
3252:
匿名さん
[2020-03-11 21:57:44]
|
3253:
e戸建てファンさん
[2020-03-14 02:16:15]
ちょくちょく日本語おかしい人がいるけど
好意的に解釈すると 「知り合いに頼まれて紹介キャンペーンを使い三井ホームに紹介してやったが 紹介した先の三井ホームの対応は礼儀を欠いてて糞だった でも私は積極的に友人に進めることはしなかったから、メンツは潰れないし助かったよ」的な? どうでもいいこと気にするあたり結構年行った人なんだろうけど 担当者コロコロ変わるハウスメーカーに 縁故で食いつないでる地場の零細みたいな対応求めても無駄。 |
3254:
匿名さん
[2020-03-14 14:10:35]
全てのメーカーに言えることだが...
現場はコロナウィルス対策しえるのかね? 大工工事中ならまだしも、窓等取り付けた後の内部工事ではかなりやばそうだけどね... 職人のコロナ感染等に至るまで管理してるとは思えないね。 |
3255:
通りがかりさん
[2020-03-15 09:21:30]
そのキャンペーンって契約や面談までいかなくても検討してる人紹介するだけでカタログ貰えるやつだよね。
カタログが1万円相当だしつまらんお礼文より誠意あるわ。 |
3256:
匿名さん
[2020-03-15 17:01:30]
施工中です
断熱材施工についてどうでしょうか?隙間があるように見えます。また、大半の耳がおしこまれています。 袋から飛び出ているロックウールもたくさんありました。 ペーパーバリアは今からですが不安が残ります |
3257:
匿名さん
[2020-03-16 00:56:07]
ひどいですね
三井はペーパーバリアがあるから耳の処置も不要と言いますが 正しい施工の上ペーパーバリア(防湿シート)を施工するべきで メーカー施工マニュアルを守らなければ本来のホームマットの断熱性能は発揮しません https://www.nichias.co.jp/products/homemat/pdf/hm_manual.pdf |
3258:
匿名
[2020-03-16 09:06:50]
貴重なご意見ありがとうございます。
断熱材にはかなりのたわみ、隙間があるように見えます。 ベーパーバリアをしようとも 何度見ても正しい施工とは思いません このまま進められると思うと三井にしたことを一生後悔します また断熱材に木材を立て掛けるのも悪いみたいですね 断熱材施工については管理体制を営業さんへ確認していましたが… 営業さんは良い人にあたったと思ってましたが現場は別です。 |
3259:
通りがかりさん
[2020-03-16 20:00:36]
我が家の施工と同じですね
私は3257さんと同じサイト?見て監督(現場責任者)にミミを出すように要請しました。 結果すべての外壁躯体と接するロックウールミミは出してからの防湿シートの施工になりました。 コンセント部分はテープではなくパテで埋めていました。 |
3260:
匿名さん
[2020-03-16 20:54:31]
今までもこの施工については問題視されていましたね
この施工が三井のマニュアルなのでしょうか。 三井のマニュアル通りだとしたら、営業はこれを参考例として見込み客に三井の断熱施工は良いと宣伝できるでしょうか。。。 |
3261:
匿名さん
[2020-03-16 22:29:41]
|
3262:
匿名さん
[2020-03-17 12:37:56]
この写真などを見ると、やはり吹き付け断熱が1番良いのでしょうね。
|
3263:
匿名さん
[2020-03-17 17:48:09]
三井は施工チェックしない施主が多いのでしょうか?
あまり、建築中の写真を見かけません |
3264:
通りがかりさん
[2020-03-17 19:04:07]
3261さん
はい、翌日にはミミは全部出ていました。 断熱材メーカーが推奨する施工方法の理由として隙間を作らないこともあげれますが、 長期的にみて上部が重力負けして下がらないようにホチキス?で止める意味合いもあると思っています。 現場責任者は三井は気密シートを使うからと言っていましたが、お願いして上記の施工方法になりました。 |
3265:
匿名さん
[2020-03-17 19:33:17]
貴重なご意見ありがとうございます。
翌日とは早くの対応だったのですね。 当方もやり直しを希望しましたが、話し合いとして現場に集まることになりました その間、工事はストップてことでしょうか とても悲しい気持ちになります 施工の件に関してはここで悪い書き込みがあったので(契約した時期ですので去年秋までの書き込みですが、断熱材の施工がマニュアル通りではない、下請け会社が管理している、断熱材の入れ方がダメ等) それならば下請け次第で運ではないか?と 三井の施工は悪いとかいてありましたと 営業へ確認してましたので残念です その時はマイホームブルーといわれ、ネットなので嘘もあるし、三井の管理はしっかりしており厳しい検査もある。最後に検査した資料や写真を施主へお渡ししております。心配してるだけですよと言われたので、それなら安心だ。自分が気にしすぎなんだ。まさか大手の施工ならしっかりしてくれるだろうと考えておりました またこの当時は営業が家へ足を運んでくれて、何度も悪いなあと思いもありました。あまりしつこくネットの悪評を言うのもあれだし、やはり私の気にしすぎなのだろうと。。 しかし最終的には、家族とはこの家にもう住みたくないと話しています |
3266:
口コミ知りたいさん
[2020-03-17 19:44:30]
施主じゃないですが、三井さんはオプションで断熱材選べないんですか?
これだと、ローコストとそんなに変わらないですよね。 ツーバイフォーですか? |
3267:
匿名さん
[2020-03-17 19:55:21]
3256
3258ですが こちらは2×6です 営業にも確認しました が、それすら心配になってきました |
3268:
通りがかりさん
[2020-03-17 20:36:21]
3265さん
まだ引き渡しは終わってはいないんですよね。 ならば、何度でもやり直しは追加なしに可能だと思います。 下請けと相談とはおかしな話ですね。 現場責任者(監督)は現場において絶対的な権限を持っているように私には思えました。 監督が施工業者に指示を出せば済む話だと思います。 我が家についてですが 断熱施工には満足していますが、照明、間接照明に関して私がイメージしているものとは違いました。 イメージは設計士もコーディネーターにも詳しく話してあり、営業の打合せ記録にも何回も記載されていました。 今追加料金なしに間接照明の調光スイッチ追加、配線の引き直しによる壁紙の張替えを行っています。 これは会社の判断と部長が説明に来られました。 |
3269:
匿名さん
[2020-03-17 21:00:05]
引き渡しはまだです。
只今、ベーパーバリア前でストップしてもらいました。 ニチアスのマニュアルを見せて、再施工して下さいと伝えているのに、 後日現場で私の話を聞かせて下さいと言っているので、良くわかりません。 (下請けと相談というよりは一度、私と現場監督とで話し合うみたいです。こちらは既に再施工の要望をしてるので、後日話し合いというのも何をするか分かりません。はやく断熱材をやり直してほしい思いだけです) 証明の件、改善されるようで良かったですね 施主からしたらおかしな部分があったら改善まで1日1日が不安で仕方ありませんよね ちなみに床断熱は確認前に隠れていたので後悔です |
3270:
通りがかりさん
[2020-03-17 21:24:17]
監督頑固ですね。
ミミ出しはそんなに大変な作業ではないので是非実行させてください。 でもミミ入れは三井の標準施工なのかもしれません。 防湿シート結構いい物使いますから。 私はロックウール経年劣化で重力負けによる上部の隙間ができる可能性が嫌だったのでミミ出し施工をお願いしました。 間接照明が明るすぎましたので調光付になりました。 写真は直す前です。 |
3271:
口コミ知りたいさん
[2020-03-17 21:34:58]
施工をストップさせてくれるとか、さずかに高額メーカーですね。
ローコストじゃ、淡々と進めていきますから。 そして、施工のし直しなんか、瑕疵がないと、絶対やってくれませんからね。 |
3272:
匿名さん
[2020-03-17 21:37:06]
ありがとうございます!
頑固ですよね。。 耳以外にも隙間や加工したロックウールの施工が気になったので修正してもらいたいです とても参考になります! 重力に負けて悲惨なことになっている断熱材の写真は見かけますもんね 写真拝見しました これに調光がついたのですね 広いし素敵すぎませんか? 豪邸な予感です モデルハウスみたいです(*´▽`*) |
3273:
匿名さん
[2020-03-18 15:00:33]
>>3270 通りがかりさん
上棟打ち合わせ前なのですが、我が家も同様の間接照明を計画中で現段階では調光付きとなっています。 あとからやり直してくれたというのは調光付きの計画をしており、実際には計画と違ったのですか? それともイメージの違いからやり直してくれたのですか? |
3274:
通りがかりさん
[2020-03-18 19:41:51]
3272さん
がんばってください。 監督聞き入れてくれるといいですね! 3273さん 広間は調光式ではありませんでした。 コーディネーターと設計士が光量計算もしたのですが、イメージ以上の明るさになってしまったようです。 ちなみに プライベートのカウンターバーの間接照明は調光式で発注しています。 |
3275:
匿名さん
[2020-03-18 23:31:52]
|
3276:
匿名さん
[2020-03-19 06:14:11]
耳を出すだけではダメです。
重ねてタッカー止めです。 しかし、それを全国で求められては困るので三井はその施工を断固嫌がります。 表向きはタッカー止めすると段差が出来るとか、ペーパーバリアがあるから大丈夫とか言い訳しますがそんな事あるわけがないですよね。 今時ローコストでも袋入りの断熱材は耳を重ねて更に気密シートなんて常識なんですけどね。 トラブルなどがあり弱みがあれば、ネットに公開しない事を条件に特例でやるかもしれませんよ。 |
3277:
匿名さん
[2020-03-19 06:20:55]
>>3258さん
あと、コンセントボックスに防気カバーついてます? そこもしっかり防気カバーとペーパーバリアを気密テープで処理させてください 気密断熱施工は一番大事なのでしっかりチェックしてくださいね 正しく施工をしないと壁内結露の原因にもなりますよ |
3278:
匿名さん
[2020-03-19 08:50:44]
非常に参考になります。
コンセントボックスはむきだしのままに見えます それと何気なく上下に重なる袋と袋の間に手をつっこんでみたところ、かなりスカスカしており隙間がありました。 自分でいちいち確認しないと隙間だらけになってるようです。 しかし、現場監督からは綺麗な断熱材施工と嘘を言われました この掲示板にて三井の断熱材施工のいい加減さと実際は下請けが管理している点を不安に思ったのですが、 営業に聞いても大丈夫と言われました それでも結果は掲示板の事例と同じことになったので 契約前には良いことを言っていただけでした 他にも言った言わないで後からこちらが我慢したこともあります。 大手なので安心の分、お金が高いと思っていましたが これなら地元の工務店やらローコストメーカーで好きなように作った方がまだ良かったと思っています 三井ホームを嫌いにはなりたくありません… |
3279:
匿名さん
[2020-03-20 01:19:54]
>>3278 匿名さん
本来天井高に合わせた長さの断熱材を使うので上下に袋が分かれる事はないのですが、三井は普通に継ぎ足しするんですよね。 当然断熱欠損になりますが、三井では標準施工なので監督はそう言うしかないのでしょう。 なぜ以前からクレームの多い断熱材施工方法を改善しないのか非常に不思議ですね。 |
3280:
匿名さん
[2020-03-20 13:23:52]
このスレッドからさらに
[施工] で検索すると闇が出てきます |
3281:
通りがかりさん
[2020-03-22 01:45:03]
3269さん
>ちなみに床断熱は確認前に隠れていたので後悔です 確認できますよ。 床のどこかに点検口(人がギリギリは入れる)あり床下にもぐれ どの部屋の床下にも行けるようになっていて断熱材は確認できます。 |
3282:
通りがかりさん
[2020-03-28 17:29:58]
三井ホームで購入された方々に質問です。
三井ホームは最初、間取り図しかない状態で契約しなければなりませんが、決断するのに躊躇してしまいます。 他社は3Dを駆使してイメージが出来るのですが、難しいです。 後、仮契約後からの値上がりはオプション以外でありますか? |
3283:
匿名さん
[2020-03-28 20:07:18]
>>3282 通りがかりさん
三井ホームを契約した時には白い家の模型ありましたよ。3Dパースもありました。模型は無茶苦茶イメージしやすいけど、本気じゃないとなかなか作ってもらえなさそう。作ってもらってからメジャーな変更を伝えるのも申し訳ないですし、全員に渡してたら大変だと思う。 住友林業と迷いました。スミリンには(三井ホームにも)3Dのパソコンで操作するやつありましたが、その場で動かすやつはリアルさがなくて、むしろこんなもんかというガッカリした印象でしたよ。 住友林業も印刷されたパースはリアルだったので、ソフトでリアルタイムで動かすやつは、どこのメーカーでも見ない方がいいですよ。しょぼいゲームみたいでガッカリします。 どこで契約してもこんなはずじゃなかったと思わないようにしっかりイメージをして、さらにそれを他者に客観的に伝える努力をしたほうがいいと思います。 何回言っても伝わらない時は、担当を変えてもらうか、会社を変えるしかありませんね。 イメージできるくらい図面をしっかり見て、今住んでる家をメジャーで測ったりして、「この図面だとここがもうちょっとあって広いね」とか、「図面ではこうだけどもうちょっとあったほうがいいかな」とか、考えました。楽しい作業でした。 内装イメージは言葉ではなかなか伝わらないのでPinterestとかでイメージに合うものを探して伝えました。自分の思ってるエレガントやクールやシックが設計士やコーデネータのイメージとは限りませんし、そもそもクールやエレガントの表現が合ってるかも分かりません。 |
3284:
通りがかりさん
[2020-03-29 15:09:05]
>>3283 匿名さん
ご丁寧にありがとうございます。 こちらの三井ホームの担当さんはただの絵描きの間取り図だけで今日決めて欲しい、決算価格が出来るのは今日までと迫られました。 まぁ、あるのが仕事なのでこんなもんなのでしょうが、何もイメージ出来ない物をしかも、値段が不透明な物を買う人いるのかと不思議に思って質問しました。 30坪ない家に500万近くの値引きがありましまが、担当の誠実さを感じる事が出来ないのと、絵描きの図面だけで買えるほど自分は余裕がないのでお断りしました。 |
3285:
名無し
[2020-03-30 12:37:18]
|
3286:
匿名さん
[2020-03-30 16:54:17]
時間が戻せるなら絶対に契約しません。
|
3287:
匿名さん
[2020-03-30 19:54:44]
|
3288:
匿名さん
[2020-03-30 21:23:42]
お断りの連絡しても返事すらありませんでした笑
ここまで不誠実だと三井ホームで買わなかった事を一切後悔する事が無いので気持ちいいです。 |
3289:
匿名さん
[2020-03-30 22:55:18]
|
3290:
匿名さん
[2020-03-31 03:17:15]
|
3291:
名無しさん
[2020-03-31 08:15:21]
|
3292:
匿名さん
[2020-03-31 11:29:24]
>>3291 名無しさん
三井ホームで全館空調欲しかったのに、契約に至らなかった人は、どの辺で契約するのですか?? 私は設計と全館空調が決めてでしたが、住友林業や積水ハウスは全館空調は選択できるように用意はあるものの、契約が近づいてきたら全館空調じゃなくても大丈夫だの言ってきて、他社は希望に沿わない&デザイン的に三井が良かったので契約に至り上棟も終えた段階です。 全館空調が有名でデザイン的にも三井と肩を並べる印象だった三菱地所は、私の周りに建てた人がいなかったのでブラックボックス感があり検討できませんでした。 現時点で三井ホームの対応に不満はないですが、いまからでも注意しておいた方がいい点はありますか?? |
3293:
匿名さん
[2020-03-31 13:50:25]
三井と契約し後悔ばかりで胃が痛い日々を送ってます。
このスレッドは良い評判、悪い評判しっかり読むべきです。 私はもう後の祭りですが、だいたい事実であると判断しました。(大手だから施工が良いというわけではありません) 見た目にだまされてはいけません |
3294:
匿名さん
[2020-03-31 15:54:41]
>>3292を書いたものですが、毎日は見に行けてません。上棟の際もたまに見に行きましたが、「凄ーい。」とかの感想は出るのですが、施工が悪いとかどこを見たら分かるのですか??
そういうチェック本みたいなものがあるのですか? |
3295:
戸建て検討中さん
[2020-03-31 17:40:23]
>>3294
ホームインスペクターに検査してもらっての意見では無いでしょうか? 建売とかでは住宅検査して貰う人多いようですが、注文住宅でもホームインスペクターに検査を依頼する人も増えてきているようです。 |
3296:
匿名さん
[2020-03-31 18:16:14]
|
3297:
匿名さん
[2020-04-03 08:17:39]
新築を自由設計で購入予定の方々へアドバイス。
最初は中古建売工務店と入り、段々と予算を上げてハウスメーカーに、そのハウスメーカーの中でもブランドに拘り出し高額ブランドに辿り着いた貴方。 お金が沢山あるなら問題ないですが、ライフプランニングして払えますよと言う言葉に乗っかって背伸びして契約し、契約後にどんどん理想を詰めると値段が上がっていき、気付いた時には恐ろしい価格に。。。、仕方ないのでこれは自分の我がままだと理想の家を諦め今度は値段を削る作業に。 どうにか纏まって立てた家はそれでも予算オーバーで、理想とはかけ離れた家、だけどハイブランド。 ↑これ、正解ではないですよ。と言う事だけ言いたい。 |
3298:
通りがかりさん
[2020-04-03 08:23:31]
|
3299:
戸建て検討中さん
[2020-04-03 10:49:12]
>>3296
三井ホームの手抜きを発見出来るだけで十分です。 素人の施主が発見するとは難しいですから。 是正を指摘するのは施主の仕事だと思いますが。 発見出来ていなかったら欠陥に気づくことなく住むことになりますよ。 |
3300:
匿名さん
[2020-04-03 18:20:44]
>>3298 通りがかりさん
仕様によるとは思うけど、天井高3mとかデザインとか、オーダーキッチンとか入れられないとかで、一条は主観ではオプションを選択していくセミオーダーの住宅メーカーだと感じました。 一条の用意するプランで満足いくなら性能も良くいいんじゃないでしょうか? うちはミーレガゲナウは必須でしたし、キッチンもクチーナやキッチンハウスが良かったので選択肢に入りませんでした。 そもそも四角い外観に安っぽいサイディングも無理だし、客層はある程度は重なっていても、中より上の層では客を取り合ったりしてないと思いますよ。 > 三井に較べればずいぶん安いです。 見積もりはしてもらっても良かったかもしれません。ただ、直接の評判なしに建物に億近いお金は払えませんねー。三菱が多い地区もあるのでしょうかね。モデルハウスはとてもカッコ良かったです。 |
3301:
匿名さん
[2020-04-03 18:21:39]
|
3302:
匿名さん
[2020-04-03 19:02:02]
断熱材一部再施工になりましたが再施工すると言われ2週間くらい音沙汰がありません。
部材がまだ届かないので我慢ですが1日1日長く感じます。。。 引き渡しもいつになるか分かりません。 べーパーバリア無しで 防湿シートは破れたりしているし 多分このまま1ヶ月くらい断熱材とvfシート?の部分で施工ストップしてるので湿気でだめになってないか不安です。 断熱材再施工も一部再施工と言われてるだけで具体的にわかりません。 防湿シート破れた断熱材を再利用される気がしてます。 時間空いたので破けたやつは湿気ってる気がします 瓦はルーフィングから1ヶ月くらいでのりました。(正直遅いなと感じましたがこれは三井によると問題無しみたいです) この前の急な雪がふる前に瓦は完成していてそこは安心でした! 断熱材がいつになるか分からないのですが 断熱材いれる前に外壁を進めたらダメな理由とかはありますか? |
3303:
評判気になるさん
[2020-04-05 17:26:08]
始めて書きます。
北九州市内で三井ホームさんで建てられた方いらっしゃいますか? 今、ミサワホームとサン建築工房さん、安成工務店さん、鬼丸ホームさんとで悩んでいます。 断熱の件は全国共通なのでしょうか?土地の条件がよかったのですが、高額なのと断熱の件が気になり契約を躊躇っています… 助言いただきたいですm(_ _)m |
3304:
匿名さん
[2020-04-05 22:35:29]
>>3303 評判気になるさん
三井ホームは高額ですが、大幅な値引きが見込めます。 地域で差があるかもしれませんが、私が色々なハウスメーカーと比較してた時(3月)はびっくりする様な値引きがありました。 三井ホームはどの値引きはどこも出来ませんでした。 ただ、噂ではそこで仮契約したとしてもどんどんそこから増えていき、結局は高額になる様です。 私は三井ホームで家を建てた!と周りに言いたい気持ちよりも、自分達の理想の家を建てる方を優先しましたが、断熱や間取りや仕様を我慢してでも三井ホームと言うブランドを優先されるのも間違いだとは思いません。 営業の方が信頼出来、良い方でしたら契約されても良いと思います。 |
3305:
検討者さん
[2020-04-06 00:21:52]
>>3301 匿名さん
断熱材の再施工の理由がわかりませんが バリヤ無しで防湿シートの破れとは、断熱材のビニールシートの事でしょうか? ベーパーバリヤが破れているのはまずいでしょうが断熱材のシートはカットするさいに破れるのはしかたがない事でしょう。 しかし、断熱材の発送に2週間は掛かりませんよ。 三井ホームの工事のながれは外壁VFシート工事後、断熱材、石膏ボート、外壁モルタルとなっているはずです。 外壁にVFフェルトが貼ってあれば室内に湿気がたまる事もないでしょう。 1ヵ月も断熱材で施工ストップの理由は何でしょうか? |
3306:
経験者
[2020-04-06 08:11:41]
三井ホームで建築した結果、絶対におススメできない会社です。
理由は、 http://reviewbymrx.g3.xrea.com をご覧ください。 (この内容は事実なので、三井からクレーム来ておりません。) |
3307:
匿名さん
[2020-04-06 12:55:45]
三井ホームよりもニチアスを信用するってアホやな
三井に決めたんなら営業にしろ監督にしろ少しは信頼してやれば |
3308:
匿名さん
[2020-04-06 13:19:16]
何の技術力もない三井ホームより自動車関連も手掛けるニチアスの方が断然信用出来る。
|
3309:
匿名さん
[2020-04-06 14:49:04]
なら信頼されるようにしてください。
三井にして毎日後悔と憂鬱です。 |
3310:
匿名さん
[2020-04-06 17:35:56]
>>3309 匿名さん
三井ホームは他のメーカーに比べたら信頼出来ますよ。 建築中はなんだかんだありましたが押し切るような事はありませんでしたし、憂鬱な日々もありましたが今は三井で良かったと思っています。 ちゃんと要望を伝えれば向き合ってくれるはずです。 |
3311:
匿名さん
[2020-04-07 05:45:18]
建築中はなんだかんだありましたが
↑は具体的に何ですか? |
3312:
匿名さん
[2020-04-07 12:28:19]
>>3311 匿名さん
リビングの窓の大きさを設計士との打合せの時から気になっていたのですが家が建ってみたらやっぱり小さくて変更できないか相談しました。また、全館空調のダクトルートの為に天井の一部が低くなると説明されました。窓にしても天井にしてもさんざん打合せしたのに正直がっかりでしたよ。窓の件は変更出来ない旨を説明されましたが設計士との打合せの経緯を話して追加で金額がかかるといわれましたが変更する方向で話が進みました。話がまとまるまでの1ヵ月位工事はストップするし工事が進んでいない家をみると憂鬱で不安にもなりました。最終的には多少の値引きやエクステリアのサービス工事などもしてくれたので営業さんと監督さんにはいろいろお世話になったなと思っています。結局は人の信頼関係が必要なのを実感しています。 |
3313:
匿名さん
[2020-04-07 14:18:53]
|
3314:
e戸建てファンさん
[2020-04-07 17:26:15]
何十年前の話かわからんけど
窓のサイズ変更は今は軽微では絶対通らない変更だから 建築確認取り直しになるので 普通にゴネても無理って突っぱねられて終わり 天井高の変更も取り直し 確認申請取った後だと着工前ですら変更は断られ 再申請する場合はその費用全額施主持ち |
3315:
匿名さん
[2020-04-07 18:41:20]
大工さんにお茶菓子だけはまずいですか?
やはりお金を渡さないとだめでしょうか。 できるなら下請けを変えてほしいくらいです。 |
3316:
匿名さん
[2020-04-07 21:49:01]
大工さんは休み時間が頻繁にあるし、その間に車で寝たりリラックスしてるから、もしも行くなら休憩時間以外にササっと飲み物などを持っていくのがいいですよ。
勘違いしてる人は休憩時間に持っていく。 |
3317:
匿名さん
[2020-04-08 07:56:36]
休憩時間以外だと話しかけられないですが、外とか、どこかにおいておけば大丈夫ですかね?
何かお勧めの物はありますか。 |
3318:
検討者さん
[2020-04-08 08:30:49]
|
3319:
匿名さん
[2020-04-08 18:37:20]
|
3320:
匿名さん
[2020-04-08 19:12:47]
対応はどのホームメーカーも罰の悪い話は沢山ありますね。
その中で、三井ホームの駄目なところは性能ではないでしょうか。 いつの技術なんだと言うくらい古くないですかね。 それとも、少しずつでも進化してるのでしょうか。 |
3321:
匿名さん
[2020-04-08 21:31:20]
いま時代の最先端をいってるハウスメーカーはどこなんですか??
いま上棟中なので手遅れですが。 後悔もしてませんけど。 |
3322:
匿名さん
[2020-04-08 22:41:20]
私も上棟中ですがやはり一条じゃないですか?床暖、断熱材は惹かれますね
|
3323:
匿名さん
[2020-04-09 06:27:28]
>>3322 匿名さん
床暖房と発泡スチロールの断熱材が最先端ですか? なら三井でいいです。 個人的には全館空調にデシカのようなデシカント式の除加湿機能がついてくれたらもっと快適なのになーと思います。 あとは気密性能保証とかですかね。 といってもブログ読んでると自前で測定した人はC値0.4とかなんで十分なんですが、全例測定して欲しいです。 断熱材はセルロースファイバーがいいなぁと思いました。 |
3324:
匿名さん
[2020-04-09 06:42:02]
外断熱(付加断熱)で輻射暖冷房と調湿換気装置の組み合わせが現在の最先端。
|
3325:
匿名さん
[2020-04-09 14:51:48]
外付けブラインドも良さそう。
まぁデザイン重視にしても全館空調は快適になれるからいいんじゃないかい? |
3326:
匿名さん
[2020-04-09 21:55:31]
|
3327:
匿名さん
[2020-04-10 01:05:34]
|
3328:
匿名さん
[2020-04-10 09:08:10]
ロックウールとグラスウールで性能の違いは何なんでしょうか?
|
3329:
匿名さん
[2020-04-10 09:35:38]
工務店の権力のが強いのですか?
欠陥住宅が蔓延りそうですが。。 |
3330:
匿名
[2020-04-11 22:13:16]
|
3331:
匿名さん
[2020-04-12 05:50:55]
>>3330 匿名さん
防気カバーがオプションなんてさすが進歩してないメーカーだけありますよね。 一つ50円もしないのに16万も取るとは驚きです。 自分で用意して電気屋が入る時にかぶせてもらえばいいんだけど、ばれると保証しないと言い出すでしょうね。 |
3332:
匿名さん
[2020-04-12 09:06:34]
高く見積りしても防気カバー施工費30000くらいと言われました
自分で用意するのはだめなんでしょうか また、断熱材がストップしたので引き渡しは1ヶ月のびました 手続きでなにかトラブルになることはないですよね?ローンやエコポイントなどよく理解してません。 引っ越し業者や賃貸の解約などもまだ手配しておりませんので問題はなさそうだと思ってます。 また、大工の変更は下請け業者さんは同じでそこの大工からくるので 変更しても意味ないなと思ってますが 信じて同じ大工にしたほうが良いのかなと思ってます。悩み中です。 |
3333:
匿名さん
[2020-04-13 00:19:48]
>>3332 匿名さん
防気カバーは自分で用意してもしなくても金額はさほど変わらないでしょう。標準仕様でないわけですから施工手間が発生しますからね。 工事が1ヵ月ストップしたから引渡しが1ヵ月のびる件は普通でいえば考えられませんね。 あなたの家に工事に入る業者は工事日程のキャンセルをされたわけですから。今日これから日程の調整になるわけです。キャンセル料金すらもらいたい位でしょう。これからさらに1ヵ月伸びますなんて当たり前だど思います。 大工の場合、普通の大工であれば1ヵ月工事ストップした現場で代わりに入ってくれと言っても行きませんよ。 彼らはサラリーマンではないですから。 ローンについては全く問題無しです。 エコポイントは着工時には申請なので大丈夫です。 |
3334:
匿名さん
[2020-04-13 01:37:51]
>>3332 匿名さん
工期が延びたのは施工が杜撰なためと必ず書面に残してください。 契約書第10条でわかるように、下手すると施主都合の遅延と逆に請求される恐れもあります。 大工は交代させる方がいいですよ。 施工不良を認めてるならペナルティくらいますし、クレーム後気持ち良く仕事が出来るわけないです。 3333さんの言うようにほとんどが施工費なので支給してもほとんど減額にはならないでしょうね。 期待出来ないですがカバー周りには気密処理を必ずやらせて下さい、これやらないとお金かけても意味がないです。 |
3335:
匿名さん
[2020-04-13 11:26:21]
建築途中の家の担当になる新しい大工もモチベーション上がらないでしょうね。
|
3336:
匿名さん
[2020-04-13 12:39:39]
どちらにせよ詰んだということですね。
|
3337:
匿名さん
[2020-04-13 13:32:34]
確実に詰んでますね。
変に口出すと危険だな。 |
3338:
匿名さん
[2020-04-13 14:08:30]
そんなに大工で左右されるならローコストのが良い気がします。
|
3339:
匿名さん
[2020-04-13 14:16:15]
私もお客様相手の仕事をしていますが、ミスがあれば、より一層注意しようと思います
感謝をされれば嬉しいです どちらにせよ、それでやる気が無くなることはありません きちんとやれば後から結果はついてきます |
3340:
通りがかりさん
[2020-04-13 17:07:23]
追加金額をだしてまで防気カバーを設置するメリットはあるのでしょうか?
カバーが無いと壁内結露の原因とありますが、電気ボックスの裏側まで断熱材があれば結露は防げる気がするのですが。 |
3341:
匿名さん
[2020-04-13 17:25:36]
壁内結露は室内の湿度の高い空気が壁内に入って温度が低下(外壁に近ければ外気に近い温度になる)しておきる。
コンセント部分は室内空気が漏れやすい。 |
3342:
口コミ知りたいさん
[2020-04-13 18:05:00]
すぐダメと言う。
違う設計士に聞くとOKなことある。 途中から信頼できなくなった。 契約の時ちょっと脅しっぽい。 ***みたいで少し怖かった。 契約終わると、イメージ図お願いしてもなかなか作ってくれない。 お願いしなくても、イメージ出してきて決定なのではないか? 最後すごく急がせて何も言わせないようにしてる感じがする。 |
3343:
匿名さん
[2020-04-14 00:51:48]
>>3339 匿名さん
大工とか職人って変にプライドがあって素直に反省なんてしませんね。 逆に手直し後に、隠れてしまうような箇所でひどい手抜きがされてたのが発覚した事があります。 まともな人もいるでしょうが、そもそもまともな職人はあんなひどい仕事しないですけどね。 |
3344:
匿名さん
[2020-04-14 06:37:41]
|
3345:
匿名さん
[2020-04-14 08:55:51]
私も気になります。
やはり一度何かあったら変えられるなら変えた方が良さそうですね…。 |
3346:
匿名さん
[2020-04-14 20:43:09]
ネットの情報より監督に相談して信用して目見たら??
|
3347:
通りがかりさん
[2020-04-14 22:33:50]
プロ意識ある方であれば職人であっても設計士や監督であれ変なプライドはあるでしょう。
どんな職種でもミスはしますよ。ミスの度合いにもよりますが、使い勝手の悪いプランや設計ミスなんかに比べたらって感じがしますが |
3348:
匿名さん
[2020-04-14 22:41:37]
寒い地域でなければペアで十分なのに、ネット見てたらトリプル当たり前でしょみたいな書き込み多いし、その他のことに関しても、本当にこだわった結果を体感出来るかの検討も必要だと思う。
体感できないこだわりは自己満足。 |
3349:
匿名さん
[2020-04-15 09:26:11]
トリプルサッシと床暖房に各部屋にエアコン設置で200万を超える金額をだすのなら全館空調にした方が快適で光熱費も安いと思う。
|
3350:
匿名さん
[2020-04-15 20:58:56]
気密ガー気密ガー
|
3351:
匿名さん
[2020-04-16 05:39:11]
コロナ等ウイルスが問題になってるのに全館空調とは時代錯誤。
客を玄関内に招けない、外で対応しないと家中にウイルスが拡散するリスクが有る。 |
3352:
匿名さん
[2020-04-16 06:21:57]
>>3351 匿名さん
あなたの家は部屋別に換気扇と吸入口あるの?? |
3353:
匿名さん
[2020-04-16 09:38:17]
全館空調は第一種換気システムもついている。
花粉やウイルス対策には適しているのではないか |
3354:
匿名さん
[2020-04-16 10:14:39]
|
3355:
e戸建てファンさん
[2020-04-16 12:45:36]
窓の性能あげなきゃ結露でサッシ周りカビまみれになる
三井ホームが全館でやらかしていま気密対策にやっ気になっているから サポートからのフィードバックでこれから家建てるなら今までよりは気密はしっかり取ってもらえるよ |
3356:
匿名さん
[2020-04-16 13:21:47]
全館でやらかし
というのはどのようなことですか? 具体的に今後はどのような気密対策をしてもらえるんでしょうか? |
3357:
匿名さん
[2020-04-16 18:09:03]
気密マニアがつられてる
|
3358:
匿名さん
[2020-04-16 19:27:04]
両親子供6名で全館空調の家を建てて3年経過してますが、昨年正月休みに私がインフルかかっても他の5人は感染しませんでしたよ。
感染元であった友人の全館空調ではない家では家族4人が感染したそうです。 全館空調がウイルス撒き散らすって言ってる根拠が知りたいものです(笑) |
3359:
匿名さん
[2020-04-16 19:50:51]
空気感染じゃないし、濃度も薄い。
まぁ気にしなくていいよ。 そんなん気にしてたら電車のれないし、職場にも行けない。 |
3360:
e戸建てファンさん
[2020-04-16 20:55:55]
|
3361:
匿名さん
[2020-04-16 21:14:23]
マニュアルないなら対応は無理っす
|
3362:
匿名さん
[2020-04-16 21:32:52]
マニュアル以外で対応してくれるのは契約前に認められたものだけだと思います。
基本的にマニュアル以外では動いてくれません。 基本的に。です。 |
3363:
匿名さん
[2020-04-17 06:32:30]
|
3364:
匿名さん
[2020-04-17 06:42:26]
>>3359
空気感染 = 飛沫核感染 マイクロ飛沫感染 ≒ 飛沫核感染 https://www.ibjapan.com/area/kanagawa/82957/blog/29860/ >実験では密閉空間で咳をしたところ、通常の飛沫は1分以内で床に落ちたが、マイクロ飛沫は20分間の実験時間が経過しても空気中に漂い続けた。 厚生省も空気感染を否定してない。 >そんなん気にしてたら電車のれないし、職場にも行けない。 感染を防ぐにはそのとおり。 全館空調は感染リスクが有る。 |
3365:
匿名さん
[2020-04-17 07:26:17]
全館空調止めて窓を開けて換気をしよう
展示場も窓開けるようにしてる |
3366:
匿名さん
[2020-04-17 09:45:40]
どんな家に住めばいいんですか?
|
3367:
匿名さん
[2020-04-17 10:39:19]
個別にしっかり換気出来る家が良い。
他の部屋を汚染させない。 病院もダクト式全館空調は採用されない。 最新ビルも輻射冷暖房が採用されてる。 ダクト式全館空調は時代遅れの機器、世界ではアメリカの住宅だけが固執してる。 |
3368:
匿名さん
[2020-04-17 11:34:54]
|
3369:
匿名さん
[2020-04-17 12:13:13]
全館空調以外の換気は他の部屋とは隔離されてるのが普通。
>換気と輻射冷暖房は関係ないですね。 関係有るのがダクト式全館空調、換気ダクトと冷暖房空気ダクトが共用。 |
3370:
匿名さん
[2020-04-17 15:06:47]
■モデルハウスでの感染防止の取り組み
4)モデルハウス内は1時間ごとに窓を開けての換気を実施いたします。 こういう時は通常の換気に頼っていてもダメってことです。 |
3371:
匿名さん
[2020-04-17 15:41:10]
全館空調は換気空気の3倍以上循環空気が流れている。
ウイルスの保菌者が居れば120分÷3=40分 以下で全館にウイルスが蔓延する。 保菌者を排除して30分ごとでないと危険、1時間ごとでは不足。 |
3372:
匿名さん
[2020-04-17 15:58:52]
換気回数ですが、30分以上も空気中を浮遊する結核菌の90%を除去するためには、1時間に6回以上(1回ごとに数分以上)!の換気が必要とされています
保菌者がいたら、一般家庭では空調方式に関係なく頻繁に窓開けを繰り返すしかないですね。 |
3373:
匿名さん
[2020-04-17 17:11:51]
保菌者は隔離部屋(含むトイレ)に隔離するしか方法はない。
隔離部屋以外は普通の換気で無菌になる。 全館空調はダクトでつながってるからダクトを塞がないと隔離部屋が出来ない。 |
3374:
匿名さん
[2020-04-17 17:25:53]
隔離部屋の汚染を除去するには先に書いたとおり1時間に6回以上換気が必要です。
一般家庭では窓開け以外に方法はありません。 |
3375:
匿名さん
[2020-04-17 17:33:25]
|
3376:
匿名さん
[2020-04-17 18:02:09]
|
3377:
e戸建てファンさん
[2020-04-17 20:16:16]
|
3378:
匿名さん
[2020-04-17 20:26:10]
例えばどんな対応ですか?
|
3379:
匿名さん
[2020-04-17 23:06:34]
|
3380:
匿名さん
[2020-04-18 05:37:57]
>>3379
基本が分かってない子供に教えるのは手間がかかり難しい勘弁して欲しい。 |
3381:
e戸建てファンさん
[2020-04-18 07:03:02]
>>3378 匿名さん
素人が見てもわかる施工不良は対応せざるを得ないからね |
3382:
匿名さん
[2020-04-18 07:21:01]
>>3379
基本を理解してるか確かめるのに逆に質問。 全館空調のモデルハウスでウイルス保菌者が某部屋でウイルスをまき散らしたとする。 暖冷房空気の循環量が換気空気の3倍有るとすると何分後にウイルスは家中に蔓延するでしょうか? (換気空気量=家の気積量m3/hx0.5) ウイルスでなく、悪臭でも良い。 |
3383:
匿名さん
[2020-04-18 08:51:31]
なにここ?
どーでもいい話ばっか。 全館空調切る、窓開ける、はいおしまい。 所で三井のあの独特のガラス、波打った様なのはなんて名前なのか知ってる人いますか? |
3384:
匿名さん
[2020-04-18 09:18:51]
|
3385:
匿名さん
[2020-04-18 09:28:11]
|
3386:
匿名さん
[2020-04-18 10:05:20]
ダクト式全館空調はウイルスの感染リスクが高い、時代遅れのシステムに変わりはない。
世界的に時代遅れのシステム。 |
3387:
匿名さん
[2020-04-18 10:46:25]
我が家は三井の全館空調です。
時代遅れとかウイルスに弱いらしいですが。。。 最高に快適な生活ですよ。 |
3388:
匿名さん
[2020-04-18 11:18:33]
もっと快適な空間を知らないだけです。
|
3389:
匿名さん
[2020-04-18 13:12:57]
コロナで引き渡し延期で○条は家賃やらつなぎ融資保証あるみたいと書き込みを見ました。
三井は無いのですか? |
3390:
検討者
[2020-04-18 17:22:11]
|
3391:
匿名さん
[2020-04-18 19:28:38]
そんなムキになるくらいのHMでしょうか。
高気密高断熱なわけでもない全館空調に目の色変えて喧嘩しなさんな。子供じゃないんだから。 |
3392:
匿名さん
[2020-04-18 22:47:37]
そもそも金持ち相手のメーカーですからね。
一般人には向いてないんですよ。 損得言う方には向いてない。 |
3393:
匿名さん
[2020-04-19 06:17:20]
まさかのパンデミックで三井のダクトはメンテ出来ないのが重大な欠点になった。
他社のエアロテックは四角い大きなダクト内を掃除ロボットでメンテ出来る。 高気密高断熱ならエアコン1台で実質全館空調出来るようになってる。 三井の仕様では無理だけど。 |
3394:
匿名さん
[2020-04-19 08:28:05]
|
3395:
匿名さん
[2020-04-19 09:00:09]
|
3396:
匿名さん
[2020-04-19 09:30:18]
|
3397:
匿名さん
[2020-04-19 15:51:37]
すげーネガティブ発言。
つまんないからこのスレこないで下さい。 |
3398:
匿名さん
[2020-04-19 17:15:48]
三井ホームスレに変なウイルスつきましたね。
|
3399:
匿名さん
[2020-04-19 20:26:31]
近隣住人と工事でトラブルを起こしてあとは知らんふり。とにかくこの住宅メーカーはやめたほうが良いです。トラブル対処能力は全くありません。営業マンは会社として出来もしないことを「さも」出来るかのように言います。
|
3400:
匿名さん
[2020-04-19 21:04:57]
>>3399 匿名さん
各住宅メーカーは施主が雇い、建築を依頼したんだから、その依頼によって付近の住民とトラブルになったら、雇い主である施主が解決するのは当然の道理だという理屈なんでしょうかね。 怒っても施主の私たちに得はありませんよ。 |
3401:
匿名さん
[2020-04-19 22:09:16]
カリモクとかの家具は三井より家具屋のが安いですか?
|
3402:
匿名さん
[2020-04-19 23:15:33]
インスペクター入れるとわかってる現場でもこれじゃ恐ろしすぎる
入れなければもっとひどいって事 https://ameblo.jp/e-home-inspector1/entry-12590501841.html |
3403:
匿名さん
[2020-04-20 01:08:04]
|
3404:
通りがかりさん
[2020-04-20 02:42:47]
>>3402 匿名さん
施主ブログなどでもこういうの良く見ますね。 これでも社内検査では合格でペーパーバリアに進んでいる。 あっという間に石膏ボードで塞がれて見えなくなる。 この時期は何が何でも自分で監視しなければいけません。 このインスペクターさんは三井が薦める人で、セミナーでも三井押しの関係なぜアップしてくれたのか… |
3405:
口コミ知りたいさん
[2020-04-20 08:16:00]
|
3406:
口コミ知りたいさん
[2020-04-20 08:17:36]
|
3407:
匿名さん
[2020-04-20 18:57:07]
とにかく こんな酷いメーカーには依頼しないことですね
|
3408:
匿名さん
[2020-04-20 22:04:13]
このスカスカ断熱材が標準施工。
ほとんどがこんな施工で不満訴えてる施主も多いのに一向に改善しようともしない。 こんな家のどこが高級なのか、消費者舐めすぎ。 |
3409:
匿名さん
[2020-04-20 22:41:34]
三井の施主さんのインスタを見たところ大工に気を使い断熱材施工を怪しんでも言えない人もいます
確かに注意して大工が今後雑になるかもしれないので諦めるしかないのかもしれない |
3410:
e戸建てファンさん
[2020-04-20 23:51:59]
〉3402
グラスウールの隙間は どうしても施工制度が 出るよね。 やっぱり、 吹き付けの方がいい。 気密性能の面でも再認識しました。 特に このアイシネン。よろし。 https://www.icynene.co.jp/ ツーバイシックス アイシネンで ググると、、、いろいろ出てきます。 |
3411:
匿名さん
[2020-04-21 06:34:01]
>>3406 口コミ知りたいさん
素人が一番見てわかりやすいのはやっぱり断熱材でしょう でもブログの画像では大きな隙間以外の箇所も断熱欠損しているのがサーモグラフィーに映っています 雑なのがわかりやすい断熱材ですらまともに入れないんじゃ、見えない箇所なんてまともにやってるわけないですし 社内検査など信用せずに自分で第三者の欠陥検査を依頼する方がいいでしょうね |
3412:
匿名さん
[2020-04-21 18:41:36]
断熱材検査を実施してるメーカーは何処なのでしょうか?
|
3413:
通りがかりさん
[2020-04-21 22:29:51]
>>3412 匿名さん
三井だって社内検査やってますがこれで合格なんです、真面目な話。 やり直しは基本しないそうです。 雑だからと直してたら全国的に影響があるからと言われました。 ここと契約するなら雑な施工はやり直すとか、断熱工事後にサーモカメラで検査する等、必ず文書に残しましょう。 |
3414:
匿名さん
[2020-04-21 23:31:17]
三井ホームに断熱材検査はありません。
契約書に記載させるくらいなら契約しないほうがいいですよ。そこまでさせるなら他のメーカーにしましょうよ。 |
3415:
匿名さん
[2020-04-22 09:37:15]
。
雑だからと直してたら全国的に影響があるからと言われました。 ↑つまりそれだけ雑な施工が多いということですよね 現にうちも雑な施工でしたが 社内検査無いなら下請け次第になりますよね… |
3416:
匿名さん
[2020-04-22 12:08:01]
>>3410 e戸建てファンさん
吹き付けは安価に高気密も付いてきますね。 ただ、吹き付けも吹き付けで色々ありますよ。 例えば、吹き付けしてはみ出た箇所を削ぎ落とす施工の場合、削ぎ落とされて箇所は被覆がなくなり耐湿気に対して弱くなるので、防湿シートを張り巡らさないといけないが、殆どの施工ではされてないとか、 それこそ、しっかり目で確認しないと吹き付け不良の箇所や、厚みが足りてない箇所があったり… 職人の技でそれこそ大きく変わってきます。 |
3417:
匿名さん
[2020-04-23 00:49:48]
半壊なしとか幕垂れてるけど、地震でもないのに突然天井が落ちて来たお宅があるぞ。
施工不良は断熱材だけじゃない、防水屋根工事なんて施主にはわからないからね。 |
3418:
匿名さん
[2020-04-23 01:37:33]
|
3419:
匿名さん
[2020-04-23 18:53:21]
3418さん
それ、笑えますw 3417さん ↑ほんと? なら、酷い情報だわwww |
3420:
匿名さん
[2020-04-23 20:16:24]
|
3421:
通りがかりさん
[2020-04-24 02:01:59]
断熱材が雑だったので監督に言ったら、大工が挨拶もしない、差し入れにも手を付けなくなった。
その後もいろいろあって大変だった。 職人が外れだと感じたら早々にチェンジしてもらう方がいいと思う。 |
3422:
時が戻せたら契約しない
[2020-04-24 13:14:42]
>>3421 通りがかりさん
現在断熱材で似たような状況です 〉その後もいろいろあって大変だった。 できるだけ詳しく知りたいです。 〉職人が外れだと感じたら早々にチチェンジしてもらう方がいいと思う。 変えることはできましたか? 私はできませんでした。 |
3423:
時が戻せたら契約しない
[2020-04-24 13:16:14]
チチェンジ→チェンジ
誤字失礼しました |
3424:
通りがかりさん
[2020-04-26 02:34:08]
>>3422 時が戻せたら契約しないさん
断熱材は手直ししましたが、後に気になる事があり検査を入れたら断熱欠損はもちろん、詳細書けませんが施工不備等々もわかりました。 チェンジは言えず、お疲れ様ですと差し入れ持ってご機嫌取りばかみたいでした。 気になったら納得行くまでふさがせない事です、ハウスメーカーはふさいだら壊してまで確認してくれないですからね。 外れの気配なら第三者の検査を入れる方がいいと思います。頑張ってください。 |
3425:
時が戻せたら契約しない
[2020-04-26 07:16:37]
>>3424 通りがかりさん
断熱材の手直しというのは全て張り替えですか? それとも部分的にですか? 私はなんだか疲れてしまい もうふさぐ方向にしました 断熱材以降の施工も怖いですけど下請けは変えられないみたいですので、詰みました。 |
3426:
匿名さん
[2020-04-26 15:57:44]
>>3425 時が戻せたら契約しないさん
冬にダウン着て上までチャック閉めるか、5cmくらい開けるかの違いだとしたら、家に入居してからの快適性には体感できるレベルじゃないと思いますよ。 全棟がそのような施工であるなら、いま現在も快適なので私は別にいいかなと思います。 |
3427:
匿名さん
[2020-04-26 16:44:10]
|
3428:
匿名さん
[2020-04-26 18:40:07]
|
3429:
e戸建てファンさん
[2020-04-26 22:59:40]
>>3425 時が戻せたら契約しないさん
壁内結露の原因になるから絶対に直させるべき。 高い金払って隙間だらけでいいの? まだ直せる段階で、揉めてどうせ工事が止まるなら直せばいいだけなのに良心的じゃないよね。 |
3430:
e戸建てファンさん
[2020-04-27 08:02:35]
|
3431:
匿名さん
[2020-04-27 17:51:43]
耳を止めない施工など、何十年も前の工務店レベルの話ですよ。
それを施工主がわざわざ言わなければしないとか、そんなメーカーで買いたくないでしょう。 言ってもしてくれない事もあるのでしたら論外です。 |
3432:
匿名さん
[2020-04-28 00:16:48]
耳付き断然材の耳止めは気密を取るためではありません。
昔は耳止めすれば気密シートが不要なおかつ作業効率が良いと断然材メーカーが作り出したものです。 現在は耳止めは断然材の落下防止くらいなものです。 断然材は隙間なく施工されていればビニールが切れていても支障ありません。なぜなら気密シートを施工するのが大半の為です。気密工事と断然工事は別のものです。壁内結露は100%防げるものではありません。結露する前提での施工が大切なのです。それは外壁防水仕様です。構造材と防水紙の間の通気か防水紙とサイディングの間の通気かですよ。 断然材の耳なんて壁内結露や気密にはほとんど支障ないです。そんな事ばかり言ってるホームインスペクターを信用して大切な事が見えてない施主が可愛そうになる。三井ホームの通気と防水仕様は他社とは比較にならない位レベルが高い。それが分かるにはかなりの知識と経験が必要でしょう。 |
3433:
匿名さん
[2020-04-28 00:21:09]
三井の言い分は「べーパーバリアを施工するから耳を止めないでいい」だけど、ニチアスの施工マニュアルでは耳をしっかり重ねて20cmピッチでタッカーで固定し、防湿フィルム(ベーパーバリア)、コンセントの防気カバー、気密テープ、配管パッキン等を使うとしている。
当然ながら耳は重ねなければ本来の性能は落ちてしまう。 |
3434:
匿名さん
[2020-04-28 11:03:23]
|
3435:
匿名さん
[2020-04-28 13:12:32]
べーパーバリアが破れたまま石膏ボードがはられるとまずいでしょうか?
梯子で破れていました 管理体制を疑います |
3436:
匿名さん
[2020-04-28 15:20:51]
現場では狭いなかで石膏ボートを動かしたり脚立を立て掛けたりはしかたないのでベーパーバリアが破れる事はありますよ。気密テープで補修か増し貼りが普通です。
|
3437:
匿名さん
[2020-04-28 15:55:00]
そうなのですね
補修してもらうよう言ってみます! |
3438:
匿名さん
[2020-04-29 06:09:43]
|
3439:
匿名さん
[2020-04-29 08:32:27]
|
3440:
匿名さん
[2020-04-29 09:56:14]
耳掛けでムラがなくなるの?
逆にムラや隙間が見えなくなるよね。 毎回赤外線カメラを覗いてる方ですか? |
3441:
匿名さん
[2020-04-29 10:43:31]
|
3442:
匿名さん
[2020-04-29 19:33:46]
断熱材のムラ防止の耳掛けですか。
金物、電線、下地材等があるなかでの作業に耳掛けでむらが無くなるとは考えられない。 いかにも非現場の発言だ。 |
3443:
匿名さん
[2020-04-29 23:32:55]
ホームマットの施工マニュアル見たら、悪い例は三井の施工のやり方そのもので笑った。
|
3444:
通りがかりさん
[2020-04-29 23:42:06]
>>3441 匿名さん
監理が出来てないですよね。 うちは養生まともにしないでいろんな職人が来て作業したので床暖マットが傷だらけ。 一日見に行かなけばそのまま進んでしまうところでした。 難しいですが、家族で協力して出来るだけ見に行って下さい。 |
3445:
匿名さん
[2020-04-30 00:28:13]
どのくらいの頻度で見に行きましたか?
|
3446:
匿名さん
[2020-04-30 11:13:12]
監視に行く感じより遊びに行く感覚で空いた時間に行って職人と世間話とかした方が良い仕事してくれると思うけど
|
3447:
匿名さん
[2020-04-30 13:24:00]
素人のくせに、ついつい気になったら指摘してしまう性格なので、我慢しようと思います。
なるべく現場を見たいので、できるならば信頼して、仲良くなりたいですね。 |
3448:
匿名さん
[2020-05-01 07:10:59]
>>3447
大工が休憩で不在の時にチェックして、気になるところを写真撮って工事監督に送ったりしました。 大工が戻ったら差し入れに来ました的に、すごいですねー!楽しみ!ありがとうございます!とおだてて気を使いました。 知識がなく現場を見るとこれでいいんだろうか?という事が多かったけど、ちゃんと検査や監理をしてくれるんだろうと思って信用して失敗しました。 素人でも疑問に思う施工はダメだと思う方がいいです。 後で是正するのは本当にやっかいなので気になったら我慢してはだめですよ。 |
3449:
匿名さん
[2020-05-01 12:19:59]
|
3450:
匿名さん
[2020-05-01 18:25:30]
工事が不安で最近は深夜3時まで眠れません。
大手だから安心という言葉に騙されてはいけません。 |
3451:
匿名さん
[2020-05-01 21:32:11]
|
3452:
匿名さん
[2020-05-03 00:03:54]
>>3449さん
鍵ってどんな種類ですか? |
3453:
匿名さん
[2020-05-03 11:10:14]
|
3454:
検討者さん
[2020-05-03 11:53:15]
|
3455:
匿名さん
[2020-05-03 13:13:02]
|
3456:
匿名さん
[2020-05-03 20:47:34]
現場に施主が来るのは大歓迎です。
しかし現場は危険がいっぱいで、しかも子供たちには発見だらけで楽しくてしかたない場所なんですよ。 誰もいない場所で怪我でもしたら。。。 施主が一人で足場に上がって転落してたなんて珍しい事ではありません。子供が現場で転んだなんて日常茶飯事なわけで。 私は大丈夫!は現場では通用しませんよ。 |
3457:
匿名さん
[2020-05-03 22:00:23]
今日他のハウスメーカーの営業さんから、新しく出来た展示場の家が出来たので見に来てくださいと言われたので見に行ったのですが、まだ建ててる途中のハウスメーカーも沢山あった中、三井ホームヤバイです。
住友林業や積水、ミサワ等同じ様にまだ完成していない建物の中に三井ホームもありましたが、めちゃくちゃ汚い! ゴミや空き缶、壊れた掃除道具に廃材やらなんやら荒れ放題! 手前の住友林業なんてめちゃくちゃ整理整頓、掃除がされていてとても綺麗。 ハウスメーカーの人も、他のメーカーなど見に来られる一般客がもう入ってる中、ずっとあのまま汚いのはどうですかね。、との事。 絶対、三井ホームで買いたくないと思いました。 |
3458:
匿名さん
[2020-05-03 22:52:42]
|
3459:
匿名さん
[2020-05-03 22:58:00]
建築途中の現場で買う買わないとか判断しないよな。
住友林業買えばいいじゃないですか笑 ちなみにどこのハウスメーカーを観にいかれたのですか? |
3460:
匿名さん
[2020-05-03 23:44:40]
現場が汚いのにきれいな施工するわけないじゃん
|
3461:
匿名さん
[2020-05-04 00:36:23]
>>3460 匿名さん
見るタイミングもあるだろうし、汚くてもキチンと施工することもあるだろうし、汚くても施工も悪いこともあるだろうし、綺麗でもヤバイ施工もあるだろうし、綺麗で施工も良い場合もあるだろうよ。としか言えないだろ。 |
3462:
匿名さん
[2020-05-04 18:41:29]
クソ汚なかったですよ。
まぁ、所詮展示場だと思ってるのでしょうが、もう他のハウスメーカーは公開してるところもある状態なので、結果、クソ汚い現場を三井ホームは展示している状態になってます。 |
3463:
通りがかりさん
[2020-05-05 00:03:46]
>施主が一人で足場に上がって転落してたなんて珍しい事ではありません
鍵開放で施主に現場を見せることは珍しいことではないのですね。 >子供が現場で転んだなんて日常茶飯事なわけで。 子供連れが現場を見学するのは日常茶飯事なんですね。 意外と建築中現場を開放しているんだね。 |
3464:
検討者さん
[2020-05-05 00:07:17]
質問です。建坪43坪で全館空調がはいり今の家の解体料が入り約4300万の見積もりが出ましたが、3日以内に決めて頂けるなら4000万円まで値段を下げると言われました。更に夕方電話で明日まで契約なら3800万円にと最初の見積より数時間で500万円の値下げです。どうしたらこんなに値下げが出来るのでしょうか?逆に怖くて契約を白紙に考えてしまいます。
|
3465:
匿名さん
[2020-05-05 19:11:31]
>>3464 検討者さん
私も色々なハウスメーカーを見て見積もり頂いてる状態で時間が空いた時にそう言えば三井ホームもあったなとふらっと入ったのですが、25坪程度の小さい家ですが400以上値引きがあり、明日100万用意いただいてすぐに契約いただけるならともう少しやりますと言われました。 恐ろしい値引き額にビックリしました。 |
3466:
匿名さん
[2020-05-05 23:34:27]
建物の金額は坪何万みたいな言い方をしますが、概算見積り時の目安程度でとりあえず考えましょう。
値引き、解体費、全館空調、カーテンなどは建物と別個で考えましょう。ざっくりしすぎて得したか損したかが分かりにくいかもしれません。 |
3467:
匿名さん
[2020-05-06 10:26:20]
ネットが普及して客も値引き情報持ってるのに、その手法って両者にとって茶番でしかないよね。
|
3468:
通りがかりさん
[2020-05-06 19:29:39]
金ない奴は買えない家!
おとなしくタマホームでもかってなさい |
3469:
匿名さん
[2020-05-07 00:04:31]
三井は高く盛ってるけど値引きが半端じゃないので結局は安い
でもICが歩合だからどんどん高い提案して結局は回収される |
3470:
匿名さん
[2020-05-07 00:09:56]
>>3464 検討者さん
金額も適正で施工もきちんとしてるメーカー選ぶ方がいいですよ。 |
3471:
匿名さん
[2020-05-08 00:06:29]
>>3464 検討者さん
4300万は電化製品等の定価のようなものですので通常価格は4000万という感じですかね。そこに値引きで今なら3800万!なので 43坪×76万 解体費200万として消費税10%だと3800万位なので三井ホームなら安いかもね。 |
3472:
通りがかりさん
[2020-05-09 19:29:31]
>>3465 匿名さん
絶対辞めるのが正解 契約書にサインした後に 見積もり漏れがと繰り返し 数百万単位で金額上がっていくのが 三井のやり方 詐欺だから それで解約するにも 解約料かなり取られるからね! 大手詐欺グループだよ! うちは、たまたま担当悪かったのかと思ったけど 同じ様な話しいっぱい聞いてびっくり 解約料 140万かかりました |
3473:
匿名さん
[2020-05-09 20:22:05]
図面書いて現調して見積りして契約までしたのに解約したら140万くらい掛かるやろ!
詐欺と言う考え方が間違ってる。そんな客のほうが詐欺グループだわ。 三井ホームで建てられない奴の逆恨みやろ! |
3474:
通りがかりさん
[2020-05-09 20:35:21]
|
3475:
匿名さん
[2020-05-09 20:58:43]
140万払ってるんだから当時の自分に理由があんだろ?後からぐちぐちネットで文句を言うくらいしか出来ないんやろな。500万は話盛りすぎ。で?結局どこでおいくらの豪邸を建てたのでしょうか?そっちの良いトコ聞かせてください。
|
3476:
匿名さん
[2020-05-10 00:04:00]
>>3475 匿名さん
盛り過ぎじゃない、三井で500万増なんて普通です。 うちも見積漏れでどんどんアップ。 最近のブログでもいろいろ提案されたんだろうけど1000万増の人がいたじゃない。 どんどんアップしても文句言わないのは上客。 金がない客だってわかってると増加提案しないよ、建売みたいにしょぼいけど。 |
3477:
匿名さん
[2020-05-10 07:37:05]
見積り漏れで500万~1000万の内容を教えていただけないでしょうか?
まだ契約前なんで気になるので |
3478:
名無し
[2020-05-10 14:54:12]
うち、二階の全館空調から水漏れし、一階の天井から水がポタポタ。。
|
3479:
通りがかりさん
[2020-05-10 20:21:34]
>>3477 匿名さん
うちの場合、準防なのにサッシやシャッターが非防火になっていたり、サッシの見積もり間違いが大きかったです。 住設設備のオプション、内装造作や外壁や装飾の見積もり抜けやフローリングやクロスなどのグレード違い、バルコニーの手摺り漏れ(全部面材になっていた)などなど数えきれずありました。 追加は定価なので、契約前に細かい仕様まで盛り込んで、内容も良く確認する事が必要と思います。 3472さんにはまったく同感です。 |
3480:
匿名さん
[2020-05-10 20:30:14]
見積り漏れってゆーか追加ってこと?
|
3481:
匿名さん
[2020-05-10 23:25:09]
>>3479 通りがかりさん
あるある 見積り漏れして安く見せて、さらに特大値引きで競合よりもお得と勘違いさせて 実は他社は見積りにきっちり入ってるってオチ ちなみに性能表示も20万だか30万別途、他の大手は言わなくても込み |
3482:
購入経験者
[2020-05-10 23:37:04]
久々に三井ホームのホームページを見たけど、以前はあった品質を謳うページが見つか
らなかった。あまりにもひどい品質だからPRできずに割愛したのかな? 品質事例はこちら http://reviewbymrx.g3.xrea.com/ |
3483:
匿名さん
[2020-05-11 01:48:51]
|
3484:
名無しさん
[2020-05-11 05:48:32]
まともな見積もり作れない
営業マンばかりなのか わざとやってる詐欺グループなのか 不愉快になって解約する人多いのでしょうね。 うちも、解約しました。 追加ではなく、営業マンが見積もり漏れがと繰り返して数百万単位で上がっていきました。 自分の仕事のミスだろってかんじなのに、詫びることもなく そのくらい出せるでしょ態度。 出せるけど、不愉快で 三井で家を建てたくなくなり さっさと 解約金払って手をきりました。 解約を申し出たとたん また値引きの話し、もう信用ないし 呆れる。 大手HMの悪口一通り聞かされ 今から解約して他で建ても 解約金のことを考えるともっと高くなるなど言われたけど これもマニアルがあるのか まったく同じ話を聞いたことがあり 三井のやり方なんでしょうね。 |
3485:
匿名さん
[2020-05-11 23:48:54]
三井ホームの営業は他社に比べたら少し難しいでしょうね。
社内基準以外もやるくせに基準以外やるなと言われて、医師や社長や芸能人のような大豪邸から一般人でクレームだらけの方まで対応できないといけませんからね。 しかし、まともに見積りつくれないのは問題でしょーね。 |
3486:
匿名さん
[2020-05-11 23:55:37]
>>3484 名無しさん
営業のミスでの見積り漏れなのに解約金払ったのですか? |
3487:
匿名さん
[2020-05-12 02:11:47]
金払ってでも縁を切りたい人は言われるまま払っちゃう人もいるだろうね
こういうトラブルが多いんだから、確認した事はこっちでも書き留めてサインをもらい、いつも録音もしておくべき しかし3月の受注が悲惨だけど持ち直すのかね そのうちこうなるだろうと思ってたけど真っ先に来たね |
3488:
匿名さん
[2020-05-12 21:20:08]
三井のカラーに合わないのでとやんわりお断りを言うが、どうして三井を受け入れられないのか、三井を選ばないと後悔すると吐き捨てられる。
他社のメーカーを卑下し、三井はどこよりも優れているアピール。 そのくせ、営業マンが調べてきますと言ったことは忘れていたり、それに対する説明もなし。見積りが適当。理由を聞いても人によるからとよくわからない回答。 確かに三井ハウスは確かにすごいんだろうけど、営業マンですべてが台無し。 全く親身になってもらえず、どうしたら契約してもらえるかと全面に出過ぎて話を聞くのがどんどん嫌になった。 こんな胸くそ悪いハウスメーカーは初めてでした。もう関わりたくない。 |
3489:
匿名さん
[2020-05-12 22:30:56]
|
3490:
匿名さん
[2020-05-12 23:38:35]
>>3489 匿名さん
予算あわなくて候補に入れてなかったけど、どうしても話をさせてほしいってことで急遽話聞きにいったんだよ。 会社のことあまり知らなかったから社名間違えたのはうっかり。 見積りはつけてもらったよ。 他の何社か出してもらっていた見積より+800万だったから、オプションをつけない基準の金額を教えてもらえないかって聞いたら、人によるから答えられないって言われた。 見積りもさらっとしか見せてもらえなかったけど、土地代の仲介手数料など細かなところはなかったし、何だか大雑把な見積りだなと印象だった。 |
3491:
匿名さん
[2020-05-13 05:42:47]
|
3492:
匿名さん
[2020-05-13 17:01:04]
|
3493:
通りがかりさん
[2020-05-13 20:22:20]
>>3492 匿名さん
そんな感じも見受けられます。 あんな対応じゃ 生き残っていくのは難しいでしょうね。 ここのレスだって 愚痴が多く 同じ様な不平不満が多い これは 一個人の営業マンが悪かったと言うより 会社の体質にも思えます。 現に ここのレスで三井で家を建てて 満足してますってレス 見ないですよね。 |
3494:
通りがかりさん
[2020-05-13 20:23:23]
|
3495:
匿名さん
[2020-05-13 22:45:37]
>>3488
営業だけじゃなく工事もこんなですからね。 https://ameblo.jp/e-home-inspector1/entry-12590501841.html 契約前で良かったですね。 うちは関わってしまったので人生で最大の後悔中です。 |
3496:
匿名さん
[2020-05-14 12:42:14]
例の展示場、1週間経って再度行く用事があり三井の前通ったら、少しは綺麗にしたのかなーと思って見たら、汚さそのままで柵が取られてあった笑
|
3497:
匿名さん
[2020-05-15 23:31:52]
なんだかんだ言ってもハウスメーカーで三井ホームと同等の建物を建てられるメーカーは無い。
値段が高いと言うが仕様を診るとこの位はしかたないと思う。高額な為に営業クレームや現場クレームは多い。 このスレはネガティブ発言があるが顧客満足度は他のメーカーよりは高い。 |
3498:
匿名さん
[2020-05-16 05:38:40]
>顧客満足度は他のメーカーよりは高い。
衰退してるのは何故? |
3499:
匿名さん
[2020-05-16 06:08:31]
|
3500:
匿名さん
[2020-05-16 06:32:50]
建築数が減ってれば衰退、建築数が伸びてるメーカーも或る、建築数のトップメーカーになってる。
|
500万アップって詐欺だろ