三井ホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。三井ホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.mitsuihome.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
■三井ホーム施主ブロガー
【TFamily】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/dyht2021/
[スレ作成日時]2013-04-26 20:58:34
三井ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
2501:
匿名さん
[2019-06-20 00:27:20]
|
2502:
検討者さん
[2019-06-21 09:25:26]
|
2503:
名無しさん
[2019-06-21 14:28:43]
>>2502 検討者さん
打設しながらバイブレータで閉め固めますが、雨が混じってかき混ぜたらコンクリートは薄くなり、シャブコンと同じ事になります。 強度が低下します。 そのまま上棟させてはダメ、第三者に検査してもらって下さい。 |
2504:
匿名さん
[2019-06-22 09:18:33]
|
2505:
購入経験者
[2019-06-22 10:59:54]
|
2506:
匿名さん
[2019-06-22 11:03:31]
ありがとうござます。
今回の事で不安になりました。第三者に検査を依頼しようと思います。 |
2507:
通りがかりさん
[2019-06-22 11:07:03]
2502: 検討者さん
2500通りがかりです。 小雨であれば、水たまりができるほどにはならないように思いますが、 生コンの中の水分が上に上がってきてるだけではないでしょうか。 流し込んだコンクリート表面に雨粒の後がつくほどでしたか? 今の時期、5時間もすれば固まり始めるので疑問をぶつけるなら打ってすぐしか ないと思いますが、現場監督が大丈夫と言うなら、それに反論するにはそれなりの 専門的知識と見解が必要でしょう。 我が家では基礎の段階から、各工程で第三者機関に検査してもらっています。 検査は合格していますし、施工についての考え方も間違っていないとの評価を もらっています。 全ての現場がこの基準であることを願って 三井ホームを信じてみられてはいかがでしょうか。 |
2508:
匿名さん
[2019-06-24 00:42:13]
現場監督は大丈夫って言うのが仕事だからね
|
2509:
通りがかりさん
[2019-06-25 22:05:13]
>>2491 匿名さん
営業さんが居なくて設計士さんだけと打ち合わせ…というのはどの程度でいつ頃まででしたか? 我が家はほとんど営業さん無しで進んでいます。 ICさんは まだ紹介されていないのですが、今後はICさんとの打ち合わせが中心になります。と言われました。 確かに設計士さんとの打ち合わせで進んではいるのですが 予算面もギリギリで 金額面、施主支給品など聞きたい時にすぐに答えが聞けないのは不便です。 そもそも 設計士さんとICさんで打ち合わせをして 営業さんのお仕事って何なのでしょうか? |
2510:
通りすがりさん
[2019-06-25 22:53:55]
>>2506 匿名さん
仕事でコンクリートを扱うものです。 結論から言えば多少の雨でも問題はありません。 バイブレーターは高周波を発生させて生コンクリートの気泡を抜くものです。 水が溜まっていたのでは無くてわざと基礎立ち上がり継目部分に水を掛けたのだと思います。 気温が上昇し打ち継目が乾燥したりしていると繋ぎ目が綺麗に繋がりません。 馴染まないので俗に言うジャンカが基礎底盤と立ち上がり部分つなぎ目に多発してしまいます。 その為に普通繋ぎ目部分に水を掛けます。 天候次第で生コンクリートの配合を変えれますので雨でも対応出来ますし今くらいの暑い時期でしたら急速な乾燥を防ぐ事が出来きクラック防止にもなりますから湿度を上げて打てて良かったと思います。 真夏日は水養生と言ってコンクリート打設面にわざと水を溜めて養生するくらいですから。 生コンクリートは化学反応を起こして硬化しますので水中でも固まります。 生コンクリートは化学反応で乾燥までに熱を発生しますので、更に外気温度が高く湿度も低いとクラックやジャンカ発生、強度不足になります。 過乾燥、高気温はクラック多発し返って強度が出ません。 良く天気の良い夏日や気温の高い日を生コン打設日和とか雨で打設を中止して欲しいとか言う素人さんがいますが完全な勘違いです。 ご心配なら基礎構造に影響の無い土間部分などを100パイでコア抜きして破砕試験してはどうですか? 各都道府県で公共の機関があります。 公共工事などでは当たり前にしている試験です。 私は今まで何万m3生コンクリートを打設しまして雨降りなど多数ありましたが公共機関の破砕試験で不適合だった事は一度も有りませんよ。 ご参考までに。 |
|
2511:
e戸建てファンさん
[2019-06-26 17:35:04]
|
2512:
匿名さん
[2019-06-26 18:47:51]
2509: 通りがかりさん
2491匿名です。 我が家は営業さん不在の設計打合せは1~2回だったと思います。 営業さんは同席していても金額を教えてくれるだけの存在の時もあったし、 いろいろと意見を出してくれたこともありました。 これまでの経験をいかして、間取りや外観のアドバイスをしてくれたこともあります。 設計とかICからは予算を考慮せずに提案されることもあったので、それをうまく 取り締まってくれるのが営業さんだった感じです。 こちらが言いにくい時に、「それだと予算が・・」と言ってくれるみたいな。 でも、営業さんのお仕事は見積りを作ることと次回の打合せの予約セッティングが メインではないでしょうか。 言い方は悪いですが、当たりはずれもあると思います。 |
2513:
戸建て検討中さん
[2019-06-26 23:34:03]
>>2512、2491 匿名さん
ありがとうございます。今 まさにお聞きしたいことのお返事を頂き参考になりました。 私の場合 設計士さんはかなり出来る先生のようで(設計に関してはこちらも満足しています)営業さんはお任せ状態です。 打ち合わせの際 社内にいても最初顔を出すだけ とか、次回の予定も設計士さんと直接予定をすり合わせています。 ICさんはまだお会いしていないのですが かなりのベテランらしく お会いした後は一段とお任せが続くのかと… 造作家具もそこそこあり、タイルやらグレードアップやら いくら設計士さんを信頼していても値段については突っ込んだ話にはなりません。予算もあり造作家具の部材の値段とか知りたいのですが そんなに変わりませんよ?との電話の返事のみで 少しゴールが見えないまま進んでいるように感じます。 私達夫婦共働いており、また営業さんも忙しいのかな?…と少し遠慮していたのかもしれません。 営業さんにお話してみようと思います。 ありがとうございました。 |
2514:
e戸建てファンさん
[2019-06-27 12:31:57]
三井の造作ってMOS?とか言ったかな
見積もりもらいましたけど横900位の吊戸一つで30万くらいしてました。 うちの場合は造作の図面上がった時点で金額提示されてましたけど 金額が教えてもらえないっておかしな話ですね 玄関ポーチを役物付きたいタイル張りにしたらプラス50万くらいでした 経験上契約後のアップグレードってだいたい想像を超える金額してますよ。 |
2515:
通りがかりさん
[2019-06-27 13:35:25]
ベテランのICさんは要注意ですよ。
三井のICは年齢層高めで、ベテランぽい人が多いです。 我が家も「大ベテランでお客さまからも好評のICさんです」と言って紹介されました。 提案力もベテランですが営業力もベテランで、素敵な提案にセレクトされる物は 値段が高いです。 安いものもありますがやはり安っぽいので、先に素敵なものを見てしまっていると 残念な気持ちになります。 素敵なアクセントクロス、タイル、照明、カーテン、装飾レール、、。 素敵なものはとにかく高いです。 カーテンなんて薦められるままに選んだら余裕で100万近くいきました。 初めに予算を伝えておきましたが、あまり気にしてもらえず、 金額がイマイチわからないまま打合せをして、後から見積りを見てビックリ というのがいやになり最低限だけお願いすることにしました。 |
2516:
匿名さん
[2019-06-27 13:48:02]
造作付けるなら契約前に全部言って見積りに入れてもらって まるごと値引きしてもらってから契約しないと。 契約後は値引きしないから。 あと、値引きのマジックがかかった造作とかを契約後に内容変更すると マジック解けて定価に戻るから注意です。 で、「契約時の見積りと違う!」って言ってみても そういう時たいてい契約時の営業は異動してるから。 |
2517:
匿名さん
[2019-06-27 15:56:15]
なるほど、だから頻繁に異動させるんだね
こんなに県外に異動のあるハウスメーカー珍しい ICは5%の歩合だから必死で勧めて来ますね |
2518:
匿名さん
[2019-06-27 17:00:24]
IC必死ですよー。
カーテンて儲けどころみたいで、初回の打合せの時からカーテンカーテンてアピってました。 でも結局「カーテン高すぎるから他で買います。」と言ったら慌てて「だったらカーテン レールだけでも。」とか言って、やたら高い装飾レールを必死に勧めてきました。 もう、オシャレだから勧めてるんだか高いから勧めてるんだかわかんないよ。 無地のクロスがいいって言ってるのにやたらゴテゴテした花柄のクロス勧めてきて、 もちろん無地より高いんだよね。 |
2519:
戸建て検討中さん
[2019-06-27 19:47:15]
皆さま 貴重なご意見ありがとうございます。
三井の造作、オプション 想像の上をいく値段ですね。 夢だけ膨らませて 最後にバッサリ諦めるのは虚しいので その都度 営業さんに確認しながらすすめていきたいです。(営業さん 来るかなー? 苦笑) |
2520:
匿名さん
[2019-06-27 22:56:10]
契約後の値引きがないことはないですよ。
契約時に契約後も契約前の値引きと同率の値引きをする約束で契約すれば、契約後の値引きもしてもらえます。 |
2521:
匿名さん
[2019-06-28 00:43:30]
同率の値引きというけど、値引きって、一律に何パーセントなんて単純なものばかりじゃないです。
それぞれの項目、商品について、いろんな率、いろんな形で値引きしてあるんですよ。 一律何%引きなんて決めたら、定価のレベルを上げてくると思う。 高めに設定してそこから値引きして、安くしたように見えるけど実は元通り、みたいな。 |
2522:
匿名さん
[2019-06-28 01:26:12]
2520さん、その通りですね
全館空調サービスとかに振り分けるのが手法だけどあくまで値引き額で出させて値引率ですね |
2523:
マンション掲示板さん
[2019-06-28 08:29:25]
契約後の打ち合わせ日程ですが、毎週末土日のどちらかで数ヶ月進めていくという話でしたが営業の予定に合わせて夜しか空いてないとか、13時から15時しか空いてないとかお客に合わせないんですが、他の方もこんな感じで営業がしゅどうけんにきって打ち合わせ進めていくんでしょうか。
|
2524:
匿名さん
[2019-06-28 18:36:00]
|
2525:
匿名さん
[2019-06-28 21:40:10]
うちの営業も何日の何時からどこでとSMSして来る
ご都合いかがですかとかじゃなくて、勝手に決めてくるから毎回驚きます。 |
2526:
名無しさん
[2019-06-30 15:28:25]
外注の設計士が1時間以上2回ほど遅刻してくるのですがいかがなものでしょうか。
営業だけじゃ話が進まず設計士に電話してる場面もありました。 |
2527:
戸建て検討中さん
[2019-06-30 17:04:33]
我が家は逆です。
営業さんが遅れたり 前日に来ない連絡がきたり、話が進みませんでした。 |
2528:
戸建て検討中さん
[2019-06-30 19:47:58]
いろいろなハウスメーカーさんと契約前に打ち合わせしていると 100%全てに対して満足とはいかないのですが…
金額は同じだったとして ①営業さん ②設計士さん ③ICさん(先にお会いできませんが) どの方が優秀で、満足しているのがいいと思われますか? |
2529:
匿名さん
[2019-06-30 23:33:33]
2528: 戸建て検討中さん
どれも大事だけど、やはり営業だと思います。 設計、ICとの間に入ってスケジュール調整したり、見積りを出したりと、プロジェクトリーダー的存在なので 営業がちゃんとしてないと本当にストレスがたまります。 メールの返信が遅い、約束を守らない、適当な言い訳をする、設計やICとの打ち合わせをなかなか調整してくれない など、やる気のない人に当たると最悪です。でもこういう人って、契約前するまでだけはすごく頑張ったりするので だまされないよう注意が必要です。 逆に営業が優秀な方なら、何かと相談に乗ってくださり、設計やICの足りない部分を補ってくれることさえあって、 家づくりのパートナーになってくれます。 こんな方に担当してもらえたら、幸せな家づくりができますよ。 |
2530:
デベにお勤めさん
[2019-07-01 19:31:41]
契約後の営業の対応が雑になり見積もりも不明確で大変不審な為解約をする予定なのですが地盤調査は既に済んでおり請負契約書には77000円の請求額となっております。打ち合わせは合計2回でで1回目は担当営業のみ2回目は営業のドタキャンの為設計士との打ち合わせおこなったのですがどれくらいの解約金がかかるかわかりますでしょうか。
|
2531:
匿名さん
[2019-07-01 20:15:24]
|
2532:
e戸建てファンさん
[2019-07-01 20:28:58]
営業経費がいくらになるかは相手にどれだけ否があるかによります
ゼロ-200程ですよ |
2533:
匿名さん
[2019-07-01 20:59:12]
同じく解約します。
地盤調査代が77000円の請求だったのですか?あとは印紙代と設計士1回数万ってとこですかね。 |
2534:
デベにお勤めさん
[2019-07-01 22:17:39]
ご回答有難うございます。敷地調査が77000円でした。1回1万円ですが。それくらいならほっとしております。
|
2535:
デベにお勤めさん
[2019-07-01 22:19:02]
有難う御座います。まだ次のハウスメーカーが決まってないので保留にしていただいている状態です。決まり次第きちんと解約の旨伝えようと思っております。
|
2536:
匿名さん
[2019-07-01 22:22:15]
|
2537:
匿名さん
[2019-07-02 00:55:12]
2536は三井の営業かw
|
2538:
匿名さん
[2019-07-02 06:30:13]
>>2537 匿名さん
2536だけど契約済み打ち合わせ中の客です。他で建てるのに、契約維持する意味ってなに? 引っ張ると違約金みたいなものが多くなりそうだけど。 家建てるのって設計士とICの力が大きいし、無知な営業の有無って関係ないだろ。営業は当たり前だけど契約とることが仕事なわけで、契約後は営業は時々顔出す感じだったけど。 家のこと考えず、営業の有無にこだわるなら損だな。 |
2539:
名無しさん
[2019-07-02 06:37:31]
|
2540:
匿名さん
[2019-07-02 15:07:33]
営業が無能だと悲惨ですよ
見積もりも間違いだらけでぼられてるかもね |
2541:
戸建て検討中さん
[2019-07-03 15:25:20]
三井ホームの現場監督ってどうですか。
ちゃんと現場に行ってくれますか? |
2542:
e戸建てファンさん
[2019-07-03 17:29:20]
|
2543:
匿名さん
[2019-07-03 18:56:10]
監督の仕事は材料と職人の手配だよね
だから三井では現場監督とは呼ばないで工事担当者って言ってない? 契約前にはいい事言うけど、実際に工事に配慮なんてしてくれません。 |
2544:
戸建て検討中さん
[2019-07-03 22:23:35]
2541です。
貴重なご意見ありがとうございます。 建てるのは工務店だけど、三井ホームがしっかりと管理するからご安心下さい。 みたいな事を言われていますが、どんなふうに管理してくれるのかよくわからなくて、 あるとすれば現場監督による管理ではないかと思うのですが、あまり期待できなさそう ですね。 |
2545:
通りがかりさん
[2019-07-04 01:00:50]
6/22契約 7月地質調査 9月着工 翌年4/1引き渡しになります。
現場の管理はセールスさんの話では口ごもりながら3/週くらいといっていましたが・・・・ 現在住んでいる向かいに建てますので毎日見に行くつもりです。 部長さんは現場にプレッシャーかけてくださいと言っていました。 母屋修復、集合住宅2棟建てた経験から多少の手抜き?はどの現場でもありすね それをきちっと指摘修復するのが元受けメーカーの力量だと思っています 今回は担当セールス・部長さんが付きっきりで対応してくれ他のメーカーよりすべてにおいて紳士的でした。 契約後の設計士さんとの打ち合わせも好感のもてる対応でした。 ここのメーカーの社員はきちっとした対応ができています すぐにいる建物ではないので4/1から9/30までモデルルームとして貸し出します のでメーカー頑張ってくれると思います。 ちなみに基礎工事を含めて完成までに4回は見学会をしたいとの申し出にも了承しています。 |
2546:
戸建て検討中さん
[2019-07-04 11:15:01]
工事が開始してから、追加料金が発生した場合は事前に教えて貰えるのですよね?
今のところ何も言われていないのですが、、。 |
2547:
通りがかりさん
[2019-07-04 13:45:24]
2545です。
訂正 モデルルーム→モデルハウス 失礼しました。 |
2548:
匿名さん
[2019-07-04 16:15:32]
毎日現場を見に行くと、手抜きしないでやってもらえるのでしょうか。
どうやって現場にプレッシャーをかければよいのか教えて下さい。 |
2549:
匿名さん
[2019-07-04 17:15:40]
変更したらいくらの差額なのか聞いても明確な回答がない
|
2550:
戸建て検討中さん
[2019-07-04 18:28:29]
毎日現場見られるのも良いでしょうし
気になったら都度伝えたら良いのでは? 差額の回答は催促してみたら良いのでは? モデルハウスに使うから。工事途中で見学会に使用するから。 監視が目の前にあるから・・・だから丁寧なのでは? 良いメーカーでお客が納得していたら、こんなに衰退しない。 |
2551:
2549
[2019-07-04 18:40:48]
催促したら時価なのではっきりと言えないと言われました。お客が納得しないから衰退する
|
2552:
匿名さん
[2019-07-04 20:20:19]
時価だから、はっきり言えない?契約時の金額は反故ですか?
客は不安でしかないけど。契約前の見込み客はなおさら不安でしかない・・・・ |
2553:
匿名さん
[2019-07-04 21:41:24]
モデルハウスに使ってもらうなんてすごいですね。
そのために丁寧に作ってもらえるのは結構な事ですが、別の方法で丁寧に作ってもらいたいものです。 自分は見学会への協力依頼、全て断りました。 不特定多数の人に家の中を見られて部屋の配置とか知られてしまうのは怖いので。 もちろんセキュリティは付けますが、わざわざ他人に間取りを知らせたくはないです。 |
2554:
通りがかりさん
[2019-07-04 22:23:30]
2545です。
私に対する質問でしょうか? 例えば小学生がいつも現場に行けば邪魔者扱いされると思いますが・・・ プレッシャーに関して匿名さんに何かを伝えて実践できるかはわかりかねます。 情報交換は有意義ですが、数千万の買い物をすのに他人に頼るようなことをなさらない方が賢明だと思います。 |
2555:
通りがかりさん
[2019-07-04 22:34:41]
2554: 通りがかりさん
>情報交換は有意義ですが、数千万の買い物をすのに他人に頼るようなことをなさらない方が賢明だと思います。 そういう言い方どうなんでしょうね。 質問されてる皆さんは、情報交換の一つとして聞いてるだけじゃないでしょうか。 |
2556:
通りがかりさん
[2019-07-04 22:34:48]
>2553さん
こんばんは。ありがとうございます。 三井ホームの顧客はそのような方が多いですね。 安全面から間取を知られたくないなどの理由から完成見学会を否定する顧客多いと聞きます。 我が家は商売ではないのですが、人の出入りが多いので気にはしませんでした。 間取が普通と違うのでメーカーも興味を示したようです。 |
2557:
通りがかりさん
[2019-07-04 22:44:56]
|
2558:
名無しさん
[2019-07-04 22:51:46]
見学会現場はきれいだったのに、個別で見た現場は雨ざらしで養生もろくにしてないし施工も雑だった。
契約前は養生すると言ってたのに、契約後は三井ホームではしていません、しなくても大丈夫なんですと言い出した。 |
2559:
匿名さん
[2019-07-05 17:55:37]
我が家も、三井の木材は濡れても大丈夫だからほとんど養生しないと言われました。
それでも心配だと伝えたら、現場監督が工務店に養生をお願いしてくれたようです。 実際に家を建ててくれるのは下請けの工務店の大工さんなので、その方々が養生してくれるか、 丁寧にやってくれるかというところにかかってくると思います。 現場に行って直接大工さんとお話をして、心配な事を伝えたり、お礼を伝えたりしたいので、 近くはないですが現場に通っています。 現場監督はあまり現場に行かないみたいですが、もはやそれには頼らず自分で行って自分で 見てます。 我が家はほとんど濡れないように養生しながら施工していただいています。 大工さん達には一番感謝していますが、三井ホームで建てなければこの工務店には出会えなかった と思うとやはり契約してよかったかなと思います。 |
2560:
名無しさん
[2019-07-05 18:36:42]
それは不公平な話ですよね
ずぶぬれになってるブログ見たけど あんなに濡れてるまま進めちゃうなんて怖すぎるわ |
2561:
匿名さん
[2019-07-05 19:00:04]
三井で建てます。
いろいろ検討してる際に他のメーカーの上棟を見に行ったら雨が降ってまして、大丈夫なのかと聞きました。その時の営業さんが乾燥させた木材は濡れても表面だけなので大丈夫と言ってましたけど、不安ですよね。 あと季節的に12-2月くらいから着工開始が良いとも言ってました。うちもそれくらいになりそうなのでホッとしてます。 |
2562:
匿名さん
[2019-07-05 19:14:39]
真冬の着工。
基礎の生コン打つにはよくない季節ですね。 真冬に基礎コンクリート打設は避けたほうがいいそうです。 乾燥でひび割れしやすい。 乾燥と低温で強度が出にくい。 地域によっては霜が降りたり積雪のリスクも。 雨より困りものだそうです。 ちなみに三井ホームの木材は乾燥させてるだけでなくコーティングもされてます。 |
2563:
名無しさん
[2019-07-05 22:04:33]
2562
コーティングって何?嘘言っちゃダメ 木材はただのOSBにスプルース 今ローコストでもMDF使うのに |
2564:
匿名さん
[2019-07-06 00:27:42]
OSBのほうがMDFより価格は高いですよ。
それにOSB使ってるのは天井の根太だけ。 スプルースは普通に大手HMでも使用されてると思いますけど。 ちなみに構造用合板、構造材はOSBなんか使っていません。 そしてコーティングされています。 嘘言っちゃダメ!! |
2565:
匿名さん
[2019-07-06 07:04:13]
パートナー選ぶ仮契約って嘘ですよね?
|
2566:
名無しさん
[2019-07-06 10:42:19]
IジョイストがOSBだった気がする。
|
2567:
マンション掲示板さん
[2019-07-07 10:25:02]
30年前になりますが、三井ホームさんで新築しました。
建てた当初、外壁タイルの色がまったく違う、吹き抜け部分の装飾がない…など問題あり。 しかしタイル貼り直しは不可能なので裏側もタイル貼りますよーで無理矢理納得させられました。 その後、数十年経ち、リフォーム時にまたいろいろ発覚。排水溝の穴を間違えて開けたと思われる場所があったり、裏口ドアの枠を無理矢理コーキング剤で浮かせて既成ドアのサイズに合わせてたり、散々です。 三井ホームにはオーナーズデスクというヘルプデスク的なもありますが、図面は10年しか保存してない、裏ドアの件も図面がないからわからない…って言う対応。変えるなら30万…だと。悲惨な対応です。 コーキングで浮かせてるせいで、コーキング部分にカビ発生。 わかりにくいですが画像つけます。 |
2568:
戸建て検討中さん
[2019-07-07 19:29:28]
30年前ですよね?さすがにカビくらい発生するのでは?
|
2569:
名無しさん
[2019-07-09 22:52:56]
うちは40年近く前に実家が三井ホームで建てて、自分の家を建てる商談の際にそのことを伝えたら、実家の図面を見せてもらえて少し感動した。
|
2570:
匿名さん
[2019-07-11 06:14:24]
当たり前です。
リフォームしたりリハウスしたりずっと搾り取れるんだから。 |
2571:
名無しさん
[2019-07-11 20:55:48]
ではなんで10年しか保存してないなんてことになってるの?
|
2572:
通りがかりさん
[2019-07-13 20:35:29]
2545です。
打合せも来週で基本設計は変更不可になり、 外壁はタイルと吹付との混合になります。 タイルで強度計算も変わってくるそうです. 後。、一階すべて土足のタイル張りにすると全館空調は難しいとのメーカーから回答が来ているそうです。 理由は土足による塵ごみは想定されていないとのことです。 皆さんの投書の中で雨の中での施工が気になりましたので 設計士に聞いて聞いてみました。 雨天でも屋根の施工は行うのか? >行います。 防水シートを貼れば水分を閉じ込めることにはならないのか? >水分は抜ける素材になっています。 知り合いで天井にカビが生えたとの話があるが >・・・・・・・・ 雨天施工はやめてもらいたい。 打ち合わせ確認事項には記載ありませんでしたが、次回は確約してもらいます。 次回打ち合わせは主に照明関係になります。 楽しみです。 |
2573:
e戸建てファンさん
[2019-07-14 05:32:32]
>>2564
TJIはOSBだしDSパネルもOSB 他にも張り出しみたいな構造の強化部分にOSB結構使っている 204の本場アメリカじゃOSBで建てるのが一般的なんで使用してたところでなんの問題もありませんが コーティング?は嘘吹き込んだ人に詳しく内容聞いてみて ちょっと聞いたことがない |
2574:
匿名さん
[2019-07-14 08:15:15]
>>2573
日本で透湿抵抗の高いOSB使用は御法度。 本場アメリカを真似するなら全てを真似ないとえらい目に遭うよ。 生兵法は大怪我の基、アメリカと日本のツーバイは別物。 三井ホームはマスター(施工)出来ず、R2000住宅を収得出来なかった。 |
2575:
匿名さん
[2019-07-14 08:38:05]
|
2576:
匿名さん
[2019-07-14 08:48:04]
名人芸、細かい技術が不要で短期修練で誰でも建てられるようになるのが合板ツーバイ工法。
アメリカは粗くても要は抑えている。 |
2577:
匿名さん
[2019-07-15 01:04:54]
コーティングしてますなんて営業にだまされて契約しちゃったの?
|
2578:
通りがかりさん
[2019-07-15 10:05:12]
2545さん
「雨天施工はしない」という確約をしてもらえるのかどうか知りたいので、結果を教えていただきたいです。 自分は、三井の工事担当にそのような旨を相談しましたが「三井ホームは雨でも大丈夫なのでやります。」 という回答でした。 |
2579:
匿名さん
[2019-07-15 17:39:17]
木材コーティングされてるって言われたぐらいで契約するか?
|
2580:
通りがかりさん
[2019-07-15 20:05:10]
2578さん
19日打合せしますのでその時に屋根材料すべて準備してもらったうえで説明してもらいます。 その説明で納得できれば雨天施工了承しますが、納得できなければ引き下がるつもりはありません。 結果をご報告しますね。 |
2581:
匿名さん
[2019-07-16 01:53:36]
展示場の撤退で解体の時に、ここでアップされてたような木材を見ました
解体するまでわからないのが実情でしょう 雨に濡れるのは絶対に避けたいですよね |
2582:
匿名さん
[2019-07-17 13:43:42]
三井ホームで建てられた方、各工程にある社内検査には立ち合われましたか?
|
2583:
通りがかりさん
[2019-07-19 07:01:14]
三井のお客様アンケートって営業や設計に結果が伝わるんでしょうか?だとしたら悪い事を書くと気まずいですよね。
|
2584:
匿名さん
[2019-07-19 13:03:29]
>>2583 通りがかりさん
私も色々考えて、結局は丸めて捨てました。良いことだけを書くのも、不満を書くのも、 後日後悔するかもと思いました。事実、入居後は色々な不満も段々とどうでも良くなって、 出さなくて良かったと思いました。 |
2585:
匿名さん
[2019-07-19 17:52:40]
2583: 通りがかりさん
現在建築中ですが、着工前アンケートというものがありましたのでそれに回答したところ そこに記入した要望はすぐに対応してもらえました。謝礼的なポイントももらえました。 営業や設計本人に、顧客の実名を挙げて伝えるかどうかは不明ですが、その上司には伝わって いたようです。 お客様アンケートの結果は本部の偉い人も見るので、営業所にとってはかなり重要なものらしいです。 |
2586:
通りがかりさん
[2019-07-20 00:26:21]
雨天時の屋根防水シート施工について
躯体材料はすべて含水率を19%以下にしている為 ビットが閉じた。状態で木材への浸透を防いでいる 写真1.2 OSBにも通用する話しかは確認しませんでした。 躯体材料のコーティングはなく すべて強制乾燥で対応させるようです。 また防水シート自身も水は通さないが水蒸気は通すため 残った水分も自然乾燥する。 防水工事4から断熱工事5(写真3)まで約1か月以上の期間をおき この間に見学会を開く予定とのこと。 また断熱工事を行う前に各部材の含水率を量り19%以下であることを確認して から断熱施工する。 説明は部長で内容に納得しましたので予定通り内装打ち合わせをしました。 三井側出席者 部長、担当営業、現場監督(一級建築施工管理技士) インテリアコーディネーター 現場監督は挨拶だけで退席しています。 毎日現場に来ると言っていました。 内装、照明は今日の打合せからすると決定まで相当時間かかりそうですが なにか、楽しい。 |
2587:
匿名さん
[2019-07-20 11:00:55]
>>2586
軽くあしらわれたようですね。 乾燥材を使用するのは何処のメーカーも同様です、また現実に濡らして問題にもなってます。 唯一の頼りは含水率19%以下で断熱材工事。 しかし一番濡れてる所は継ぎ目の隙間で計測出来ません。 継ぎ目の多くは木の木口で水を吸いやすいです、ビットが閉じても吸いやすいです。 カビも隙間の木口部に発生し易いから目に見えません。 |
2588:
匿名さん
[2019-07-20 14:06:03]
濡らさないように養生すればいいのにいろいろ理屈こねますよね
ツーバイシート敷かないのも理屈こねていますが単にコストカットです これから建てる人は追加料金でもいいから敷けと交渉するほうがいいですよ |
2589:
通りがかりさん
[2019-07-20 18:49:08]
2586です
ご指摘ありがとうございます。 >継ぎ目の多くは木の木口で水を吸いやすいです、ビットが閉じても吸いやすいです。 吸収しやすいということは乾燥しやすいことにもつながりませんか? >カビも隙間の木口部に発生し易いから目に見えません。 濡れたらカビとのご指摘と解釈しましたがいつも濡れていればカビの発生があると思いますが、一時的な水濡れでカビが発生するものでしょうか? 家は完成まで晴天に恵まれ続ける可能性は大変低いと思いますが、水分の連続供給無く、濡れたらカビが発生するということであれば木は家に適さない材料ということでしょうか? ちなみに今回住居部分は壊しますが、 残す母屋は1794年着工1796年完成で築223年の平屋で床面積150坪の総ケヤキですが当時養生などの観念もなく建築中に雨は降ったと思われますがカビなど見当たりません。 ただし50年ごとの修繕は行っており私の代では土台から修復し、瓦から銅板に葺き替えも行いました。 確かに葺き替え前は屋根板にシートをかけ晴天が続く天気予報に従って 4日位で一気に銅板に葺上げましたが、やはり水分を嫌ったのでしょうね。 まあ、雨が降らないことを願っていますが、ご指摘の症状が目視確認できればメーカーも10年くらいは何らかの対応をすると思っています。 また半年モデルハウスに使いますので初期不良はお任せです。 三井に決める前にメーカー5社と地元有名工務店2社に話しを聞きましたが、お互い他社へのネガティブキャンペーンはすごいかったですね。 その中で一切他社のネガを言わなかったのは三井と地元工務店1社だけでした ので、その2社に絞り最終的にモデルハウスのデザインや室内の質感で三井に決めました。 良い会社だと思いますけどね 今の建材なら、まあ、良くて50年持てば普通建て替えではないかと思います。 湿気は私も気にはなりますが、説明は合理的で自分なりに納得しましたが 気になる人は凄く気になるのでしょうね そんなに神経質にならなくてもと自分に言い聞かせています。 |
2590:
匿名さん
[2019-07-20 19:35:35]
|
2591:
匿名さん
[2019-07-20 19:45:51]
>当時養生などの観念もなく
知っていると思いますが在来軸組は床等施工する前に屋根を最初に仕上げます、日本の高温多雨に対応してます。 1794年ならビニールシートも存在しない、防水は非常に困難だからこそ屋根を先にしてる。 最近はクレーンの関係か安全上か知りませんが軸組でも屋根前に床を作る例が多いようです。 >一時的な水濡れでカビが発生するものでしょうか? カビの発生は温度、湿度、酸素、栄養等の条件が有りますが条件が良ければ最短3時間で発芽するそうです。 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/sonota/003/houkoku/08111918... 図5を参照、表面湿度が高ければ短時間で発芽してるのが分かります。 防腐剤の入ってないつきたてのお餅は半日から1日程度でアオカビが発生します。 一度カビが発生すると胞子が多量に存在してますから条件さえ整えば直ぐに再発芽し易いのが問題です。 昔の家の良い点はデッドスペースが無い事です、拭き掃除などがやりやすいです。 カビを発芽させないようにするには拭くことがもっとも有効です。 昔はエアコン等は有りませんからはたき、拭き掃除等手間をかけてカビを防いで来ました。 忙しい現在はエアコン等を使用して湿度を制御してカビなどを防ぐのが良い。 高温多湿の日本はカビや菌が繁殖しやすいです、病気を防ぐために神経質な綺麗好きな日本人気質が生まれたのではないでしょうか? |
2592:
通りがかりさん
[2019-07-20 20:49:50]
2589です。
皆さんコメントありがとうございます。 工法を比較するつもりはなく材料の違いを明確にして現在の材料とでは耐久性が違うことを表現したつもりです。 母屋の柱は4面がすべて出ているものが8本ありますがそれらは芯抜き、芯外しをしてありどの面にも背割もしくはヒビはありません。 工務店で材料に自信がある担当者でも見た事がない柱だと絶句していました。 一番細い柱で8寸長さは10m以上あります。もちろんケヤキです。 地震で8度傾いた母屋も屋起こし後一か月で自重で元の位置に戻りました。 地震には弱いですね。 職人の言う通り一か月ミシミシいっていましたがその後はぴたりと止まりました。 それから外壁、床、天井と大工事しました。 骨格は釘一本使っていません。 職人はこの骨格は後800年は持つと断言しています。 だから今建てるものは坪100万ですが、部材がチャチに見えて50年が限度と期待はしていません。 写真は柱の結合部分です |
2593:
匿名さん
[2019-07-20 21:01:31]
>>2589 通りがかりさん
>>モデルハウスのデザインや室内の質感で三井に決めました。 質問ですが、決め手になったモデルハウスはどこの展示場のどの商品でしょうか? また、二百年以上の母屋でいわゆる本物の木造建築とツーバイとは質感が違うと 思いますが、三井の室内の質感のどんなところが決め手になったのでしょうか? ハウスメーカーを検討中ですので、是非参考にさせて頂きたいです。 |
2594:
通りがかりさん
[2019-07-20 21:16:04]
2592です。
ついでに 母屋にの奥座敷です。 昔は茶室として使っていたそうです。 この部屋に人を通すことは年に一回有るか無いかです。 こんな感じから脱却したかったから三井にしました。 だから今回建てるものは中は洋風で床タイルでプライベートのカウンタバー15畳と30畳の多目的室が自分のこだわりです。 本当は一間で欲しかったが、強度的に30畳が限界といわれ二間にしました。 |
2595:
通りがかりさん
[2019-07-20 21:31:42]
壊す建物座敷部分です。
地域を特定されるような質問にはお答えできません。本当にすいません。 県外ですが内装の参考に来週京都の展示場見に行きます。 |
2596:
匿名さん
[2019-07-20 22:19:05]
>>2595 通りがかりさん
2593です。確かに地域特定の質問で申し訳ございませんでした。 個人的には古民家の雰囲気が好きなので壊される予定のお座敷が勿体無いと思えてなりませんが、 三井でもきっと素敵なご新居になるでしょうね。 モデルハウスになるとのこと。機会があれば是非拝見させて頂きたいです。 |
2597:
通りがかりさん
[2019-07-20 22:19:26]
2594さん
以前ご相談させていただいた2578です。 雨での施工は問題ないとの説明、自分が受けた内容と同じです。 自分もその説明を聞いて、それ以上は雨の日の施工を中止してくれとは言いませんでした。 ですが結果として、工務店の方の配慮で雨の日の施工を避けていただくことができました。 雨を避けたので予定より数日遅れて、先日屋根の施工が終了しました。 シートによる養生もしていただいています。 三井ホームの基準ではやらなくても、職人さんによっては施主の心情に寄り添ってくれる方も いらっしゃるようです。 ご計画が順調に進むといいですね。 |
2598:
通りがかりさん
[2019-07-20 22:53:58]
2593さん
壊す予定の建物ほめていただきありがとうございます。 壊す理由は部屋を衣替えしても11月から4月まで光熱費が月15万円を超えてしまう事と 暮らすには広すぎることです。スカスカボロボロです。 新居は4/1からモデルハウスとして三井のホームページで検索できるかもしれません。 普通の間取ではないのですぐわかると思います。 |
2599:
通りがかりさん
[2019-07-20 23:02:47]
2578さん
凄い情報ありがとうございます。 多くの皆さんが心配されているカビ対策はやっはり大切ですね。 私も工務店が決まったらお願いしてみようと思います。 新居の完成楽しみですね。 返信くださいました皆様、色々な情報提供提案ありがとうございました。 |
2600:
匿名さん
[2019-07-21 03:29:13]
>>2598 通りがかりさん
2593です。立派な建物も維持管理して、快適に住むにはお金がかかるのですね。 こんなに歴史的にも立派な建物ですから、どこかに移築して保存して欲しいです。 私の居住地には江戸、明治、大正の古民家が移築されて保存公開している施設があります。 お住いの役所には相談されたのでしょうか。是非保存して欲しいです。 東京の立川第2モデルハウスのフィルコートは行かれたことがありますか。菅野美穂さんの CM撮影に使われた建物なのでご存知かもしれないですね。内装のご参考に是非。 情報ありがとうございます。来年三月のご新居の完成、楽しみにしております。 |
2601:
通りがかりさん
[2019-07-23 10:33:40]
2600さん
色々ご提案ありがとうございます。 母屋は壊しません。 住居部分だけ壊します。 最後の写真の座敷も壊しますが、住居部分は約40年前の建物ですので全然価値はありません。 解体業に坪数どれくらいですか?と聞かれましたので調べたら前の住居の図面が出てきました。 前住居延べ床面積189坪 これは母屋(150坪)と一緒に建てられたもので幼少期私も住んでいましたが、不気味な家でした。入ったことのない部屋もありましたし、見取り図見てここにも部屋があると初めて知ったのもあります。確か季節によって部屋を変えていました。 人数も家族以外に7人位はいたように思います。 今回壊す住居延べ床面積117坪 道路をはさんで建てる三井の建物60坪。 壊した敷地に予算があれば平家を建てようと思っています。 自分の代でこれほど建物に費用をかけるとは思っていませんでした。車はいいの欲しいですが、国産のコンパクトカー以外乗ったことはありません。 これから京都のモデルハウス見てきます。 |
2602:
マンション比較中さん
[2019-07-28 12:20:53]
三井ホームで建てました 壁紙は面と面が離れていて入居直後に亀裂が入り
「直せます」と言われたが実際は のり的なものを塗り直すキットを渡されて終わり 一番被害にあったのは『長期優良住宅に出来る』と言いながら 申請し忘れられ、長期優良住宅居に出来なかった そのうえ その後の担当者の対応も連絡するといって来ない たらいまわし えらい目にあっています 一生以上の買い物をしたのに 建物自体は8割満足ですが 担当者もろもろ 購入されるのはおすすめしません |
2603:
e戸建てファンさん
[2019-07-29 21:18:06]
|
2604:
戸建て検討中さん
[2019-07-30 16:52:29]
すごい話ですね・・・
|
2605:
通りがかりさん
[2019-08-02 21:16:51]
2601です。
今回は外構 京都三箇所見てきましたが、内装なんか違うかな? で翌日京都迎賓館行きましたが凄すぎて全然参考になりませんでした。 しかし迎賓館アプローチの一枚の大面積の石敷は迫力がありました。 帰ってから三井に頼んだけどそのような外構はできないとのこと。 ならと15年前に母屋のアプローチ30mの石敷の部分修復をした石屋に相談した。 工場に見学に行ったら白御影の塊3m×6mが2つありこれどうですか?で切ったサンプル見せてもらった。 イメージどおりです。 大きさはと聞くと2m×1mでいけますとの事。 大満足です。 ガーデンと駐車スペース4台分に敷いてもらいます。 駐車スペースは3倍の厚さにするそうです。 母屋側に10台くらいのコンクリート駐車スペースはありますが、利便性を考えて 三井側にも作ります… 外構は全て石屋と庭師に任せます。 庭木は工事始まる前に母屋側から小さな木を数本選んで植え替えを希望していますが、季節的に庭師は難色を示しています。 ところで三井のHP見るとシリーズがあるのですね。 シリーズはわかりませんがOakleyだと思います。 OakleyⅡもあるんですかね。 内装コーディネーターの打合せまだ半分も終わっていない。 カウンターバーの後壁凸凹タイル?で決めたけど 特注耳付きカウンターの色見本まだできてこない。床タイル、壁の色決められない。 内装はコーディネーターに任せて次回は照明まで進みたいのですが。 担当者は全ての打合せで複写の記録を取って、最後に読み合わせを行っており、 三井は丁寧で要望にも対応が早くすべておいて信頼できると思っています。 |
2606:
匿名さん
[2019-08-03 07:23:48]
近所で100坪以上の三井の豪邸が建築中です。梅雨に入って上棟して、今は二階の壁が
出来た状態で屋根はまだついていないです。 また、やはりかなり大きな三菱地所の家も建築中で、こちらはよく見ていたのですが 一階の床はプール状態でした。今は床も立ち上がりの壁も汚く色が変わっています。 こちらもまだ屋根が付いていなくて、ブルーシートを張っていた時もありましたが 雨が溜まってたわんで全く効果なしでした。 2605さん、当たり前ですが大きな家ほど施工日数がかかって、ツーバイの場合は 雨にさらされるリスクも大きくなるようです。季節的には良い建築時期を選ばれた ようですが、全く雨に当たらないという保証はないでしょう。色々とお詳しいようです し、慎重に打ち合わせを重ねていらっしゃるご様子。部外者の心配は無用ですが、 最後まで気を抜かずに頑張ってくださいね。素敵な家になりますように。 |
2607:
匿名
[2019-08-03 09:24:24]
それって軸組でも、嫌じゃない??
|
2608:
匿名さん
[2019-08-03 11:47:40]
在来軸組工法は屋根を最初に施工します。
床の施工はしません(最近はクレーン関係や安全面か工数か分かりませんが先に施工する在来も有る) 屋根を支える柱などは強い風雨で濡れる事が有りますが問題は有りません。 壁を施工して最後に床を施工する。 屋根も壁も有りますから床は濡れる事は無い。 床が最後なので床が汚れるリスクも小さい。 |
2609:
匿名さん
[2019-08-03 12:33:32]
近所で建売を施工していたのでずっと見ていました。軸組は1日で二階まで柱を立てて
2日目には屋根に防水シートが張られていました。雨が多い日本では軸組が合っていると思います。 三井の建物が気に入って選ばれたのであれば上棟の季節を選んで、施主さんもなるべく現場に 顔を出した方が良さそうです。過去見学した現場では年末に降った雪が正月明けの仕事始めまで こんもりと積もったままの建物を複数棟ありました。 |
2610:
通りがかりさん
[2019-08-03 17:25:18]
他社の批判をしない上品なトークに安心感があったけど 契約してみたら 話しが違うの連続。すべて三井さまの思惑通りにすすみ 2棟分の費用で既製品を組み立てただけの普通の木造住宅ができる
|
2611:
匿名さん
[2019-08-03 19:48:58]
>>2610 通りがかりさん
もう夢から覚めてしまったのですか?営業さんはあくまでも契約までの方。 大きいのは設計士さん、工事監督さん、現場の職人さん次第だと思いますが。 もし、引き返すのであれば、一日でも早いご決断をされた方が良いかもしれません。 |
2612:
通りがかりさん
[2019-08-03 22:07:30]
2606さん
やさしい応援のお言葉ありがとうございます。 また、お話から大変良い住宅環境地区にお住いとお推察いたします。 うらやましい限りです。 うちの近くで三井の建物ですが土台完成から約一か月で外壁屋根完成し目隠しネット足場外した現場があります。 我が家も一気にそこまでやってほしいものです。 9月着工で年内に外回り完成させ1~3月中に内装仕上げると予定表にあります。 皆さんのお話聞きますと 屋根できるまでは各階の床の養生をお願いした方がよさそうですね。 2611さん 営業はせめて建物完成までは窓口になってほしいと思うのですが。 できれば、その後も。 |
2613:
匿名さん
[2019-08-04 00:55:48]
|
2614:
通りがかりさん
[2019-08-04 01:00:38]
営業さんも人によります。
契約したらあまり出て来なくなる人もいれば、ちゃんと窓口になってくれる人も。 でも、異動が多いから途中で担当者が変わることもあるので、あまり期待しすぎないほうが いいと思います。 常に自分がしっかり見ていくことではないかと思います。 見積りも、図面も、現場も・・。 けっこう間違ってたりするんだ、これが。 |
2615:
匿名さん
[2019-08-04 06:03:03]
|
2616:
通りがかりさん
[2019-08-04 21:28:48]
2605です。
2610さん 2棟分の費用 驚きです。仕上げ変更の打合せ時は頻繁にあると思いますが、そのたびに 再見積書は出なかったのでしょうか? また打合せ後に複写記録書読み合わせ及び施主としてのサインはしなかったのでしょうか?(施主側一枚保存) 2613さん 文章長かったですかね。 実は下書きは倍の長さでした。 スレッドの内容としたら必要ないこともありましたので簡略化し 先の投書となりました。 >三井・・・どうですか?< のスレに合う内容に最後は調整したつもりですが。 2614さん ご返信ありがとうございます。 見積りも うちの場合、例えば内装材質変更などはその場で営業が概算を示してくれ 早ければ次回打合せ時に再見積書をだしてくれます。担当者大変だと思います。 図面も現場も こればかりは自分である程度把握して足を運んだ方がいいのかもですね。 良い工務店にだとよいのですが。 2615さん ありがとうございます。 |
2617:
通りがかりさん
[2019-08-05 00:18:33]
見積もりって そんなに随時計算してくれるものなのですか?
我が家では 契約から3ヶ月、間取り 壁紙 床材 キッチンなどなど決まりましたが わかっているのは キッチンメーカーからの見積もり書の変更分だけ… トイレ等で仕様で金額質問したところもありますが ほぼ金額の話は無い状態で、最後にビックリ 仕分けの作業 となりそうで不安です。 営業所、営業マンによるのですかね? |
2618:
匿名さん
[2019-08-05 07:15:58]
匿名さん、通りがかりさん、複数いらっしゃって混乱中・・・・
|
2619:
通りがかりさん
[2019-08-05 15:23:15]
2617さん
2616です。 最初の見積り仕上げから床 壁など変更する場合は その場で差額を必ず提示してもらっています。 単価など一覧表は必ず常備してあるわけですから 計算すれば簡単に出てきます。 特注品などその場で差額はでない場合もありますが、後日提示をできるように求めます。 また再見積書も出来るだけ出してもらっていますが、どちらからというとメーカー側から積極的に?出ている感じです。 だからこそ、毎回打合せ控え書にサインし言った言わないが無いようにしています。 契約とはそういうものではないでしようか。 明日打合せです。 照明は予算80万取っていますが、30畳の折り上げ天井間接照明は相当かかります。と言われています。予算内で照明全て出来れば良いのですが。 |
2620:
チェックマン
[2019-08-05 23:36:48]
常識的にありえないコメントだね
客商売しているハウスメーカーはそんな近隣対応はしないよ それに、外壁1回しか塗らないなんて逆に信じられないんだけどー |
2621:
匿名さん
[2019-08-06 15:51:04]
その単価表?があるのに何でそんなに間違うのかと思います。
契約後に1000万もアップしたというブログがありますが 細かい仕様を決めて契約しないと充分有り得ますね。 |
2622:
通りがかりさん
[2019-08-06 21:57:31]
2621さん
2619です。 1000万オーバー 支払いはどうするのでしょうかね? お金持ちでそれくらいと思える方はよいとして ローン組む人は破綻じゃないでしょうか? 現金で買う人も1000万チト痛いというより怒りますよ。 そもそも銀行もそのような資金計画ではお金貸さないと思います。 またメーカーも貸し出し銀行に確認を取りますから上記事態になれば メーカー、担当者が一番困るのではと思います。 現実にあることなのでしょうか。 見積書 今日の打合せも前回の仕上げ内容変更による再見積書出ました。 予算オーバーは困るからX999万で収めてほしいとの要望しました。 但し照明追加分は含まない事も告げました。 照明見積もり 図面で照明場所、種類、金額の説明を受けました。 75万とのことですが、ダウンライトの数が足りないようなので追加を要求しました。 30畳の間接照明は完璧でした。 15畳のカウンターバーの間接照明は+15万とのことでした。 後調光も欲しいと伝え、 各組合せ3案の見積もりを次回までに出してもらうことになりました。 カーテン なぜか執ように勧めてきます。 後カーテンレールもw 13:30~17:00までかかった。 照明以外、外装、内装すべて決まりました。 |
2623:
匿名
[2019-08-07 07:09:46]
カーテンって高いよね。ただ、立派な家だったら裾野立ち上がりの採寸や、実際にいいものを使わないと格好悪いけどね。
|
2624:
e戸建てファンさん
[2019-08-07 12:50:34]
>>2622 通りがかりさん
うちも700万くらい上がりましたけど トイレや洗面室などクッションシートからフロアタイルに替えるだけで平米差額が9000円など びっくりするほどぼったくり アクセントクロス一面だけで数万とかで結構エグい 特殊なクロス使うと平米単価でなくロール単位で買い切り価格になって単価が頭おかしくなる そして金額はいくらになろうが追加でローン組んでくださいと吐き捨てるように言いますよ 契約前に信用調査しているので最大でどんだけローン組めるかはしっかり把握してますから強気 カーテンはレールだけとか カーテン工事自体外すことできますし ICは自分で設計せずに図面下請けの業者に投げているだけなので 専門業者にそのまま投げた方が満足度も値段も上 契約する前はICが素敵にトータルコーディネートと聞いていたのが 実際決める作業すると提案プラン出さずに客の好み聞いてそのまま紙に書いていくだけの人になるのよね 笑 ICはインテリア工事の受注金額に対して歩合が設定されているので結構しつこいですよ |
2625:
匿名さん
[2019-08-07 19:03:03]
2622さん
契約時からの金額アップは契約前によっぽど仕様を詰めていなければ当然です。 三井は仕様まで詰める前に値引きを餌に契約を迫りますしね。 契約後の追加は高いので、支払えなければ金額アップする事は諦めるしかないけど 契約時の仕様のままではショボ井なので提案されて採用してしまう方が多いでしょうね。 ICは歩合が大きいので必死ですよね。 |
2626:
匿名さん
[2019-08-07 21:10:44]
|
2627:
匿名
[2019-08-07 22:56:04]
よく分からんが、契約時の家でいいですと言って建てたら良いのではないのですか??
|
2628:
e戸建てファンさん
[2019-08-07 23:03:26]
三井ってすごい値引きするでしょう?といっても、値引きありきで盛ってるわけですが。
契約後にどんどん増額させても値引き額は変わらないから、どんどん利益率は大きくなる。 つまり、「値引きこんなに頑張りました!ただし今月契約が条件です」と焦って契約させて、 中堅メーカーより安かった!すごい頑張ってくれた!なんて喜んでも契約後に取り返されます。 外注の設計士だのICだのがついてVIPになった気分になるけど利益率を上げるためのシステム。 モザイクタイルだのアイアンだの輸入クロスだの造作だの提案されてあっという間に数百万増です。 |
2629:
匿名さん
[2019-08-07 23:06:04]
>>2627 匿名さん
通常どこのHMでも、契約後にICや設計士さんと建物の細かい仕様を決めるのです。 契約時には標準仕様で見積もりが作られていて、それで良ければそんなに金額は アップしないはずですが、色々と提案されたり検討していくうちに良いものが 欲しくなってしまうものです。また、付いていると思い込んでいたものがなかったりで、 契約時に細かく詰めたつもりでもどうしても上がってしまうものみたいです。 例えばトイレひとつ取っても、最新の機種を見ると欲しくなりませんか? せっかくの新築だしこの際多少はオーバーしても、と積み重なっていくのです。 |
2630:
通りがかりさん
[2019-08-07 23:53:19]
2622です。
2623さん 基本我が家は太陽光入らない建築基準法最低限の窓少ない家です。 カーテンどうしようか迷っています。 契約では20万の予算は折込済みなのですが。 2624さん 700万ですか! 私は契約前の打合せ段階で各仕上げ詳細に決めました。 決めなかったのは照明とカーテンだけでしたが 総額の中に50万と20万は入っていました。 契約は確かに早く求めてきましたが、仕上書もない中でできないと伝えていました。 確かにタイルなど半端でた場合は追加されますがしかし例えばタイルは60㎝×60㎝で4枚セットですので驚くほどの差額は発生しないと思います、 逆に階段をタイルで契約しましたが、あまりに無駄が出るのでパネルを勧めてくれました。 その分は減額となっています。 トイレ壁などのパネルもどうも大きさ?が決まっていて端数も自己負担になるようですね。 縦張、横張で端数が出ない場合もあるようでそのこともちゃんと伝えてくれました。 >契約前に信用調査しているので最大でどんだけローン組めるかはしっかり把握してます そういう事なんですね。 そうれにしても対応が・・・・・ 支店により対応が全然違うのかもしれませんね。 2625さん >ICは歩合が大きいので 照明予算50万のところ80万は見ていますと言ったら嬉しそうでした。 自分の希望通りすると100万になりそうですが、ICの収入増に少し協力します。 2626 ありがとうございます。 総額に変化はありませんが照明だけが50万アップというところで全て収まりそうです。 ※ 写真は一階部分の照明打合せ資料です。 |
2631:
匿名さん
[2019-08-08 00:20:27]
三井ホームってツーバイをぼったくり価格で売っているイメージしかない。
|
2632:
匿名さん
[2019-08-08 05:21:30]
>>2630 通りがかりさん
すごく大きな家なのですね!玄関から風呂までの距離!改めてびっくりです。 本当に窓が少なくて、不思議なのは、トイレが3個並んでいてしかも南側ですか? 何か理由があるのですか?私は家相や風水が好きなので、色々お聞きしてみたくなります。 |
2633:
通りがかりさん
[2019-08-08 16:27:09]
2632さん
2630です。 有難うございます。 でも、 間取変わった家ですよね。 2589 2592 2594 2595 2598が主に自分の投書です。参考になればどうぞ。 窓が少ない 理由1 母屋は外気遮断、遮光をしており大切なもの劣化を防ぐのに有効であり 新居にもお軸など掛けるため基本は外気遮断遮光として照明はLED灯として退色を防ぐためです。 理由2 昨年向かいの土地が売りに出ましたので買いましたが、150坪と狭く 基本母屋向かい側は町屋のように家が並んでいるため北、南は隣りの家から見えない様にしています。 トイレの数 年に数回ですが結構な人数集まりますのでトイレは多めに作りました。 風水 考えたことありません。すいません。 三井もこのような間取の家は初めてと言っていますが、どうなんでしょうか。 |
2634:
通りがかりさん
[2019-08-08 16:53:47]
今、別のHMで建築中の30代夫婦です
ハウスメーカー選択時に住宅展示場のモデルハウスを訪問しましたが、最初からかなりの上から目線での対応でした 何かあれば「うちは三井ホームですから」と前置きが必ずあり、三井ホームに行く前に寄ったハウスメーカーの紙袋を見て、「あぁ〇〇なんかに行かれたんですか」と鼻で笑ってました 全館空調が売りのようですが、その説明があまり納得出来ず。全館空調にする事で、実際アレルギー持ちの方が何パーセント症状を抑える実績が出来たのかデータを、聞くとあいまいな返答でした 打ち合わせがあるとかで、途中で別の人と交代されましたが、その人も終始同じで上から目線での説明でした 途中で出てしまおうと思いましたが、せっかくだから最後まで説明だけ聞こうと詳しく建設予定地や職業の話をすると、 私たちが地主である事や将来土地開発の土地があることが分かった途端に態度は逆変 手のひらを返したように、下からの態度に変わりました 相性もあるかもしれないですが、私達夫婦には三井ホームはクソにしか思えなかったので、友人知人には絶対勧めないです |
2635:
戸建て検討中さん
[2019-08-08 19:01:27]
お互い様ですね
|
2636:
匿名さん
[2019-08-08 19:54:38]
>>2634 通りがかりさん
私たちの場合は真逆でした。展示場で絶対に予算的に無理です!と断ったのを見学だけでどうぞと 招き入れられて、きっちりと講義のような構造体の説明から始まりました。紳士的な感じの良い方で 名刺もいただきました。部屋からの風景も内装も素敵で、ため息が出るような豪華な展示場でした。 建物自体は素敵だし、営業さんも紳士的と思います。ただ、値段も良いですね。 そうそう、積水ハウスの方は日本一のハウスメーカーですからと、プライドをのぞかせていたことを 思い出します。 |
2637:
匿名さん
[2019-08-08 21:10:13]
>>2633 通りがかりさん
南側を塞ぐという間取りは、周囲の環境と美術品の保護という理由だったのですね。 実は照明の図面でどこが和室なのか分からないのですが、北側の十二畳と十四畳らしき大きな部屋が 和室でしょうか?もう少し鮮明な間取り図が拝見したいです。興味が湧いています。 間取りはご自分で考えられたのでしょうか。風水や家相上は色々とありますが、 間取り相談のスレでもないので控えます。それに、もう間取りの変更はできないですよね。 外気遮断、遮光とのことですが二十四時間換気も遮断されるのですか。遮光は軒を長くして廊下と 障子や襖では不十分ということでしょうか。例えば床の間を東向きにすれば、朝の柔らかい光が入る だけで直射日光は当たらないので傷まないと思いますが。もしかしたら、床の間はないでしょうか。 ただ、最近の新築の家は南側の窓は少なく、あっても小さな窓の家が増えた印象です。防犯も考慮して と思いますが、折角のお日様を遮るのは勿体無いと思ってしまいます。単に昔の人間の感覚ですので、 気にしないで下さいね。パーティとかの特別な目的の間取りなのでしょうね。 |
2638:
匿名
[2019-08-08 23:06:08]
>>2630 通りがかりさん
窓がそこまでないなら、寧ろ高価なカーテンでも高額にはならなさそうですが。 まずは値段ではなく、提案された中で良いものがあれば採用するか、予算と相談すれば良いのではないですか? |
2639:
匿名
[2019-08-08 23:08:03]
|
2640:
通りがかりさん
[2019-08-09 07:32:45]
2633です。
2637さん 北側入り口付近はバーカウンターです。 その奥は二間に分かれているように見えますが約30畳弱の一間です。 強度を保つため真ん中に梁が入っているため、デザイン上折り上げを二つに分けています。 一階はトイレ奥の部屋(フローリング)以外は全の床はタイルで土足です。 全館空調はメーカーで設置できないとのことで 熱交換システムだけになりました。-200万円 当然換気はしています。 畳部屋は一階、二階ともありません。 床の間はありませんが、お軸を掛けるスペースはあります。 一階は多目的使用ですが、重要な会議にも使いますので尚更遊び心を入れてみました。 2638さん そうなんですよね。 ICは西側一階と二階と東側一階と二階だけでいいような提案をしています 2639さん 今の住居は4か所にあるんですよ。どこでもできる。 必要性はまったく感じないのですが、安心感はあります 自分の条件は15畳のカウンターバーと30畳の広間で一階はタイル張りだけでした。 |
2641:
匿名さん
[2019-08-09 08:26:43]
どこのハウスメーカーの施主にも金持ちはいるんだね。まあ鴨葱背負うのは自由だけど世の中には適正価格ってあるからね。大概のハウスメーカーは原価の安い家に仰天利益乗っけて売ってるよね。
|
2642:
匿名さん
[2019-08-09 13:04:42]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
|
2643:
通りがかりさん
[2019-08-09 14:07:40]
2642さん
アドバイスありがとうございます。 変更はもうできなく9月着工したになります。 おっしゃる通り、南北全く逆の間取りを作成した業者がいました。 しかし、なぜかこの間取りが気に入っています。 ほとんど間取りは自分が考えました。 また広間奥に窓を設けず床の間とする案をかんがえましたが、その奥に石敷きのガーデン(夜はライトアップ)を作りますので唯一の大きな窓を作り横から出入りできるドアをつけました。床の間代わりに中央をお軸の設置場所としました。 上座はわかりにくくなりましたがお軸の前とします。 遮光カーテンを下ろし明かり点けなければ真っ暗に近くなります。 北側の窓は上座面になりますのであえて撤去してもらいました。 |
2644:
匿名さん
[2019-08-09 19:22:39]
>>2643 通りがかりさん
そうですか、色々書いてしまいまして失礼いたしました。ご自分で気に入られた間取りが、 もちろん一番理想だと思います。ご新居楽しみですね。 実は私は今コンクリート住宅に住んでいてリフォームは絶望的なのですが、三井のツーバイは 必要になればリフォームも可能でしょう。数年後でも家族が増えたりした時など、リフォームが できるのは良いですね。 まずはしっかりと施工して頂くように頑張ってください。良い家になりますように。 |
2645:
通りがかりさん
[2019-08-09 21:32:41]
2634さんの >私達夫婦には三井ホームはクソにしか思えなかった
表現が下品で、失礼ですが品格を疑います。 |
2646:
匿名さん
[2019-08-09 21:54:56]
三井ホームって、どこの展示場に行っても営業は皆さん感じがよいので
さすがだな、と思っていました。 我が家は現在建築中ですが、見積りは契約前の打合せでかなり詳細まで決めて出していただいたので、 契約後の最終承認の見積りは当初より少し下がったくらいです。 決して予算の高い客ではありませんが、初めて展示場に行った日から今日まで、失礼な態度を されたことはありません。 やはり、さすがだなと思うところや満足度は現在も変わっていません。 建築現場にも頻繁に行っていますが、職人さんたちも感じがよく、暑い中でも丁寧に施工して 下さっています。 厳しい目で見てきた感想です。 こういう感想を持ってる者もいますので、検討中のかたや契約されたばかりの方の参考になれれば 嬉しいです。 |
2647:
戸建て検討中さん
[2019-08-10 02:18:58]
色々あったけど、やはり三井は接客に関してはさすが!!と思わせられるほど、素晴らしかった。
逆に三井の接客で不満があったら他のどのメーカーでも不満しか無いのではと思う。 |
2648:
匿名さん
[2019-08-10 03:04:36]
そんなの当たり外れあるに決まってるでしょ
うちは大ハズレ |
2649:
通りがかりさん
[2019-08-10 07:24:12]
2644さん
2643です。 親身になアドバイスいたできましたこと本当にありがとうございました。 また、このスレで丁寧に対応してくださいました皆様にあらためてお礼を申し上げます。 何かあればまた投書させていただきますが、良きアドバイスを よろしくお願い申し上げます。 最後に現時点では三井してよかったと思っています。 |
2650:
匿名
[2019-08-10 09:39:20]
>>2649 通りがかりさんへ
わざわざ有難うございます。現在の状況もわきまえず余計な事を申し上げてしまい、 本当に申し訳ございませんでした。丁寧なご対応を頂きましてほっこり致しました。 ありがとうございます。管理人さんにお願いして削除して頂きましたのでお忘れ下さい。 間取りからご自分で考えられて順調に家造りを楽しまれていらっしゃるようで、 羨ましいです。きっと満足の家造りになる事でしょう。私事ですが、三井は予算的に 厳しいので無理かもしれませんが、選んで良かったと言えるHMを私も選びたいです。 2649さんも、まだまだ道のり半ば。最後まで気を抜かずにお互い頑張りましょう。 |
2651:
匿名
[2019-08-10 09:58:11]
うちも年明けに完成です。
初めは無垢床希望でしたが、挽板に変更を勧められ、ちょっとなぁと思っていましたが、調べていたら正解だったなぁと感謝しています。 キッチンをオーダーかつガゲナウに奮発したせいで当初の予算よりオーバーとなりましたが、完成が楽しみです。 初、全館空調も少し楽しみです。 |
2652:
通りがかりさん
[2019-08-10 10:34:30]
建てたことはありませんが、見ていると下請け業者が酷いです。建て替えのようですが、朝から室内からの材木を乱暴に投げたりコンテナを雑に置いたりして音が本当に凄い。名の通った会社だから安心していたけど、下請けが悪いとどこも駄目なんだなと思いました。
|
2653:
匿名さん
[2019-08-10 11:22:11]
三井ホームで建てられた方に質問です。
ICさんの歩合はどの程度インテリアに影響するのでしょうか? センスやアイデアに感心、信頼して楽しく打ち合わせしているのですが 最近ある部分のオーダーをいつもより強めに勧められました。 他社より安め ということですが そんなに大差あるようにも思えません。 造作家具やらオーダーキッチンやらで予算に余裕があるとは思われているようです。(実際はそんなことは無く 少しでも安いのが大歓迎です!) 一度疑念を持ってしまうと そういえば床材の三井オリジナル以外の提案ってどうだったのだろう…とか 洗面の変形のボールもっと安いのあったんじゃないか…とか悶々としてきてしまいました。 基本 円滑には進めたいのですが 値段は抑えたいと何度も伝えています。 皆さまはICさんで何か感じたことはありませんか? |
2654:
e戸建てファンさん
[2019-08-10 11:32:39]
うちは初めから見積もり内に収めたいオーラを出していたので、諦めたのか、追加がかかるものは一切進めてきませんでした。
その代わり全くやる気を感じませんでした。 |
2655:
匿名さん
[2019-08-10 17:29:30]
ICは完全能力給で1軒8万円+家具類、カーテン、照明、キッチンの総売上額の5%が加算
どんどん追加しない客なんてやる気ないのは当たり前。 ふんだんに高額提案を採用してくれる客に時間使いたいですからね。 |
2656:
匿名さん
[2019-08-10 18:55:37]
うちのICはカーテンをやたらと勧めてきました。
カーテンは現在使用しているものが使えるし、買うとしても他のインテリアショップで 買いたいと言ったら、カーテンレールを必死に勧めてきました。 装飾レールみたいな高いものを・・。 クロスも標準のクロスではなく高めのアクセントクロスを勧めてきて、「シンプルにしたい」 と言っているのに花柄とかダマスクとか、ヨーロピアンぽい高いのばかり勧めてきて うんざりしたので担当から外してもらいました。 歩合制と聞いて納得です。 |
2657:
匿名さん
[2019-08-11 00:00:20]
表向きは紳士的な営業と「こんなに○○(営業)が頑張ってるのは見た事がありませんよ」なんて乗せる上司。
どこどこの展示場を担当したなんて触れ込みの外注の設計士の先生やベテランインテリアコーディネーター。 そんな人達にちやほやされて見栄張ってお金を落とすカモ・・・ キャバクラみたいなやり方ですね。 |
2658:
匿名さん
[2019-08-11 00:49:51]
安っぽいトークですね。
でもそんなトークに乗せられる客ばかりではないでしょう。 自分でそれなりに勉強して、地に足を付けてやればいいのでは? 実際そうしたら、そんなバカげたトークはしてこなかったけど。 |
2659:
匿名さん
[2019-08-11 15:04:04]
営業さん必死でしたが、新しい商品が出ました~ばかりでこちらが求めてる間取り・雰囲気・機能を実現できそうにないし、三井ホームで要望全てを実現しようとするとコストが無駄に高くつくので外しました。当方の持つこだわりも特に入れてない段階の見積で
「予算内に収めました!○千999万です!」失笑。 最終的に建築家に頼みましたが間取りは最初からバッチリ要望が盛り込まれ、予算もいい感じに収まりました。 |
2660:
匿名さん
[2019-08-12 03:03:03]
>>2659 匿名さん
うちも○998万でした。 1200万以上の値引きなのにどこよりも高くて本当に笑えます。 盛られてるのわかっていながら、すごい金額の後で出て来た値引き見てお得な気がしてしまったアホです。 |
2661:
評判気になるさん
[2019-08-12 18:27:58]
|
2662:
匿名さん
[2019-08-12 18:38:55]
理解も何も契約済みですよ。
値引きのすごさに驚きましたか?w |
2663:
e戸建てファンさん
[2019-08-12 19:43:06]
|
2664:
匿名さん
[2019-08-12 20:03:25]
いくら値引きしたかではなく、何%くらい値引きしてもらった、と書いてくれないと
よくわからないです。 見積り9000万円が1200万円引きでもあまり驚かないけど、3000万円が1200万円引きだったら 驚く、って話です。 |
2665:
匿名さん
[2019-08-12 21:26:48]
5000万円で1200万円の値引きも、相当驚きますけど。
といいますか、値引きの数字を見て客を馬鹿にしてるのか!と怒らないのも不思議。 |
2666:
e戸建てファンさん
[2019-08-14 19:29:04]
|
2667:
通りがかりさん
[2019-08-14 22:16:22]
1200万円の値引き
|
2668:
匿名さん
[2019-08-15 00:18:36]
値引きなんてただのパフォーマンスでしかないと思うので
いくら引いてもらったかを気にすることはナンセンス。 自分の希望を全て入れてもらった見積りがいくらなのか。 他社はいくらで三井はいくらなのか。 三井ホームでこの内容でこの値段なら、依頼したいと思うかどうか。 そうやって冷静に考えなくては、値引きパフォーマンスに騙されて高い買い物をしてしまいます。 |
2669:
匿名
[2019-08-16 22:48:09]
三井ホームのお風呂はDでもSでもどこが違うかよくわからないくらい、どっちも大したことない。
|
2670:
匿名さん
[2019-08-17 23:44:49]
こないだ展示場で営業マンからだいたい1坪180万ですね。
ご予算5000万ではプレハブしか建たないなんてアホみたいなこと言われました。 ちなみに北洲ハウジングさんはその辺のホームセンターから材料仕入れてるとか話になりませんでした。 三井ホームはいい家を建てることができるとは思いますが営業マンは選んだ方がいいです。 |
2671:
匿名さん
[2019-08-17 23:48:50]
2670ですが北洲ハウジングの文句言ってたのは三井ホームの営業マンです。
節だらけのフローリングの展示場でよくそんな事言えたなと感心します。 |
2672:
匿名さん
[2019-08-18 01:30:20]
そういえば、 下請けのブンザイで ジューテックホームの 悪口も言ってました。 |
2673:
匿名
[2019-08-18 08:16:32]
|
2674:
匿名さん
[2019-08-18 19:36:07]
|
2675:
匿名さん
[2019-08-18 19:39:38]
|
2676:
匿名
[2019-08-18 20:26:49]
2673ですが、うちは打ち合わせ途中の施主ですよ。うちは家には5000万くらい、外構に1000万くらいの予定ですが、結構広くていい家になりそうですよ。全館空調ももちろんつけます。
まだまだ上がるのかもしれませんが、坪180万には絶対になりそうもありません。大丈夫ですよ。 三井にプレハブみたいな家ってそもそもないでしょう。どうしてそんなこと言ったか分かりませんが、三井がいいならモデルハウス変えるか営業マンを変えたらどうですか??他に行くならツーバイ全館空調にこだわるなら三菱地所しか思い当たらないですが。 うちも三菱地所も行きましたが、営業マンが全然絡んできませんでした。モデルハウスはとても良い家だったのですが、、長々すいません。 |
2677:
匿名さん
[2019-08-18 23:15:32]
>>2676 匿名さん
2674です。 私が言いたいのは出来上がる家の問題ではなく営業マンの問題です。 坪180万なんてあり得ないことくらい分かります。 ちなみに私は住宅設計士の経験があります。 普通営業マンならお客様に予算の大小関係なく買っていただいて最後にありがとうございました。 と一言言ってもらえたら嬉しくなるものだと思います。 ですがその気持ちが全く伝わってきませんでした。その理由が前のコメントです。 私自身20代なので冷やかしだとでも思ったのでしょう。 家は自分で好きなようにできますが人の問題は好きなようにできません。 なのでせめて営業マンははじめのうちにまともな方を選んだほうがいいといいと言ってるんですよ? 2673さんはいい営業マンの方に会えてよかったですね。 結局は2673の三菱地所と同じです。 ちなみに2×4工法とはもともと移住民族のインディアンがすぐに寝蔵を作るために考えた工法です。 音はかなり響きます。 ローコストで積み木と変わりません。ただの儲けるための工法です。 私こそ長々と失礼しました。 |
2678:
匿名
[2019-08-18 23:38:31]
やはりツーバイの悪口言いに来てるだけだった。惑わされる人いるのかな。
|
2679:
匿名さん
[2019-08-18 23:42:38]
|
2680:
匿名さん
[2019-08-18 23:48:29]
いくらいい物いい材料でも結局出来る家は大工の腕次第。
|
2681:
匿名さん
[2019-08-18 23:57:45]
|
2682:
戸建て検討中さん
[2019-08-19 00:10:58]
色んなハウスメーカーのモデルハウスを回ったけど、いつも坪単価を低めに言われた。ありえない程高く言われた事は一度もないな、、、。
|
2683:
匿名さん
[2019-08-19 04:43:03]
180ではなかったけど、どこも高めで直ぐに契約を迫られた。
年寄り同伴だったから、金があって面倒な客に思われたのかも。 |
2684:
e戸建てファンさん
[2019-08-21 15:31:45]
2×4なんですが遮音性はいかがでしょう?
癇癪持ちの子供が3人いるもので、心配です。 |
2685:
通りがかりさん
[2019-08-21 18:51:23]
>癇癪持ちの子供が3人
それは大変ですね。 お子様を癇癪持ちと言われているので専門医の診断と思われますが、 発達障害などの日常生活においても親御さんのご苦労が忍ばれます。 障害の度合いによっては自然豊かな環境が良いのかもしれませんね。 |
2686:
匿名
[2019-08-21 20:21:34]
>>2684 e戸建てファンさん
むちゃくちゃ不安ならRCにしたら? 三井はピアノとか楽器やっても大丈夫と聞いたことはありますが。 隣の家もキャンプして外にいるわけじゃないし、隣の家の中まで聞こえることはないんじゃない?? 実家は建売だったけど、隣の家の音なんか聞いたことないですが。 |
2687:
e戸建てファンさん
[2019-08-21 22:32:19]
ありがとうござます。
予算などの都合で住宅密集地で2×4になりそうなんです。 外部に音が漏れない事を祈ります(^_^;) |
2688:
匿名さん
[2019-08-22 08:32:22]
2×4は木造軸組工法よりも音が外に響きやすいのでしょうか?
家の中での音の響き方も違うのでしょうか? |
2689:
匿名
[2019-08-22 21:05:06]
>>2688 匿名さん
音が外に出ないというのは、家の中の音が壁の素材によって減衰して外の音に紛れて聞こえないレベルにまでなるということだから、木造という条件なら工法よりは家の中と外に行くまでにどんな媒質を通り抜けるかだと思う。 三井は2×6で普通より分厚いし、外側の処理も隙間の多いサイディングなどではなく分厚くモルタルを塗るので音が外に出にくいのだと思いますよ。 あとは各メーカーのモデルハウスで許可がもらえたら大音量を出してみたらいかがですか? 客足の少ない時間帯に同じボリュームでやれば分かりやすいのではないかと思います。 |
2690:
匿名さん
[2019-08-23 12:12:50]
2689さん
2688です。 わかりやすいご説明ありがとうございます。 ツーバイフォーやパネル工法で検討しているのですが、工法の違いではなさそうですね。 個人的には、一条工務店のモデルハウスに行った時に、2階で自分の足音がとても響くように 感じました。また、1階にいる時に子供たちが2階で遊んでいる音も結構響くように感じました。 三井ホームではあまり感じなかったのですが。 モデルハウスで大音量、勇気がいりますが試してみたいです。 |
2691:
匿名さん
[2019-08-23 13:32:44]
>外側の処理も隙間の多いサイディングなどではなく分厚くモルタルを塗るので音が外に出にくいのだと思いますよ。
サイディングは16mm以上、モルタルは11~20mm。 三井ホームの厚みは知らないが大差は無い。 |
2692:
匿名
[2019-08-23 15:21:11]
|
2693:
匿名さん
[2019-08-23 15:40:40]
隙間が無いと腐りやすい。
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/naibu-keturo-05.htm 三井ホームはDですね。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/331822/res/1506/ https://www.e-kodate.com/bbs/thread/331822/res/1508/ 三井ホームは通気層が無いからリスクが高い。 |
2694:
匿名さん
[2019-08-23 17:05:50]
>>2693 匿名さん
解体中の展示場で、合板が上の写真よりもひどかったのを目の当たりにしました。 展示場って築7~8年のはずですからショックでした。 工事中に濡らしたのか?そもそもあの軍手のようなイボイボで通気がまともに出来るのでしょうかね? 契約済みですが、養生などの要望には添えないとの事です。 |
2695:
匿名さん
[2019-08-23 17:48:06]
>>2694
カビや変色は有っても工事中の雨では余程酷くないと腐りません。 >>2693の原因は雨漏りになってますが雨漏り箇所は特定出来ないでお手上げ状態のようです。 おそらく原因は内部結露と思います。 合板そのものが透湿抵抗が高いですから内部結露しやすいです。 http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/naibu-keturo-08.htm 「3日目に内部結露が発生した点です。」と大丈夫の見解ですが、疑問です。 合板も木材で調湿性が有りますから沢山の水分を吸わないと表面に結露は現れません。 防湿気密シートの施工が甘ければ三井ホームの構造用合板は腐る事になる。 防湿気密シートの施工に目を光らせるより方法はないかな? または気密値を0.5cm/m2以下を約束させるとか? |
2696:
通りがかりさん
[2019-08-23 18:20:09]
あのイボイボで通気ができている様子を、三井ホームのイベントで実際に蒸気を使って見せてもらいました。
また、合板の外側にイボイボ付きシートを貼るので通気層はありますから、前述のDの工法とは違います。 イボイボが付いたあのシートは防水フェルト(VFフェルト)といって、水を通さない素材で できており伸縮性もあり丈夫なので、施工の際のビス打ちなどで穴が開いても隙間が広がることはなく、 熱で密着していくので、このフェルトに変えてからは水漏れ案件が減ったそうです。 通常使用されることの多い素材は施工の際の隙間が年月を経て広がってしまい、そこから雨水が浸入する そうです。 三井ホームとは関係ないインスペクターからきいた話です。 雨養生についてはシート等を使って養生しても、雨が降ればどうしても濡れてしまうのが現実なので、 濡れた後、含水率をしっかり下げてから次工程に進んでもらうことが重要でしょう。 木材はしっかり乾燥させているから水が染み込みにくい、と説明されますが実際は染み込みます。 含水率上がりますから。 |
2697:
匿名さん
[2019-08-23 18:39:26]
>2696
モルタルが通気しないわけでは有りません少ないですが通気します。 水蒸気は濃度差で拡散しますから早く濃度を低くした方がより水蒸気は流れます。 洗濯物を乾かすのと同じ湿度100%では乾かない、風を送り湿度を下げると早く乾く。 通気層も隙間が広い方が有利になります、狭ければ当然内部結露が解消され難くなる。 通気層はスムーズに通気させて多少リスクを減らすだけです。 要は室内側の防湿気密シートです、杜撰な施工ならば合板は透湿抵抗が高いですから内部結露します。 |
2698:
匿名さん
[2019-08-23 18:57:04]
>あのイボイボで通気ができている様子を、三井ホームのイベントで実際に蒸気を使って見せてもらいました。
胡散臭いね、水蒸気は無色透明で見えません。 見えるとすれば別のガスか水滴等、流れを作るために温度を上げているならインチキ。 実際は温度差が僅かですから対流流れが起き難い。 |
2699:
通りがかりさん
[2019-08-23 19:01:32]
煙みたいなものだったような。
|
2700:
匿名さん
[2019-08-23 19:05:59]
今議論されている内部結露の問題、
三井ホームはよくないという事なんでしょうか? では、どこのハウスメーカーならいいのか どなたかご存じですか? |
2701:
匿名さん
[2019-08-23 19:39:26]
三井ホームと言うより合板ツーバイ系がリスクが有る。
透湿抵抗の高い合板で囲うから水蒸気が逃げ難い、水蒸気を壁内に入れないように防湿シートの施工が大事になる。 しかし三井ホームにしても防湿シートの施工が良いか確認しない(工事中の気密テスト)。 内部結露が問題なのは構造材が濡れて腐る事やカビの発生。 内部結露を防ぐのに一番良い方法は構造材の外で断熱する外張り断熱、構造材が冷えないから結露しない、気密性が多少悪くても結露しない。 欧州等は石の家が多かったせいか外張り断熱が主流、結露、カビは許されないそうです。 付加断熱、ダブル断熱も結露し難い。 外張り断熱は零細メーカーが多い、付加断熱は一条工務店。 |
2702:
匿名さん
[2019-08-23 19:43:53]
|
2703:
匿名
[2019-08-23 20:03:11]
大手で1番信用できるハウスメーカーはどこですか??
どこのメーカーの掲示板見ても悪口書いてますが。 |
2704:
匿名さん
[2019-08-23 20:15:34]
大手はほぼ全滅、何故ならば気密テストが標準じゃない、欠陥が分からない。
気密値を保証してくれるメーカーを最低限選択するのが良い。 ただしツーバイ系は避けたい、ツーバイ系なら外張り断熱のみ。 |
2705:
匿名
[2019-08-23 21:06:40]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
2706:
匿名さん
[2019-08-23 21:49:42]
大手がほぼ全滅なら、大手じゃないところで、どこなら大丈夫なのですか?
大手がそんなにダメなのに、大手じゃないところでちゃんとやってるところが あるのでしょうか。 そんなにちゃんとやってるのにどうして大手になれないのか・・。 結露の問題だけクリアしていても、他の部分がダメだったりしそう。 一条工務店は新築の時からキッチンの収納の裏がカビだらけという問題がインスタで話題に なっているし、太陽光パネルの火災の可能性の件も気になります。 >どこのメーカーの掲示板見ても悪口書いてますが。 本当にそう思います。 どこの掲示板を見ても、ここもダメか~、と思ってしまう。 |
2707:
匿名
[2019-08-23 22:32:24]
必死でネガキャンされるほど、大手はどこも良いのかもしれませんね。
キッチン問題みたいに、みえる所は無理だわ。 でも壁の裏がカビてようが、おれは全く気にならない。どこで建てても俺よりは長く持つでしょ。 |
2708:
匿名さん
[2019-08-23 22:45:27]
>2706 匿名さん
注文住宅は2軒建てましたが1軒目は展示場を持つハウスメーカー。2軒目は地域の工務店です。 2軒目はハウスメーカーに加えて地域の工務店を10社以上、見学会は数十軒回っています。 モデルハウスではない実際の建物を、構造や完成見学会の中で見ていくと違いが分かってきます。 大手は倒産するリスクは少ないですが、家づくりの良さは自社大工を抱える工務店に勝てません。 >そんなにちゃんとやってるのにどうして大手になれないのか・・。 目の行き届かない仕事はしたくないので大きくしない。誰もが売上や業績拡大が第一ではありません。 お住まいの地域で探してみることをお勧めします。良質な住宅を建てる工務店が必ずあるはずです。 |
2709:
匿名さん
[2019-08-24 00:49:27]
>>2695
囲いもなく工事が休みだったようで解体途中で丸見えの状態でしたが、 まだ建っている内部壁は見たところきれいで、ひどかったのは外周の構造用合板と思います。 内部結露でたった数年で合板は腐ってしまうものなのですね。 濡れても大丈夫とか通気層があるとか常套句ですが、絶対にわからないですから何とでも言えますよね。 |
2710:
匿名さん
[2019-08-24 10:40:02]
ナミダダケ事件(ナミダダケは腐朽菌の一種)
北海道で築3年目の住宅にナミダダケというキノコが発生して、床が落ちるという事件です。 温故知新。 大事な構造材は真壁等で常に見える事が望ましい、最低点検出来るようにする。 寒さ対策等で天井を設ければ屋根が見えない、雨漏りの発見が遅れ構造材を腐らすリスクが増える。 現時点では(内側)真壁軸組、外張り断熱工法が一番優れた高温多湿の日本向け工法でないかな? |
2711:
匿名さん
[2019-08-24 11:08:19]
>>2706
「シンク下 カビ」で検索するとヒット数は膨大。 一般的に「シンク下 カビ」は多いです、普通の家なら浴室のカビと同様で大きく問題視されない、一条工務店だから騒ぎになった。 原因は気密性の欠陥とシンク下が半密閉だからです。 配管貫通穴周りの隙間をシールにより埋めてなかった、施工漏れ。 配管の隙間から高湿度の外気を吸い込み半密閉のためシンク下だけ高湿度になり湿気を吸いやすい部材でカビが発生した。 衆知されて今後は施工漏れの配管貫通穴周りの隙間は無くなるでしょうから今後はほぼ起こらない。 最近の住宅は半密閉空間で点検も出来ないデッドスペースが多い、見た目や埃を気にしてるのだろうが汚れ、カビ、ダニ等のリスクは増えている。 ダニ等を嫌い、畳からフローリング等に代わってきたがまだ甘い。 デッドスペースを無くす、半密閉状態を無くす、半密閉部を換気する等が必要。 |
2712:
匿名
[2019-08-24 19:51:15]
一条の言い訳を書くスレではないのですが。
|
2713:
匿名さん
[2019-08-25 11:09:33]
結局下請けに左右される… 三井ホームの現場監督は、現場を把握しきれてない。 問題が起きてもとりあえず、下請けに確認するからお待ちください、となって タイムラグが生じる。 家は三井ホームが建てるんじゃなく下請けの知らない工務店。 だったら最初から自分で信頼できる工務店を探せばよかった、と思うこともあった。 三井ブランドとデザインが欲しい人にはいいかも知れないけど、職人さんやその施工に 期待していい仕事を求めたら、がっかりすることが多かった。 最終的にはきれいにまとまるけどね。毎日のように現場をチェックしてきた者としては うまく化粧したね、という感じ。 現場にほとんど行かなければ何も知らずに済むから、きれいな仕上がりだけ見て幸せなんだろうけど。 でも、10年後、20年後、、、無事かな・・。 |
2714:
匿名
[2019-08-25 22:24:01]
|
2715:
匿名さん
[2019-08-26 01:37:53]
|
2716:
匿名さん
[2019-08-26 12:23:15]
>>2715 匿名さん
実家は他社HM施工だけど、工事監督は毎日来ていました。それが普通と思って いたのですが、友人宅では工事監督は全く来なくて下請けに丸投げ。 友人はおかしいと思ってたけど、あれよあれよと工事は進んで結局欠陥住宅が できあがってしまったそうです。 職人さんも工事監督も選べないのに、一体どうすれば良いのでしょうか? |
2717:
匿名さん
[2019-08-26 13:18:34]
>結局欠陥住宅が できあがってしまったそうです。 欠陥住宅とは、具体的にどんな? |
2718:
匿名さん
[2019-08-26 14:28:37]
|
2719:
匿名さん
[2019-08-26 18:35:59]
>基礎から全て施工不良により耐震性、耐火性、耐久性などが劣る
建物が出来上がって引き渡されてしまったということです。 これは三井ホームの話ですか? 基礎から全て施工不良と、いつの段階で、なぜわかったのでしょうか。 耐火性も劣るといことは使用する資材にも問題があったということなのでしょうか・・。 ファイヤーストップ構造になっていないとか? そこに至るまで、社内検査はされなかったのでしょうかね。 基礎配筋検査 基礎完了検査 上棟検査 すべて欠陥のままスルーしたと? 三井ホームの仕組みで、それが可能なのでしょうか。 |
2720:
匿名
[2019-08-26 19:30:33]
そんなこと有り得ないでしょう笑
|
2721:
匿名
[2019-08-26 19:35:24]
|
2722:
匿名さん
[2019-08-26 19:43:14]
|
2723:
匿名さん
[2019-08-27 00:15:40]
手HMなら三井でなくてもあり得ない気がしますけどね・・。 どこのHMなのか知りたいですね。 基礎から全て施工不良だと断定するのは各工程における施工記録でもないと かえって難しいでしょう。 耐震性が劣る 耐火性が劣る 耐久性が劣る(←これはあいまい) その一つ一つが劣るためには原因はそれぞれ別のところになります。 三井ホームの現場監督にも問題点はあるのかも知れませんが、少なくとも上記の 全てが欠陥なのに社内検査をスルーして引き渡すということはあり得ないでしょう。 三井の現場監督は毎日現場には行きませんが、各工程に社内検査があり、基礎から全て欠陥の 建物を引き渡すようなことはできない仕組みになっています。 そもそも、ご実家を建てたHMも他社、友人宅を建てたHMも他社であるのなら ここではなく、そのHMのスレで書き込みをされたほうが、その情報を欲しい人が 集まっているのではないでしょうか。 |
2724:
匿名さん
[2019-08-27 01:41:58]
|
2725:
匿名さん
[2019-08-27 06:07:50]
社内検査だから仲間の都合の悪いことは見ても出さないで目をつぶる、
とかでしょうか。素人の施主には到底分かりませんよね。 |
2726:
匿名さん
[2019-08-27 12:26:14]
私は基礎の施工不良があったため、基礎をやり直してもらいました。
社内検査があるからといって、施工不良がないとは言えません。 |
2727:
匿名さん
[2019-08-27 15:00:59]
|
2728:
匿名さん
[2019-08-27 15:43:56]
私が施工不良を見つけて指摘したところ、監督もすぐに認め、やり直しが決まりました。
こちらの指摘を素直に認めて、やり直しを提案していただけたので、施工不良はあったものの、信頼はしています。 |
2729:
通りがかりさん
[2019-08-27 16:49:22]
テレビでAMAXさんの住宅放映してました。お施主さんが満足してるのに申し分けありませんが、何年か前と比較して設計やインテリアなど、売りであるデザインの腕が落ちた印象がします。高い材料と設計デザインのバランスにまだまだ工夫の余地があると思います。担当の方によるのでしょうか?
|
2730:
匿名
[2019-08-27 17:19:23]
基礎の不良はどうやって見つけますか??
|
2731:
匿名さん
[2019-08-27 18:16:28]
目視でひび割れ等が分かる。
空洞等は打診で分かるようです。 強度は硬さ試験機でおおよそは分かる。 配筋は分かる計器が有る。 X線等も有る。 |
2732:
匿名さん
[2019-08-27 18:48:28]
>>2728 匿名さん
2728さんはもしかしてプロの方なのか分かりませんが、私のような素人では到底無理です。 誰が何も言わなくても監督さんが施工不良を見つけて欲しいと思うのですが。 施主か第三者が言わなければそのまま出来上がってしまった、ということですか。 |
2733:
匿名さん
[2019-08-27 19:02:45]
太陽光発電をつけようとしたんですが、保証が無くなるとか他にも色々言われて気分がわるいです。
知り合いが安くしてくれたのにアフターが最悪です。? 三井ホームで太陽光発電の見積りを取りましたが普通に高かったです。 これから家を検討される方は三井ホームはお薦めできません! 売って終わりです? |
2734:
匿名さん
[2019-08-27 19:04:13]
最悪です。
|
2735:
匿名さん
[2019-08-27 19:05:05]
最悪です。
|
2736:
匿名さん
[2019-08-27 19:05:31]
日本の方ですか?
|
2737:
匿名
[2019-08-27 19:44:06]
太陽光発電の補助金制度ってまだありました?
いまからやっても時にならないと思うのですが。 太陽光発電の装置が高額なのはハウスメーカーは関係ないと思いますが。 |
2738:
匿名さん
[2019-08-27 20:48:22]
2724: 匿名さん
2723です。 >社内検査の仕組みは大手の方がよっぽどやばいんだよ どういう仕組みか知ってんの? 知ってますよ。 全ての社内検査に立ち合い、説明を受け、その後、外部のインスペクターに 同じ検査をしてもらいましたから。 検査以外にも自分でいろいろチェックして、施工不良と思われるところは やり直してもらいましたよ。 |
2739:
匿名さん
[2019-08-27 21:21:14]
三井ホームってそこまでしないとダメなんですね
外部インスペクターはI氏でしょうか? うちは三井からI氏を入れる事を勧められました 三井主催のI氏のセミナーも行きましたが、建ててはいけないメーカーとしてライバルメーカーこき下ろし、 勧められるのは三井と一応へーベル(笑)を挙げてました ズブズブ過ぎて引きました |
2740:
匿名さん
[2019-08-27 21:36:19]
|
2741:
匿名さん
[2019-08-27 21:39:46]
2738ですが
インスペクターはI氏ではないですよ。 知人の紹介で、別の方です。 I氏の本は三井のモデルハウスにもよく置いてありますよね。 自分は、どこで建てるとしてもインスペクターは入れるつもりでした。 そして自分でも勉強しました。 べつに、そこまでしなくてもいいんじゃないでしょうかね。 「三井ホームってそこまでしないとダメ」なんて定義はどこにもないですし。 信じる信じないは自分次第ですよ。 インスペクターも入れたし自分でも厳しい目でチェックしたから それなりに是正はありましたが、どれも軽微なものでしたし。 「大手なんて全然ちゃんとやってない」的な話は盛り上がりますよね。 みんな気になるところでしょうし、それなりに高い家を建てようとしてる時に 「値段ほどの価値ない」みたいに言われたら気になるところだしね。 |
2742:
名無しさん
[2019-08-27 22:09:42]
有名人のブログと同じで、有名だから注目されて、
いろいろたたかれたりもするんじゃない? ひどい目に遭ったという人もいれば 三井ホームで建ててよかったという人もいる。 私の友人は築5年になる三井ホームの家に住んでいますが 「三井ホームはすごくいいよ。とても快適で気に入っている。」 と言ってます。 大型の台風が来ても、家が揺れたり外の音が室内まで聞こえてくることもないから 安心だそうです。 築3年の建売(三井ではない)に住む友人は昨年の大型台風で家が揺れて怖かったと話していました。 三井ホームで建てた友人がインスペクターを入れたか、どれだけ現場を見たのかまでは知らないが、 不具合や困ったこともなく快適に住んで5年が経ち、三井でよかったと言っている。 そういう人もいますよ。 |
2743:
匿名さん
[2019-08-28 01:10:43]
|
2744:
匿名さん
[2019-08-28 12:16:19]
>>2743 匿名さん
2743さんは大差ないと判断をされたのですね。私は基礎内装外装の建物の仕様だけでなく、 営業さん、職人さん、設計士さん、家造りに関わる全ての方を信頼できるHMを選びたいと思います。 色々な会社を見ましたが、結局は値段次第とも言えると思いました。何を重視するかでしょうけど、 大差ないとは到底言い切れないものだと思いますけどね。 |
2745:
匿名さん
[2019-08-28 13:49:05]
2743: 匿名さん
>施主はすごくいいよって言いますけどね。 そうでしょうか(笑) このスレを見ただけでも、三井で建てて最悪だったとか、下請けがダメだったとか こんなに書き込みがあるのに? 住林でも積水でも一条でもタマでもレオでも、施主が「すごくいいよ。」って 言ってるかどうか、そちらのスレも見てみました? 住林、積水と、タマ、レオが大差ないと言い切ってしまうあたり ほんとにざっくりしか見てないように感じますよ。 2744さんのおっしゃる通り、値段次第だと思います。 でも、どんなに値段を高くしても、ローコストと大手HMでは差が出てしまうとも思います。 まず、営業とか設計の担当者のレベルが違うように思いました。 中にはあてはまらない人もいるかも知れませんが、全体的なレベルとして違いを感じる ということです。 ローコストメーカーと大手、数社にプランや見積りなど出してもらった結果の感想です。 でも、大差ないと言える方は、あまり細かいことを気にしない方なんでしょうね。 それはそれで幸せなことですね。 タマで建てて、住林と大差ないぜ!と思って暮らせたらいいじゃないですか(笑) |
2746:
匿名さん
[2019-08-28 15:30:33]
値段次第(笑)
そういう人がこの情報の時代にまだいるんですね(笑) たっぷり搾取されてください(笑) |
2747:
通りがかりさん
[2019-08-28 15:38:52]
それとは知らずに放送観ました。建物良いとは思いませんでした。なによりタレントさんのイメージが…間違っても宣伝しないでね 三井さん
|
2748:
匿名さん
[2019-08-28 15:38:59]
三井の名にお布施、信じる者は救われる。
お布施が多い程ご利益が有ります。 |
2749:
匿名さん
[2019-08-28 20:01:36]
営業さんの差はかなりあると思います。大手HMの営業さんは知識もあり接客も上手。
ローコストは総じて素人で、家や商品知識のみならず一般常識さえもないのかと 思えるような接客が多い。社員教育には金をかけていないのか、それなりの人材しか 集まらないのかとも思えるが。 大切な家造り。不安要素を抱えて後悔するなら、間違いのない施工会社を選ぶべきと。 ただ、あくまでも予算の範囲内で選んで、無理に背伸びをしないことですね。 |
2750:
通りがかりさん
[2019-08-28 22:04:46]
自分も値段次第だと思いますよ。
それは、ただ単に高いHMがいいとか、安いメーカーがダメということではありません。 例えば断熱に関して、標準の仕様があまりよくなかったとしても、追加費用で断熱材を厚くする、 サッシを樹脂サッシに変えることで断熱性を上げる。 2×4を追加で2×6にして壁の厚みを出す。 外観で言えば、標準の吹付け仕上げではなくグレードアップでさらに汚れにくい仕上げに してもらう。コーティングしてもらう。 床材も、フローリングのグレードは値段次第ですよ。 そういう意味での値段次第。 ただ、HMによって、だいたいの坪単価というものでレベル感があると思いますが、 2749さんがおっしゃるように、大手HMは社員教育の質が高い傾向にあると思います。 あくまでも傾向ですが、、。 値段次第と思っていると搾取される、というのは、内容よくわかってない人が ただ高い金額だけ出せばいいと思って高いHMを選び、言われるままに支払ってしまう、 そういうことですかね? |
2751:
匿名さん
[2019-08-29 00:01:13]
今やローコストと競合して三井が一番安くなった!なんて話も多いじゃないか
値引きしすぎだよ 建物の原価は安いんだから適正って事か |
2752:
口コミ知りたいさん
[2019-08-29 01:21:49]
賃貸経営で三井のアパートを提案してもらう予定なんですが三井の賃貸アパートはどうなんでしょう
賃貸なら積水ハウス、ハイム、パナ、ダイワ、ミサワ、ヘーベル等大手ハウスメーカーがありますがお勧めとかありますか |
2753:
名無しさん
[2019-08-29 12:08:35]
積水ハウスの賃貸住宅は信じられないほどぼったくってます。
他は知らないのでわかりませんが、少なくとも積水は確かな情報です。 三井の一戸建て住宅の平均価格は以前より下がったようですね。 とはいえまだまだ上位ですが。 セレクトオーダーとかもやってるからですかね。 セレクトオーダーは資材のグレードを落としてるとか、何も自由にできないみたいな事が まことしやかに他のHMでも言われますけど、そんなことはないです。 間取りの大枠こそ決まっているが、中はわりと自由。 標準仕様も他の大手HMと比べても普通です(住林よりよかった)。 フリーオーダーの人は大抵グレードアップしてるからそれと比べて見た目しょぼいって 話になるのでしょうけど、資材に関しては落としていません。 壁紙なども金額次第で、m単価によって安いクロスから素敵なクロスまで選べます。 三井不動産の傘下に入ったので、お高くとまっているだけでは許されなくなったのでは? |
2754:
戸建て検討中さん
[2019-08-29 18:25:56]
三井には高級ブランド路線を貫いて欲しい。
|
2755:
匿名さん
[2019-08-29 18:43:38]
2006年に野村ホームが撤退したのですが、確か高級路線の家だったと
思います。今後は人口減少で新築の着工数が減少すると予測されていますので、 ある程度幅を広くして顧客を取り込む戦略の方も良いのではないですか。 |
2756:
匿名
[2019-08-29 19:55:53]
|
2757:
匿名さん
[2019-08-29 20:03:35]
安い合板ツーバイを名前だけで高く売りつけていた。
〇〇工務店に喰われた。 東急も注文は撤退、三井ホームも追従した方が良い。 |
2758:
匿名さん
[2019-08-29 21:58:03]
三井不動産がそれはさせないと思う。
|
2759:
匿名さん
[2019-08-29 23:38:14]
どんどん支店や営業所を減らしてるから東急と同じ末路だろうね。
|
2760:
匿名さん
[2019-08-30 00:21:40]
新築はどんどん減っているからね。10年後には大手8社の内、数社は撤退しているかもしれません。
|
2761:
匿名
[2019-08-30 02:19:54]
|
2762:
匿名さん
[2019-08-30 10:35:07]
勝つのは大工。
小さな工務店はリフォームでつなぎ生き残る。 |
2763:
匿名さん
[2019-08-30 12:18:23]
|
2764:
匿名さん
[2019-08-30 12:39:00]
情弱が三井ホームでまだ建てるからね。
何れは情弱も減って行く、三井ホームも撤退。 |
2765:
三井ホームで家を建てて後悔者
[2019-09-03 14:25:34]
>>1 購入検討中さん
まず、新築早々、雨降ったら、雨漏りから始まり、和室のたてつけが悪く、二階の階段を上がると、和室のドアがガタガタ、又、お風呂の周りの外壁がひび割れや破れ、サイディングから外壁塗装をし直し、お風呂の窓枠の角に雨樋を左右設置しても、経った8年で、外壁塗装が剥がれや破れ、その時の三井ホームの担当者は、全て客側の責任、奥さんがシャワーで、ジャバジャバ、お風呂の窓から水を掛けて外壁劣化だと、決め付けられ、今度は内側の窓枠のシーリングが原因だと、三井ホームはお客側に立って考える会社では無く、原因も専門家が来ず、営業が来て、目の前の言われたことにしか、気付かない、考えない、下請け業者が言われたことだけ修繕し、根本的な事が解決しない。デザインセンスだけで、中身は最悪でした。三井ホームで家を建てた事を後悔しています。本部も居直り対応、各センター長が三井ホームのトップだと、裁判でも訴訟でもして下さいと、慣れている対応、お客は一生の高額な買い物をしたのに、お客が満足する対応や家を建てる自覚や教育されていない。まるで、国営感覚で、三井ザイバツ感覚の社員、お客を馬鹿にし、お高い対応、二度と関わりたくない人格者ばかり、三井ホームの社員と関わると、心が虚しくなる。下請け業者も、いい仕事をする気にならないんだと思った。建築業界は、ザル法と良く言われが、三井ホームはまさしく、それにあぐらをかき、客を馬鹿にしている対応でした。 |
2766:
匿名
[2019-09-03 15:14:25]
|
2767:
匿名
[2019-09-03 15:16:47]
>>2765 三井ホームで家を建てて後悔者さん
サイディングですか? 三井ホームで建てました? サイディングの塗装は大体10年前後で塗り替えだから妥当な時期ですよ。 家は永久不滅の代物ではないです。メンテナンスしてください。 |
2768:
匿名さん
[2019-09-03 17:06:47]
>>2765 三井ホームで家を建てて後悔者さん
まったく同感です。 表面は粉飾され問題が起きてわかる会社の本質ですよね。 うちの弁護士は、このような誠意のない相手と闘っても、向こうは顧問弁護士に投げるだけだけど、こちらは嫌な思いをして、労力、時間もかかり、微々たるお金が残ったとしても失うものが大きいと言います。 心底こんな会社で契約した事を後悔しています。 2765さんは重大な防水工事の不備があったようなので、内部がどれだけ傷んでいるかも心配です。 早急に建築士に検査を依頼し証拠を突き付け対応させるべきと思います。 |
2769:
匿名さん
[2019-09-03 21:06:54]
客の家で材料余らせその材料で自分の別荘建てる現場監督とか
マンガみたいな話しがある会社だからね 何があっても不思議ではない |
2770:
通りがかりさん
[2019-09-03 21:37:22]
三井ホームでサイディング?
|
2771:
匿名さん
[2019-09-03 22:01:24]
デザインステーションに行った事ないのか?
三井にサイディングは普通にあるし、タイルの下地もサイディングって言うんだよ 恐らく2765さんはモールディングの事を言ってる気がするけどね |
2772:
匿名さん
[2019-09-03 22:42:26]
>>うちの弁護士は、このような誠意のない相手と闘っても、向こうは顧問弁護士に投げるだけだけど、こちらは嫌な思いをして、以外略
は、勝ち目のない時に共感して味方になりつつ断る時に使います。 「うちの弁護士」って、あなたの顧問弁護士のことじゃないの?同格やん笑笑 向こうも嫌な思いするわ。 |
2773:
匿名さん
[2019-09-03 22:46:07]
>>2771 匿名さん
当然いっているが、サイディングの話なんて到底出ない。タイルとか塗り壁のパターンが大量に置いていたよ。本当に大金使ったんかな。サイディングなのに三井にするんだ。そんなん地元工務店でいいやん。 |
2774:
匿名さん
[2019-09-04 02:34:42]
|
2775:
匿名さん
[2019-09-04 06:29:25]
サイディングの何がおかしいの?
ベストセレクションカタログにも、ネオロック光セラ18ラウンドウェーブ、ネオロック光セラ16キャストストライプ、ネオロック光セラ16セフィロウッド、ラップサイディンク、木目調サイディンク、フラットサイディングと三井設定品のサイディングが多数載ってますよ。 それに湿式タイルの下地はタイル用のサイディングです。 |
2776:
匿名さん
[2019-09-04 11:26:36]
|
2777:
匿名さん
[2019-09-04 12:20:42]
>>2772
個人と法人の区別がつかない奴いるとは驚き、社会常識が無いようだ。 |
2778:
匿名さん
[2019-09-04 17:42:18]
三井ホームは貧乏人が限られた予算で建築するメーカーではありません。坪単価100万円が最低ラインと考えて頼みましょう。建売仕様でもかまわないないなら坪単価60万円で可能でしょう。
|
2779:
匿名さん
[2019-09-04 18:22:58]
|
2780:
匿名さん
[2019-09-04 22:52:42]
>>2778 匿名さん
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/135597/ 上記スレで客目線で作ったものは全部いらなかったという名言がありました。 三井が気に入って建てるのであれば坪単価なんか気にしなくていいと思います。大事なのは設計ですよ。 というか、注文住宅を建てれる時点で貧乏人ではありません。 豪邸をキャッシュで建てる方は尊敬します。豪邸をローンで建てる方は、それは多額の負債ですからね。資産ではありません。どっちが貧乏人か分かりませんが、心まで貧しくならないようにしましょう。 |
2781:
匿名さん
[2019-09-05 12:34:10]
客目線で三井は不要なハウスメーカー。
他のメーカーの撤退に早く追従した方が迷惑にならない。 |
2782:
e戸建てファンさん
[2019-09-05 13:12:19]
三井で外構を頼まなかった方、外のインターフォンはどうされました?
外構業者に頼んでつけてもらうのでしょうか? |
2783:
匿名さん
[2019-09-05 20:15:53]
|
2784:
匿名さん
[2019-09-06 08:00:24]
|
2785:
匿名さん
[2019-09-06 08:16:24]
>>2782 e戸建てファンさん
どこのハウスメーカでも同じでしょうが 親機設置場所から玄関先まで あらかじめ配線(あるいは配線用パイプ)を入れておきます 配線はインタフォン用ケーブル(2芯ツイストペア)として販売されてる物で大半の機種が使えます 施主としては、忘れられないようにハウスメーカに念をおしておき、建築中に施工されてるか確認するのが良いです |
2786:
通りがかりさん
[2019-09-06 13:20:09]
|
2787:
匿名さん
[2019-09-06 13:40:05]
全館空調を導入予定ですが、床はタイルにしようかと考えております。
床暖房はどうしようかと思っておりますが、全館空調でタイルにされた方の意見があれば聞かせて欲しいです。 モデルルームで体験しましたが、スリッパ越しではあまり必要ないとも思いましたが、素足だとひんやり感じました。 |
2788:
戸建て検討中さん
[2019-09-08 09:40:19]
三井ホームで建てたのですが、アフターサービスに不満を感じています。
家を触る事ができず、何か手を加えようとすると保証が無くなるとか言われます。 これから家を検討される方は三井ホームにしない方が良いと思います。 営業の方の態度が家を購入する前と後で変わりました。 |
2789:
匿名さん
[2019-09-08 11:45:29]
|
2790:
匿名さん
[2019-09-08 15:32:04]
今、気付いた。
今回の事も、○○ホームが原因だ。 直ぐに、エアコンを設置しますと言い、 室外機の配管むき出しのままで、 室内機の配管口は、クロスを貼り、 わからないようになっていた。 エアコン設置の時、 手さぐりで設置するしか無い為、 少し外れた結果、エアコンコンセントが焦げてた原因だ。 本当に○○ホームは、お客に不親切だ。 今回の事、一つ間違えたら、我が家は丸焦げ、 母の部屋の和室のエアコンコンセント焦げ、 母の安否も保証も無かったとこだった。 三井ホームのデザインが気に入り、多額なお金をかけて建てたが、新築早々、水漏れから始まり、トラブルだらけ、対応は悪いし、三井ホームで家を建てた事を後悔する結果になりました。 |
2791:
匿名さん
[2019-09-08 15:52:36]
|
2792:
通りがかりさん
[2019-09-08 20:03:05]
これから建設ですが
我が家は一階すべてタイル張りで土足です。 最初全館空調導入予定でしたが空調メーカーからは土足は想定していない。 (塵やごみが普通より多いと思われる) ということで設置をあきらめました。 その代わりに熱交換システムを導入しています。 一階は土足なので床暖入れていません。 二階もすべてフローリングですので床暖は入れていません。 しかし寒いときに床が温かいのは快適だと思います。 参考にならなくてすいません。 |
2793:
通りがかりさん
[2019-09-08 20:09:30]
2792です。
2787さんへの返信です。 |
2794:
匿名さん
[2019-09-08 21:29:55]
>>2792 通りがかりさん
一階土足ですか。すごい豪邸でホームパーティもたくさんするお家なんでしょうね。素晴らしいです。 うちもスリッパですが下履きありなら少なくともヒンヤリは感じないですよね。足元が冷えるのは昔のサッシの性能が低かったからみたいだし、このまま床暖房なしでお願いすることにします。 ついでにですが、キッチンのコンロはドイツ製ですか?ドイツ製コンロもサイズが色々ありますが、ガゲナウ一つにとってもサイズが色々ありますが、大きめにしておいて問題はないですか?参考にしたいです。 |
2795:
通りがかりさん
[2019-09-08 22:42:42]
2794さん
2792です。 豪邸だなんてとんでもありません。 キッチンは興味がなく一階二階共同じもので日本製のステンレスで標準のものだと思います。 コンロの大きさもわかりません。標準かと思います。 一階二階共調理はしませんが、洗い物はします。 一階のカウンターバー内は20㎝下がっておりシンクはカウンターに隠れて見えにくくなっていますし、 椅子に腰かける人と同じ目線に近づけています。 カウンターバーのイメージ図がありますのでよければ参考にしてください。 |
2796:
匿名さん
[2019-09-08 22:53:02]
|
2797:
e戸建てファンさん
[2019-09-12 22:45:49]
担当者との付き合いはどこまで続きますか?
もう少しで完成なので、我慢して最後まで付き合うか、今後を考えて最後の最後で変更してもらった方が良いか迷ってます。 |
2798:
e戸建てファンさん
[2019-09-14 10:46:54]
|
2799:
匿名さん
[2019-09-14 17:36:01]
10年点検で適当な点検して、馬鹿高いメンテ見積出して、保証継続やめさせて、1?2年で漏水発覚。
保証切れているので、対応無し。1?2年でこんなに柱、合板腐るか? |
2800:
匿名さん
[2019-09-14 22:01:40]
|
2801:
匿名さん
[2019-09-14 22:31:19]
>>2799 匿名さん
バカ高いメンテしないと10年で構造躯体の保証もなくなるんだっけ?ひどいねー |
2802:
匿名さん
[2019-09-15 13:45:05]
10年経たないうちに腐ってるのに、発覚が10年過ぎてたから保証しない。点検ってなんだ?
馬鹿高いメンテナンス工事させるだけの点検じゃなくて、きちんと見てほしい! |
2803:
購入済み
[2019-09-15 22:38:21]
築12年くらい経つが、屋根裏のVOCっぽい臭気が酷いので換気扇を取り付けた。
1時間に3回は換気がなされる風量(24時間換気の規定では1時間に0.5回だから規 定の6倍)で排気しても、臭気が普通に残る。 同じ臭いは、壁のコンセントやスイッチからもしてくる。いったいどんな部材を使っ ているのか三井ホームは・・・。 この家で育った子供たちは呼吸器系のアレルギー持ちである。状況証拠だけであるが、 私には不健康住宅としか思えない。 さらに、基礎図面にない穴(配管スリーブ)を空けておきながら、第三者が指示した 修理方法に同意せず、うちはうちのやり方でしか対応しないと傲慢な態度を示す。 ミスが1回ならまだしも、ミスを散々しでかしているのに、三井の言うことが信用で きるわけがない。 http://reviewbymrx.g3.xrea.com/ 三井ホームという会社はこういった会社です。絶対に推薦しません。 |
2804:
購入済み
[2019-09-15 22:39:43]
|
2805:
購入済み
[2019-09-15 23:10:50]
さらにです。
脱衣所タオル掛けの取り付けで、下地がなくタオル掛けが脱落しかかる(石膏ボート に対してのみでネジ止め)。三井ホームには連絡しているが現状回答なし。 その脱衣所入り口の引き戸のケーシングで、10年点検前に天井では隙間がないが床側で 1cm近くの隙間が生じていることが見つかった(新築時にない)。これも三井ホームは 知らぬ顔をしている。証拠写真掲載です。 |
2806:
匿名さん
[2019-09-16 00:17:16]
|
2807:
匿名さん
[2019-09-16 03:38:09]
|
2808:
三井ホームで家を建てて後悔者
[2019-09-19 11:24:02]
最悪です。
三井ホームで家を建てた事を後悔しています。 まず、デザイン力だけで建て、実際、現場に来て、図面通りに施工するのは、三井ホームの下請け、かなり酷い仕上がりで、新築早々、雨が降れば、雨漏りから始まり、和室の開き戸の立て付けが悪く、二階に上がれば、和室の母の居る部屋の開き戸がガタガタ音がし、又、新築後、おいおい部屋にエアコンを設置を考えて、リビングだけ天井はめ込み式の空調のみ設置、 さぁ、親との同居生活も始まり、エアコンを設置と考えたら、三井ホームは、配管口まで、クロスを貼り、室内機の設置が設計図を見ても、勘に頼るしかなく、逆に室外機の配管はむき出し、劣化、不親切、他にもトラブルが起きていますが、お客側のせいに擦りつけ、居直ります。 |
2809:
匿名さん
[2019-09-19 11:47:02]
三井ホームの不親切な原因から、母の部屋が火事になりかねなかった。
それは、エアコン設置の配管口をクロスを貼り、わからなくしてあり、設計図を見ても、感を頼り、エアコン設置をしたが、電源エラーが出て、新たにコンパクトなエアコンを購入してわかった。以前のエアコン設置が手探りで配管口を見付けるしかなく、設置したら、コンセントやコンセント先が焦げて燃えていました。三井ホームが最初にエアコン配管口がわかるようにしておく、気遣いをしていたら、こんな事にならなかった。母の部屋が火事になり、母が焼身していたら、とても怖い話です。三井ホームは、お客側の立場で考える会社ではありません。どの業者も、気付く事を、三井ホームはしません。これが一流企業でしか? |
2810:
購入経験者さん
[2019-09-19 14:06:20]
確か、10年後に外装塗り替え100万くらいでした。三井ホームは引き渡し後にもお金をとるシステムです。
|
2811:
匿名さん
[2019-09-19 16:18:17]
|
2812:
匿名さん
[2019-09-20 21:34:57]
うちの実家は三井ではなく工務店で建てたが、外壁塗り替え100万では済まなかった。
三井だけが後でお金をとるシステムというわけじゃないと思う。 どこで建ててもメンテナンスは必要。 逆にメンテしなくていいなんて言ってるとこのほうが怪しい。 |
2813:
購入済み
[2019-09-22 23:08:30]
|
2814:
購入済み
[2019-09-22 23:16:53]
>>2809: 匿名さん
大事に至らなくて何よりです。 拙宅は、取り付けたセキュリティシステムの線をネジで切断しました。 こんな会社です。 http://reviewbymrx.g3.xrea.com/002/001/ なことを平気でする会社です。どうしてこんな施工をしたのかと聞いたら、 施工したもの(下請けの社員らしい)がすでに止めているため分からない と。。。。監督責任を果たす考えはないですよね。私も後悔しかありません。 |
2815:
通りがかりさん
[2019-09-23 02:30:18]
マジで三井蹴って良かった。
|
2816:
名無しさん
[2019-09-23 02:36:05]
ハウジングセンターの三井見に行ったけど、いかにも契約欲しそうな目がギラギラな営業マン。
→自慢の365日24時間空調です。空気が巡回するので、見てください、空気口にホコリも付きません。 ⇒見たら結構なホコリ付いてたので、すぐ帰りましたwww |
2817:
匿名さん
[2019-09-23 04:33:41]
>>2813 購入済みさん
三井は構造計算してますよ。 こちらから大空間を希望したときに、三井側からは構造計算の結果によっては手前に壁が来るかもしれないと言われましたし。 あと自分で依頼もどうぞしてくださいって感じでしたよ。 |
2818:
購入済み
[2019-09-23 22:17:26]
>>2817: 匿名さん
設計図面での構造計算はなされていますが、拙宅は三井ホームの拙い施工で図 面通りになっていないのです。 なので、施工通りでの構造計算を求めているという次第です。 (要は、三井ホームが施工ミスさえしていなければ何ら問題ないということです。 その尻拭いを拒むのが三井ホーム。) |
2819:
匿名さん
[2019-09-23 23:46:34]
>>2535 デベにお勤めさん
>決まり次第きちんと解約の旨伝えようと思っております。 無事に解約は出来たのでしょうか? 7月に解約を申し出ていまだに手続きして貰えない方がいるようです。その方が相談のスレを立てる度になぜかスレごと削除されるという事が繰り返されています。それが気になってこちらのスレを調べデベにお勤めさんの投稿を見つけました。解約出来ていれば良いですが。 |
2820:
匿名さん
[2019-09-24 05:58:26]
分からないけど、どの時点かによるよね。もう今からまさに建てようとしていたなら、発注かけた建築資材などの分の負担も必要なのでは??
|
2821:
匿名さん
[2019-09-24 07:39:39]
ある所で相談していますが、契約トラブルが断トツで多いそうです。
くれぐれも慎重に。 この値引きは今月までとか仮契約だからとか業者選定の意志だとか言われても請負契約に仮契約なんてないので気をつけて。 |
2822:
匿名さん
[2019-09-25 07:44:46]
|
2823:
戸建て検討中さん
[2019-09-25 16:56:38]
パナのカサートにすっかなあ、、
断熱重視で木造希望だったけど欠陥住宅つかまされちゃあ元も子もねえわ。 木造は自前で施工持ってるところで初めてスタートライン、三井なんかこの点に限って言えば話にもならない。 ああ肝心なこと失念してた。 あざーっす。 |
2824:
匿名さん
[2019-09-25 19:06:30]
|
2825:
匿名さん
[2019-09-25 21:05:11]
|
2826:
匿名さん
[2019-09-25 22:10:23]
|
2827:
匿名さん
[2019-09-29 08:05:38]
三井ホーム解約しました。返金処理まで2か月かかりました。担当営業からは返金完了までメールを無視され、返事もなかったです。実績のある店長と上司から聞いていたが大変不愉快。
|
2828:
匿名さん
[2019-09-29 17:46:03]
|
2829:
e戸建てファンさん
[2019-09-29 17:54:26]
基本嘘ついてなんぼ
イメージだってメディアに金撒いて作っているだけで 実際対応するのは中途採用上等、売らなきゃ無価値のお荷物 ってプレッシャーかけられまくっているただの人間 適当に当たり障りの良いこと言って契約とっても うまく行かずに炎上したら放置して次の契約取りに行かなきゃ1円にもならないし 無駄にストレス貯めるだけだから会社から怒られでもしない限りまともにフォローなんてしないよ 基本今の企業って泣き寝入りが基本の個人客何ぞ大事にしないから 大炎上でもしない限り関係が続く社員の肩を持つ |
2830:
匿名さん
[2019-09-30 02:11:47]
>>2829
同感ですね、見ているのは数字だけの人間にいい家が建てられるわけがない |
2831:
匿名さん
[2019-09-30 17:14:42]
|
2832:
匿名さん
[2019-09-30 18:02:39]
ハウスメーカーというよりも、担当営業さん次第だと思います。
先ずはご自分で、展示場を回ってみられたらいかがですか? |
2833:
匿名さん
[2019-10-01 01:18:58]
|
2834:
匿名さん
[2019-10-01 13:17:45]
>>2833 匿名さん
どこのハウスメーカーも同じようなものですよ。ただ、自分たちにとって、引き渡しまで如何に誠実に 客に向き合ってくれたかによって、客の満足度は違ってくるのではないかな。 徒らに契約を急かしたり、いい加減な説明をしたり、客を馬鹿にしたり、期待に沿ってもらえないと 客は不満を感じますよね。 |
2835:
匿名さん
[2019-10-01 19:35:34]
|
2836:
e戸建てファンさん
[2019-10-02 09:02:21]
>>2835 匿名さん
契約しなければ分からないことについては嘘つきまくるよ 予算はこれだけあれば十分です←十分じゃない 仮契約後の打ち合わせが本番です←仮契約など無いしそのまますぐに建てさせたがる インテリアコーディネーターがトータルコーディネートで素敵な提案をいたします←カタログ見せて好みを聞くだけ 工事は丁寧にしっかり検査しながら行います←適当な下請けが自社の現場監督で管理工事している 大きな看板出して商売しているので適当なことは致しません←適当だし文句があるなら訴訟上等かかって来いよスタイル 営業はしっかり嘘ついて一人前 |
2837:
匿名さん
[2019-10-02 14:06:09]
>>2836 e戸建てファンさん
インテリアコーディネーターはしっかりしていましたよ。 こちらの希望で予算が上がった時には、ではここの部分はグレードを落として安くしましょうというふうに提案もしてくれました。 色合いなんかもこっちの提案をダメだとと言って選んでくれて、良くなりました。 なんの腹いせなのか分かりませんが、いい人に巡り会えなかったのですね。 営業なんて普段の打ち合わせで少し顔出すくらいでほとんどいてませんよ。営業に何を求めてるのですか?? |
2838:
匿名さん
[2019-10-02 15:57:10]
2836: e戸建てファンさん
まったく同感ですね。 営業どころか、その上まで、良心ってものがないのか、うちは本当に悲惨です。 ここと関わってしまった事を死ぬほど後悔しています。 もちろん最初はソフトでニコニコ、当たり良くこの点はさすがですよね。 2837さん 設計士やICは社員じゃないし、高い高い報酬を得られる契約を切られたくないですから満足度が高いのは当然です。 |
2840:
匿名さん
[2019-10-03 19:23:07]
営業と現場監督は、誠実に対応してくれました。
でも、雑な職人さんが何人かいて、現場を見に行くと「え?」と思うことが何度も。 着工の時に現場監督からもらった資料に「気になることがあればどんな小さな事でも ご質問下さい」と書いてあったので、現場監督に問い合わせ、対応してもらいました。 そのおかげで納得のいく仕上がりにはなりましたが、 最後に別の担当者から、 「普通のお客さんは設計が終わったら気を抜くから、現場にもあまり来ないし、 施主検査の時まで何も言わないのに、〇〇さん(←うち)の場合は途中で何度も チェックが入り、指摘があったから、工事担当は本当に大変だったと思いますよ。」 と言われました。 施主検査の時といったら本当に最後なので、クロスが貼られて内部のほとんどの 物がきれいに隠れて見えなくなっています。 そういう状態になるまで見に来ない、工事について口出ししないお客さんが普通で、 そういうお客じゃないと迷惑なんだな、と思いました。 |
2841:
匿名さん
[2019-10-03 22:18:45]
三井は施工にうるさい客をものすごく嫌うよ
お任せで、呼ばれたら見に行くだけじゃないと 東のようにw |
2842:
匿名さん
[2019-10-04 09:12:14]
見られたくないのでしょ
特別他社より良いイメージを抱かせるのは超一流だが、実際の施工はローコストとかと何らかわらない 最終的な作業者は個人事業者ばかりでどっちの現場にも行く ハウスメーカは丸投げで特別良い職人集めてる訳ではないからね |
2843:
通りがかりさん
[2019-10-04 13:43:33]
今日基礎の鉄筋検査がありましたが、検査員と下請で若干の意見の違いが生じていたようですが最終的には現場責任者と図面参照の上検査員の指示通りに鉄筋二本立ち上がり?繋ぎに追加していました。
わたしが毎日見る限り下請けも丁寧な仕事を行なっていました。 検査員は容赦ないといった印象ですが 三井対する信頼感はましたようにおもいます。 それにしても基礎の鉄筋の入り方は凄い。 広い部屋の方は10センチ間隔で入っています。 |
2844:
匿名さん
[2019-10-04 21:40:55]
基礎配筋検査の頃はまだまだ問題は起きません。 三井は配筋量が通常の2倍だから見た目もしっかりしてるし。 コンクリ打設も建て方も屋根DSP施工も問題なし。 あと、クロスの仕上げは神でした。 ちなみに我が家は配筋検査、上棟検査、防水検査、断熱検査、内部造作検査は、 三井の社内検査だけでなくホームインスペクターにも見てもらいましたが、 丁寧な仕事だという評価でしたよ。 でも、毎日現場を見ていると、内装工事の頃から、いろんな職人さんが入ってきて、 中には雑な人もいました。 同じ工務店の中でもこんなに違うのかと思いました。 基本的には丁寧な仕事、でも気をつけないと、現場監督が現場に来る頻度では 見つけられないレベルで、雑にされることがあります。 |
2845:
通りがかりさん
[2019-10-04 23:55:24]
アドバイスありがとうございます。
躯体工事以降を気を付けた方がいいみたいですね。 今日夕方担当営業と部長も来ました。 週明けに天気予報を見てコンクリートの流し込み予定で, 作業前と終了時には監督が必ず立ち会うとのことです。 |
2846:
評判気になるさん
[2019-10-06 19:42:20]
家づくりを考えはじめたばかりの者です。
みなさまお詳しい内容ばかりで参考にさせて頂いてます。 素人まるだしの質問で恐縮ですが、 やはり大手の安心感ということで、三井ホームさん気になってます。 他にも、一条工務店さんスウェーデンハウスさんやジューテックホームさんも良い家をつくっているようにみえます。 やはり、会社の規模って保証など長い目で見ると大切なものでしょうか?? |
2847:
匿名さん
[2019-10-07 05:48:51]
規模が大きかろうが悪徳じゃ意味ない
何かあっても訴訟でも何でもどうぞだよ |
2848:
評判気になるさん
[2019-10-07 19:23:24]
>>2847 匿名さん
アドバイスありがとうございます。 会社の規模が大きくても色々な懸念があるんですね。 やはり、実際に展示場など見に行って、自分で判断するしかないですね! 展示場など、一度行くとしつこい営業がありそうでなかなか敷居が高かったのですが、今週末でも行ってみようかと思います。 |
2849:
匿名さん
[2019-10-08 10:45:46]
>>2848 評判気になるさん
別にしつこい営業なんて無かったよ。 逆に行ってもないセキスイハイムとかから電話かかってきた。 総合受付には行かない方がいい。駐車券も各ハウスメーカーできってくれる。 総合受付に行くと顧客情報や電話番号が全てのメーカーに共有される。 |
2850:
通りがかりさん
[2019-10-08 13:09:16]
2843です
天気まわりが非常に悪く合間をぬって コンクリート打設しました。 前日は雨で防水シート上には所々薄っすらと水たまりも。 極め付けは玄関入り口付近は深さ1m位の所から打設ですが30cm位の水たまりがありポンプを使って排水しました。 打設時の天気は晴れ。 打設後10時間経ってから小雨が続いています。 現場責任者からその時に生コン業者からの配合証明書(非常にしっかりした表紙は生コン業者の検査印、品質管理と配合数字の羅列)を見せてもらいましたが、この証明書は業者間だけのやり取りのものだとのことです。 ちなみに気になった項目の数値は 呼び強度 27 水セメント比49% となっており現場責任者は品質に自信を持っていました。 事実、下請けの左官職人は三井の生コンは重いしコテが滑らないから大変だと言っていました。 生コン関係者の方の打設タイミング、品質などご感想があればお聞かせください。 |
2851:
施主
[2019-10-08 20:23:19]
|
2852:
匿名さん
[2019-10-08 20:42:43]
|
2853:
施主
[2019-10-08 21:03:03]
|
2854:
施主
[2019-10-08 21:04:09]
|
2855:
e戸建てファンさん
[2019-10-08 22:23:21]
>>2837
営業がいないのに契約時に営業とした約束誰が責任持つのよ 金の勘定は設計やICなど外部の人間触れないから営業いないとまず話にならないはずなんだけど 予算全く気にしない人? ICなんて三井のほうが勝手に引っ張ってきているんだから 当たり外れで客煽ってもお門違いでしょ うちにあたったICはマージン目当てで高い設備すすめるだけのカカシでしたよ センスはバブリーで全く合わないから首にしろって言っても ベテランなのでと無理ですと変えてくれない 結局IC代返金されて全部自分で頑張って決めたよ |
2856:
かもネギ
[2019-10-08 23:26:51]
IC代返金とかできるのですね。
営業が「人気の設計士」「ベテランのIC」と派手に連れてきた二人。 実際は「動線が悪いだけでなく、危険な間取りを作り出す設計士」 「単なるオーダー受付しかやらない割には間違えだらけのIC」でした。 どちらも客のはずのこちらが修正。 本当に素人かと思いました。 営業も「この建物はいくらで建てられるのか」ではなく 「いくら払える客か」で見積をだしてきているのだと 途中で気が付きました。 完成前ですが、早いところ売って、まともな家建てたい。 もちろん三井以外で。 |
2857:
匿名さん
[2019-10-09 06:54:36]
どこの大手のスレもそうだが、注文住宅だから営業やICは、自分の要求の鏡なんじゃないの?
契約時のノーマルで建てればいいだけやろ。 |
2858:
e戸建てファンさん
[2019-10-09 20:32:23]
Smart Breeze Oneが発売になりました。
Z空調みたいな仕組みかな。 |
2859:
匿名さん
[2019-10-09 21:11:14]
|
2860:
口コミ知りたいさん
[2019-10-09 21:20:40]
|
2861:
口コミ知りたいさん
[2019-10-09 21:31:05]
|
2862:
口コミ知りたいさん
[2019-10-09 21:42:22]
|
2863:
施主
[2019-10-09 22:02:27]
|
2864:
e戸建てファンさん
[2019-10-09 22:11:30]
あんなもんはパチもんだなんだとさんざんディスってたのに
結局パクってしまうのか 現行の全館で結露出しちゃって今サポート大変なことになっているから 改良入るまではダクト内温度簡単に制御できるこっち売るのかな 想定より上がってきている不具合の件数多かったのかな? |
2865:
e戸建てファンさん
[2019-10-10 19:53:00]
|
2866:
匿名さん
[2019-10-10 21:13:38]
延べ床40坪ってかなり限定されるね。
大人しく普通の全館空調つけるけど、敷居が低くなったのは確かだね! |
2867:
戸建て
[2019-10-10 22:50:03]
|
2868:
e戸建てファンさん
[2019-10-11 00:34:08]
|
2869:
匿名さん
[2019-10-11 16:55:56]
2856: かもネギ さん
IC、うちも全く同じでした! 同一人物なんじゃないかと思いました。 大ベテランのICさんです!と紹介されましたが、 打合せで決めた色とかクロスの種類とかを入力する時に ミスばかりするから、油断ならなかった。 何かアドバイスを求めても「お客様のお好みで、どちらでもいいと 思いますよ。」って・・・。 |
2870:
匿名さん
[2019-10-11 18:29:54]
>>2869 匿名さん
好みなんてホント千差万別だし、迷ってる内容がある程度具体的だったり、参考画像とか持参して伝わり易いようにしなけりゃ難しいんじゃない? 良いと思って勧めても高けりゃ金のことしか考えてないとココでディスられるしで可哀想だな。 客によっては安いのばっかり勧めるとかも言われるだろうしね。 |
2871:
匿名さん
[2019-10-11 18:32:25]
|
2872:
e戸建てファンさん
[2019-10-11 20:13:27]
|
2873:
匿名さん
[2019-10-11 20:35:36]
ただ、スミリンや積水ハウスより気密が高いらしいけどな。
断熱材をしっかり埋めれてたら気密が高いはずなんだが、、、 |
2874:
匿名さん
[2019-10-11 20:45:32]
三井グループの人が三菱地所ホームを推しているけど、それっていいの?
本当に三井グループかどうかわからないけれど? 三井ホームの人がいたら、三菱地所ホームのスレのぞいてみたらどうですか? 本当かどうかわかりませんけど、気になったので? |
2875:
名無しさん
[2019-10-11 21:21:06]
>>2874
三菱地所ホームの〇チガイが出張してこないで |
2876:
匿名さん
[2019-10-12 00:45:49]
三井はメーカーの施工方法に則っていない
施主ブログ見ても隙間だらけなので、気密断熱は落ちるだろう https://www.nichias.co.jp/products/homemat/pdf/hm_manual.pdf |
2877:
e戸建てファンさん
[2019-10-12 01:52:13]
>>2871 匿名さん
普通は言わないってそりゃちょっとあまりに世の中知らなすぎる 競合がいる場合の営業においていちばん大事なのは他社切り 社会経験乏しいのか営業職全く知らないのかわかりませんけど 嘘だろうが下品だろうが営業は受注するのが仕事 上品じゃなきゃだめとかは客見た上でのケースバイケース 特に三井ホームなんてコスパの面じゃ他社にボコされる立場なんだから 価格の正当化のためには基本FUDでしょ うちの営業は一条は殺人事件工務店だの、スミフは千葉の建売会社だの、スウェーデンは缶詰会社等々 そりゃもう無茶苦茶言っとったよ ※自宅も三井ホームな超ベテランのマネジャーさんです |
2878:
匿名さん
[2019-10-12 05:30:25]
>>2877 e戸建てファンさん
うちは積水ハウス回ってもスミリン回っても三井ホームでもそれぞれで悪口なんか聞かなかったし、三井に決めてからも悪口聞いたことないですよ。まぁ決めた後に言う必要もないけど。 地域ガラなのかな。 |
2879:
e戸建てファンさん
[2019-10-12 10:55:49]
>>2878 匿名さん
マニュアル外の話は人によるからとしか 泥臭い営業スタイル好む人もいれば 他社の悪口言う人は嫌だって人もいるから 会話の端々で探り入れながら客の好みや許容範囲に合わせて営業かける 結果的に他社を落として受注確率を上げる事になればアプローチの仕方はその人次第 年次若い営業ほど会社の用意したマニュアル通りに営業かけるから そういうの聞かないかもね |
2880:
匿名さん
[2019-10-13 16:15:30]
|
2881:
戸建て検討中さん
[2019-10-15 23:48:46]
引き渡し後に気づいた不具合は誰にいえば良いのでしょうか。営業?現場責任者?オーナーズデスク?
|
2882:
匿名さん
[2019-10-16 06:03:09]
全館空調導入予定ですが、一階LDK床をタイルに使用と思っています。
床暖房は無くても行けそうですか?好みだとは思うのですが。 西日本の冬は3-7℃くらいまでしか外気温が下がらない地域です。 同じくタイルにした人いますか? |
2883:
匿名さん
[2019-10-16 07:19:53]
|
2884:
通りがかりさん
[2019-10-16 07:49:39]
>>2882 匿名さん
同じ様な気候の西日本に住む者です。 私も色々床材を試しましたが床材より床断熱材の影響の方が遥かに高かったです。 床断熱材が薄かったり性能悪かったりすると比較的冷たくならないとされる無垢フローリングでも冬は冷たく普通のフローリングなんかは足が凍るくらい素足では冷たいです。 基礎断熱まではしてませんが床断熱を良くしたらフローリング、タイルなどでも空調を使用していればそんなに冷たくなりません。 タイルも床断熱の性能が低いフローリングより遥かにマシです。 タイルを選ぶ際は床断熱材を気をつければ良いと思います。 |
2885:
匿名さん
[2019-10-16 14:48:31]
>>2884 通りがかりさん
それは同じ三井ホームでも、床断熱材を標準より厚くしてもらうと言う事ですか? 三井ホームからは全館空調は消したりしないので真冬でも常に温度が保たれているから、キンキンに冷えることはないが、熱伝導がタイルの方が良いために素足の場合はフローリングより冷たく感じると言われました。温度は同じそうです。 それを冷たく感じるかどうかは人それぞれだと言われました。 経験談があれば聞かせてください。 個人差があるのは承知の上です。 |
2886:
匿名さん
[2019-10-16 19:49:55]
>>2885
個人差は有りますが足は26℃程度が快適だそうです。 26℃は室温としては高過ぎになります、頭寒足熱。 室温は23℃程度ですから3℃差になり足は冷たく感じます。 >熱伝導がタイルの方が良いために素足の場合はフローリングより冷たく感じる 熱伝導だけでは有りません、熱容量も関係します。 冬等寒い日に実験すれば直ぐに分かります。 タイル、フローリング、発泡スチロールをベランダ等の外に置いて室内から出て素足で踏んでみれば分かります。 例え外気が0℃でも発泡スチロールは冷たく有りません。 発泡スチロールは0℃で冷たいですが足で踏んだ瞬間に足裏に近い温度に上昇するからです。 発泡スチロールは熱容量が小さく、熱伝導率も低いですから僅かな熱で表面温度が上昇するからです。 足裏の熱で上昇して足裏温度とほぼ同じになりますから冷たく有りません。 タイルは逆に熱容量が大きく、熱伝道率が良いですから足裏の熱では表面温度は中々上昇しません。 足裏温度とタイル表面温度差は解消されませんから足裏の熱を多く奪い冷たく感じます。 フローリングは中間です、杉無垢等柔らかい材は熱容量が小さく、熱伝導率が低いですから冷たさが少なくなります。 |
2887:
匿名さん
[2019-10-16 22:41:50]
靴下履いてるだろうから、もう少し和らぐし、スリッパ履けばなんも分からん。
ダイニングやリビングでも足を同じところに置く場所は限られるからラグを引けば、さらに問題ない。 |
2888:
e戸建てファンさん
[2019-10-16 22:55:03]
|
2889:
e戸建てファンさん
[2019-10-17 11:49:22]
|
2890:
匿名さん
[2019-10-17 16:16:27]
頭寒足熱
足がひんやりするのは快適ではない スリッパ必須 素足なら一般に杉無垢フローリングが心地よいと言われるがキズ、汚れなど課題も多く チークやナットの無垢フローリングぐらいが無難 |
2891:
匿名さん
[2019-10-17 16:28:12]
>>2890
杉無垢フローリング等軽い無垢材なら素足でも良い。 杉などなら足裏の熱がフローリングに伝わりフローリング温度が上昇する。 室内の上下温度差が少ない高高住宅なら頭寒足熱になる。 輻射温度計で少し時間はかかるが杉無垢フローリングの温度が上昇してるのが確認できる。 硬い材は素足では不快。 |
2892:
匿名さん
[2019-10-17 18:57:13]
2889: e戸建てファンさん
ダメダメ 気長に待ってたら、あなた責任にされますよ |
2893:
評判気になるさん
[2019-10-17 19:01:48]
|
2894:
匿名さん
[2019-10-17 20:52:33]
展示場はもちろん床暖房も入れていますよ
タイルがひんやりではシャレにならないので 街角モデルでLDKタイルはないですね |
2895:
e戸建てファンさん
[2019-10-17 22:55:16]
かなり多くの展示場みたけど床暖房入れてるところはなかったな。
玄関からリビングまでの所がタイルのところはあった様な、、、タイルには興味なかったので記憶が曖昧。 @関東 |
2896:
匿名さん
[2019-10-17 23:00:45]
>>2893 評判気になるさん
実は去年の冬にも行ったんですが、スリッパ履いていたし、上着着てたので分からなかったんですよ。 全館空調あるなら床暖は要らないと言われるのですが、別に営業が施工するわけじゃないから面倒くさいとかでは無いだろうし、本当に要らないのかなと納得したり、心配になったりの繰り返しです。 |
2897:
名無しさん
[2019-10-18 07:08:25]
営業がいらないって言うならいいんじゃないの?
一筆書いてもらってね |
2898:
e戸建てファンさん
[2019-10-18 20:09:05]
このハウスメーカーは、施主が現場をチェックしないと、欠陥住宅になります。
|
2899:
e戸建てファンさん
[2019-10-21 13:19:29]
住んでみると案外窓からのコールドドラフトで床は冷えるし
空調の吹出し当たる床と窓付近床とは露骨に温度違うので 資金に余裕があれば床暖あるほうがいいですよ 冬期室温を結露上等で26?28度くらいの運用するなら要らんのかもですが 実際使うと床暖のほうが窓からの寒さを感じずに快適です |
2900:
戸建て検討中さん
[2019-10-21 18:26:09]
カーテンは40坪、4LDKだとどれくらいを見ておけば良いでしょうか。現在の見積もりだと35万ですが、収まりますかね???。
|
2901:
匿名さん
[2019-10-21 21:16:39]
ペアガラスでもコールドドラフトは存在するのですね。
|
2902:
評判気になるさん
[2019-10-21 22:27:29]
>>2900 戸建て検討中さん
↓38坪4LDKでシェードばかりのプランで見積もったらこんな感じだった。 フジエテキスタイル、五洋インテックス、川島織物辺りの高級メーカーを中心に選んだら80~100万くらい。 三井ホームオリジナル、リリカラ、シンコール辺りを中心に選んだら50~70万くらい。 ウニコやウェーブサラダ辺りで全て選ぶと40万くらい。 最終的には、五洋インテックス、サンゲツ、トーソー辺りを中心に選んで、地元のインテリアショップで60万程度になった。 カーテンに関しては、三井ホームに頼んでも、他社に頼んでも大差無い。 何処に頼むかよりも、何処のメーカーのカーテンを選ぶかの方が大きい。 シェードは高いので、カーテンだけで見積もればだいぶ違うとは思うけど、よほど妥協しない限り35万には収まらないと思う。 シェードにしない、装飾レールは使わない、高いメーカーは選ばないとか。 |
2903:
名無しさん
[2019-10-21 23:02:40]
実家の近くの医院が建て替えを終了したとのことで見に行ってきました。
外観は葬儀場を思わせる宮殿風、○○医院の文字が大きすぎてバランスが悪い。 どこの素人さんが設計したのかと思ったら、三井ホームさんでした。 高校生や大学生がデザインした方が素敵な建物になっていたと思います。 こんなにデザインのレベルが低いとは。 30年前に建てた医院の外装をやり直したといった感じでした。 三井ホームさんより地場の工務店さんに依頼した方が低価格で高品質、高デザインの医院さんになったと思います。 残念です。 もう通いたいと思いません。 |
2904:
名無しさん
[2019-10-21 23:13:22]
実家の近くの医院が建て替えを終了したとのことで見に行ってきました。
外観は葬儀場を思わせる宮殿風、○○医院の文字が大きすぎてバランスが悪い。 どこの素人さんが設計したのかと思ったら、三井ホームさんでした。 高校生や大学生がデザインした方が素敵な建物になっていたと思います。 こんなにデザインのレベルが低いとは。 30年前に建てた医院の外装をやり直したといった感じでした。 三井ホームさんより地場の工務店さんに依頼した方が、低価格・高品質・高デザインの医院が建てられたと思います。 残念です。 二度と通いたくないです。 |
2905:
匿名さん
[2019-10-21 23:20:19]
|
2906:
口コミ知りたいさん
[2019-10-21 23:27:24]
|
2907:
e戸建てファンさん
[2019-10-23 16:06:11]
>>2901 匿名さん
関東でも雪の日にはびっしょり結露するくらい冷えるよ 防火サッシだから冷えやすいのもあるかもだけど 特に枠周りの結露すごいから お金に余裕があれば樹脂とかにサッシをアップグレードしたほうがいいですよ |
2908:
匿名さん
[2019-10-23 17:53:40]
インスタで三井ホームの天井が落ちた画像がアップされてますね。契約後なので不安です。原因は何なのでしょうか。
|
2909:
匿名さん
[2019-10-23 21:07:26]
|
2910:
名無しさん
[2019-10-24 02:26:59]
|
2911:
評判気になるさん
[2019-10-24 06:57:49]
|
2912:
匿名さん
[2019-10-24 08:26:48]
|
2913:
評判気になるさん
[2019-10-24 13:25:15]
対応の良し悪しは別として、築24年とのことなので、不具合の一つや二つ起きてもおかしくない時期ではあるな。
|
2914:
匿名さん
[2019-10-24 18:46:51]
逆に築24年でも三井に頼っていいんだな。
モンスターなのか三井の不手際なのかどっちなんだ? |
2915:
e戸建てファンさん
[2019-10-24 20:35:20]
三井ホーム、新昭和、一条工務店で悩み、大手10社に入っている三井ホームが、施工や管理で安心だろうと思い三井ホームを選びました。
これが失敗でした。 設計士は、図面や建具に間違いがあってもそんなことは聞いていない、言っていないと自分の非を認めない嘘つきでした。こちらが打ち合わせの録音データを証拠として提出して初めて非を認めました。 施工も管理もいい加減で、施主がチェックして指摘しなければ、施工不良もそのままで隠されそうになりました。断熱については大工の意識がかなり乏しく、壁断熱材は隙間だらけの状態で石膏ボードを貼られそうになりました。床断熱材も同様で、床下にもぐって施工状況をチチェックすると、隙間や穴が空いており驚きました。 三井ホームと契約して、欠陥住宅はこうやって造られるのだということがわかり、とても勉強になりました。 |
2916:
匿名さん
[2019-10-24 21:14:36]
|
2917:
e戸建てファンさん
[2019-10-24 21:57:43]
|
2918:
匿名さん
[2019-10-24 23:09:39]
|
2919:
評判気になるさん
[2019-10-24 23:45:46]
>>2914 匿名さん
モンスターかどうかはわからんけど、文章読む限りかなりヒステリックなおばさんだってことはわかった。 |
2920:
匿名さん
[2019-10-25 17:50:50]
天井の件は衝撃ですね。
今の天井はDSPだから穴が開きようがないですね。 |
2921:
匿名さん
[2019-10-28 19:33:30]
築30年弱の家が台風の被害の有無も確認せず、いやしてようがしてまいが、それで屋根の一部が飛び、天井に水が貯まったのは、三井ホーム悪くなさそうだけどなぁ笑
警察呼ぶと脅したり、訴えると言うのは完全に、、 |
2922:
e戸建てファンさん
[2019-10-30 14:31:49]
今は60年持つって言って売ってるけど
当時はなんて言って売ってたんだろうか 時間が経てば三井も30年で取り壊す他の会社家と何も変わらんという |
2923:
匿名さん
[2019-10-30 22:07:51]
|
2924:
e戸建てファンさん
[2019-11-01 22:43:30]
>>2923 匿名さん
災害ノーカンでお金かけて逐一適切なメンテしてたらどんなボロ屋でも持つでしょう それこそイザとなったらリフォームかけてしまえばいいわけで それでうちの建物は何十年でも保ちますよと言い張るのは詐欺に近いような・・・ |
2925:
名無しさん
[2019-11-02 09:07:26]
ノーメンテで何十年も持つと宣伝してるなら詐欺だろうけど、三井はその辺りはちゃんと説明してる方だと思うけどな。
10年毎に適切なメンテナンスしなきゃ保証しませんとしっかり説明してるし。 そもそもノーメンテで何十年も住めると信じ込んでる方がどうかしてる。 某大手木造ハウスメーカーの営業からは「うちの家は、防蟻処理以外はノーメンテで30年住めます!」と言われたが、「それ以降は?」と聞いたら31年目に数百万の有料メンテが必要と言われて苦笑いしか出なかったわ。 |
2926:
匿名さん
[2019-11-02 09:31:28]
>>今回の屋根が落ちた原因は、 飾りに煙突の蓋が取れて そこから全くのダイレクトに 雨が降り注ぎ 断熱材が雨を含み その重みで耐えられず 屋根が落ちたのです。 問題点としては 煙突は単なる飾りでつけると聞いていたので通風口の役割をしているとは聞いていなかった 煙突を塞ぐキャップなるものは 吹き飛ぶ構造だと知らなかった 私は単なる屋根の一部で 堅固なものだと思っていた ある設計士さんに聞いたら 訴えたら と言われました。 保証は20年でしたが 設計ミスではないかということです。
設計ミスになるのかな? |
2927:
匿名さん
[2019-11-02 09:46:55]
>>2926 匿名さん
打ち合わせの際には設計図を毎回持ってこられ、毎回更新されたものを受け取っています。 ダクトの配置、窓の位置、種類、大きさ、電源の位置、パイプスペースの位置など、ココで書き切れないくらい記載されてます。 聞いた聞いてないの話ではないと思いますが、、 最後にGOサインを出すのもこちら側なので、最終的にはこの設計図に則って建ててくださいと言ったと言うことになる。 30年後に台風でやられて詐欺だというのは言い過ぎな気がしますけどね。 社内の構造計算で耐震等級3ですと言われて、あとから調べ直したら2だったとかなら訴えるけどな。 |
2928:
名無しさん
[2019-11-02 09:53:41]
>>2926 匿名さん
・屋根裏と煙突内部 が繋がっていたこと ・煙突に板金で蓋がされていたこと この2つを設計ミスだと問題視してるみたいだけど、どちらも一般的な施工のように思える。 煙突つけたのも本人の要望みたいなので、知らなかった・聞いてなかったってのもどうかと思う。 勉強不足、確認不足だったんじゃないのかな。 |
2929:
購入経験者さん
[2019-11-02 10:17:33]
三井でまともな仕事が期待できない実例です。
http://reviewbymrx.g3.xrea.com/ |
2930:
匿名さん
[2019-11-03 15:44:23]
今回、台風で屋根の一部が飛んだ人がいましたが、築30年弱なのにタグに「#三井ホーム新築」とか記載されたり、写真も実物と違うものを載せて印象操作をしてはりますね。新築の定義は分かりませんが。
三井ホームに嫌悪感があったとはいえ、自分もそんな虚偽記載をすれば周りからその程度かと思われたり、これから新築をする予定の私たちに不安を煽ることになるのになんでそんな事するのか分かりません。 こちらも匿名の立場からの批判なのでズルイとは思いますが、いかがなものかと思ってしまいます。 |
2931:
e戸建てファンさん
[2019-11-04 08:46:39]
>>2925 名無しさん
結局普通の家だよね 十年ごとに手を入れて何もなしに倒壊する家なんて激安の建売だってないよ ちなみに今の三井ホームは 十年じゃ水回りのシール増打ち以外じゃメンテ必要ありませんって言って売っているよ あと長期優良でメンテナンス計画っての作って出すんだけど 書類上は60年で2千万かかるって書いてあった 数百万とか契約前に素直に言うそのメーカーは正直者です |
2932:
名無しさん
[2019-11-04 09:33:01]
>>2931 e戸建てファンさん
>数百万とか契約前に素直に言うそのメーカーは正直者です 自分達に都合の良い30年を切り取って、他社よりメンテ費用が掛からないように宣伝してる時点で、正直者とは全く感じなかったけどね。 こちらから聞かなきゃ数百万掛かることも教えてくれなかっただろうし、他社よりメンテ費用が掛からないという割には使ってる建築部材も三井ホームと大差無かったからな。 |
2933:
匿名さん
[2019-11-04 10:31:46]
メンテする気ないやつはマンションにでも住んで、強制的に修繕費払っとけばいいのでは?
マンションより弱い木造住宅がノーメンテなわけない。 マンションなら駐車場台や修繕積立金、管理費を払わないといかんのだから、戸建ならはるかに少ない額の月2万円くらい貯金しとけばメンテナンス費用として賄えるよ。 |
2934:
e戸建てファンさん
[2019-11-05 16:17:23]
工務店注文住宅より割高ってことは、説明を受けたが、将来増築しようとするとどうなの?
大手のハウスメーカーでは型式適合認定を受けていると思うんだけど、法的に増築が認められないらしい。正しい? |
2935:
e戸建てファンさん
[2019-11-05 20:58:22]
>>2932 名無しさん
三井ホームがメンテナンス費を書面でしっかり説明してくれるの確認申請の時だよ 長期有料の申請で必要になるからそこでやっと馬鹿みたいな金額が提示される 会社の出す見積もりがあまりに金額がぶっ飛んでいるから 説明しながら「実際はこんなにかからないと思います」が営業の口癖に 契約前に数百万かかりますと正直に金額言うなんて それに比べりゃめちゃくちゃ良心的じゃない? >>2934 法的にっていうより ツーバイは壁が構造になっているので後で抜いたりができない 室内の間仕切りとかも場所によって耐力壁になっていたりするから動かせない 後々増築とか考えているのならツーバイやめておいたほうがいいよ |
2936:
口コミ知りたいさん
[2019-11-05 22:10:39]
>>2935 e戸建てファンさん
法的に困難ですよ。 例えば https://sumika.me/seek_advices/2166 など、探すと結構書かれてます。 将来二世帯住宅に増築したいけど、法的に困難と言われました。 そこでハウスメーカーは選択肢から消えましたね。 |
2937:
匿名さん
[2019-11-07 07:55:40]
先日、2年目点検がありました。アフターにお願いして床下の点検もお願いしました。
点検の結果、床暖房の配管の一部に断熱材が巻かれておらず、ヒートポンプにより温められた温水が、床下の冷気にさらされたあとに床を温めていることが判明しました。 |
2938:
通りがかりさん
[2019-11-09 22:43:24]
見学会に行ったら余りにも無知な営業マンにあたってビックリした。40坪くらいの普通の総二階の家なのに、一階で70坪くらいあるんですよ?とか言われ、ありえないでしょと言うと、全部で5?60坪ですねとアバウトな答え。後で別の人に聞くと41坪ですと、そりゃそうだ。全館空調も湿気が硫酸(拡散の間違え)するんですよと、もう何も伝わってこない。
三井ホームが悪いわけではないが、営業マンはもっと選んだ方がいい。 |
2939:
匿名さん
[2019-11-10 07:29:54]
>>2936 口コミ知りたいさん
この投稿の方は、二階建ての軽量鉄骨の家を四階建てに増築したいとの相談ですよね。 ◯ハウスの二階建ては軽量鉄骨ですが、三階建から重量鉄骨でそもそもの構造が違います。 つまりは、増築でも二階建のまま増床したいとかであれば、条件は違うはずですけどね。 |
2940:
口コミ知りたいさん
[2019-11-11 16:45:44]
先日地鎮祭が終わり工事が始まっているのですが現場監督さんのいいかげんな言動で困惑しています。
今までベテランの営業さん設計士さんを信頼していただけにギャップがひどすぎて不安になっています。 何回お願いしても改善されないのですが…今後現場監督の重要性というのはどんな時に感じるものなのでしょうか? 最悪チェンジなんて選択はあるのでしょうか? |
2941:
e戸建てファンさん
[2019-11-12 00:01:19]
>>2940 口コミ知りたいさん
お気の毒です 現場で起きることは全部その現場監督さん通してになります。 根伐りの段階であからさまにヤバいことやってて 工務店と監督が適当すぎるので変えてと 私も何度も営業と支店長に頼み込んだんですが 結局最後まで変えてもらえず適当に工事されました。 上司の前で恥かかされた嫌がらせなのか 年度末にハウスクリーニングせずにホコリまみれのまま引き渡して来て 引っ越し初日に必死こいて雑巾がけさせてもらいました。 おかげさまで引き渡し5年立ってますけど 不具合出しまくって未だに新築時の手直し続いています。 なんとかなるといいですね。 |
2942:
匿名さん
[2019-11-12 06:20:39]
|
2943:
口コミ知りたいさん
[2019-11-12 17:02:39]
お返事ありがとうございます。
営業さんに相談したのですが「注意しときます。」ばかりで明らかに自分の仕事はほぼ終わり…って感じでした。 注意して直るものとタイプによるものは違うのに(愚痴です。スミマセン。) 営業さんは契約時に自分が選べるけどその後の現場監督、工事関係は選べませんもんね。 |
2944:
三井Hの被害者
[2019-11-16 22:11:35]
最悪の結果 打合せは必ず専門家を交えて議事録を残すこと 周一回は現場を見回ること 官製検査は専門検査機関にお願いして検査をする事 問題なしの結果後に支払うこと 金を払ったら逃げられる覚悟が必要 無責任な極悪会社です
|
2945:
匿名さん
[2019-11-17 02:41:46]
>>2944
同意ですが、まずはこういう会社を選ばない事が一番ですね。 |
2946:
購入経験者さん
[2019-11-18 23:59:24]
自身の施工ミス(設計図にない穴が基礎コンクリにある)に対する三井ホームが示した補修方法について、住宅紛争処理センターから構造計算を実施して問題ないことを確認するようにというコメントがあったにもかかわらず、無視してそんな必要はない、当社は第三者の考えなんか聞かないと平然と言ってくる会社です。
契約前の皆さんは契約をやめた方が良いし、建ててしまった人は本当に設計通りに施工されているか詳細を確認することをお勧めします。 http://reviewbymrx.g3.xrea.com/ |
2947:
匿名さん
[2019-11-20 14:07:46]
現場監督は重要だけど、それを上回るくらい現場に行って
頻繁にチェックすれば、工務店の人達と親しくなって 良い仕事をしてもらえる可能性もあります。 現場監督は仲介みたいなもので、作っているのは 工務店の職人さん。 頻繁に顔を出し、差し入れしたり話したりしていると 「施主さんから現場監督にこんな風に伝えるといいよ。」 など、工事側からのアドバイスをもらえたりもします。 営業にも監督にもあまり期待しないことをおすすめします。 自分の家なので、自分でチェックして守るのが一番。 |
2948:
匿名さん
[2019-11-21 06:10:41]
毎日一日張り付いていなくちゃダメ
|
2949:
名無しさん
[2019-11-21 11:18:19]
確かに、
見に行った時の壁紙は綺麗に仕上がってるけど、 見に行っていない日の仕上がりは凸凹してて雑だった、、、。 |
2950:
通りがかりさん
[2019-11-21 17:22:29]
うちは営業も現場監督もダメ。
営業は地鎮祭以来一度もこなかった。 現場監督には毎回うまいことかわされて思うように出来ず、結局自分が動いた。 営業に言っても連絡が取れないと言われて結果こっちが間に入ったり、本当に連携不足だった。 仕舞いには台風で延びた内覧、引き渡しにも現場から連絡がなかった、と営業が来なかった。。終わった後にこっちが営業に日程を教えた程、、 最悪だ。。 |
2951:
匿名さん
[2019-11-22 00:06:24]
それが三井の現場なんですよね。
表面上は安全のためと言いつつ、見せたくないから現場には勝手に行かないでと言うんだな。 上っ面だけおしゃれでも壁を剥がしてみたら・・・恐ろしい光景見てしまいました。 |
2952:
匿名さん
[2019-11-22 01:35:31]
それが三井の営業さんスタイルなんですかね?
設計の時は設計士さんと話し合い、その後はICさんと相談して家を完成させたイメージです。 着工後はもちろん現場責任者任せ。 何でも相談出来る営業さん…とかいう書き込みを見ると羨ましくなります。 |
2953:
匿名さん
[2019-11-22 03:55:51]
|
2954:
通りがかりさん
[2019-11-22 11:53:27]
|
2955:
通りがかりさん
[2019-11-22 13:11:00]
うちは床の違和感が気になり内覧の時に言いましたが、2mm差は許容範囲内、検査にも通るしむしろ何も出来ないと言われました。
それまで色々住んだ安い賃貸でさえそんな事はなかったのだが、、、 一気に不安になったのを覚えています。 |
2956:
購入経験者
[2019-11-22 15:28:37]
|
2957:
匿名さん
[2019-11-23 00:06:27]
このメーカーは、「業績が落ちてアフターに響くと困る」とか、「ブランドに傷が」とかって
施工不良や揉め事を大っぴらにしない施主や、施工の質なんて興味ない施主が多いから救われてるよね。 価格に見合わないのは建ててみて現場に通った施主は一番わかってる。 インテリアに忙しくてろくに現場をチェックしない、隠れるところは気にしない人だけ建てるべきメーカー。 |
2958:
匿名さん
[2019-11-24 20:03:44]
皆さんに質問なのですが、引き渡しの時にもらう壁紙の残りのロールは保存していますか?
壁紙をかえる時にあった方がいいと言われ置いて行かれましたが、場所も取るし、十数本は要らないと思って処分しようと思うのですが、やっぱりとっておいた方がいいですか? |
2959:
購入済み
[2019-11-24 23:41:03]
|
2960:
匿名さん
[2019-11-25 01:04:58]
|
2961:
匿名さん
[2019-11-25 06:23:23]
|
2962:
通りがかりさん
[2019-11-25 09:24:41]
酷い住宅メーカーだと 思います。
決めることも 決まってないのに早期契約を迫ってきます。 ◯月までに契約して頂くと 全館空調と太陽光をサービスするとか言って。大体の金額を出して このくらいでできます。 今後大きく金額が変わることはありませんなどと言って。 信じて契約したのがバカでした。契約後、営業の態度が変わり不愉快なことがいっぱいありました。思い出しただけでも腹ただしい。グレードアップもしていないのに、何々が見積りに入ってませんでした。何々が見積りに入ってませんでしたと繰り返し500万アップ。 自分の見積りミスのクセに この位出せるでしょ態度。これ以上上がっては予算オーバーと伝えると、全館空調辞めますか 太陽光辞めますか っと言われましたが、 早期契約サービスだったんじゃないですかって感じで。 ムカつき過ぎて着工直前で解約しました。こんな会社で何千万もの買い物したくない。解約は100数十万かかりましたが、思い切って解約したおかげで、他社で満足のできる家が出来ました。 |
2963:
匿名さん
[2019-11-27 05:39:37]
>何々が見積りに入ってませんでしたと繰り返し500万アップ。
同じ状況です。 ムカつき過ぎてすべて録音してあるので訴訟も考えています。 いつまでこんなやり方続けられるでしょうね。 |
2964:
匿名さん
[2019-11-27 06:15:12]
|
2965:
通りがかりさん
[2019-11-27 06:29:53]
我が家も、営業担当が悪くて そうなったのかと思いましたが。
同じような状況の話を結構聞きますので、会社のやり方なのかと思ってしまいます。解約された方が 幸せだと思います。 |
2966:
購入経験者
[2019-11-27 10:52:15]
>2961さん
引っ越ししたいですが、経済的に無理で。。。。 >2962さん 同じ目に合う方が出ないように、単に事実をお知らせしているだけです。 本当に辛いので。 >2963さん そこまでの金額ではありませんが、そのようなことが何回かありました。 他に、一回まとまった間取りが、提示金額では建築できないので再検討下さいという こともありました。 http://reviewbymrx.g3.xrea.com |
2967:
匿名さん
[2019-11-27 18:20:17]
2958さん
壁紙、うちも置いてあります。 かなり場所取りますよね。 2年目の点検の時に引き取ってもらうこともできるみたいなので それまでは置いておこうかと思っています。 自分でカットして、 キッチンのカウンターに家電を置く時に下に敷いたり フォトフレームに写真を入れるときに、写真の周りの見える部分に 入れたりしています。 使う部屋のアクセントクロスと揃えたりすると ちょっと素敵になります。 |
2968:
e戸建てファンさん
[2019-11-27 20:25:26]
自分も色々文句を書かせてもらった側の人間だけど、そこまで酷いメーカーではないよ。
周りの三井ホームで建てた人たちとは「三井ホームで建てて良かったよね!」 と仲良く盛り上がってる。 見積もりも最初に盛り込んでおいて後から減らしたので、むしろ始めよりも減りました。 明らかなネガキャンはどうかと思うよ。 |
2969:
匿名さん
[2019-11-27 20:41:38]
どこのハウスメーカーも掲示板のネガキャンすごいよ。
木造大手なら住友林業か三井ホーム以外は建てる気にもならんかったわ。 OB宅訪問で直に話を聞くしかないんじゃない?? 機会がないならモデルハウス見るしかないね。 かなり力入れるはずのモデルハウスの完成度低いところは、個人宅で良くなるはずないからね。 |
2970:
匿名さん
[2019-11-28 02:10:32]
我が家もお住まい見学会に何件か行って、三井に決めました。
モデルハウスもいいけど、実例はとても参考になりました。 建ててる時はいろいろ不安になって、この掲示板もよく見させてもらいましたが、 実際に完成して住んでみて、やはりしっかり作ってくれてると思います。 不具合というほどのものは出てこないけど、気になる事があってオーナーズデスクに 問い合わせると、すぐに対応してくれるので安心です。 満足している人はあまりここに来なくなるのかも知れませんね。 不満や不安のコメントを多く見かけるので・・。 契約されたばかりの方や建築中の方で、不安になっている方がいたら、 三井ホームいいですよ!とお伝えしたくて久しぶりに来てみました。 |
2971:
匿名さん
[2019-11-28 02:23:24]
見積りが後から上がって苦情言ってる人って
契約前の詰めが甘かっただけだよ。 うちは火災報知器の数まで必要数全部入れて 見積り出してもらったから、契約後は、下がることはあっても 上がることはなかったよ。 営業に任せっぱなしなんて絶対だめだと思う。 契約後に後悔したくなかったら自分でも勉強して徹底的にやらなきゃ。 それはどこのメーカーでも同じだよね。 見積りに全部入ってます!とか言いながら、 「排水管は全て防音タイプですか?」と聞くと 「一ヶ所だけです・・。」なんていうセコイ会社もあったよ。 |
2972:
匿名さん
[2019-11-28 09:29:05]
|
2973:
通りがかりさん
[2019-11-28 15:01:02]
何がネガキャン?
ふざけるなっ。 私と同じことされたら、絶対むかついて訴えたくなるよっ。 |
2974:
匿名さん
[2019-11-28 15:56:58]
|
2975:
匿名さん
[2019-11-28 20:23:22]
ネガキャンって笑える
施主も現場に通った人は不満ばかりだよ 満足してる人は現場をきちんと見たのかな? もちろん内装仕上がってしまえばわからなくなっちゃうけどね |
2976:
匿名さん
[2019-11-28 20:58:44]
|
2977:
e戸建てファンさん
[2019-11-28 21:32:58]
みにいくことができなくて、知識もないなら、ホームインスペクターを導入しましょう。
三井ホームは、価格は大手、施工はローコスト並なので、ホームインスペクターを導入することをおすすめします。 |
2978:
e戸建てファンさん
[2019-11-28 21:34:11]
>>2973
あなたは訴えたんですか? |
2979:
匿名さん
[2019-11-28 21:34:55]
|
2980:
通りがかりさん
[2019-11-29 12:10:43]
数年前のことです。
時間があったら、訴えたかったです。 弁護士連れて三井に乗り込もうと思ったこともありましたが、夫婦共に仕事が多忙で。お金と時間と体力があったら、訴えてましたね。 解約金払ってさっさと手を切り 他で考え直しました。 こちらが慰謝料欲しいくらいでしたが。 着工してしまった方、ホームインスペクター 入れた方が良いですよ。 三井には 嫌な顔されるかもしれませんが、第3者の目があった方がしっかり仕事してくれると思います。 |
2981:
通りがかりさん
[2019-11-29 12:53:27]
◯月までに契約したて頂くと、
早期契約の割引とか言ってくるが 絶対辞めた方がいい。 後から絶対金額あがります。 |
2982:
通りがかりさん
[2019-11-29 21:01:03]
解約を申し出たら
上司がでてきて 営業担当の交代と大幅な値下げを交渉してきましたが、 不愉快すぎて もう三井では家を建てたくないので さっさと解約金払って解約しました。 解約に至るまでの非がハウスメーカー側に落ち度が明確にあり、それを客観的に証明できるのであれば、ほぼ払わなくてすんだかもしれないと言うことを後から知りました。 録音された方 頑張って下さい。 |
2983:
匿名さん
[2019-11-29 22:33:36]
>>2982 通りがかりさん
契約してないのに恨んでるのですか? 訴えてもないしなんか信憑性もないですね。 もちろんホームインスペクターも考えてますが、すでに息がかかってることも多いので、ホームインスペクターの選びも重要ですね。と言っても選びようがないですが。繋がってたらホームインスペクター分が払い損ですものね。 ホームインスペクターのいい選び方ってありますかね? |
2984:
匿名さん
[2019-11-30 00:23:11]
営業からインスペクターのI氏を入れるようゴリ押しされた。
三井のセミナーに行ったらI氏が三井以外はダメだと他社をこき下ろしてた。 絶対に他のインスペクターを入れるべき。 |
2985:
匿名さん
[2019-11-30 00:39:48]
我が家も契約前から打ち合わせは録音もして、議事録も言った事は書かせていたので弁護士を当たりました。
このような相談が一番多いメーカーだそうです。 向こうは顧問弁護士に丸投げで痛くも痒くもない、こちらは労力と時間と費用を費やして嫌な思いするだけだと言われましたが、どうしても許せないので訴える事にしました。 検討中の方、口約束を議事録に書くように言い難いと思いますが、必ず逐一書かせて下さい。 無理なら必ず録音を。 そんな信用出来ないメーカーでやらない事が一番なんですけどね。 |
2986:
匿名さん
[2019-11-30 01:38:11]
三井ホームで建てました。
建築中、週4回現場を見に行ってました。 見てると、ちょっと待ってよ!と思う事もあったり きちんとやってくれてるな、と思う事もあったり 本当にいろいろな事がありましたが、 気になる事は現場監督に言えば是正してくれたし 大工さんともコミュニケーションが取れて 最終的には大満足でした。 実際に住んでいても、この部分の骨組みはこうなってたなー ここの断熱材はこんなふうに入ってたなー、と思い出してます。 三井ホームで建ててよかったと思います。 大満足ですよ! |
2987:
通りがかりさん
[2019-11-30 06:09:57]
三井ホームで解約しました。
キッチン・バス・トイレから全てに至るまで標準で入っているものの 仕様が低く、ランクを上げようとすると、どれもほぼ定価なのでは というくらいに高く不信に思いました。 それまでオプションの金額が定価なのではないか?高すぎるように感じるので 少しでも下げてもらえないか?との交渉をしても全く取り合ってくれなかった 営業マンが解約を申し出た途端に値下げを申し出てきて、金額を下げた見積もりを もらったのですが、その金額が当初の提示額よりかなり下がっていたため 「できるんじゃん・・・」と余計に不信感が募った為、そのまま解約金を 払っても解約したいと伝えると、営業マンの方から一通りのメジャーなハウスメーカーの悪口と「今から、解約金を払って他のハウスメーカーで建てても、解約金のことを考えると同程度の仕様になってしまいますよ」とのアドバイスをいただき、 三井がボッタクリなのを認めた感じで最後まで不愉快でした。 その後に、他のハウスメーカーさんで建てさせてもらったのですが、営業マンも こうも違うのかというくらいしっかりしており、親身になっていただけた上に 三井の解約金のことを考えても、そちらで建てた方が割安になり、 気持ちの良い家づくりが出来満足しております。 契約前には標準装備品の仕様やオプション品の金額にはふれず、 契約後にその辺で金額を釣り上げる三井ホームのやり方とも思えます。 |
2988:
名無しさん
[2019-11-30 11:25:24]
契約後、態度豹変。
施主に気持ち良く 納得のする家作りをしてもらうことよりも、 営業マンと 会社は いかにボッタクルかを考えてばかりいる。 それが態度に出ていて 不愉快にしかならない。 |
2989:
匿名さん
[2019-11-30 18:00:04]
2987: 通りがかりさん
気持ちの良い家作りができたハウスメーカーさんはどこか 教えていただけますでしょうか。 参考にしたいです。 |
2990:
匿名さん
[2019-12-08 09:17:35]
三井ホームのスレで
それ聞いてもねー |
2991:
通りがかりさん
[2019-12-10 11:16:59]
三井じゃないのは 確かです。
|
2992:
通りがかりさん
[2019-12-10 15:32:09]
我が家の解約費用内訳 敷地調査料 75000 設計料 810000 構造計算料 250000 確認申請料 50000 その他申請料 275000 合計 146万円 私の様な被害を受ける方が 今後いらっしゃらないように伝えたいだけです。 絶対に 三井ホームで 早期契約しては ダメです。 削除依頼 |
2993:
名無しさん
[2019-12-10 22:06:42]
>>2985 匿名さん
とても気になる書き込みだったので初めて書き込みをしました。 私も三井ホームで家を建てました。 引き渡し後たくさんの問題が起き、何度も話合いをしてきました。ですがミスをミスとも認めず弁護士を立てられました。三井ホームは全ての案件を弁護士に丸投げしました。 弁護士とも直接話をしましたが真実をお話しても全く聞く耳を持ってもらえず悔しい思いをさせられました。三井は平気で嘘をつきます。幼い子どもが二人おり、書類作成のために子どもの相手もできず、ご飯も決まった時間に作ってあげれなくなり精神的にも身体的にも苦痛を与えられました。新居での生活をとても楽しみにしていましたが家族全員の生活スタイルが変わってしまいました。本当に辛いです。 でも辛い、悔しいだけで終わらせたくはありません。自分と同じ思いをする人が増えてはいけないと思い、私は三井の営業のやり方を誰かが変えなければいけないと思っています。 三井で家を建て、後悔したこと、契約時と話が違う、三井の対応など、どんなことでもいいのでみなさんの情報を教えて頂きたいです。 必要に応じて連絡先を何らかの形で教えて頂くかもしれません。 また、消費者センターにも相談してみてください。 今はマスコミにも動いてもらっています。 消費者センターに寄せられたお声はマスコミを通して確認しています。 是非みなさんのお力を貸してください。 |
2994:
口コミ知りたいさん
[2019-12-10 22:41:57]
着工前に高額な違約金を支払った人は、平均的な損害以上の返金は無効なので、不当利得として返還請求できるよ
諦めずに消費者センターなど巻き込んで徹底的に戦いましょう! http://www.chord.or.jp/case/detail_6596.html Q: 木造2階建て住宅の新築請負契約を、2011年2月に結びました。着工は11月の予定です。しかし、支払計画をよく考えた結果、無理があると思ったので、施工会社に解約を申し出ました。契約書には「甲は乙が債務の履行にかかるまでは、請負代金の5%を支払うことにより契約解除できる」とあります。解約を申し出たところ、営業担当者から「違約金として100万円~200万円請求をすることになるが、金額は会社が決める」と言われました。最終見積額はまだ出ていなかったのですが、これまでの見積額から計算するとその金額の範囲になります。まだ着工も先で簡単な図面しか受け取っていないのですが、この違約金は支払わなければならないでしょうか。 A: 解約理由が施主側の都合によるため、契約書に従って違約金を支払うことになるでしょう。ただし、契約条項は事業者が一方的に作成することがほとんどなので、事業者に有利になっていることもあります。消費者契約法第9条第1号は、違約金の条項で平均的損害を超える部分にあたる場合を無効と定めています。違約金に納得できない場合は、弁護士に相談することをお勧めします。 ※「平均的な損害の額」とは,同一事業者が締結する多数の同種契約事案について類型的に考察した場合に算定される平均的な損害の額という趣旨であるとされています。具体的な損害額の算定にあたっては、解除の事由や時期等を確認する必要があります。 |
2995:
匿名さん
[2019-12-11 12:36:10]
背伸びして契約しちゃってさ、支払えないからってさ、三井ホームにあたるのどうなの?
払えないのにたくさんの三井ホーム社員を巻き込んで何回も打ち合わせしてさ、迷惑な客だな笑笑 被害者は三井の方じゃないのこれ。 |
2996:
評判気になるさん
[2019-12-11 13:04:32]
|
2997:
匿名さん
[2019-12-11 13:38:24]
決めることも 決まってないのに早期契約を迫ってきます。 ◯月までに契約して頂くと 全館空調と太陽光をサービスするとか言って。大体の金額を出して このくらいでできます。 今後大きく金額が変わることはありませんなどと言って。 信じて契約したのがバカでした。契約後、営業の態度が変わり不愉快なことがいっぱいありました。思い出しただけでも腹ただしい。グレードアップもしていないのに、何々が見積りに入ってませんでした。何々が見積りに入ってませんでしたと繰り返し500万アップ。 自分の見積りミスのクセに この位出せるでしょ態度。これ以上価格が上がっては予算オーバーと伝えると、全館空調辞めますか 太陽光辞めますか っと言われましたが、 早期契約サービスだったんじゃないですかって感じで。 ムカつき過ぎて着工直前で解約しました。こんな会社で何千万もの買い物したくない。 何十年も住む家ですからねっ。 解約金払ってでも、他社に変えたこと 今本当に良かったと思ってます |
2998:
匿名さん
[2019-12-11 13:40:40]
この書き込み見ても
背伸びって言えますか? |
2999:
匿名さん
[2019-12-11 13:55:47]
2995の方って
三井の方ですよねっ。 こんなにも被害を受けたと訴えてる方いるんです。 あなたの発言は軽率ですよ。 反省して下さい。 |
3000:
匿名さん
[2019-12-11 14:53:52]
入居後の問題です。
1 電気配線を間違えられ、直しもできない状態。 2 調光照明と説明を受けていたのに非調光の照明が取り付けられ、壁には調光式のダイアルがついている。 (吹き抜けの照明と寝室の照明の2ヶ所) 3 全館空調は洗濯物が完全に乾くと何度も説明を受けました。しかし家の湿度が酷いとき(梅雨~秋中旬)90%と高く半袖Tシャツが24時間以上乾かない。 4 全館空調があるので浴室乾燥機は不要と却下されていた。 5 湿度が高い家のため一部屋で湿気取り剤を1ヶ月で交換。コストもかかる。衣類は1週間でカビ臭い。 6 将来5人家族予定。5人分の洗濯物を干すなら部屋は2畳で十分と言われ設計士により2畳の部屋と備え付け物品を設けられた。これも本当に2畳で大丈夫なのか何度も確認はしていた結果である。しかし乾かないことを伝えると洗濯物の干し方、干す量が多いのではと言われた始末。現在大人2人、乳幼児2人です。洗濯の量は少ないです。 7 クロスは決めていたものと違ったものが貼られていた。 8 建築中インテリアに関してデザイナー担当の記載漏れがあり現場での確認が必要とのことで何度か足を運んだ。 9 発注していたものが発注されておらずそのまま引き渡された。なぜこんなことが起きたのか聞くとお客様は注文されていませんでした!と平気で嘘をつく。こちらはカタログを見なくても選んだ商品を覚えており写真も提示したが三井は認めず。 10 工事中既存のガレージを壊された。壊されたとき三井担当に言ったが引き渡し後も謝罪はなく揉み消されていた。ガレージの修理と引き換えに、2で記載した照明を無償で交換すると言われる。 11 家は地面より30㎝高くなるため玄関の段差は2段設けます。とのことであったが実際60㎝と高く一段目40㎝、2段目20㎝となってしまっている。工事途中に一言説明があっても良かったのにそれすらなく、ちぐはぐな段差のまま引き渡された。追加の階段を作るならお客さんの方で外構業者に頼んでください。三井には非はありませんの一点張り。追加工事を検討したいところだが既存の昔ながらの門があり一段目が既に接触しているため追加工事ができない状態。 12 床の気鳴りがひどく入居半月で伝えていたが問題ないと強がっていたのに3ヶ月点検では床下の板を追加工事すると言われた。 13 エコキュートの配線のところはパテ埋めを忘れられており床下をみると外と通々になっていた。入居2日目から今もゴキブリ、羽あり、足長くもが数えきれないほど出ています。 14 湿度の高い家のため、クロスがあちこちめくれたりエアーがはいってきている。 15 2階の寝室は湿度が低いので全館空調で加湿をしたいが水回りの湿度の高い部屋まで加湿されてしまうため使えない。以前住んでいたところでは大きな加湿器を使用していたが三井の家は不要と説明をされていたため処分してしまっていた。 ほかにもこちらへ書ききれないほど案件はあります。 三井で建てたことに後悔しかありません。 インテリア関係のミスは特に多く、担当者と話たいと要求すると、インテリアデザイナーは退職していません。と言われ逃げられました。 |
http://reviewbymrx.g3.xrea.com
こちらが指摘するまで知らぬ顔。
さらに、別のところでも本来ないところに基礎の穴。
その対応方法について住宅紛争処理からの指摘も、わが社は誰に何を言われようと、わが社の考えでしか対応しないと平然と言う会社です。お勧めしません三井ホーム。