三井ホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。三井ホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.mitsuihome.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
■三井ホーム施主ブロガー
【TFamily】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/dyht2021/
[スレ作成日時]2013-04-26 20:58:34
三井ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
1:
購入検討中さん
[2013-04-28 22:55:18]
三井ホームって高いのに会社は儲かってないですね。コスト構造はどうなっているだろうか?
|
2:
経験者
[2013-05-15 21:03:47]
営業がとても誠実な感じで好感を持てたので契約したのですが…契約後にだんだんと横柄になり説明は足りないは、予算についても初めから何度も何度も心配して伝えてあったにも関わらずどんどん膨れ上がり…うまくその場その場を逃れ話を進めていいつのまにかキャンセル料が発生するまで話だけが進んでしまい、打合せでも質問にも真摯に対応せず…初めの頃との態度の豹変ぶりと不誠実さ、話が違う!と感じることが多いのには本当にあきれました。長くなるのでこのへんにしておきますがキャンセルを考えたものの結局は担当を外してもらいいまに至ります。家を建てるということは人生で一番高いお買いものですからわざわざ不愉快な思いをしたくないものです。三井ホームはオススメしません。最初の担当にはいまだに思い出しては不愉快です。
|
3:
匿名さん
[2013-05-15 21:42:56]
>予算についても初めから何度も何度も心配して伝えてあったにも関わらずどんどん膨れ上がり
どういう契約を結んだの??資金計画表も作ったんでしょ。 契約図面、仕様書、契約見積から貴方が変更要求しなけりゃ追加は発生しないし、承認していない追加ならば追加の注文書に印鑑を押さないだけでしょう。 一体何が「どんどん」膨れ上がったのかな。 変な話だね〜。 |
4:
匿名さん
[2013-05-15 22:28:27]
それが三井マジック
てじな〜にゃ |
5:
匿名さん
[2013-05-15 22:37:56]
具体性のない体験談は概ね作り話と考えるべきでしょうね。
嘘を嘘と見抜く力も大切です。 |
6:
匿名さん
[2013-05-16 01:25:23]
仕様書なんぞ、契約してから決め手行くのだから詳細な打ち合わせなくイメージもわかないものだ
施主の要望は聞いているが、安い見積もりで契約させたいがために上手いこと言ったんだろうな 可愛そうに(笑) |
7:
匿名さん
[2013-05-16 07:34:42]
きちんと仕様書になっていなかったとしても金額に大きく響きそうなところは提案書に記載されているし、もしそれさえ無いのであれば契約前に確認すべきでしょうね。
外壁、床材、サッシ・内装仕上げのグレード、キッチン・風呂等の設備、屋根、最低限これくらいは押さえておくべき(カーテンと照明は幅がありすぎて難しいかな)。実際契約前に三井のショールームで実物見ながら見積の仕様を確認するはずだけど。それでも打ち合わせしていくうちに目が肥えてモザイクタイルやアイアン追加したりして往往にして予算超過するんだけどそれは納得のうえ。 何について契約するのか明確にしておくのは社会人として常識だと思います。 |
8:
匿名さん
[2013-05-16 12:24:07]
>7
予算と要望があるわな 予算内で要望がどの程度実現できるかを 営業が!気を使うことが出来るか出来ないかでしかないのだよ。 契約前にとことん仕様決めに付き合わないだろう? 予算と要望無視のまずは契約したいという気持ちが先走った形だ しかも、そんな配慮も出来ないか営業だからその後の対応も言うまでもなくお粗末だ。 三井ホームはそういう(営業がいる)売り方をするから気を付けろよ 教えてくれてる訳だな |
9:
匿名さん
[2013-05-16 14:03:57]
ハウスメーカーで契約するなら平均的な坪単価はネットなどで調べておくべき。
間取り・設備・仕様などの差異や、その評判は別にしてそれなりに見当つけて予算に余裕もたせなきゃ。 複数社での相見積もりだってどこが安いとかだけじゃなく自分が納得できるかみたいな落としどころも見極めないと。 大手ハウスメーカーは、とにかく高いよ。 延床40坪なら3千万前後用意できないと。 三井ホームなら・・・おおむね相場どおりです。 |
10:
匿名さん
[2013-05-16 14:24:33]
俺三井で契約したけど、契約前に結構細かく仕様を決めたけどね。当然見積書にも詳細が記載されていた。
mgクレイ、瓦はこれで、キッチンはヤマハのこのタイプとか。更にいざ契約結ぶ段になって仕様を再確認された。「見積上無垢床はこの範囲だけですよ」とかね。あとでゴネそうと思われたのかもw。その後打ち合わせのなかでこちらの要望で増えた部分は追加で止めた部分は減額発注したけど当然増額が多かった。でも三井のミスで当初の契約見積もりから漏れていた項目については先方負担としたよ。 ということで上のひとが言ってる勝手に「どんどん」金額が増えるというのが理解出来ん。 |
|
11:
匿名さん
[2013-05-16 14:39:48]
契約前に仕様決める奴の家って大体ダサいから(笑)
|
15:
匿名
[2013-05-16 17:29:28]
うちも色々なHM見たけど、14年前に実家を三井で新築にした経緯があり自分も三井にしました。営業の方も実家を建ててから14年経ち、三井で200棟以上実績があるとのことで一度見積もりを出してもらいましたが、こちらの予算内で全て標準より上のランクの物を入れて頂きほぼ予算内で素晴らしい家ができました。やはり営業の力や裁量が違うと建つ家が違うことを実感しましたね。
|
18:
匿名さん
[2013-05-16 18:28:03]
契約したら後面倒みるのしんどいわww
引越の営業でも契約の時だけでしょでてくんの。 |
22:
匿名さん
[2013-05-16 19:41:38]
請負契約なんだから、細かいとこまで全部決めてから契約しないと泣きみるでしょ。
メーカーは請け負ったことだけやれば最低限許されるんだから。 仕様を完全に決めずに中途半端な計画で契約するのが、そもそもの間違い。 |
26:
匿名さん
[2013-05-16 20:25:03]
削除されたレスを含めて読んでたけど、結局、三井の注文住宅の質はどうなんですか?
今週末、住宅展示場に行く予定です。もちろん他社もいろいろ見てきますが三井のシュシュとかかわいいけどやはり他社に比べて高い? |
27:
匿名さん
[2013-05-16 20:36:47]
三井ホームに限らずだが担当する営業によって家作りがかなり変わってくる。なかなか見極めるのは難しいがとにかく時間をかけて他社を含めて検討を。契約後でも何か疑問や不満があればその場ですぐ言った方が話がこじれない。後悔ないようよーく検討してね。
|
28:
匿名
[2013-05-16 21:32:38]
確かに高いです
特に独特の売りもない平凡な家です |
29:
匿名さん
[2013-05-16 22:30:47]
シュシュかわいい☆参考になった。TDLのチケットもありがたかった。
でも、正直三井ホームで建てる気はしない。 集成材とビニールクロスで囲まれて、機械で空調って、なんかいやで・・・。 見る目がなかった20代の頃なら三井ホームで建てて喜んでられたと思うけど。 |
30:
匿名さん
[2013-05-16 22:33:06]
賛成。平均的サラリーマンなら土地持ちでもなければ注文住宅(フリー)タイプは無理。予算がないと総二階の飾りもない箱みたいな家になる。ただ住宅展示場に行くなら回ってみよう。見るだけ聞くだけは無料だから。
|
31:
匿名さん
[2013-05-16 22:43:27]
確かに三井ホームの売りは注文住宅でしょ。坪単価80万~。うちは40坪で4000万超。塗り壁、造作家具、ステンドグラス、オーダーカーテン、全館空調などなど高すぎるよー。会社は建売で稼いで注文では割安に仕上げてほしい!
|
32:
ご近所さん
[2013-05-23 19:49:23]
うちの場合
三井で検討しましたが、初回の段階で設計士とどうも 相性が合わないようで 提案された外観や坪数など センスが感じられなかったので 別のメーカーで建てました。 外部の設計士でしたね。 シュシュって かわいい感じですね。 ここ覗いて 三井のホームページで見つけました。 結果 大屋根の シュシュの雰囲気に似た外観になっちゃったようです。 パクッてませんよ^^ |
33:
契約済みさん
[2013-05-27 11:46:37]
グランディード使った人いますか?
全面ではなくアクセントに使おうと思っていますが、ああいうレンガっぽいタイル?を使った家は三井以外にも結構あって、安っぽく見える家もかなりありますよね。 グランディードは質感もいいし高級感でますと言われましたが、安っぽくなってしまわないかと心配です。 アクセントでこのタイルを使われたかたいませんか?もしくは実例(モデルハウス以外)でこれを使用した外観を実際見た方の感想をお聞きしたいです! よろしくお願いします。 |
34:
匿名
[2013-05-29 09:31:06]
確かに高いけど、その価値はあると思う。
|
35:
契約済みさん
[2013-05-31 15:49:41]
|
36:
購入経験者さん
[2013-05-31 22:36:41]
安っぽいと云えば今どき外壁に吹き付けのアイボリーが…いや~眩しい事!(笑)
45歳過ぎたらとても住む気にならないね。。。 ま、ハッキリ云って「ガキっぽい」 |
37:
匿名さん
[2013-06-01 01:05:09]
延床60坪の2階建てを、
総グランディードにすると、建築費どれくらい増加しますか? 競合のハイムのグランツーユー>INAXのセラヴィオで総タオルにすると約400万増加します。 高級感はグランディード>>セラヴィオです。 |
38:
匿名さん
[2013-06-01 07:48:24]
あれー、昭和レトロ風外観の〇〇工務店の工作員が潜入してますよー。あれは50代以降には受けるんだよなあ。
|
39:
匿名さん
[2013-06-01 08:03:25]
外観にどれだけ予算を割くかですか?
きりがないことは置いといて、うちでもインテリア(床材、壁材、造作家具、ステンドグラス)、設備(全館空調、構造的に防音対策)、置き家具・家電まで充実させて、外観、そして外構工事の順に予算配分しました。外観、間取りは打ち合わせのスタートでもあるので、なかなか予算全体(諸費用、維持費も)を見渡して、というのは難しいですが、せっかくの三井Hならインテリアや置き家具(インテリアフェアも楽しい!)にもこだわりたいですね。 |
40:
2×4No.2
[2013-06-02 22:54:01]
事実。
○○工務店がいよいよ、2×4No.1になる日がくるようです。 フィリピン工場に向けてカナダに8000棟分の2×4材を発注したようです。 きっと前期赤字なので回転率UPと今季売上のお客様そっちのけの号令で 社員は疲弊していますよ、きっと。 設計工期と着工時期と引き渡し時期は要注意です。 経営責任のツケがお客様と社員です。 設計コンサルタントやインテリアコーディネーターの方がきついと心配してました。 |
41:
匿名さん
[2013-06-05 00:40:33]
三井不動産ホームだよなあ
|
42:
購入検討中さん
[2013-06-08 15:51:35]
三井ホームは無責任会社です。10年前にアパートを3棟 12世帯を建築。設計図面、見積書の間違い、無責任。担当者、課長、設計者に訪ねても責任のなすり合い、電力会社負担の電気メーターボックスを請求。完成期日が理由も無11日間の遅延、保証は無し。入居後約1年後には屋根裏から水漏れ布団がずぶ濡れ 原因は下水管からの臭いパイプが屋根裏に パイプの継手が接着無し、天井裏に水たまりが?? 天井張替え、入居者への保証、三井ホームの責任、窓枠には図面では 木の額縁が記載、現場には無し、部屋の各ドアーの小口が接着不良、キッチンの水道蛇口が壁付けですが 補修をするのには取り外しが出来ない。 工事みすでキッチンは壁に接していなく 3センチの空間(遊び)があります。これらの補修、修理は2003年1月の完成ですが 今でも無償で保証。営業所の所長は 最初に契約書を交わしますが もちろん 印紙、社印、日ずけ、請負金額も確実に記載されています。この書類は 仮の契約書で本契約書では 無いと断言。 弁護士、司法書士、役所にも確認いたしましたが 確実に請負契約書でありますと言われました。その他にも多くのトラブルが あります。今年の1月で10年お保証、その後にはこれからの保証期間が発生致しますが 今年の3月5日に調査に来ましたが 未だに 電話、郵送、来訪は無し。 まっったく無責任会社です。本社の お客様相談室には何回も電話しましても 対応は各支店で対応しますのの一言で 本社はいつも回答は無し、 なにの為の 本社 お客様相談室が存在するのかが 疑問です。
三井ホームを検討されておられるなら 即 取りやめに。他のハウスメーカーも同様です。出来るなら 地場の信頼の置ける工務店をおすすめ致します。友人で建築された方にも相談を。 じぶんは 岐阜市に住んでいます。毎日暇ですから いつでもご相談に乗ります。 全くの ボランテアです。 建築は好きで 今でも大学の聴講生で 70才です。いつでもメールください。 yamada722@wh.commufa.jp |
43:
匿名さん
[2013-06-08 16:26:49]
地場工務店ってダメダメ。
築後10年足らずで会社自体が消滅だよ。 最悪!! |
44:
物件比較中さん
[2013-06-08 21:28:05]
デザイン力とブランド力にディズニー好きが加わり捨てきれずにいます。
全館空調を除けば価格は希望になんとか収まりそうですが、企画と予算から間取りで少し妥協しています 全館空調がなかった場合の寒さや暑さはどの程度なんでしょう?それがなくなるとデザインとブランド力しか残らない気がしています。メンテはそんなにかからないというのは良いのかな 夏涼しく冬温かいという気密が売りの2×7の工務店とで迷っています。価格差ではなく質の面では三井はどうですか? |
45:
匿名さん
[2013-06-08 21:34:38]
2×7なんてあるの?
|
46:
匿名さん
[2013-06-08 22:10:05]
>45
有るのは、2x4, 2x6, 2x8, 2x10, 2x12 で 2x7 ってのは無い。 |
47:
物件比較中さん
[2013-06-09 02:00:20]
2×7→6の間違いです m(__)m
|
48:
匿名さん
[2013-06-09 08:54:40]
>44
三井のプレミアムエコ仕様にすれば? 2x6, アルゴン充填ガラス、全熱交換第1種換気でQ値1.42 1坪あたり約2万5千円程度のアップなので全館空調よりは少し安い プレミアムエコ仕様じゃ無くてもQ値、C値は2弱なので適切に冷暖房すれば快適だし屋根断熱なので小屋裏が有効活用できる。 また、どんな高高でもちゃんと冷暖房しなきゃ夏涼しく冬暖かいなんて事は無いし気密断熱性能が次世代省エネ水準以上の家だと気密断熱仕様の違いは余り実感出来ないと思う。 |
49:
契約済みさん
[2013-07-17 23:08:25]
SBフィニッシュとMGクレイの保ち具合って大分違うのかな?塗り替えまでの実際年数が気になるけど、そもそもどっちも10年点検を迎えた事例が少ないのかな…
|
50:
匿名さん
[2013-07-19 23:20:58]
小金持ちでこだわりがなければここでもいいでしょうね。
|
51:
契約済みさん
[2013-07-20 18:49:58]
こだわりって具体的にどういうのの事?
他の大手よりはこだわりに応えやすいメーカーだと思うけど、違うの? |
52:
匿名さん
[2013-07-20 22:16:08]
間取りの制限、資材の制限。
|
53:
購入経験者さん
[2013-07-21 01:00:26]
三井評判は良さげ
しかし近所の三井の現場は基礎施工がかなり雑↓ 職人も怪しげな車で… |
54:
匿名さん
[2013-07-21 07:50:48]
>50
よく知らないのに書かない方がいいぞ。 小金があって、こだわりたいなら三井ホームだろ。 積水・ミサワ・ヘーベル・スウェーデンと三井で比較したが、 こだわりを感じたのは、スウェーデンと三井だけだった。 あの2社だけが外装・内装・インテリアのすべてをトータルコーディネートして、 施主の理想の家を実現させる案を出した。 しかも、三井ホームは専門のインテリアコーディネーターをつけて、 照明から家具までも家にあったものを選んでくれる。 年に2回、三越などで三井ホーム施主対象のインテリアフェアというイベントまで開催される。 三越は三井系列だからだろうな。 スウェーデンと三井ホーム以外で、全てにこだわるホームメーカーはないな。 |
55:
契約済みさん
[2013-07-21 18:24:45]
だよなあ。
三井ホームで実現しなかった事って、ここに垂れ壁が付いてしまいます!って言われたことくらいだなあ。それもお金出せばできたみたいだけど。 間取り自由度で三井以上って大手では住林くらいでは? やりたい事並べると、あそこはとんでもなく金がかかるけど。 |
56:
匿名さん
[2013-07-22 21:37:31]
公式サイトに出てるモデルや実例集の古めかしさはなんとかならんものか。
微妙に古さを感じたりやり過ぎ感漂っているというか。 三井はコーディネーターのセンス良いと言われても、なんか、はぁ?って感じで。 |
57:
契約済みさん
[2013-07-23 00:59:28]
|
58:
ご近所さん
[2013-07-23 06:02:32]
今年プレミアムエコで引渡しを受けたが、41坪、全館空調に太陽光5.5KW乗っけて
カーテン、照明、諸経費込で税抜き坪73万。 ちなみに2×6でも、外にふかすので部屋が狭くなることはありません。 外構はせまくなりますが・・。 また、2×6も2×4も耐震計算上では同じです。座屈変形には2×6の方がいいようです。 グランツーユーと比較し、悩みましたが、間取り、外観の自由度は段違いで三井が素晴らしい。 |
59:
匿名さん
[2013-07-23 07:05:32]
>>56
トラディショナルや輸入住宅系は、モダン好きにはそう見えるよね。逆に本物思考の人にとっては、大手でよくあるキッチンのピアノ鏡面塗装や北欧モダンな感じなどが安っぽくみえて嫌という人もいる。 |
60:
匿名さん
[2013-07-23 11:04:28]
>>59
本物志向か。 確かに映画で見るアメリカ富裕層の住む高級住宅って感じはしますな。 同じ現代風でもモダンよりコンテンポラリーって感じで。 そういう方が長く住むには飽きが来なくて良いのかな。 生活感が希薄なデザインはちょっと古びると小汚く見えちゃうし。 |
61:
匿名さん
[2013-07-23 11:25:35]
>>58
>グランツーユーと比較し、悩みましたが、間取り、外観の自由度は段違いで三井が素晴らしい。 三井ホームにして大正解でしたね。 自分が住宅展示場でモデルハウス見学してた時、 丁度運悪く三井ホームのモデルハウスが建て替え中で、 三井ホームと比較することなくグランツーユーにしてしまいました。 その後、三井ホームのモデルハウスが完成し唖然としました。 グランツーユーと比較すると段違いで三井ホームのYOUR SIGNのモデルハウスは素晴らしかったです。 ちなみに浜松展示場です。 |
62:
匿名さん
[2013-07-23 12:50:35]
>>61 まあYOUR SIGNはフラッグシップみたいなもので、普通の人は真似できない価格帯のような気がするけどね(^_^;)
|
63:
匿名さん
[2013-07-23 13:13:58]
浜松のYOUR SIGNかぁ、同じ仕様だと6〜7千万円はするんじゃないかしら?
|
64:
61
[2013-07-23 13:31:54]
浜松のYOUR SIGN(8000万?)ぐらいなら資金的には十分準備できましたよ。
それだけにグランツーユーにしてしまった失望感は多大なものです。 |
65:
匿名
[2013-07-23 18:47:44]
へーお金持ちなんですね(棒)
|
66:
匿名さん
[2013-07-23 18:55:25]
予算があるなら林業やハウスとの比較はわかりますが、なぜにハイム?
|
67:
匿名さん
[2013-07-23 19:46:27]
>64
8千万でも40坪は小さすぎるわ |
68:
66
[2013-07-23 20:29:52]
グランツーユーを選んでしまった理由の一つは住宅性能(断熱性・気密性)が高いとうことです。
今となってしまえばそんなこと些細な問題でしたが。 |
69:
匿名さん
[2013-07-23 20:34:55]
なるほど、やっぱり三井もハイムも「こだわりのないお金持ち」が建てるって話は
あたってるね。 |
70:
64
[2013-07-23 21:01:19]
|
71:
たけひろ
[2013-07-23 21:05:34]
ハイムは論外(笑)
|
72:
匿名さん
[2013-07-23 21:27:02]
いや、ハイムも大事にする方向性によってはアリの選択肢だろう。ただ三井ホームを良いと感じるタイプの人は往々にして残念に感じる気はするけれど。
>>70 ちょっと下調べが足りなかったというか、金持ちらしい豪快な買い物の仕方というか。タイミングが悪くて残念でしたね。 |
73:
匿名さん
[2013-07-23 21:34:27]
少なからず>>69は当ってる?
|
74:
匿名さん
[2013-07-23 22:15:44]
当たらずとも遠からず?
ハイムはお任せでぱぱっと工期短くそれなりに高級感ある物が建ってしまう。 既製品感強いけれど、設備は高級なので急いでる人にとっては申し分ない。 ただし敷地に余裕のある人向け。 三井はお任せでも「金を惜しまなければ」素晴らしい物を作ってもらえる安心感がある。 変形した土地への対応力や外構とガーデニングの提案もHMの中では頭一つ抜けてる。 しかし時間に余裕のある人向け。 |
75:
61
[2013-07-24 00:14:06]
>>74
前半はズバリ、ウチのことですね。 ハイム(グランツーユー)への最大の不満は、 設計担当が無能であったため、資金的には余裕があったのに、 期待に全くそぐわない非常に残念なアパートみたいな外観の家になってしまったことです。 |
76:
匿名さん
[2013-07-24 02:23:40]
坪80万円超えるとフロンヴィル千葉も射程に入ると思いますが、三井ホームで輸入住宅風の家を建てる方は、フロンヴィルも検討してるのでしょうか?
大理石や塗り壁、螺旋階段やダクラスファーはフロンヴィルが良いですが、企業としての安心感は圧倒的に三井で、悩ましいです。 |
77:
匿名さん
[2013-07-24 05:52:03]
>>76 思わず調べさせてもらった。ご立派な豪邸の事例が並んでましたわ。
しかしなぜ千葉限定?このタイミングじゃ業者認定されてもおかしくあるまいて… |
78:
匿名さん
[2013-07-24 09:31:20]
別に名前が千葉だからといって千葉県限定じゃ無いですから。
浜松のYOUR SIGNが良いと言うんで似たテイストな豪邸HMの例を出しただけでしょう。 |
79:
匿名さん
[2013-07-24 09:34:47]
ああ、よく読んだら浜松関係無いんですね。
まあフロンヴィルと三井は良く比較されますよ、ああいうの得意なHMさん他に無いし。 |
80:
購入検討中さん
[2013-07-24 11:55:01]
うちでは展示場回りをして
セキスイハイム セルコホーム ジューテックホーム 三井ホーム この4社で競争してます。 セキスイが一番高い状態。 ツーバイシックスで検索してみると いろいろな会社がでてきて 今比べています。 |
82:
入居済み住民さん
[2013-07-24 14:23:24]
三井はこだわる人には向いてると思うよ。大手で一番じゃないかな。
ただし素材や性能へのこだわりじゃなくて、デザイン的なものね。 そういうことへのこだわりがない人だと、高いわりに性能悪いメーカーってことになると思う。 あとヴァーリオで建てるのも微妙。ああだこうだと設計士やICに注文つけまくって、自分だけの家を作るのが三井の醍醐味。 |
83:
匿名さん
[2013-07-24 15:52:28]
ドンナハウスはどんなかんじ?
|
84:
匿名さん
[2013-07-24 20:22:34]
ウチも2×6で、計画中。
セルコが頭一つ抜けた。 FCの企画設計カがナカナカ。 |
85:
契約済みさん
[2013-07-24 21:52:48]
うちも2×6で建ててます。
設計士やICは他社でもつくみたいですけど、レベル違うのかな? 他社ではモデルハウスのデザイン担当の建築士をメーカー側負担でつけてくれる話でしたが、 三井にしてしまいました。 三井なら、三井ホームデザイン研究所の建築士が良さそうです。 |
86:
匿名さん
[2013-07-24 22:00:27]
やっぱ三井のオーナーになると違うね。
普通にICで会話が成り立つもの。 ICが分らなくてわざわざスレ立てる人もいるのに。 まあ、その方は地方の工務店で施工されたんですがね。 |
87:
匿名さん
[2013-07-25 12:02:02]
今、三井ホームで建築中です。
三井で大満足! 営業担当者もすごく良い人で、「こんな家にしたい」と伝えると 「うーん、だとするとあの人に設計してもらうかぁ」 ・・・とブツブツ言ったと思うと、3週間後に願った以上の間取りを作ってくれて、 「遅くなってすいません。あの先生は人気があるんで時間が掛かってしまいました。」 ・・・って言われました。 三井は全て外注らしく、営業の判断で設計士を選ぶようなんですが、 他のメーカーでは考えられないくらい良い作品(もう作品としか表現できない!)でした。 失礼ながら、他社は4日で作ってきて、平凡な間取りでした。 また話題のインテリアコーディネーターですが、これも最高! 営業の方が『とっておきの人を考えています』・・・と言っていたので、誰だろうと思っていたら、 「この地域の三井ホームの展示場のインテリアは私が担当していますよー!」 ・・・という人で、本当にセンスが良すぎる! どんどん案を出してくれて、細かいところまで気配りのきいたデザインになりました。 ただし、欠点は忙しそうだった事。。。 お互いの時間調整が大変でした。 でも、2か月の打ち合わせは大満足のうちに終わり、いま施工が始まって4か月目になろうとしています。 先日、途中経過を見に親類が家に見に来たとき、 第一声が「展示場の家みたいにオシャレ!」でした。 |
90:
匿名さん
[2013-07-26 08:25:30]
途中なのに展示場みたい?どうして?
|
91:
匿名さん
[2013-07-26 08:36:23]
外観じゃないですか、外観が一番分かりやすいのかも。
|
92:
購入検討中さん
[2013-07-26 08:52:57]
竣工から4ヶ月ならもうかなり形になってますからね。
|
93:
匿名さん
[2013-07-26 08:55:15]
え?外観?
|
94:
匿名さん
[2013-07-26 09:43:42]
4ヶ月目ならもう形が出来上がっている。無いのは壁紙や照明くらいだろ。
おしゃれな家を作っているのなら、4ヶ月目でもそういう発言が出るのではないかい? |
95:
購入検討中さん
[2013-07-26 09:51:03]
一昔前の建売しか知らない人が最近の新築見ると、広いリビングやリビング階段、リビングの吹き抜け、ハイサッシが凄く新鮮に見えますから。
昔は吹き抜けは玄関ホールか階段くらいしか無かったしね。 |
96:
匿名さん
[2013-07-26 13:51:34]
そんなにオシャレなら見てみたかったなぁ。
ブログでは三井でオシャレな人をあまり見ないから。残念だな。 |
97:
物件比較中さん
[2013-07-26 15:25:32]
>>96
ブログやってる人でおしゃれなお宅ありますか。なんかどのHMのカテゴリーでもめぼしいものない。 家族ネタとかは結構なんですけど、家づくりで一家言あるかというと、どのお宅も庶民的でショボイ・・・。なぜそのショボイものを公開するのかもちょっと疑問。 |
98:
匿名さん
[2013-07-26 15:34:11]
施主の主観ではオサレなんですよ。
|
99:
匿名さん
[2013-07-26 15:53:44]
全体的にオシャレなんて家はないですね。一部真似したいと思うものはあります。
でも真似したい家は結構秘密主義というか間取りをメンバーのみ公開にしている人が多いですね。 |
100:
匿名さん
[2013-07-26 15:56:38]
セキュリティを考えるとあまり公開するべきではないですしね。
|
101:
匿名さん
[2013-07-26 16:18:09]
三井ホーム施主のブログに出てくる家ってシュシュみたいなショボイ家ばかりでしょ。
あれなら見た目は安い輸入住宅と大して変わらないと思う。 三井ホームの家で他のHMより断然カッコイイ外観の家といえば、 フラッグシップ?のYOUR SIGNみたいな家だと思うけど、 如何せん個人ブログで見かけたことがない。 |
102:
物件比較中さん
[2013-07-26 17:21:30]
Sハウスとか住林とかのお宅の施主ブログでもHPなどの建築実例と比べると・・・。
参考にならない訳ではないんだけど、ブログ数の割にがっかりするんだよな。 |
103:
匿名さん
[2013-07-26 20:13:45]
三井ホーム中部の実例のページ。
http://midland.mitsuihome.co.jp/jitsurei/ 庶民は同じ家を建てようと思ったらそれなりに厳しいと思うけど、ブログにこれが載ってても上の人達の感覚ではちょっと…って感じ? これは凄いって言われるような実例って全体に比してとても少なくて、かつそんな金持ちはブログなんて書かないんでしょうかね。 |
104:
契約済みさん
[2013-07-26 21:19:33]
悪くないけど、うちの方がずっと良く見えます。同じ三井なのに。
|
105:
匿名さん
[2013-07-26 21:28:05]
|
106:
匿名さん
[2013-07-26 21:55:18]
>103
見た目はローコストだね |
107:
匿名さん
[2013-07-26 22:23:16]
>>106
>見た目はローコストだね そうだよね。 シュシュやバーリオみたいな外観はローコストと大差ない。 せっかく三井ホームで建てるなら、 YOUR SIGNのようにフリーで豪邸風の外観にしなくちゃね。 |
108:
匿名さん
[2013-07-26 22:29:39]
あの外観を見たら私もそう思いました
|
109:
入居済み住民さん
[2013-07-26 22:33:47]
そうだね。地域版だとこんなものか。そう言えば、オーナー用季刊情報誌の家も大したことなかったな。
>ずっと良く見えるらしい御宅の写真をアップしてみてよ。 自分からやったら。 うちは、あるモデルハウスどおりの外観にしてもらったよ。狭小化じゃなく70坪超と大きくしちゃって散財しちゃったよ。それでも意外と晒せるようで晒せないな。 |
110:
建築中さん
[2013-07-26 23:04:55]
ちな西日本&首都圏。
http://www.mitsuihome-west.com/jitsurei/index.html http://shutoken.mitsuihome.co.jp/look/ 個人的にはどのブログの施主さん宅も何かしら拘ってて素敵だと思うが。 上記に言及されてるような美的に素晴らしい外観にはかなり長い間口と床面積が必要で、それって大半の人間には不要かつ不可能。家は住むもので見るものじゃないし、写真集かカタログみたいなブログばっかじゃ大半の人にとって何の参考にもならんと思うな…しかも自分の大事な家をしょーもないとか晒されてたら立ち直れないや。 |
111:
匿名さん
[2013-07-26 23:34:12]
しょーもないとは言ってない。ローコストと見た目は変わらないねって言っただけ。
ただ確かに外観が綺麗でも住み良いかはわからないから、住み心地のいい家にしたいですね。 |
112:
匿名さん
[2013-07-27 01:03:53]
ウチは敷地150坪、東西方向25m、南北20mの整形地を準備してた。
建物にも三井ホームのモデルハウス程度(80坪×坪単価100万+α)の資金は用意できたのに、 たまたまハウスメーカー選定時に三井ホームのモデルハウスが建て替えで住宅展示場内に無かったため、 三井ホームを選択しなかった(できなかった)。 タイミングってあるんだよね。 |
113:
匿名さん
[2013-07-27 01:41:42]
|
114:
匿名さん
[2013-07-27 02:02:54]
そんなにはいらない。
駒沢公園のYOUR SIGNが延べ床80弱で8500万円くらいと言ってましたし。 |
115:
匿名さん
[2013-07-27 10:26:06]
建ちませんよ(笑)
|
116:
入居済み住民さん
[2013-07-27 11:04:04]
拙宅も上物で8,000万ぐらいだが、家具含めインテリアはモデルハウスには及ばない。
庭・外構は約100坪あって整備したので、それはうちの方が上だな(ほとんどのモデルハウスは敷地ないから)。 |
117:
匿名さん
[2013-07-27 11:40:36]
建物価格8000万、家具カーテン証明、諸々諸経費、外構込みで1億円越えでしょう1億3000万くらい?。モデルハウスなみにするなら
|
118:
匿名さん
[2013-07-27 15:57:34]
三井の人が言ってるんだから建つんでしょう。
駒沢公園のYOUR SIGNはそんなに突き抜けた仕様ではありませんから。 |
119:
匿名さん
[2013-07-27 16:14:20]
予算的には>113がいい線だな
|
120:
匿名さん
[2013-07-27 16:49:18]
ヨーロピアンスタイルにするとかなりかさむらしいですね。
モダンテイストだとかなり安く抑えられるとか。 ただ坪200とかかけるなら三井より他の選択があるのでは? |
121:
112
[2013-07-27 19:11:50]
>>113
モデルハウス程度(80坪×坪単価100万+α)というのは自分が見学して素晴らしいと思った浜松のYOUR SIGNの数字で、 昼間にパートと思われる女性から聞いた数字なので正確ではないかもしれません。(うろ覚え) ネットで三井ホームの売り上げ2012年3月期2168億、 着工数5200件とすると1軒あたり平均すると、約4200万円。 これには安価なパーリオとかシュシュが含まれてますが、平均はこんなものですよ。 都会の富裕層だと上物だけで1億5千万~2億で三井ホームを建てる施主はいるかもしれませんね。(某有名華道家Kとか) あと、ここはクリニックも得意としてるからそれらも高額になるでしょうね。 浜松で聞いた時にモデルハウス(YOUR SIGN)の予算(8000万)で建てた人はこれまでいないと言ってましたから、 田舎の個人住宅で上物に1.5~2億という施主はなかなかいないと思いますがどうでしょうかね? |
122:
契約済みさん
[2013-07-27 22:54:49]
そういえば住宅産業研究所とかいうとこの資料を住林だったかで見せてもらった事があるが、三井ホームの平均が3,300万強、しかしボリュームゾーンは2,500前後で、4,000越えるようなのは全体の8%弱。少数がとてつもなく単価を上げてるのか?と思った。医療建築も含まれてるのかな?
三井ホームはそれでも高価格帯が多めで、安値で大手住宅メーカーの家を建てる人が多いんだなあと思ったな。 |
123:
匿名さん
[2013-07-27 23:05:49]
100坪くらいで外構に千万円単位ってどんな豪邸だよ。
日本庭園でも造るのかね? |
124:
入居済み住民さん
[2013-07-28 01:07:45]
>浜松で聞いた時にモデルハウス(YOUR SIGN)の予算(8000万)で建てた人はこれまでいないと言ってましたから、
8,000万前後は珍しいにしても普通にあるよ。自分は三井Hだけど、他HM含めればお隣も、ご近所でも多い。門構えというか、外壁というか、外観からして自分の家より格上なのがはっきりわかる。 >田舎の個人住宅で上物に1.5~2億という施主はなかなかいないと思いますがどうでしょうかね? 田舎ならせいぜい外構工事で込みで1億超えるぐらいじゃないですか。外構工事は当然三井Hじゃないでしょうけど300坪ぐらいの敷地があって、外構・造園を新たに整備するとなるとそれだけで最低2~3千万はかかるでしょうから。 |
125:
匿名さん
[2013-07-28 01:13:10]
外構に数千万かける人が三井に頼むかね?
|
126:
匿名さん
[2013-07-28 01:35:57]
どのHMの建物かと見当つく程度ならせいぜい1億ぐらいのものでしょう。
豪邸となるとHMのプレハブじゃないことぐらいは素人でも一目でわかりますからね。 |
127:
匿名さん
[2013-07-28 01:40:47]
プレハブ?三井ってツーバイじゃないの?プレハブの定義にもよるが。
|
128:
契約済みさん
[2013-07-28 09:47:36]
>>122これは、付帯費用込みですよね?
売上でしょうから。 |
129:
匿名さん
[2013-07-28 10:57:28]
超高級仕様住宅はそれ系HMのアーネストやHOP、もしくは有名設計事務所に任せるのが普通ですよ。
モデルハウス行って施工実績資料の実費用を聞いてみれば良いのですよ。 坪150や200なんて施工例はほとんど無いですから。 |
130:
匿名さん
[2013-07-28 12:12:13]
そんな都内限定みたいなことわざわざ書かなくても
|
131:
契約済みさん
[2013-07-29 07:04:40]
>>128
おそらくそうだと思います。私も解説を受けたわけではないので良くわかりませんが。 三井の営業さんによると、バブルの頃は凄かったようですね。最近はシンプルモダンの流行り?で安く上げるのが主流のようですけど。シュシュはそこを突いた安くかつ他にないデザインという事で人気が出たのでしょう。住林で意匠丸パクリの家があったのには驚きましたが。 |
132:
匿名さん
[2013-07-29 08:29:40]
バブルの頃って本体だけなら実は今よりかなり安かったですよ。
だいたい坪40〜50で建った。 |
133:
契約済みさん
[2013-07-29 23:36:37]
それは大谷石とか使った素敵仕様でもでしょうか?今でもローコストに抑えれば50万円台にはなるそうですが。
|
134:
YOUR SIGN FAN
[2013-07-30 01:39:58]
さすがに大谷石を使用した素敵使用(今でいうYOUR SIGNクラス)はバブル当時でも坪40から50なんてとても無理でしょ。
話は変わりますが、大谷石を壁に貼るとその重量で耐震性が低下しませんか? またタイルのように剥がれるリスクはないのでしょうか? |
135:
匿名さん
[2013-07-30 08:58:22]
なんで特殊装備の話?
今は特殊なオプションつけなくても80万円はするでしょ。 バブル時代はそれが40〜50だったんですよ。 住宅建築の費用はここ数年で急に上がってる。 |
136:
匿名さん
[2013-07-30 10:55:17]
>話は変わりますが、大谷石を壁に貼るとその重量で耐震性が低下しませんか?
>またタイルのように剥がれるリスクはないのでしょうか? モデルハウスで使用されていても実際には頼めない部材・仕様ありますね。たぶん2、3度トラブルと本社とかダメ出しされるんじゃないですか。設計もチェックしているようで、設計士から数か所「変更のお願い」がありましたね。それでもゴリ押ししたところもありますが。やっぱりデザイン重視でお願いしている訳だし。 |
137:
契約済みさん
[2013-07-30 21:05:43]
>135
いや、いわゆる標準仕様で安く上げればバーリオで50万台いけるでしょ。うち全館入れた40坪ちょいの家だけど80万切ってるし。 |
138:
匿名さん
[2013-07-30 21:23:13]
>>137
話の流れ的に規格住宅では無くフリープランの方でしょう。 |
139:
匿名さん
[2013-07-30 23:22:06]
>住宅建築の費用はここ数年で急に上がってる。
とはいってもバブル時代以降下がっていたのが少し持ち直した程度。バブル時代のピーク は凄まじかった。 建設会社が仕事選んでたからね。 |
140:
匿名さん
[2013-07-30 23:28:53]
大谷石は最近は使用してないね。
劣化が激しくて色々あったみたい。 新しいモデルハウスでは御影石系が使われたりしてる。 |
141:
匿名さん
[2013-07-30 23:30:29]
バブルの時は今と比べると安いよ
|
142:
匿名さん
[2013-07-31 00:04:39]
|
143:
匿名さん
[2013-07-31 08:28:42]
|
144:
ご近所さん
[2013-07-31 09:31:38]
我が家のバルコニーからすぐ見える 三井で施工中の住宅で、
外壁の色が 注文と違ってるって 施主が困った様子でした。 まだ 引渡し前なので どうするのか。 三井ホームは 優良なイメージでしたが、 工事関係の車は 毎日 近所に違法駐車、道路で大声で喋ってタバコプカプカ。 ちょっと がっかり。 |
145:
契約済みさん
[2013-07-31 10:01:20]
ここで言ってる坪単価は外構その他の付帯費用は込なのでしょうか?本体のみなのでしょうか?施工面積ベース?床面積ベース?
うちだと、総額/床面積=110万円、本体価格/施工面積=80万、全館空調無しなら75万円で、考え方で数値が全然変わります。 大谷石はマナアですね。昔うちもそうでしたが、薬剤注入しないと赤くなります。 バブルは土地だけ高かった。うちの土地も今の3倍してました。 |
146:
契約済みさん
[2013-08-01 22:55:54]
一番多いのは本体金額を延べ床面積で割るって感じじゃないでしょうか?全館含みで外構除き。
大谷石使ったりする方、実在するんですね。自分がやりたいかは別にして、羨ましいです。 |
147:
匿名さん
[2013-08-02 01:02:38]
もう他メーカーで建てちゃったから無理だけど、
タイルに大谷石を組み合わせたYOUR SIGNのモデルハウスみたいな家を建てたかったなあ。 |
148:
契約済みさん
[2013-08-02 03:57:57]
>>146
大谷石は高くないですよ。 メンテナンスは大変ですが。 アイアンが断トツです。 数m使って100万単位で飛んでいきます。 施工床面積が大きい、凹凸のある見た目にお金かけた家ほど、施工分は延床に含まれないから実際より割高に見えますね。 その計算だとうちは85万位。割引前は95万‥ 施工床で計算なら75万なのに。 |
149:
契約済みさん
[2013-08-14 23:55:37]
よく分からんですが、吹き抜けとかありまくりの延べ床40坪くらいで4500万くらいかかったって感じです?
外用のアイアン風の花籠でさえ1つで20万。高いですよね… |
153:
匿名さん
[2013-08-15 15:12:00]
よくわからん。
誰か訳して。 |
158:
契約済みさん
[2013-08-15 20:35:01]
なんか翻訳サイト使ったような感じでの連投ですね。
>>156 街並みを気にすべき場合もあるでしょうけれど、基本は施主の指示通りではないでしょうかね。請負工事な訳ですから、出来ても提案までではないでしょうか? 内覧会は可否を聞かれますよ。キャッシュバックとかはほとんど無しの感じですけど。 |
161:
契約済みさん
[2013-08-16 12:59:31]
三井ホームのデザイン?って… スレの方ですね。
そちらに帰られては如何ですか? 日本の街並みなんて9割以上雑多なもので、強いて言えば積水ハウス風が多いか?くらいのものですよね。 街並みごとデザインというプロジェクトを三井ホームで行った事例もあるでしょうけれど、個人の家を建てるのに施主の意志を尊重せず雑多な周囲の景色に合わせた家を提案するなど、なんと意味の無い行為かと… |
162:
匿名
[2013-08-16 15:35:11]
お客様は神様であり、どんな良い提案をしようが、施主が希望した家を建てるだけのことだろ。
|
163:
不動産業者さん
[2013-08-16 15:35:32]
帰れ?ってどういう言葉使い?
そういう方が、テレビで街探訪とか、見て何想って。 いき、がってんのか、 まさに。そーいいうの お里、知れてるって言うんですよ そーいいうのが 海外旅行に出かけるとか、するから、日本人は、って言われるんですよ。 施主の意向をちゃんと還元されてるのが感じられる、形態の話なら わかりますけどね、 街並みって言葉使ってる分だけこっちは、引いてすんですよ。 かなり悔しい、あてつけ、ですね~ 類は類でやれば? そのうち、行くとこも 帰るとこも、なくなりますよ 社会人なのかしら? |
164:
不動産業者さん
[2013-08-16 15:38:49]
施主の?人柄の問題ですよ、訊かないのっていますから。
場合によっては現場も荒れるし。 確かに。ちゃんとしたお客様なら神様ですよ。 |
166:
住まいに詳しい人
[2013-08-16 16:03:17]
マンションによっては。
洗濯物の干し方から制限をされていて。 集合住宅だからって。 修繕積み立て費、管理費、が本当に将来に生きるのか、ハラハラしながら暮らしてる人たちだっているんですよ 相続の問題とか考えても。 町会だってマンションが何処に建つかによって、道によっては人の流れが増えるから、どういうう影響がでるか、とか。 ここは、何故か私立の進学を考える親が多いのは何故か、とか。 駐在さんだって、意識をもって見回っていらっしゃいますよ。 自分だけ一戸建てで~。施主だからってのは。 雑多が悪いって言って。話じゃあ、無いんじゃない? 環境に悪影響をもたらしてるって事に 問題があるんじゃあ、ないんですか 世間、狭すぎ。 具体的に。間取りやら、素材やら、坪単価やらの 話の条件以前の話もまかり通る世界なのが事例としてあるって事ですよ。 |
168:
住まいに詳しい人
[2013-08-16 16:10:38]
現実妄想でローコスト4兄弟って、
堂々としてなくて。嫌らしい~。 こどもの未来への、夢の実現のへの邪魔なタイプ。 まともに会ってみたいものだわ~ 人相みながら話さないと無理みたい。 |
169:
住まいに詳しい人
[2013-08-16 16:16:39]
そこまで。馬鹿にして否定すらなら
問題事例を具体的に書かないと。 卑怯なんじゃないんですか。 まだ? どこのどういう物件で、て話ならわかりますけど。 負け惜しみみたいで、恥ずかしいですよ。 では、これで無視させていただきます。 |
170:
匿名さん
[2013-08-16 18:40:32]
大阪の万博公園にあるABCハウジング内の
三井ホームさんで、車椅子連れで見学させて もらおうと思ったら、全力で拒否されました。 他のハウスメーカーさんらはお手伝いまでして下さって、 こちらも出来るだけ汚さないよう傷つけないように 注意しながら見学させてもらったのですが…。 三井ホームさんは、傷が付くし汚れるからと両手で 手を振りながら門前払いで見学拒否でした。 こちらもある程度、無理なのは承知の上で 見学と思っていたのですがあんな断り方を されると怒りが込み上げてきます。 障害者のいる家族には不親切な会社なんだなと 思いました。 |
171:
契約済みさん
[2013-08-16 18:58:26]
無言でシッシッと手を降られて、何も言わずにジェスチャーで拒否されたんですか?会社方針の説明や申し訳ありませんの言葉も無しに?それはとんでも無い対応ですね。。。
|
172:
匿名さん
[2013-08-16 19:16:14]
171番さん
無言でしっしっではないですが、 中にいてた男女2人が玄関前で、 モデルハウスが汚れたり傷が付くので ご遠慮下さいとずっと手を振って 中に入れさせてもらえませんでした。 で、目の前で三井ホームさんの会社に 電話すると止めて下さいと懇願されました。 私の名前と携帯番号を申して上司からの 連絡下さいと言い、お電話頂いたのですが、 ほぼ沈黙で話しにもなりませんでした。 会社の説明や方針などはなく ただ、汚れるから傷付くからの一点張りで 見学拒否されました。 他メーカーさんが、普通に見学させて下さったり したのでこちらもある程度は見学させて もらえるものなのかと思って部分もありました。 |
173:
匿名さん
[2013-08-16 19:30:27]
まあその対応はどうかとは思うが(実際のところ見てないからよくわからないけど)
現実問題、土足とおんなじなんだから、一定の配慮なり事前連絡なり、見学側もすべきなんじゃないの? まあ、それでも営業なんだから色んな意味で気を使えよとは思うけど。 |
174:
匿名さん
[2013-08-16 19:46:56]
173番さん
事前の連絡は入れていませんが、 仰る通り土足と同じなんで、こちらも 車椅子の車輪を吹くタオルとかも 用意してそれなりに配慮したつもりですが 駄目なものは駄目なんでしょう。 確かにモデルハウスは良い材料やら使って 高額に建ててるので傷付けられたり汚され たりされるのが嫌な気持ちは解りますし、 こちらもそのぐらいは理解してたつもりです。 断り方とたまたま見た家が玄関前から スロープがあってバリアフリーを掲げてる 家やから余計腹が立ったのです。 |
175:
契約済みさん
[2013-08-16 20:51:32]
まあモデルハウスの雇われ人は決められた通りの事しかできないんでしょうけど、言い方や断り方は裁量の世界でしょうし、かなり駄目だったようですね。
流石にほぼ名指しでここに書かれたわけですから、きっと何らかの厳重注意が対応者になされるでしょう。ここに書いた価値はあったと思いますよ。 |
176:
サラリーマンさん
[2013-08-16 20:55:54]
住宅展示場に障害者本人連れてかないでしょ。どういう神経なんでしょうか。やはり障害者本人がお金持ってるんでしょうね。
その可能性は限りなく低いからやはり新手の荒らしでしょうね。 >目の前で三井ホームさんの会社に電話すると止めて下さいと懇願されました。 むしろ、ライバルつぶしのクレーマーの仕業だろ(笑) 容赦ないな。 |
177:
新四国ホーム(三井ホーム)
[2013-08-16 21:04:31]
かあかあさん。
大丈夫? 最近ブログの更新ないみたいだけどw |
178:
匿名さん
[2013-08-16 21:04:42]
ローコスト住宅からの刺客
|
179:
匿名さん
[2013-08-16 21:18:07]
176番さん
私もやり過ぎたかもしれませんが、 あなたのご両親が障害者になって 新しく家を建てる場合どうされます? あるメーカーさんで車椅子対応で設計されてる メーカーがありましたが、幅が60センチで うちが使ってる車椅子が幅75センチで通れなく そのメーカーさんも実際見てもらって 勉強になりましたと仰って下さいました。 実際、家を建てるのに家族の事を考えて 自分達が住む家を造ってもらうのに 家族を連れて行く事がそんなに 批判される事ですか? あなたは家を建てるのにモデルハウスに 家族連れて見に行きません? 障害者のいる家族の気持ちもわからず 中傷は止めて欲しいです。 |
180:
契約済みさん
[2013-08-16 21:28:16]
179での意見はもっともな事だと思いますけどね。
ただ、もうちょっと勉強して、尺モジュールのところを外してメーターモジュールのメーカーに限定してご覧になった方が良いようには思いますね。 三井ホームでは、ほとんどの通路を通れないのではないかと思います。有効幅が80cm切ってるんで、床ではなくて壁につく傷を気にする必要があるのではないかと。 |
181:
匿名さん
[2013-08-16 21:38:45]
被害妄想。障害者で車いす生活できるならまだいい方。痴呆老人だと日常生活の世話のほか徘徊するから目を離せない。
障害者や高齢者の住宅考えるときに住宅展示場に行く方がおかしいんだよ。障害者が自立して生活できる本来のバリアフリーの家って本当に少ない。せめてネットや書籍で情報を集めてから行動すべき。最初から同伴って・・・。常識ないですよ。 >うちが使ってる車椅子が幅75センチで通れなくそのメーカーさんも実際見てもらって勉強になりましたと仰って下さいました。 設計士と話をしないとダメなんです。営業は話を合わせるだけ。だいたいハウスメーカー名指しで匿名批判しておいて。 まさに「ローコスト住宅からの刺客」ですね。 |
182:
契約済みさん
[2013-08-16 21:55:23]
えー、とりあえずモデルハウス巡ってから現実知って調べるってもんじゃないです?
営業は話合わせるだけってのは同意ですけどね。 今までにも車椅子の方なんていくらでも見てきてるでしょうし、当たり障りなく流すのが基本でしょうね… |
184:
購入経験者さん
[2013-08-16 22:26:54]
明らかに新手の荒らし。ツーバイ系の刺客では?
常識人ならハウスメーカー対応の中傷より相談掲示板として新たなスレ立てるはず。 >えー、とりあえずモデルハウス巡ってから現実知って調べるってもんじゃないです? 車椅子の家族本人を展示場に同伴して可能なら2階まで見学させます?しかもアポなしで。営業2人は介助に駆り出されるのに?それが拒否されたら即e戸建投稿? 社会的弱者をネタに入れてるのがさらに悪質。 |
185:
匿名さん
[2013-08-16 22:28:31]
万博公園の住宅展示場の受付の所でも
車椅子の貸出を行ってたり 見学の有無も確認もしたんですが。 確かに勉強不足で情報不足もありました。 当たった営業の人と電話をくれた上司の方の 応対が悪かったのか思います。 私は住宅メーカーの人間でも何でもないですが、 その前に見学した他メーカーさんが ごく普通の応対をして下さった後の事 だから不満に思いました。 皆さんのご意見を参考にまた考え直して いきます。 |
186:
契約済みさん
[2013-08-16 22:52:17]
185さん
色々な方の色々な意見があるのは当たり前ですから。 車椅子生活者のいる家づくりは決して楽じゃないのではないかと思いますけど、良い家が建つよう時間をかけてこれから色々調べて、頑張って下さい。 |
187:
キャリアウーマンさん
[2013-08-17 01:02:24]
185さん
ネット上、色んな誹謗中傷ありますが、気を落とさないで下さい。 書いてない事を盛って話を勝手に膨らませたりと相手の顔がわからないからと平気で傷つける人もいるんです。 当事者の苦労は同じ立場の人間にしかわからないものだったりしますよね。 ご家族様にとって、良い家が建つようなHMに巡り合えたらいいですね。 |
189:
匿名
[2013-08-17 06:28:15]
無垢の床なら車椅子はNGです。
タイヤのゴムで黒くなるし、擦れて跡が残る。 常識。 他のメーカーの展示場の人は後から怒られていますよ。 「この床の跡!どうしたんだ!」って。 |
190:
契約済みさん
[2013-08-17 07:49:08]
無垢床は汚れるんですか!?
じゃあ何の床なら汚れないの? というか色々と調べてきたけど、無垢床に車椅子NGって初めて読みました。車椅子生活の方のための家づくり検討者には常識なのでしょうか?一般常識ではないようですが… |
191:
匿名さん
[2013-08-17 10:44:15]
>無垢床に車椅子NGって初めて読みました。
展示場は、です。ベビーチェアの車ですら跡残るよ。2歳児~小学校低学年の子供いたら、おもちゃどろこか、ソファやイスまで引きずって傷だらけ。無事なのは寝室とキッチンマットの下ぐらい(笑) ブラックチェリーの無垢床だっただので、余計無残ですが、まあ、自分の家ですから住まい方は自由ということで。一番がっかりしてるのは施工管理のマネージャーさんだったりして。ものすごくきれいに仕上げてもらったんですよ(笑) |
192:
匿名さん
[2013-08-17 13:22:07]
なんだか
場合によっての対応がなされてないマニュアル思考な世界の話ですよね ケース、バイ、ケースで。 想定の上で対応できるか否かで営業の質が問われてるような感想はありますね。 客観的につっけんどん、で。 確かにカーペットも長~いのありますから。 施工された方の思いも救われますし。 ベビーカーでの傷もあたりまえにありえる話ですからね ただ、家の中ではベビーカーに乗せる人はあまりいませんが、樹脂の車とか足で蹴って乗るおもちゃとかでは遊びますよね。 車椅子の方の事も考えていただける、とかの動きをとってくださるのは、 ある程度社会的経験や立場のある方で実績がないと 余裕をもって対応できないんだと、思いますよ。 ハンディーがありながらなの個人的な活動は、大変です、時間もかかりますし情報収集や確認も大変に疲れる・・・。 だれか違う立場のケアを勉強されてる方とかいらしたら、そこからアクセスされた方が。 ちゃんとした話し相手と、出会いやすい気がしますよ。 それでもって、展示場に出向くなり・・・か。違う応対をされるところをお探しになったらいいかもしれない。 世の中で一人の思いの話では無いですから。 素材もいろんな視点で研究されている方もいると思います。 窓口対応の話ばかりだと、情報収集だけでめげるし、 すみません、って立場の行動にされてしまい、押さえつけられる思いの結果ばかりで御疲れでしょうから。 住宅展示場は、夢の世界ですから。 現実の生活に適した素材が使われえるわけじゃあ無いですよね。 |
193:
契約済みさん
[2013-08-17 17:27:45]
|
194:
匿名
[2013-08-18 23:33:27]
三井ホームは、柱(材木)は何を使っているのですか?
|
195:
ご近所さん
[2013-11-14 08:54:01]
近所に三井ホームの家が完成しました。
そのご近所さんは9月に入居され、暖房は全館空調と聞いてましたが、 我が家はベランダでの喫煙、その際にご近所さん宅からパチパチと 音が聞こえます。 デロンギヒーター使ったことのある方は 電源入れるとパチパチ小さな音が 出ますよね、それの何倍も大きい音なんです。 我が家からは 道路挟んで斜め向かいで お隣はうるさいんじゃないかって 心配しています。 空調メーカーはわかりませんが、詳しい方 教えてください。 |
196:
匿名さん
[2013-11-15 10:39:57]
近所に三井ホームの家が完成したけど、
総2階の切妻屋根+ベランダで所謂アパートみたいな家だった。 切妻屋根にしたのは太陽光パネルを載せる為みたいだけど、 三井ホームにはとても見えない建売みたいな安っぽい外観でした。 せっかく三井ホームで建てるのに外観のデザインに拘らない施主もいるんだなあと思ってしまいました。 というか、 太陽光重視だとあのようなアパートみたいな形でもやむを得ないのか。 |
197:
匿名さん
[2013-11-15 16:50:12]
一条よりはまだマシかも。
一条だと地元のローコスト住宅みたいに見えるから。 |
198:
匿名さん
[2013-11-15 17:08:19]
三井はどのように見えますか?
|
199:
匿名さん
[2013-11-15 22:10:13]
中途半端なアメリカン(笑)
|
200:
匿名さん
[2013-11-15 23:07:08]
三井ホームで、耐火建築3階建て 見積り依頼したら バカ高いので辞めました |
201:
匿名さん
[2013-11-15 23:13:52]
正解ですよ。
価格が高いだけで何のウリもない HMですよ。 |
202:
匿名さん
[2013-11-16 09:15:49]
|
203:
匿名さん
[2013-11-16 12:07:50]
|
204:
いつか買いたいさん
[2014-01-10 21:51:12]
こんばんは
三井ホームの窓ガラスはエコマークの☆しるしは 貼られていないのでしょうか? 断熱性能はよいのですか? 先日見た三井の家のガラスにはには貼っていなかったような・・ |
205:
入居済み住民さん
[2014-01-28 16:33:04]
三井ホームで建てて入居して3年経過しましたが何の不満もなく満足です。
|
206:
匿名さん
[2014-01-28 20:58:11]
何処で建てても大体は不満ないと思う。
|
207:
雪
[2014-02-14 14:37:35]
この大雪の中大工さんが仕事してる、ガードマンに聞いたらこれから屋根をつけるらしい、木が乾かないうちにふさいじゃうみたいです、こんな家誰も買いたくないですね、施主さんがかわいそうです。
|
208:
匿名さん
[2014-02-14 17:36:14]
|
209:
匿名さん
[2014-02-14 19:09:06]
↑ こういう方はどこで建てても何かしら不満なのでは?(笑)
|
210:
匿名さん
[2014-02-14 19:10:28]
>207さん、雨の日も同じです。濡れても構わないのかと、見ているこちらが心配になりました。
|
211:
匿名さん
[2014-02-14 19:18:57]
>209
普通に住めれば不満はないよ 家が酷いからね。。。 しかも積水ハウス関連のスレだけはすぐアク禁にする 俺をアク禁にする前に家をなんとかせーや! 事実を書いている施主だぞ もう何ヵ月もずっとアク禁なんで愚痴らせてもらった すまん |
212:
匿名さん
[2014-02-14 21:40:00]
|
214:
購入経験者さん
[2014-02-25 23:54:47]
6年前に三井ホームで建て替え。
全館空調の室外機音、室内機音が、やっぱり大きくなってきた。室内にはズーンっていう低音が響いてる。 室外機は、今のところ、ご近所からはクレーム来ないレベルだけど。 その予定はないけど、家のレンタルは難しいな。 また最近気づいたんだけど、室内の設置棚(クローゼットなどの)の裏にシミが発生してた。 水漏れすると発生するような 大きなしみが、全部の棚に。 びっくりして、地域担当者に来てもらったら、水漏れでないし、原因不明です。中性洗剤で落としてください。 6年経っているので、内部のメンテはすべて有料です。だって。 これっていいの? 恐らく、棚の裏側の材質の化学反応だと思うけど、 他でもきっとクレーム出てるはず。 さて、どうやって戦うか・・・・。 |
215:
匿名さん
[2014-02-26 08:39:03]
6年経ってるんだから、タウンページで、「リフォーム」と検索しなよ。
高い家も安い家も、1年くらいしか無料で直してくれないょ。 |
216:
購入経験者さん
[2014-02-26 16:15:03]
No.214の追記
リフォーム専門業者に見てもらったところ、棚の周りの環境から発生したものでないとのこと。 シミの形状が雨漏りなどの形状であり、外側を洗浄しても、落ちるしみでない。 恐らく棚の合版が濡れていて、それが経年で染み出たものだろうと。 内部からの原因だと思われると。、 やっぱり・・・。 さてどうやって戦うか・・・・。 |
217:
匿名さん
[2014-02-26 20:14:47]
自宅から少し距離のある場所で三井ホームの家を最近建て始めたのですが、先日の大雪の時は二階の床が出来上がって、二階の柱が立っていましたが、屋根が全くない状態でシートも掛けてありませんでした。
当然雪を除けるまでは、壁、柱、床は雪だらけで、結局そのまま建てています。合板は一度濡れると大変とも聞いたのですが大丈夫なのでしょうか? 216さんの投稿を拝見して、そのような状態の家だったのかとふと思いました。 |
218:
購入経験者さん
[2014-02-26 21:29:31]
No.214です。
No.216さんのコメント見て、これアウトです。 拙宅は、建築中、雨にあってないにもかかわらず、この有様。 担当者から、返答あり。 「当方、原因究明しません。 6年経っており、メンテナンスは施主の責任でおねがいします。これは引渡し時に ご説明しております。」 はぁ?開いた口がふさがらない。 そもそもアフターだって、当初の1年過ぎると、苦情は聞くけど、対応はしないって感じ。 クロスのひび、剥がれも1年以内に発生したけど、ツーバイフォーだから仕方ないの一点張り。 どんどん隙間が広がっているのに。 知り合いは、ハウスのツーバイフォーだけど、10年たっても、一切こんなことないって言ってた。 大手は いざとなると、規定を盾にして動かないもの。 あきらめるか、戦うか・・・・・。 |
219:
匿名さん
[2014-02-27 12:44:32]
>218
どこの支店だ? |
220:
匿名さん
[2014-02-27 15:05:50]
建築中、雨にあたらないのはあり得ない
三井は養生が建て売りレベルですか? スウェーデンハウスの養生は完璧でした |
221:
購入経験者さん
[2014-02-27 15:11:47]
No.214
支店名さらしても、進展は見込めない。 自信があるせいか、どうぞと担当者も言っていたが、公共の相談センターに相談中。 アレルギーの家族がいるため、全館空調を設置したが、棚の化粧板の水漏れのようなシミの発生の 原因の調査だけでもお願いしたいが。 2人のスタッフが来て、10分足らずでシミをの部分だけ見て、中性洗剤を含ませた タオルで拭いただけ。シミの汚れは落ちていないのに、「落ちてますよ」「かびではありません」 と主張して帰宅。 あの自信はなんだろう。 |
222:
匿名さん
[2014-02-27 15:49:20]
外壁からの水漏れがシミになって出て来た、とかの可能性はないのですか?いっそのこと壁紙を剥がしてみたら如何でしょうか?何が出てくるのか恐ろしい様な気がしますが?
|
223:
匿名さん
[2014-02-27 15:52:44]
そもそも、6年目で保証がなくて有償になるっておかしくないですか?20年保証はどうなっているのですか?
https://www.mitsuihome.co.jp/company/news/2004/news06-25.html |
224:
購入経験者さん
[2014-02-27 16:58:30]
No.223さん
私も同じく、そう思ってました。これって無知でした。 工事請負契約書の保証事項の記載を、恥ずかしいけど、今回初めて熟読したら、 構造躯体の保証は10年、そして10年目に三井の指示通りに躯体のメンテをして、 その後の保証が10年、そしてまた20年後も同様ってこと。 躯体以外の保証は、ほとんど期間は2年。 よぉく、契約書見たほうがいいですよ。私のようなトラブルにならないように切に願います。 そのため、今回の10分ほどの調査も、本来なら有償とのこと。 まぁ、ざっくり言うと、内部のメンテは2年すぎると、すべて有償だってことです。 今回 知り合いのリフォーム業者のほうが、あったかで、敏速な対応するってことが わかったため、今後は三井には一切依頼しないことにした。 三井のアフターの評判が、ネットで良くないのが気になってたけど。 まさか自分がこのパターンになるとは。 残念! |
225:
匿名さん
[2014-02-27 18:56:29]
内部のメンテなら2年ですけど、外壁からの水漏れなら10年、ではないのですか?やはり原因を特定する方が先ではないかと思いますが。
224さん、他のスレの他社の話ですが、他社にメンテや工事をお願いすると、HMでは一切その工事内容を理由に保証がなくなるみたいです。まずは三井に責任を負わせる為に原因特定まではやってもらった方が良くないですか?その上で更に三井に工事を頼むか決めても遅くないかと思いますが。 私は素人なので、もっとプロの方のご意見が伺いたいですが、素人が考えても三井の良い分はちょっとおかしいと思います。また、他のスレでもやはりHMの保証が無いと突っぱねられたらしいですが、皆さんのお知恵と施主さんが色々と第三者機関に相談して、結局はHMが無料でやったみたいです。 そのスレをご紹介しますね。 ミサワホーム 築9年の外壁のそり http://www.e-kodate.com/bbs/thread/403900/all/ です。少しでもご参考になれば良いのですが。頑張って下さい、応援しています。 |
226:
足長坊主
[2014-02-27 20:09:11]
三井ホーム。たいした事ないのぅ。
|
227:
匿名さん
[2014-02-27 21:33:04]
>>構造躯体の保証は10年
クローゼットの棚とかは構造躯体ではないので保証対象外ということでしょう。 またこれは三井Hに限ったことではありません。 リフォーム業者は仕事がもらえる可能性があるので販売活動の一環としてウエルカムで簡単な調査はしてくれると思います。 ただし建築したHMが判らない原因がリフォーム業者で判るとは考えにくいですが。 |
228:
購入経験者さん
[2014-02-27 21:50:47]
そもそも、構造躯体、防水のメンテを指示どうりに10年でしないと、そのあと保証しないっっていうこと。
2x4は10年後から不具合が出やすいこと。 重大な過失が保証期間後だと、あとは訴訟しかないこと。 弱みばかりで。 もっと学習してHMを考えるべきだったね。 |
229:
匿名さん
[2014-02-28 06:49:27]
228さん、
>構造躯体、防水のメンテを指示どうりに10年でしないと、そのあと保証しないっっていうこと。 これは大手どこのHMも同じではないですか?10年後に検査、メンテ、そして保証が続くということですよね? また、主さんはまだ6年ですから構造が原因なら、当然まだまだ無料保証の範囲だと思います。6年経過後の内部メンテって一体何をすれば良かったのですか? 普通に施工されていれば問題ない筈で、施主さんの使い方とかの問題ではないと思います。きっと内部に何か重大な問題が裏にあるのではないでしょうか? たまたま何かの原因で不具合が出たみたいですけど、パネル工法ってそんなに問題あるものなのでしょうか?実家は30年近いパネルですが、HMから捨てられた様な状態(笑)で一切連絡も来ないですが、外壁も新築当時のまま、どこもまだ手を入れていないですが全く大丈夫です。家ってそんなものだと思っていたのですけどね。 |
230:
購入経験者さん
[2014-02-28 12:35:34]
化粧棚の内部に問題ありそう、調査をお願いしたほうが良いのではとのいくつかコメントを
いただいておりますので、詳細をお伝え致します。 くくりつけのすべてのクローゼットや部屋の棚に、広範囲に雨漏りのような形状のしみの発生に気がつき、 24時間対応の三井カスタマーデスクに確認のお願いを依頼。 担当者2名が数日後、来宅。 でも、正味10分ほどの調査?( 中性洗剤をタオルに含ませ拭き取り、落ちていないにもかかわらず、落ちたと 主張)し、これは雨漏りなどの躯体の影響ではない。でもシミの発生は原因不明。保証期間もすぎている。これ以上三井としては、処置できない。とのコメント。わたくしも、棚以外にこのようなシミは全く発生していない。またシミは落ちてないし、棚の内部の問題ではないのですか?と再三訴えましたが、保証期間過ぎてますのでの一点張り。 翌日、リフォーム業者にも見てもらい、原因だけでも、三井さんに聞いたほうが。これは、外部から洗浄しても落ちないです、と。 再度、担当者に電話入れるが、まったく進展なし。 今、第三者機関に相談しております。 「泣き寝入り」の文字が、頭のなかでぐるぐる回ってます。 |
231:
匿名さん
[2014-02-28 12:38:13]
三井は誠意のない会社というイメージになりました。
|
232:
匿名さん
[2014-02-28 12:40:11]
どちらのメーカーの棚板ですか?
|
233:
匿名さん
[2014-02-28 12:43:12]
>>そもそも、構造躯体、防水のメンテを指示どうりに10年でしないと、そのあと保証しないっっていうこと。
「指示通りに10年でしないと」というより施工HMで10年目にメンテしないとさらに10年なり、20年の延長保証がされないということです。 他のリフォームMKなどで10年目にメンテをしてもそれ以後の保証はなくなってしまいます。 |
234:
住まいに詳しい人
[2014-02-28 14:53:45]
30年もたてば、建て替え時期では
|
235:
匿名さん
[2014-03-01 23:42:02]
あー、なるほど「100年住宅」とかとは無縁の会社なんですね。
|
236:
購入経験者さん
[2014-03-04 15:38:19]
100年住宅は、施主も出費を惜しまずに、保全管理に務めろってのが、HMの言い分でしょうね。
化粧棚の水漏れのような、しみの発生について、公共の機関に相談していましたが、 結果出ました。 周辺にはいっさいカビや、シミの発生はないため、おそらく、化粧棚のコーキングの化学反応と思われる。 保証期間はすぎているため、損害賠償は無理。 建築完成6年目の発生。あれだけ、アフターの堂々とした上から目線の説明する 姿にも、今思えば、法律にふれてないから 仕方がなかったわけで。 くれぐれも、躯体、防水以外の保証が切れる2年間、気合いれて、すみずみを点検しておいてください。 泣いて、寝ます。 |
237:
匿名さん
[2014-03-04 15:48:35]
|
238:
購入経験者さん
[2014-03-04 18:24:33]
化粧棚のシミ発生の件
結局、「三井の勝ち!」 になりましたが、 当方、内部はマイレーブ標準仕様です。同様の作り付けの棚をご使用の方、 十分点検を怠り無く。 保証は2年だけですよ。調査もしません。壊すしかないわけですので。 |
239:
匿名さん
[2014-03-04 18:52:00]
施主さんが自分で選んで外から持って来た化粧棚だった訳ではないですよね?三井が手配した棚が不良品だった!それなのに、三井の責任は全くないのですか?!それっておかしくないですか?
私は素人だけど、何か主張出来ないのですか?ともかくも、HMの責任で棚を取り替えて、壁紙をきれいにするとか、その位やってもらったって当然だと思うのですけど? >237さんの仰る通りに他のHMでも使っている棚だったら、尚更そんな不良品を手配した三井の責任はあると思いますけど。どなたか症状がないのでしょうか? ところで、どんな棚でしょうか?我家にあるのか調べてみたい気がします・・・とはいえ棚はあまりないですが。お粗末な三井ですね。 |
241:
匿名さん
[2014-03-08 19:40:57]
化粧棚のシミ発生の件の対応は残念な結果となりましたがこのような問題は頻繁に起きているようなら問題ですが比較的三井ホームは、デザインにこだわった物件や住まいの性能をこだわって作られているので信頼出来るという評判が多いです。ですが今回の化粧棚のシミ発生の対応が悪く多くの人が今後シミなどでてきても対応しないようなら評価が今後悪くなるのは確実ですね。
保証期間がどうこうではなく不都合がでた場合はちゃんと対応して欲しいと思います。 |
242:
匿名さん
[2014-03-08 21:38:16]
本当ですね、このスレを拝見したら三井の印象が悪くなりましたので、家族に話して検討外にしました。
|
243:
匿名さん
[2014-03-10 22:22:22]
どちらにしても勉強になったのは、内覧の際、入居してすぐ、そして保証が切れる前に
きちんとそれぞれにチェックが必要になってくるという事ですね。 それ以降になってしまうと、経年劣化という風になってしまいますし。 大手だから安心という部分もあるのですから、その信頼に背かないで欲しいですね。 |
244:
匿名さん
[2014-03-10 23:38:34]
保証などどうでもいい話
三井の家がそのような品質ということだよ |
245:
匿名さん
[2014-03-11 00:33:58]
おかしいのか?
不満あるんやったらここではなくひとりで解決しな。 |
246:
匿名さん
[2014-03-11 08:07:49]
いやいや、HMの不誠実な態度に不満があるからこそここで皆様にぶちまけていただけば、検討している方にも大いに参考になるというものです。どんどん書き込んで下さい。
|
247:
匿名さん
[2014-03-11 09:02:54]
去年、三井で建て替えを検討していた。
傾斜があるので地下車庫の外構含めて見積もりが4500万。 いきなり今月中に契約すれば200万引くが今月を過ぎたらそれほどの値引きはないと言ってきた。 そして契約の印鑑を押すその日が来た。 でも、まだほかのHMも検討すらしていないのでどうしても不安がよぎり ドタキャンした。 その翌週にたまたま近所の新築建売を見に行った。 同じ延床で車庫2台付きで土地付きで4500万だった。 結局、その建売を購入して古家は2500万で売却できた。 注文で建ててもトラブルがあるんだったら、建売でも十分だったような気がする。 ちなみに住んで1年、トラブル一つない快適な住まい。 |
248:
匿名さん
[2014-03-11 13:34:41]
247さん、注文住宅は全く同じ間取り、同じ材料、同じ大きさでも結局は建て売りよりも高くなるのですよ。多分営業マンとか設計士との打ち合わせとかが入っているからだと思いますけどね。また、建て売りは同じ材料を一括して購入する分安く出来るとか色々あるのでしょうね。
気に入った間取り、材料などで納得していれば良いとは思います。ただ、業者さんによっては結構粗悪な材料とか使っているみたいですし、アフターも悪い所もあるので、そんな所を見分けられれば良いのではないでしょうか。 それこそ仰る様に注文でも手抜きとか欠陥とかあるみたいですから、何も無く精神的にも快適に住んでいらっしゃるとのことであれば、一番良い選択でしたね。 |
249:
匿名さん
[2014-03-12 10:20:29]
ここの人って、一つでも企業に不満があったら
検討から外されるんですね。。。 その不満や問題点が真実とも限らないものなのに・・・。 私も三井ホームで建てましたが、 客観的に見て、三井に責任があるトラブルについては、 三井さんが保証してくれましたし、 客観的に見て、こちらにも非があるかも・・・って事については 難しかったりしたこともありました。 ここで問題が起きている人って、 自分目線で問題の主体を見ているのではないですか? もし、本当に完全に三井に非があるなら 思い切って裁判なり、お金が無いなら消費者センターに相談なさっては? |
250:
pp
[2014-03-12 10:21:17]
三井ホーム、打ち合わせ中ですが、かなり印象が悪くなりました。アフターで誠意がないとすれば、打ち合わせ中に出てくる言葉が実体の伴わない美辞麗句に聞こえてしまいます。ツーバイ希望なんですが...
|
251:
匿名さん
[2014-03-12 10:51:56]
>249
2年経ったらガタガタのボロボロの家になってしまうのなら嫌でしょう? 数十年住むであろう一生に一度(もしくは二度)の大きな買い物です 誰しもそんな品質の家を購入したくないでしょう。 >思い切って裁判なり、お金が無いなら消費者センターに相談なさっては? のスタンスでしょうか? 2年持てばOKの安物の部材の家として利益をあげるのもいいと思います。 ただ30年経過しても渋い家もある。 HMとしてどのような商品を売っていくのか、、、ですね 心配なことは営業や設計士、現場監督に徹底的に聞けばよいのです。 ブログブログも参考になるでしょう。 利用者は使い分けていますよ。 |
252:
匿名さん
[2014-03-12 12:47:41]
ここで色々なHMを検討している皆様は、私も含めて色々な情報に飢えていますから、実際にお住まいの方のトラブルにも反応してしまいます。今後HMを選定するにあたっては多いに参考になります。
展示場に行ったって営業マンも受付の女性も美味しい事しか言わないです。 築6年で不具合の出た家の236さんの場合、三井に非があると思います。消費者センターが取り上げてくれるか分かりませんが。裁判を起こせば勝てるかもと思いますけど。だってそれでなくては納得しません。施主さんにどんな非があったというのですか?全く普通の生活をしていただけです。絶対におかしいと思います。 それにしても、三井の家は結構高額なのに数年経つと外壁が汚れてしまい、在来の家と見分けがつかなくなってしまうのはちょっと悲しいですね。最初は建て売りかと思っていたのですが、金額を聞いてびっくりしました。他社さんよりも高額なのですから少なくともその分きちんとした施工をするべきです。 |
253:
匿名さん
[2014-03-22 07:48:16]
棟数限定ですけど、〜100m2で1555万円って書いてありました。
三井ホームは高いイメージだったので、建物だけでこの価格ならいいですね。 |
254:
契約済みさん
[2014-03-22 11:15:28]
値引き凄かった。
大手数社と相見積もりして、一番安かったよ. 注文住宅の醍醐味である自由な間取りもできたし 社員もみな紳士的で、今のところ満足です。 |
255:
周辺住民さん
[2014-03-28 11:09:31]
札幌市の南区で着工から完成まで1年以上かかっていた注文住宅があります。
その後も何度か手直しが入りイメージでは「ず~っと作ってる」家でした。 「いつになったら完成するのかな」と近所では噂になってましたが(ガウディか!!) 完成してもあまり人が住んでいる様子を見ません。何もないとは言えないでしょうな。 施主が納得しなかったのかもしれませんが、じゃ、そもそもなんで着工したんでしょうね。 経営が悪化しているとの噂ですが売り上げ欲しくて契約するとこうなるってケースですね。 |
256:
匿名さん
[2014-03-28 11:19:28]
間取りや仕様などにこだわりがないなら当然建売の方がコストパフォーマンスは良いでしょうね。
|
257:
匿名
[2014-03-31 20:20:46]
間取りや仕様にこだわれるのですか!?
|
258:
匿名さん
[2014-03-31 20:28:14]
こだわれないのなら、注文住宅ではないのでは?でも、懐具合と相談の上となるでしょうけれど。
|
259:
匿名さん
[2014-03-31 20:39:35]
少し前、平日の展示場へ行きました。三井の展示場はお留守番の女性しかいなくて、やっぱり何を聞いても分かりませんばかり。カタログを見るからとカタログだけは頂きました。
でも、その後が凄いです。ご自分が三井の家に住んでいらっしゃるとかで、薦める事、誉める事、一歩間違えば自慢しているとも思えました。数年前に建てた家らしいですが、防犯もしっかりしているとか暖かいとか。で、どういう風にと聞いても具体的には全く分かりません(笑)。単に住み心地が良いとの感想だけで人に勧めるのです。まあ、それも良いのかもしれないですが。 おまけに敷地内に不審者が入ったときの事。防犯上良い家と言いながら、結局は裏口からお隣さんへ助けを求めたらしいです。防犯上良かったら、そのまま家の中にいて警察に通報した方が良いではないのかなと思いながら聞いていました。 井戸端会議ではあるまいし、奥様のご感想を聞きに行った訳でもなく、無駄な時間を過ごしたなと思いました。分からないと聞いた時点でさっさと帰って出直すべきでした。 その次の他社のHMではやはりお留守番の女性しかいませんでしたが、余計な事は一切言わない方でこちらの方の方が好感がもてました。 |
260:
匿名さん
[2014-03-31 20:40:30]
提案力がない、もしくは選択肢が限られるとか。
2x4は間取りでは多少不利でしょうし。 |
261:
匿名さん
[2014-04-01 10:36:22]
260さん、それを言えば、ユニットでも鉄骨でも間取りや窓の大きさとかにもかなりの制限がありますよ。2x4よりも、となると在来工法の方が作り易いでしょうかね?
|
262:
by260
[2014-04-01 21:33:32]
まあ、そうなっちゃいますね(笑)
提案力に関しては制限が多ければ必然的に 限られるでしょうし。 |
263:
購入経験者さん
[2014-04-02 00:00:58]
知り合いが三井ホームで50坪の家を建てて全館空調の電気代が凄く高いと嘆いていましたが、最初の請求1月分7万円、2月分5万円。断熱が悪いのか?設定温度が高すぎるのか?今度会った時に聞いてみようかな?
|
264:
匿名さん
[2014-04-02 06:44:02]
地域は何処でしょうか?
|
265:
購入経験者さん
[2014-04-02 11:13:15]
No.264さん、関西ですが、少し山手です。
|
266:
入居済み住民さん
[2014-04-02 16:39:32]
三井ホームで建てた家で延べ床100坪で、全館空調の機械を2台つけている家を知っていますが、2台で月1万円前後と言ってました。山口県です。
|
267:
購入経験者さん
[2014-04-02 17:53:32]
100坪で月1万円の電気代は不可能ですが?もちろん稼動しない季節は論外ですが・・・。普通の電灯料金だけなら可能かもね?
|
268:
匿名さん
[2014-04-02 21:31:37]
|
269:
購入検討中さん
[2014-04-03 09:07:11]
三井での片瀬建設はどう?
|
270:
ユンポー
[2014-04-03 22:00:31]
電気料金の話、興味深く読んでいましたが結局月1万円はガセだったようですね。
7万から5万は三井の断熱性からするとあり得る話ですね。 |
271:
入居済み住民さん
[2014-04-05 13:48:54]
うちは30坪のしょぼい家ですが、冬場は2万は必ず超えますよ。
|
272:
匿名さん
[2014-04-05 20:51:47]
オール電化でしょうか?
地域は何処でしょうか? 質問ばかりですいません。 |
273:
入居済み住民さん
[2014-04-07 15:28:24]
誤解があったようですが、100坪の家の住人です。一年平均したら全館空調1万円、電気代4万円の合計5万円。また風呂はガスのいわゆるダブル発電で、電気代にガス代はかかります。
|
274:
匿名さん
[2014-04-07 19:05:39]
|
275:
匿名さん
[2014-04-07 21:40:13]
|
276:
入居済み住民さん
[2014-04-08 15:24:00]
説明がわかりにくい? ガス発電なので、ガス使用中はその分、実質的な電気代が差し引けます。つまり、平均5万円の電気代+α(αはガス発電した分の電気代)が実質的な電気代と言いたかっただけです。これでよくわかるでしょ?
|
277:
入居済み住民さん
[2014-04-09 12:58:43]
すいません。
オール電化は別料金です。 空調のみで2万超ですよ。 地域は北関東のド真ん中あたりです。 |
278:
匿名さん
[2014-04-09 13:26:29]
三井は電気代かかりますね!
30坪で空調のみで2万ですか? かなり設定温度あげているのでしょうか? 2×4と2×6のどちらでしょうか? 築何年ですか? |
279:
入居済み住民
[2014-04-12 14:39:01]
|
280:
匿名さん
[2014-04-13 22:22:52]
電気代は空調で結構かかってしまうんですか。
何か節約するポイントとかってないのでしょうかね…。 多分、家の広さと比例する部分が多いんじゃないかと思われます。 そのお宅それぞれでかなり電気代は違ってくるのかな? |
281:
匿名さん
[2014-04-16 11:57:40]
高気密高断熱にしても広さがあるのであればある程度の空調費はかかるのではないでしょうか。
広い家に住んだことがないんで自分は判んないんですけれど。 空気の流れをうまく効率的に作ってやったり、何かしら工夫をしていくんでしょう。 その辺含めて設計をお願いしてもいいのかも。 |
282:
入居済み住民さん
[2014-04-16 13:25:17]
279です。
うちは30坪ですが、LDKに6畳分の吹き抜けがあります。 また、小型犬を飼っているので日中も空調をつけたままです。 ちなみに、打ち合わせ当時言われたのが、太陽光発電は全館空調には使用できないということ。 節電をお考えの方には、あまりお勧めできないかも。 ボクは外観が気に入っての購入でしたので。 |
283:
匿名さん
[2014-04-22 10:14:39]
三井ホームで建てられた方に質問です。
ご自宅を新築したら、しばらくすると「見学会の開催」をお願いされますよね? あれは何回ほどお願いされましたか?? 知人は「1回もないよ」と言う人もいれば、 「2年間に3回くらいあった」と言う人もいます。 個人的には小遣い稼ぎになるんで、何回やっても良いのですが(笑) |
284:
匿名さん
[2014-04-22 17:17:44]
2×6が標準になったね(除く企画商品)。
http://www.mitsuihome.co.jp/company/news/2014/20140417-02.pdf 今までのプレミアムエコ仕様と同じようだね。 |
285:
匿名さん
[2014-04-23 10:43:45]
>>284
三井も、一条や積水とともにまだ全熱型の全館空調で消費者を騙し続けるのか、、、 トヨタと住友不動産はすでに全熱型より健康的な顕熱型の全館空調にしてる。三井は空調なんとかしろよ、調湿とか言って弱点をごまかすなよ |
286:
販売関係者さん
[2014-04-23 20:42:52]
やっと、、、、ですね。これで一条の背中が見えたのかな?
今や2×4No.1は8000棟の一条ですからね。 |
287:
匿名
[2014-04-23 20:45:15]
どうやら新しいCADシステムが調子悪いようですね。。。
|
288:
匿名さん
[2014-04-23 20:52:27]
一条は、オーナー一族のHRDにすべての利益を持っていかれてるから、いやだ!!
こんなオープン性がない会社が今時あるのが信じられん。 鵜野日出男で検索すれば分かる。 |
289:
匿名さん
[2014-04-25 16:08:03]
>283さん
あれ、何なんでしょうね? 駅からの立地とか、日当たりとか、オプションが多いとか 何やらあちら的に条件の良し悪しなんかがあるんでしょうか。 頻繁に行っているところは同じっていう感じがしてきますよね。 本当に不思議です。 |
290:
匿名
[2014-04-26 00:24:19]
鵜野さんは一条を一押しですよ。協会立ち上げの頃から三井を憂いていた人だよ。
|
291:
横浜市金沢区のM
[2014-04-29 21:14:20]
三井ホームにより建築中であるが、一言わせて貰うと企画力・設計力・施工管理のレベルは低い。他のハウジングメーカに依頼した方が懸命ではないかと思います。具体的な話をしますと、当初に設計に関する仕様書を提示したが、三井の営業も外注の設計士も理解できず建築事務所を変更させた。盛土したが、当初コンクリートガラや廃材の入った産業廃棄物で行われたので、良質土に入れ替えさせた。アパート(今回母屋とアパートを建築)の完成時、友人の建築士に検査してもらったら、三井は独自に検査したと言っていたが手直し箇所が多数あった。母屋は施工中であるが、施工手順が悪く品質に疑問を抱いている。三井ホームに頼むならセカンドオピニオンの建築士を依頼しないとろくでもないものを作られると思います。それと契約する前にできるだけ詳細に決めておくことをお勧めします。契約が済むと態度が急変し作ってやる態度になりました。現在、相談窓口(ホームページにあり)に2回実名でクレームを言うなど戦闘状態です。一言三井ホームはやめたほうがよいと思います。
|
292:
契約済みさん
[2014-05-01 04:22:52]
企画提案の時点で低評価でなんで契約したのですか?
私は間取りや仕様がほぼ確定してから契約しました。 ただ後にツーバイシックスに(いまの標準)変更したりで金額が変わったりしてます。 仕様書を出したり、お友達にも建築士がいらっしゃるとのことですので なおさら解せません。うちもアパート数件倉庫ありますが ちゃんと詰めてから契約しても問題が生じますから 詰めないで契約はどの会社でもしない方がいいと思います。 |
293:
匿名希望
[2014-05-03 19:49:57]
一条工務店革命 で検索
ということですか? |
294:
入居済み住民さん
[2014-05-06 16:45:52]
やめた方がいいです。山のように直すところが出てきます。仕上げもきたない。アフター担当も、きりがないのでここら辺りでサインをと言うが、冗談じゃないよあ!!高いお金を払ったんだ!!保障が切れてしまうじゃないか!!2年後の点検で直したら自腹になってしまうじゃないですか。と言ったらそうですね、だって。ふざけてるし、地元工務店でもきれいに仕上げる場所を三井では仕様になっていないからと、あきらかにきたない仕上げをそのままにしようとしている態度は高級を謳っている三井らしからぬ言葉でした。直すところも、足場代が掛かるのか、手の届く範囲のみの直しだそうだ!!ありえない!!とにかく勧めません。やめましょう。積水か住林にしておけば良かった。後悔しています。
|
295:
匿名さん
[2014-05-10 20:53:57]
一条工務店に対抗して2×6工法を標準にしたようですが、ツーバイフォー協会の会長会社としては協会名はどうするのだろうか?HP見てもプレミアムモノコック工法とか言って脱ツーバイで、ツーバイフォーの名称はもう牽引しないのですかね。協会員が戸惑っていると聞きました。時代は2×6ということでしょうか。
|
296:
匿名さん
[2014-05-12 10:00:46]
今、そういう動きになっているんですか?!知らなかったです。ツーバイフォーで行っているのかと思っておりましたので。
正直、両者に違いはあるのかしら?と思いますが… そこまで実際には違ってこないのでは? でもツーバイシックスというとなんだかすごそうだなぁという感じはしてしまいます。 ツーバイフォーでも十分だと思うんですけれどねぇ |
297:
匿名さん
[2014-05-12 18:29:03]
>>296
ツーバイフォーから断熱材が余分に詰め込めるということと、他には耐震は変わらないけど、構造的に少し間取りで自由が増えること。デメリットは家が小さくなる 浜松の一条工務店がツーバイシックスを軸としていて、仙台のセルコホームもツーバイシックスを売りにして、まあどちらも売れてる。東京の三井ホームがツーバイシックスにするのは順当な流れではある ただ耐震あげるだけなら、名古屋でトヨタホームがやってるアメリカで技術系ビルダーが主流でやってる鉄骨のツーバイ(スチールツーバイ)もあるし 断熱上げるならまずは窓、ツーバイフォー工法のままで窓の性能をあげてる北海道のインターデコハウスもある。一条やセルコよりサッシの断熱性が高く、耐久や耐風圧性能など、必要な機能が高い。 でもサッシの改善はかかる経費の割には客に対するインパクトが弱いので、まあ売るならイメージがいいツーバイシックス。一条やセルコホーム路線がいいんだろうね |
298:
匿名さん
[2014-05-21 14:07:09]
以前は医者や弁護士・会社社長など、いかにもお金持ちですとう方しか相手にしていない会社ですよね。
今は支払能力さえあれば、一般人も相手にしてくれるようになったのでしょうか? |
299:
匿名さん
[2014-05-26 21:36:35]
三井ホームで建築しました。
うちは平均的な家庭ですが、支払い能力があれば建築できるようです。契約前のライフプランで、支払い能力や資産状況を確認して、三井ホームで建築できるか判断してるようです。 一応、ブランドイメージに合わないお客様だとお断りすることもあるようです。 営業さんの話を聞くと、やはりお金持ちのお客様は多いようですね。 |
300:
匿名さん
[2014-05-26 22:07:07]
三井なんて自分の建てた建物に自信がないから気密測定をせず、高気密と言い切る情けない会社。まあ、ほとんどのメーカーが気密の大事さを適当にごまかしているが。2×6だから高気密なんて馬鹿げたことをよく皆さん信じていますね。
|
301:
匿名さん
[2014-05-26 22:18:04]
>300
まー無駄金だからやらないんだろ? 全館空調には断熱性能を上げるべきと判断しただけであって、ウリじゃない。 あくまでもデザインがウリ。 一条やハイムは気密ウリだからね。 無駄金かけても測定してアピールしないといけないし、施主も安心するんだろ つーか、三井の施主からしたら一条やハイムの家には恥ずかしくて住めないだろ(笑) |
302:
匿名さん
[2014-05-26 23:55:31]
ハイムのグランツーユーだと三井ホームの競合になる場合があるね。
|
303:
匿名さん
[2014-05-27 20:38:58]
2×6は時代の流れでしょう。
米国では、最近ほとんどが2×6。 |
304:
匿名さん
[2014-05-27 20:46:14]
全館空調の快適空間は住み心地が良さそうですね。
|
305:
匿名さん
[2014-05-27 20:49:49]
>>303
アメリカはトヨタがやってる鉄骨のスチールツーバイじゃないか? |
306:
匿名さん
[2014-05-28 13:52:50]
NO.299さんへ
ブランドイメージに合わない客とはどのような方でしょうか? 資金力があっても断るなら、昔の三井と同じ医者・弁護士などが狙いの戦略ですか? それなら私は一般人なので見学すらさせてもらえないと思えばいいですね。 |
307:
購入検討中さん
[2014-05-29 22:52:11]
「ツーバイシックス」って検索すると
数多くの会社がやっているですね。知りませんでした。 地震に強い「ツーバイフォー」の印象しかなかったので。 ツーバイフォーの2倍の「ツーバイエイト」なんて 使っている会社もあるんですね。 そんなに必要なのか。疑問符ですけど。 |
308:
匿名さん
[2014-05-30 00:03:34]
|
309:
匿名さん
[2014-05-30 00:21:02]
>>306
医者でも弁護士でもないですが、見学させて貰いましたよ。お断りもないですし、何度もご連絡いただきましたよ。全館空調に魅力を感じなかったのでお断りしましたが、営業マンは一番安定感がありました。 |
310:
匿名さん
[2014-05-31 01:08:08]
三井は他社のツーバイフォーと比べると倍以上の金額を取られます。
建築材の仕様も、そんなにいい物を使ってはいません。枠材や床材は多少ローコストメーカーよりいいかもしれないけど、 ロックウールとか屋根のとこの発泡スチロール、その他の材料も説明では凄いように聞こえますけど、普通の材料です。 今時この値段で発泡ウレタン使ってないとか、こんな高いのにツーバイフォーとか、外壁はただの吹き付けだし。 ツーバイシックス、発泡ウレタン、ハイスタッド(天井高2600)、その他、テーブルカウンターや洗面所の家具や床を一部タイルや人工大理石にしたって、外壁をタイルにしたって三井の半額程度のもんだよ。 庶民は三井はいいことないので、やめたほうがいいよ。 三井は地盤調査をするんだけど、地盤改良が必要でも改良する、しないを決定するのは三井サイドで、予算のないお客の場合は地盤調査オッケーでしたとかいって地盤改良の100万弱をなかった事にするんだよ。 うちは三井では、地盤改良必要なしと言われましたが、他社では改良の必要ありでした。 詳しいことを書くと教えてくれた方に迷惑がかかると悪いので割愛しますが、データも見て確認してますので間違いないです。建築に詳しい方ならわかると思いますが、ツーバイでここまで高いとか、さすが三井ブランド。 庶民はやめておきましょう。 |
311:
匿名さん
[2014-05-31 20:40:16]
確かに外観の印象は金額程でもないですよね。一体どこにそんなに金がかかっているのか、いつも不思議に思っています。どこか見えない所なのだとしたら、きちんとその説明をして欲しいと思いますが、展示場へ行っても納得出来ませんでした。
近所でも数軒三井ホームの家がありますが、外壁は吹き付けですし、デザインもそれなりで、話を聞くまではローコストとばかり思い込んでいました。金額を聞いてびっくりという状況です。 また、ミサワに行った時は三井の悪口を散々聞かされました。他社の悪口を客に吹き込む商売のやり方はどうかとは思いますが、比較するとどうなのでしょうか。ただ、両社とも耐震性はあるのではないかとは思いますが。 |
312:
匿名さん
[2014-06-01 19:08:53]
全館空調の快適性は、導入した方しか分かりません。何しろ、新築時にしか入れることができませんしね。
米国では、建売の標準が全館空調です。 全館に冷暖房を効かせるのが無駄と思う方がいますが、家中どこでもヒートショックのなさは、快適です。 電気代も前の家のエアコン使用の数倍にはならず、10%程度のアップでした。 これで家中が同じ温度なのだから、申し分ありません。 |
313:
匿名さん
[2014-06-01 19:50:18]
明日は2/6の日
|
314:
匿名さん
[2014-06-01 21:06:19]
確かに全館冷暖房の家には住んだ事はありませんが、昔に比べると今の家は気密が性が高くなっているのだから、家全体もそんなに寒いとか暑いとかの部屋ごとの差はないのではないのですか?ヒートショックを起こす程、部屋ごとに温度差があるものなのでしょうか?
|
315:
匿名さん
[2014-06-01 21:22:48]
>314
全館空調だと、家中が設定温度±0.5~1.0℃に制御できています。 前の家は、真冬で温度差10℃くらいあり、風呂上りの洗面室が寒かったです。 真夏は、トイレ(西側の日あたり箇所)に入った後は大汗をかいていました。 全館空調では、それがなくなり、快適性を満喫です。 |
316:
匿名さん
[2014-06-01 21:30:21]
今時、空調制御のオフィスビルがほとんどなのに、全館空調も当たり前の時代。
家に帰れば、うちわと扇風機の時代ではない。 時代が豊かになり、生活が快適になっている環境。 隣の中国ではなく、日本で生活している。 |
317:
匿名さん
[2014-06-01 21:43:15]
全館空調の家に住んだことがない方は、永遠に、その快適性が分かりません
|
318:
匿名
[2014-06-01 22:00:47]
全館空調って寒冷地でも大丈夫なの?
|
319:
匿名さん
[2014-06-01 23:03:17]
断熱効果の高い家なら、ヒートショックなんて、まず起らないよ。
冬場の日本家屋とかでお風呂場も在来とかだと、危険だよね。なので三井ホームの断熱効果が高いのであればヒートショックと全館空調を引きあいに出す必要性はないよ。寒冷地であれ、しっかりとした断熱効果があれば、問題ない。 裸になった時の温度差が一番心臓に負担がかかるのだから、そこさえ押さえればOKです。 全館空調はお金に余裕があれば、入れてもいいんじゃない程度の商品です。常にメンテナンスを必要とし、電気代+メンテナンス費など、お金を気にならない方が導入すれば良いんですよ。 電気代が気になる方は、各所エアコンで対応したほうが賢いです。寒冷地ならば、薪ストーブなどもあるでしょうし。 アメリカが、なんちゃら、標準装備とかを引き合いに出しても、意味がないですよ。いままでだって、セントラルヒーティング、セントラルクリーナーなんて輸入されてますよ。根付いてはいませんけど。 全館空調はお金を気にしない方におすすめ商品です。 三井で35年ローン組む程度の収入ならやめておいたほうがいいです。 よ。 |
320:
匿名さん
[2014-06-02 20:25:10]
全館空調の導入費は150万円。
第一種換気とエアコン5台(LDK、和室、主寝室、子供部屋2)を入れることを考えると 第一種換気70万+エアコン(LDK20万+4×15万)=150万 となり、全館空調と変わらない。 35年ローン云々の話ではなく、極めて現実的な選択です。 なにか、妄想に走っていますね。 |
321:
匿名さん
[2014-06-02 21:30:17]
319です。でっかい釣り針しかけました所。
320で業者さんが連れました(*´∀`*) 安い餌に食いつきやがって(。・ ω<)ゞ 全館空調は契約メンテナンス料が必要じゃなかったっけ?件数あれば安定収入だし、修理交換等でお金になるもんね。 庶民は各部屋15万のエアコンなんて買わないよ。 壊れたって、その部屋のエアコンだけ交換すればいいし。全館空調壊れたら一発で100万くらいかかるのかな? ハイリスクじゃない? 教えて業者さん? |
322:
匿名さん
[2014-06-02 21:48:31]
『契約メンテナンス料』ですか!成る程そういうことになっているのですか!
実家は築数年の他大手HM施工ですが、全館空調なんて全く薦められませんでした。でも、ヒートショックが起きる程の冷え込みも無く、真冬でも10度以下になることもないので観葉植物が枯れる事は全くありません。寒いとか感じる前に、リビングでエアコンでも付ければ家中が暖かく感じられます。 エアコンは全部で6台付いていますが、毎年その1台だけが稼働している様な状態です。 全館空調に住んだ事無いと分からない、と仰る方は、今の気密性の良い他のHMに住んだ事がないのではないでしょうか? また、三井の家は全館空調がないとヒートショックを起こす位のお粗末な家ということなのでしょうか? |
323:
匿名さん
[2014-06-03 20:51:49]
>321
単に、三井ユーザーです。 前から言っているように、買い替えです。 以前は、10年前に建てた超大手のSSハウスでした。 今度は、2×で建てたかったためHMを替えました。 購入はローンではなく、お金には余裕があるので、現金払いです。 全館空調は、快適です。 ランニングも高くないです。 知らない人(以前は私も知識がなかったです)は、全館空調が経済性が悪いと思ってますが、意外とそうでもないです。 |
324:
匿名さん
[2014-06-03 21:10:16]
流石!
お金持ちですね。 |
325:
匿名さん
[2014-06-03 21:33:40]
物にもよりますが、全館空調のメリットは室内をスタイリッシュに見せれるところでは?
故障したら全滅の場合あり 修理業者が限られる 容易に交換できない 電気店で売られている市販品の方が機能も省エネ性能も高い 親戚の家は、全館空調が真夏に壊れて全滅 修理まで1週間またされて、そこから部品や工事手配 直ったのは9月だったと聞いてます (三井ではないが大手です) 修理含めてよく考えた方が良いですよ |
326:
匿名
[2014-06-04 20:15:55]
2×4協会会長会社である三井が、技術関係者では不要と言われていた、制振装置(免震ではない)をとうとう採用してしまいました。ツーバイ業界の指導役のはずが自社の生き残りのために、協会を裏切ってしまいました。ツーバイフォーには制振装置はほとんど効果ないはずです、剛性が高いので。検討されている方は惑わされて、余計な費用を払わないようにして下さい。展示場で営業ではなく、設計スタッフに本音で聞いて見て下さい。皆、心苦しいはずです。三井の技術屋さんはどこへ。。。
|
327:
匿名さん
[2014-06-04 20:49:26]
|
328:
匿名さん
[2014-06-05 08:48:09]
去年三井ホームで検討していた時、
全館空調はお勧めできないと言って、プランに入っていなかったけどなあ。 10年ぐらいで壊れるからおすすめじゃないのかなと解釈してたけど。 それとも金額がかなり跳ね上がるから、お勧めしなかったのか。 どうしてだったんだろう。 |
329:
匿名
[2014-06-05 19:55:40]
|
330:
入居済み住民さん
[2014-06-06 13:51:21]
全館空調での生活6年目になります。
毎月の電気代、メンテ費用(年間)を高く感じるか安く感じるかは個人差があるのでは・・・・ 私は今の快適な生活環境からコストが高いとは感じません。 機械ですので当然、いつかは壊れる日が来ると思っていますが、それが10年以上先であれば、 仮に新しい機械と交換をするのに100万程度かかっても、私は仕方ないと思っています。 マイカーでも早い人で5年、長く乗っても10年程度で買い替えをする人が多いいですよね? 車は動かなくならなくても買い替えするのに、全館空調が10年以上で新機種に買い替えを するのは無駄なことになるのでしょうか? その違いが私にはよくわかりません。 |
331:
匿名さん
[2014-06-06 15:03:37]
306です。
体調を崩していました。 三井ホームのMH見学の情報を下さった皆様、遅くなりましたがありがとうございました。 私は昔、MH玄関先で営業に見学を断られたので今でも住宅展示場で声をかけられても悪夢がよみがえり無視しています。 |
332:
入居済み住民さん
[2014-06-07 14:47:20]
330さん 同感です
|
333:
匿名さん
[2014-06-07 21:17:02]
|
334:
匿名さん
[2014-06-08 11:03:13]
さすがに、不審者のような風貌だと入場を断られますよ。
他のお客さんの安全性確保もありますから。 |
335:
匿名さん
[2014-06-10 23:43:49]
全館空調が10年で故障したとして、本体交換は別にいいんです。100万でも200万でもね。
ただ、空調ダクトは簡単には交換できません。10年も使うと内部の汚れも相当なものです。清掃するのかもしれないですけど 完全な掃除は無理ですよ。結果、ダクト内の汚れ、カビを全館に供給する事になる可能性も高いので、ハウスダスト、カビ、などのアレルギーがある方は、導入しないほうがいいです。ビルの空調システムじゃあるまいし、ダクト内に入って清掃するわけではないでしょうし、30年同じダクトからの空気を供給するなんて、かなり危険ですよ。 |
336:
匿名さん
[2014-06-10 23:53:51]
330さん
建坪、間取り(部屋数、リビングの数など)教えてください。オール電化か否か、 毎月の電気代とメンテナンス料も教えてください。全館空調を検討してる皆さんが参考に出来ると思うんですが。 |
337:
匿名さん
[2014-06-11 02:51:01]
カビの住みかのエアコンより一万倍以上は清潔だから(笑)
ダクトは常に風が流れることによりカビを防ぎ ハウスダストはもちろんのこと、屋外からも室内からの吸気はPM2.5のフィルターを介するからね。 空気清浄しながら循環、換気しているから、宅内も空気淀みもなく、カビの発生もおさえ、ハウスダストも少ない。 残念ながら全館空調の家の空気は綺麗なんだな(笑) |
338:
匿名さん
[2014-06-11 03:04:42]
337だが、三井ホームの住人でもなんでもないからここではもうグダグダ書かないから
何があったら全館空調スレにおいでーや。 |
339:
匿名さん
[2014-06-11 06:26:03]
331です。
以前、日曜日の午後に家族で大手住宅展示場を見学していました。 他社は普通に中に入れてもらいました。 私は玄関先での三井の若い男性社員に「あなたに見せる家ではない」と言われました。 なぜかは未だに分からないので、現在キャッシュ購入で住宅会社を探していますが、また三井にバカにされるのは御免なので検討除外にしています。 多分、職業は言っていませんが私は医者でも弁護士でもないからでしょう。 格好は真夏日でしたが、ブラウスにスカートで相手に失礼のない程度で行きました。 次にMH入って行った家族連れは20代と思われる子供連れでTシャツにジーンズでした。 334さんへ 不審者の風貌とは逆にどのような格好ですか? 私は浮浪者でもありません。ナイフや包丁も隠して持ち歩いていません。 |
340:
匿名さん
[2014-06-11 09:19:35]
339さん、私は中を見せてもらいカタログも貰いました。家族とじっくり検討しましたが、結論的には値段程ではないと思いまして検討外にしました。
一人の営業マンの無礼な言動で気に入ったハウスメーカーを外すのは残念ですので、もし本当に気に入っている、或は検討したいというなら他の展示場へ行くとか、後日また行ってみるとかされると他の方が出て来ると思います。 ですけど、これもご縁がなかったのだと納得されるなら、それはそれで良いのではとも思います。 私も色々なハウスメーカーの展示場でかなり無礼な対応をされた所もありますが、同じ会社でも別の方はそんな対応はしませんでした。お金を出して建てて頂くなら、やはり気持ち良く家造りをしたいと思いますから、知識が豊富で頼り甲斐のある営業マンの方に担当になって欲しいと思いますよね。 最近私は住所とか名前を書かない様にしています。それでどうのこうのという営業マンとはお付き合いしません。最初に住所を書いて紙を渡した方がずっと担当になって、成約金を得るそうです。それを聞いて、それまでホイホイ名前を書いた事を反省しました。 ですから、脅してでもカタログをちらつかせてでも、何が何でも名前と住所を書かせようとする訳です。それで見せないと言われたら、そうですかと帰れば良いのです。 339さんも不愉快な思いをされて、ちょっとつまづいたかもしれません。でも、それでその営業マンの人間性が分かったと割り切った方が良いと思います。 契約まではお客様が主導で、自分に合ったハウスメーカーと営業マンを選びませんか?お互い頑張って納得の良い家造りをしましょう。 |
341:
入居済み住民さん
[2014-06-11 13:32:57]
336さん
建坪は30坪の4LDKです。 それと小屋裏約13畳があり、通常階段で上がれるようになってます。 オール電化ではないので、ガスレンジとガス給湯になります。 年1回のメンテナンス料は確か12,000-前後だったと思いますが、 良く覚えてません。(ごめんなさい) 電気代は全館空調は低圧電力の契約で、最近は電気料金が値上がりしたので 今年の冬は12,000-~13,000-程でした。 現在は、70,000-~80,000-程です。 夏は、冬の料金より2,000-程度安いです。 ダクトの汚れを指摘されている方がいらっしゃいますが、昨年末の大掃除に私も気になっていたので 仕事がら使用しているCCDカメラを使ってダクト内を1.5メートルほど確認しましたが、 指摘されているようなカビや汚れは特にありませんでした。 私の子供は喘息をもっているのですが、6年住んでいて特に発作が起きたり悪影響を感じたことはありません。 月に1回のフィルター清掃は必ずやりますが、フィルターは一か月でかなり汚れます。 この清掃をきちんとやらないと、汚れや雑菌が室内に拡散されるかもしれませんね。 三井で小屋裏を検討されている方は、全館空調にされることをお勧めします。 我が家では小屋裏に洗濯物を干せるようにしてあり、雨の日や梅雨の時期などは 非常に便利ですよ。 |
342:
匿名さん
[2014-06-11 17:04:52]
小屋裏に全館空調をするって、違反ではないのですか?
|
343:
入居済み住民さん
[2014-06-11 18:37:46]
342さん
私が見たモデルハウスでも小屋裏に全館空調が入っていたと記憶してます。 小屋裏はどうしても屋根に一番近いので、暑さの問題があると私も思っていたのですが、 三井のDSパネルと全館空調でその問題が解消できると担当営業も言っていましたし、 実際に生活していて真夏に小屋裏に入っても暑さはまったく感じません。 他の部屋と同じ温度になっています。 さすがに違反になる事をメーカーが進めるとは思えないのですが・・・ |
344:
匿名さん
[2014-06-11 19:42:34]
もしかして、小屋裏収納ではなくて、小屋裏にある部屋なのでしょうか?それなら全館空調もアリだと思います。収納部分では居室として使えない筈なので、エアコンなども設置出来ないそうです。
展示場はそもそも実際の住宅用としては作っていないので違反建築だらけだそうです。要するになんでもアリだそうです。 三階建てが建てられる敷地なら小屋裏も部屋として使えると聞いた気がしますが。 それにしても、小屋裏までが居室となると良いですね。違反建築に付いては、そうですね・・・大手HMでも少し前までは検査までは偽装しておいて、後から広げてなんてこともやっていたとは聞きました。でも今は全く駄目とは聞きますが、どうなのでしょうか?地場の工務店では普通に偽装してやっていると見学会では聞きました(笑) |
345:
入居済み住民さん
[2014-06-11 20:35:49]
344さん
天井高140㎝以下で小屋裏収納になっています。 小屋裏を除く居室で容積率ギリギリなので、小屋裏13畳は延べ床面積には 入っていません。なので居室ではありません。 法律のことは良くわからないので私はなんとも言いようがありません。 でも建築許可が問題なく下りて、検査もクリアしてるので大丈夫なのでは・・・ |
346:
匿名さん
[2014-06-11 22:07:23]
小屋裏収納は居室としては使えないと聞きましたが、全館空調が入っているとは素晴らしいですね。違法になりかもしれないですが、部屋としても使えそうですね。
そう、思い出したのですが、確かに見学に行った展示場でも天井が低い小屋裏収納にも全館空調が入っていました。普通に考えると温度が高い小屋裏は収納する物が限られてしまいそうですが、空調が入っていれば安心して何でも置けそうですし、真夏でも出し入れするのも苦ではないですね。 成る程、収納場所でも全館空調はOKなのですね。この事は知りませんでした。情報有り難うございました。 |
347:
匿名さん
[2014-06-12 07:08:50]
339より340さんへ
励ましていただきありがとうございます。 今は外観だけだと三井ホームと似た住宅(多分ローコスト含む)が多いように見受けられます。 私は他の展示場で三井MH見学もしていませんし、カタログ請求もしていません。 多分、最初からご縁がなかったのだろうと思うようにしました。 他社でも色々不愉快な経験をしてきたので、私もすぐ名前を記入するのはやめました。 このMHなら見学してもいいと思った会社にだけ、名前を書きます。 今はマンション生活の為、営業が勝手に来てもその会社が気に入らければインターホン鳴っても無視対応です。 色々な会社があり、人間がいて、驚く事が多くなりましたが、どこか私を客として話しを聞いてもらえる会社に出会える事を願って少しずつ動きます。 |
348:
契約済みさん
[2014-06-12 13:10:04]
347さん
あなたのお話された内容を見て思ったのですが、今でも展示場に行ってメーカー担当(MH以外でも)から 声をかけられても無視をされているようであれば、それは問題があると思いますよ。 営業も契約を取るために来店した客が、どの程度本気で購入を検討しているのか見定めていると思います。 そこに声をかけても無視をされる客がいたなら、営業から見ても本気で接客をしたいと思えないのではないでしょうか? 嫌な思いをされたことは残念ですが、だからと言って今のあなたの態度を各メーカー担当が見てセールスしたいと 思う人はいないと思います。 あなた自身のアプローチの仕方も考える必要があると思います。 |
349:
匿名さん
[2014-06-12 14:25:51]
348さん、私は347さんではありませんが、同じ様に嫌な思いをした立場から一言言わせて下さい。
347さんは数ある展示場の中で、わざわざ時間をかけて訪れた三井ホームで、門前払いをされたのです。声をかけて無視された訳ではないです。それが心の傷となって三井は検討外にしたわけです。 どんな服装をしていようときちんと資産があって検討したいと思うから訪問したのに、人を見る目がなかったのは三井の営業マンなのです。 どの程度本気なのかは、まずは見学させて話を聞いてから判断しても良いのではないですか?接客に出て来たのは多分20〜30台位の方が多いと思いますが、そんなに人を見る目があるのでしょうか? 私も門前払いを受けた複数の営業マンの方々は30台位の高慢そうな方でした。多分仕事もそつなくこなし、自信にあふれた年代かとは思います。ほとんどの判断が合っているかもしれません。でも、中にはこのように私達の様に、嫌な思いをしてそのHMを止めてしまう客も多いのです。 アプローチがどうのよりも、そもそも見学させてくれない、パンフレットをくれない、話をしてくれない、そういう無礼な態度をとるのは営業マンの方です。 ですから、私も其の様な営業マンは遠慮致します。いくらやり手の方でも其の様な営業マンとお付き合いをしたいとは思いません。多分満足した家もたてられないでしょう。客を客として扱ってくれる営業マンの方と気持ち良く、納得した家を建てようと思います。 ですから、私は347さんは全く悪くないと思います。 |
350:
匿名さん
[2014-06-12 19:11:18]
いまだに屋根瓦はコロニアル標準なのでしょうか
それで坪80万以上は高すぎます |
351:
匿名さん
[2014-06-12 19:40:01]
全館空調は快適ですよ。
|
352:
契約済みさん
[2014-06-12 20:07:10]
349さん
348ですが何か誤解をされているようなので説明させていただきます。 私は門前払いをした営業が悪くないとか思ってないですよ。 ただ、現在の347さんはその時の嫌な思いが原因で、展示場に行っても営業からの声掛けを 無視する行為は、347さんの希望している今後の良いHMとの出会いを妨げていると思い アドバイスのつもりで書かせていただきました。 私個人の意見なので、あくまでも参考として聞いて頂ければ幸いです。 |
353:
匿名さん
[2014-06-12 20:08:43]
小屋裏は法律的には、高さ140cm 以下であれば問題がない。
全館空調は、この横にその装置室を作った場合、小屋裏面積に含まれるない。 小屋裏という収納ではないので、高さの制限もありません。 小屋裏への荷物の上げ下げや全館空調のメンテナンスを考慮して、 普通の階段を付けることを、お勧めします。 何しろ、小屋裏~一階まで温度差がないです。 |
354:
匿名さん
[2014-06-12 21:02:44]
>352さん、349です。アドバイスですか?本当にアドバイスのつもりで書かれたのでしょうか?
>そこに声をかけても無視をされる客がいたなら・・・・ >嫌な思いをされたことは残念ですが、だからと言って今のあなたの態度を各メーカー担当が見てセールスしたいと 思う人はいないと思います。あなた自身のアプローチの仕方も考える必要があると思います。 347さんに対して、こんな言い方がアドバイスになりますか?また、347さんは営業さんの声かけを無視している訳ではないですよね?ただ、展示場では住所とか名前を書かないというだけですし、勝手に自宅まで押し掛けて来る気に入らないハウスメーカーの営業マンを無視しているだけですよね? そのどこが悪いですか?客として当たり前の事をしているだけだと思いますけど? 気に入らないハウスメーカーの営業マンとお付き合いするのは時間の無駄ですし、勝手に押し掛けてくるのは迷惑です。例え気に入ったメーカーの営業マンであっても、常識的には予め電話でアポを取ってから来るべきではないのですか?まして、気に入らないメーカーなら出る必要も無いと思います。 私も勝手に来ないと言っていた営業マンが毎月の様に手書きの手紙をポスト投函するので、正直うんざりしています。その方には他にお気に入りの担当者がいる事を告げているのに、何故か毎月来るのです。正直迷惑な話です。 私も自宅ではくつろいでいたいので、アポ無しの押し掛けは迷惑千万です。 347さんもきっと私と同じだと思います。何も気に入らないメーカーの営業マンにまで愛想良くする必要もないです。 そして、347さんが気に入ったメーカーと営業マンを見つけた時には、そのアプローチに応えてくれる営業マンは絶対にいます。その時初めて真剣に向き合えば良いだけの事。きっとその時には、347さんはもっと余裕ができると思いますが、今は嫌な思いをしたばかりでそんな余裕もないのです。 なぜって、私もずっと落ち込んでいたから分かります。もう家なんて建てられない、建て売りか古家を買おうとまで思っていました。 347さん、色々な事を言う方がこれからもいらっしゃると思います。でも、347さんに合う方がきっと見つかります。今のままで良いのです。元気で、前向きにいればきっと見つかります。時間がかかるかもしれないですが、どうか諦めないで頑張って下さいね。 |
355:
匿名さん
[2014-06-12 21:16:04]
DSパネルの上の屋根材との境界には、通気層が入るのでしょうか?
DSパネルによる屋根断熱の発想は、素晴らしいと思いますが、通気層がないと小屋裏が熱こもりしないかが心配です。 |
356:
周辺住民さん
[2014-06-12 21:38:23]
DSパネルに・・・通気層
あるでしょ ??? なかったら ? 屋根用の 遮熱材も オプションで ありますよね ??? |
357:
匿名さん
[2014-06-12 21:42:18]
>356
HPのどこに載ってますか? |
358:
匿名さん
[2014-06-13 12:55:46]
|
359:
匿名さん
[2014-06-13 19:41:11]
成る程そうですね、どこのハウスメーカーの営業さんの声かけにも無視しているとしたらちょっと問題かもしれないですね。
331さんの書き込みまではチェックしておりませんでした。済みませんでした。 |
360:
匿名さん
[2014-06-13 20:08:30]
356
回答をお願いします。 |
361:
347です
[2014-06-14 14:55:19]
349さんへ
フォローありがとうございます。 三井ホームに限らず、私と同じ目に遭遇した人に考えを肯定していただき嬉しく思います。 348さんへ 確かに大手住宅展示場では、入り口で若い社員が声かけしています。 私は我が家が希望する会社のMHのみ見学すればいいと思いますが、それではダメなのでしょうか? 買う気も興味も全くないのに、自分の住所をわざわざ記入し見学したらそれこそ、また嫌な営業連絡がきて対処に困ります。 ほぼ住宅会社は絞ってきてますので、これ以上の無駄な個人情報を漏らす事はしません。 私の考えがおかしいと思っているのなら、そんな人もいると思ってスルーして下さい。 今後はここに投稿しません。 |
362:
匿名さん
[2014-06-14 15:32:44]
349さんへ
今359さんの投稿を見て失望しました。 他の興味のない会社の声かけには無視と書きましたが、正確には玄関先で笑顔で「結構です」ときちんとお断りしています。 MHで無視している客なんて他にもいます。 私はダメ人間で結構です。 擁護していただいたのに、問題人のレッテル貼られて終わりで結構です。 |
363:
入居済み住民さん
[2014-06-17 08:19:15]
自分本位じゃなく、営業さん目線で考えるとシンプルなのでは。適誰にでも声掛けして、偶然見てくれた人が成約まで進んだらラッキーじゃないですか?調べてから来ている人かなんて見た目じゃ分かりませんし。当然無視されるのなんて慣れてるでしょう。
とはいえ無視するのは、連絡不要と断っておいて見るだけという、知見を増やすチャンスを捨てているかもしれませんけどね。 |
364:
匿名希望
[2014-07-13 00:02:05]
三井に勤めるOL友達から聞きました。川崎方面の責任者は昔からセクハラ大魔王らしい。そんな人が責任者でいることが恥ずかしいって。会社黙認らしいです。建設業界ってここまで人材不足なのかな?
住宅は高い買い物。『品(ひん)』が大事ですよね。 |
365:
購入経験者さん
[2014-07-14 08:05:27]
リーニューアル兼ねた引っ越しで、
"マイホーム作りでの三井ホームの×(バッテ ン)" http://www.geocities.jp/myhome_x/ から、 "Mr.Xの三井ホームユーザーレビュー" http://www.geocities.co.jp/mr_x_review/ として、ホームページを再開しました。 コンテンツはまだまだ少ないですが、少しずつ増やしていくので、家作りの参考にしてください。 |
366:
匿名希望
[2014-07-25 21:09:17]
VAXという制振装置は2×4協会では効果がないようなことを書いてましたが、技術的にはどうなんですか?鉄骨や在来工法に対抗しての商売の匂いがするんですけど。。。
|
367:
匿名さん
[2014-07-25 21:20:05]
良い嗅覚をお持ちですね
ビンゴです |
368:
通りすがり
[2014-07-25 21:40:31]
違った観点からの意見です。
話題に関係ないことを投稿しますが、 ご了承ください。 三井ホームは有名HMですが、ほかのHMと比べても、 どういうわけか株価はここ5年くらいはほぼ変動なし。 ボックス内をうろちょろしています。 しかも取引量も少ない。投資家から見れば 魅力のないHMと言わざるを得ません。 従って将来性はないHMであると思います。 たぶんフェードアウトしていくでしょう。 投資家の評価は無視できません。 私はこのHMに対する評価は可もなく不可もなくですが、 株価の推移をみるとお勧めできませんね。 |
369:
ビギナーさん
[2014-07-27 09:11:38]
ハウスメーカーを選ぶポイントはどこにあるんでしょうね。
周囲の反応を伺うと、ここが良いぞ、あそこが良いぞ、と言われますが、みんなバラバラで 結局は自分で気に入ったところに頼むことになりそうですね。 大きなメーカーさんは、大体は工場で作ってきますから、建ち出すと早いです。 大工さんを選ぶのも、メーカーを選ぶのも、好みの問題なのかな。 |
370:
匿名さん
[2014-07-28 09:44:09]
デザインなどは良いと思いますが、物の割に高価ですね
悪くも思いませんが、特に良いとも思いません 決め手に欠けます 単に会社の売り上げや勢いなら ヘーベル、一条、タマぐらいになりますね これらは特徴あるので売れるのはよくわかりますが、面白さ(遊び心)に欠けます 三井さんにもう少し頑張って貰いたいものです 方向性として、私が望むような物を最も作ってくれそうな会社だからです |
371:
匿名希望
[2014-07-29 00:15:50]
やはりVAXは協会への裏切り行為なのですね。社長は会長なのに矛盾。。。三菱が制振を出したときに業界として反発したのに今度は自爆ですか。自社だけがよければ、、、協会は二の次のようです。やはり技術の会社ではなく、不動産系の会社ですね。施主に向かずに親会社の人事に夢中かな。
|
372:
匿名希望
[2014-07-29 00:41:32]
http://unohideoblog2013.seesaa.net/category/14953226-2.html
2×4 ナンバー2ってことですか? |
373:
入居済み住民さん
[2014-09-04 15:53:39]
入居しての感想は最悪です。
不具合箇所が見つかり三井が床下に入るので見ていたらビックリ。居間にある床下点検の出入り口に断熱材取付けがされていなかった。 三井に注意すると普通は保温材の取付けはしないとのこと。そこで、図面に記載も有るし階段下にある収納部の出入り口は通常人が生活しないのに保温材が取り付けられていると云うと黙り込んでしまった。 床の不陸も入居後、歩くと違和感があるので三井に連絡をして調査してもらった。結果、廊下の左右で7㎜の不陸があるので直しますとのこと。壁の中で梁をジャッキアップして角材を押し込み作業終了。作業終了は違和感連絡してから1年後。 入居9年後状況を見て貰ったけど8.5㎜と高低差が大きくなってしまった。現在、手直し方法を含めて係争中。 契約にある定期点検は全く行われなく理由を聞いても申し訳ありませんの繰り返し。 これから三井を検討している方は他メーカーに変える方がよいです。どうしても三井にするなら建築専門家を味方につけて工事中常に監視することが必須。入居前検査も念には念を入れて行うことが必須。お金を支払ったら態度がガラリと変わります。釣った魚に餌はあげないを厳守してます。 |
374:
匿名さん
[2014-09-04 21:37:03]
|
375:
入居済み住民さん
[2014-09-04 22:50:40]
池袋の三井。
|
376:
匿名さん
[2014-09-05 09:35:42]
素朴に感じるが・・・。
クレーム気質の方は住宅を建ててもらわない方が良いと思う。 TOKIOのDASH村みたいに自分で全てやった方が良いと思う。 日本は地震も多い。埋め立て地が多いので地盤も弱い。 湿気も多い。雨も多い。 1年を通して気温差も大きい。 そんな環境の中で家を建てるならば、完璧な家など出来る筈もない。 住宅メーカー選びで一番大切な事は何か。 それは「100年間は倒産しない会社」を選ぶ事。 メンテが遅い、対応が悪い・・・などは 何度も催促すればよいまで。 対応悪ければ、担当者を変えればよいまで。 会社が潰れてしまったら、全てが終わり。 |
377:
匿名さん
[2014-09-05 13:31:02]
クローズな工法は問題外よ。
|
378:
入居済み住民さん
[2014-09-05 16:06:31]
クローズな工法とは何ですか?
|
379:
匿名さん
[2014-09-05 16:25:25]
坪39万でも坪80万でも対応は一緒なんですね。
ツーバイフォーってリフォームしにくいから、在来のコミコミ坪39万円のとこでいいや。 図面書いてもらってありがとうございました。 |
381:
匿名さん
[2014-09-17 08:02:02]
三井で作ってもらった図面と仕様書を持って、工務店に行って
同じレベルの仕様で見積もりしてもらったら1000万安くなった。 三井ホームで建てるメリットってなんだろう・・・ あまり感じられなかった。 |
382:
匿名
[2014-09-17 18:53:42]
メリットは大手で見栄を張れるだけ。材質も大工や職人の腕も他と変わらないし。
|
383:
契約済みさん
[2014-09-18 02:21:49]
最近契約したものですが、各社とも評判酷いですね、投稿者は本当に契約者ですか?
こんなところでグチグチ言ってないで、本社と話し合うとか、法的に訴えるとか、普通やるでしょ。 本当にクレームした証拠でも付けて欲しいものですが。 三井ホームってどう?っていうスレッドなので、素直に書かせていただくと、実際に色々なハウスメーカーを回ると、営業担当の各々のやり方で嫌になったり好きになったりしますね。私は、3ヶ月程度走り回って、一戸建てメーカーが外観でわかるのはへーベルさんと三井さんくらい、特に35坪くらいのサイズだと、モデルハウスのような雰囲気には、少なくとも外観はならない。三井は、それが出来そうなので選びました。コストは、標準モデルから、徐々に高くなりますが、それでも、2百万円くらいかなあ、掛けどころでしょう。窓化粧とかアイアンとか床材とかキッチンとか、一生に一度だからね、妥協できません。 大事なのは、そういう価格が上がるポイントを理解して契約しているかどうか、要すれば、どこのメーカーと契約をするにせよ、Standard、Deluxと並べられると、どうしても上が欲しくなる。例えば、床材一つにしても、最初は標準で十分と思っていても、契約後に色々調べて、いざ、Deluxにします=○万円Upとなると、つい、営業担当に説明不足だ、と言いたくなっちゃう。 こんなやり取りを繰り返していては、家が建つまでストレスで大変、だから、お金の話はしっかり話す、妥協はしない。信頼関係が構築できれば、全ての相談事はスムーズに進むものです。今はとても楽しいですよ。 結論、三井と契約して、今のところは大変満足しています。他社の悪口は言わないようにしています。 |
384:
匿名さん
[2014-09-19 16:28:33]
問題はこれからでしょ
|
385:
匿名さん
[2014-09-20 23:40:19]
大手の方が安心感とかあるんじゃないかなぁとは思います。
アフターサービスもしっかりしていそうだなという感じがしてきますし。 あとは標準仕様でどれくらいのクオリティの物がついているのか、とか 383さんが書かれているように、どれくらいの金額がレベルアップでかかってくるのかとか そういう把握をしていくことが大切なんでしょうね。 |
386:
契約済みさん
[2014-09-21 03:12:49]
383です。
仰る通り、問題はこれからでしょうね、実際に出来上がったものを見ないと何とも言えない。新築分譲のマンションもそうですが、建築前に契約するのですから、これは、払う側のリスクですね。しかし、これは、ハウスメーカー全てに共通する問題なので、やはり、契約前にどこまで詰めておくことができるか、鍵になるのだと思います。 着工前に我々素人でもやれることは沢山あります。窓の位置、天井の高さがどのように変化するか、隣地の窓との距離、電線の引き込みの仕方まで、それは細かく確認する必要がありますね。書面上はもう大丈夫だと思っていてもね。 勿論、建て終わった後も、それは、事細かくチェックしますよ、センチメートル単位でね。あとから、裏側がどうだとか、雑だとか、言わせない本気モードですよ、数千万の買物ですからね。 ところで、大手HMは年間数万戸を作っているのであれば、ここにクレームしてくる方々の数は全体からすれば凄く少ないと思います。営業担当も人間ですから、合う合わないはあって当然。言った言わないは水掛け論ですから、弱い消費者側からすれば、都度、書面で確認するとか、メールで記録を残すとか、工夫の仕方で緊張感のある交渉は可能だと思います。 三井さんとは、毎週、間取りから始まって、外観、床材、壁紙、照明と打ち合わせは凄く充実していますよ。勿論、いいもの見せられると、グレードアップしたくなります。ただ、グレードアップは家を建てるものの夢ですので、高くなっちゃう、じゃなくて、ここはお金を掛けるか、と考えることが楽しいんです。だから、契約前に丸裸になっちゃあ、ダメですよ。 |
387:
購入経験者さん
[2014-10-14 00:07:47]
久々に更新しました。三井ホームのユーザーレビューです。
"Mr.Xの三井ホームユーザーレビュー" http://www.geocities.co.jp/mr_x_review/ 家作りの参考にしてください。 |
388:
匿名さん
[2014-10-14 09:52:07]
>387
>久々に更新しました。三井ホームのユーザーレビューです。 >家作りの参考にしてください。 恨み深い暇な人が、三井ホームに対する恨みを書いたHPだな。 ぜんぜん参考にならんのだが。 そんなに恨んでるなら 今の家を燃やして、タマホームとかで建てればいいのに。 じゃないと、ストレス溜まって死ぬよ? |
389:
契約済み
[2014-10-23 01:15:28]
|
390:
匿名さん
[2014-11-26 01:28:17]
昨日雨の中、クレーン車で壁を吊るして建前やってました
ツーバイで雨ざらしで一階組み立てるってさすがですね |
391:
匿名さん
[2014-11-28 11:30:38]
打ち合わせをしているうちにグレードアップしたくなるってすごく判るなぁと思います
計画段階だと夢もものすごく膨らみますしね 取捨選択をシビアにしていかないと あっという間に予算に達してしまいそうです すごく難しい選択ですネェ |
392:
匿名さん
[2014-11-28 23:26:44]
壁を組み立てるときって、断熱材ついてますか?
雨の中の建前きになります |
393:
被害者
[2014-11-29 02:15:17]
私の家は、欠陥住宅で問題だらけです。
住宅紛争審議会というのがあるらしいのですが。これは、どんなところですか? 被害者の立場に立ってくれますか? それとも住宅メーカーの味方ですか? 知っている方がおられたら、ぜひ教えてください。 |
394:
引き渡し2週間前に東日本大震災
[2014-12-06 15:39:16]
>392
3年前の私の経験では、断熱材(ロックウール)は後付けで内装工事の際に大工さんが行ってましたよ。 当時の説明では、SPF材を含水率約19%以下に乾燥させピットという水の通り道を閉じ、水を通さない加工をしているから濡れても問題ないとう説明を受けましたよ。 |
395:
匿名さん
[2014-12-06 15:50:11]
ぷぷぷ
|
396:
匿名さん
[2014-12-09 01:07:19]
>394さん
>濡れても問題ない 語り尽くされた点ですが、いまだにこういう誤解が世間に流布してるのは良くないですね。 あらためて書いておきましょう。 濡れても問題ない、というのは真っ赤な嘘です。2バイの現場は、屋根が載るまで絶対に濡れ てはいけません。コスト回避のために「問題ない」とお客様を丸め込んでいるに過ぎません。 濡れて問題ないと言えるのは、濡れた後、数日間費やし、乾くまで工期を停めれば、の話です。 が、現場ではそんな日程上の余裕はありません。濡れていても断熱材を入れますし、石膏ボー ドを貼ります。取り合い箇所の接合も進めます。 結果、一番のダメージは、よくお客様が心配される建材の腐朽よりも、数か月後に建材の収縮 の度合いが大きくなる点です。これが様々な不具合の原因になります。新築数カ月でクロスに 隙間が、外壁に亀裂が、床に不陸が、という例は、たいてい建築中に雨に濡れた2バイの家です。 アフターのマニュアルでは「木ですから、当然動きます」と一律応答することになっています。 そりゃ、どんな木も収縮して動きますが、建築中に雨に濡れた家と、濡れなかった家では 歴然たる違いが出ます。この点、社員も十分認識していますが、対応に要するコスト上、 表向きは「濡れても問題ない」と言うしかないのです。 賢いお客様はそれを真に受けない姿勢が必要です。 |
397:
匿名さん
[2014-12-09 11:25:04]
|
398:
匿名さん
[2015-01-10 11:42:43]
|
399:
匿名さん
[2015-01-13 09:30:24]
スキップフロアの商品もあるし、
三井ホームは色々な条件に対応しているような感じはするし そこが良いと思いますけれどね… 二世帯住宅みたいな感じも得意そうだけれど 商品数が多いのが大手の安心感なのかも |
400:
匿名さん
[2015-01-13 09:40:43]
完全自由設計
オーダープライド? 実際には既製品のカスタマイズだな 残念だよ |
401:
匿名さん
[2015-01-13 11:21:45]
思ったんだが
三井ホームに不満を持つ人たちって、下の3種類に分類されると思う。 (1)妬み・僻みタイプ どう頑張っても、三井ホームで建てる事が出来ない貧民。 だから「どうせ金があっても、ここでは建てなかった」と思う事にしているタイプ。 (2)屁理屈タイプ 自分で建てた会社以外の問題点を指摘したい自己主張が激しい自慢タイプ。 でも、自分の選んだ会社が悪く言われるのは嫌なので、それは人には言わない。 (3)クレーマータイプ 施工してもらったが、少しでも問題があると猛烈なクレーマーに変化するタイプ。 会社が悪く、自分は悪くないと信じ込んでいるので、会社が謝罪・譲歩するまでは絶対ひかない。 実際は無理難題のクレームなんだが、本人はこれがクレームという認識もない。 |
402:
kii [女性 20代]
[2015-01-13 12:15:48]
【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】
|
403:
匿名さん
[2015-01-13 12:27:26]
|
404:
匿名さん
[2015-01-13 14:06:56]
>400
あなたはたぶん、三井ホームユーザーじゃないね。 三井ホーム・スウェーデンハウスは完全オーダーメイドだよ。 そりゃお金が無いけど、三井・スウェーデンで建てたいという人は 既製品のカスタムにしないと破産するから、それを選ぶがね。 でも、三井ホームが本領を発揮するのは 完全オーダーメイドの戸建だよ。 そこら辺の既製品組み合わせメーカーとは一緒にしない方が良い。 俺は三井でオーダーメイドしたら 坪単価300万いったから少し焦ったがね。 でも、買う人は買うみたいだねー。 |
405:
匿名さん
[2015-01-13 14:42:34]
|
406:
匿名さん
[2015-01-13 15:45:15]
>405
だからオーダーメイドの意味を知らないでしょう? 三井ホームなど輸入住宅すら作る大手HMは、坪200万~300万は普通にあるんだよ。 既製品の組み合わせの注文住宅なら、三井・積水は80万くらいでもあるんじゃないか? 内装も豪華絢爛で、出窓なども美しく、玄関ホールなど吹抜けですごいぞ。 そういう完全自由設計が出来るHMは 400が言うように、スウェーデンか三井しかないな。 他社はそういう注文に関してはスタッフが未熟だからな。 ほんと、井の中の蛙大海を知らず・・・だな。 |
407:
匿名さん
[2015-01-13 15:56:24]
|
408:
匿名さん
[2015-01-13 17:17:35]
405は無知なだけなんだからいじめてやるなよ・・・
坪100万を超える家を見た事ないんだからさ |
409:
匿名さん
[2015-01-13 17:19:34]
三井で300なら設計士に頼むだろ
三井は貢いでしかない 間違えた 三井は三井でしかない |
410:
匿名さん
[2015-01-13 17:37:09]
|
411:
匿名さん
[2015-01-13 17:52:23]
華道家Kさんの家は三井じゃなかったっけ。
坪300万というとあのクラスか? それでもKさん不満だらけだったみたいだけど、 最終的にどうなったんだ? |
412:
匿名さん
[2015-01-13 18:04:49]
Kさんの家、三井なの?
あの下品な家を三井だと言ってテレビに出されたら三井もたまったもんじゃないな しかもまともに管理できてないのに文句ばっか、あの玄関までのアプローチの汚さと言ったら… 三井は貧乏クジ引いたとしか思えん |
413:
匿名さん
[2015-01-13 18:10:50]
>402
そう言うのは本社に苦情入れれば良いよ。 |
414:
匿名さん
[2015-01-14 08:42:24]
>409
あなたは三井ホームについて無知すぎる。 無知のくせに口は出すんだね。 三井の会社内には設計士はいないぞ。 基本全て外注だから。だからデザイン性もスキルも高い戸建が出来る。 でもマージンが発生するから高くつく。 しかし、その設計士や工務店が倒産しても、三井ホームがアフター担当だから保証も万全。 だから金があるならホームメーカーを通すんだろ? |
415:
匿名さん
[2015-01-14 11:02:29]
>414
三井から貰える設計料は相場より低いって設計士が言ってた。だから、設計の部分ではそれほど高くはなってないと思う。 優秀なフリーの設計士の家が三井ブランドで建つって事だな。 工務店も自分の会社の看板出して仕事してるからちゃんとしてるし。 |
416:
匿名さん
[2015-01-14 12:23:52]
上の書き込みが事実なら
有能なら安い仕事はワザワザしません 安いけど顧客やハウスメーカーの都合に合わせて仕事する理由がある なりたてや他社でクビになった フリーの設計士の間違いじゃない? |
417:
匿名さん
[2015-01-14 12:51:07]
|
418:
匿名さん
[2015-01-14 13:48:31]
三井の設計士はマジで当たりはずれがあるから要注意
知人夫婦の家を担当した設計士がベテランと言う名のお爺ちゃんで、 なんとも昭和の香り漂う間取りになった ICのおかげか見た感じは三井らしいお洒落な家だけど 奥さんは孤立しまくり&家事動線が不便すぎで不満タラタラ 独立した広々リビングで座りっぱなしの旦那の方は満足そうだけどね これから契約の人は気を付けた方がいいよ |
419:
匿名さん
[2015-01-14 15:37:10]
|
420:
匿名さん
[2015-01-14 17:20:39]
金に射止め付けない施主はハウスメーカーなんかで建てない
有名設計士の設計事務所に丸投げ 施工はその事務所のお抱え工務店 請け負い額も?億ピッタリとかいかにも事務所の言い値 都内の高級住宅街みればわかるだろうが 殆どはRCでハウスメーカーなんて殆ど無い |
421:
匿名さん
[2015-01-14 18:57:44]
>418
家の間取りの95%以上は奥さんの意向で決まるんだが。旦那は狭い書斎でも確保出来れば上出来です。 |
422:
匿名さん
[2015-01-14 20:20:38]
>421
普通はそうなんだろうけど、この夫婦は人が良すぎるのと拘りが無かったため 営業が「いい」と言うのを鵜呑みにして、ほぼお任せで建てちゃったらしい 一応インテリアは奥さんの好みだけど、それもほとんどIC頼みだったとか 家事の事を考えなければ、すごくお洒落でいい家だよ |
423:
ご近所の奥さま [女性]
[2015-02-16 15:56:58]
お隣さんがこれから建てるみたいだけどポストインだけで挨拶こないけどそんなもんなんですか?
|
424:
匿名さん
[2015-02-16 17:21:53]
|
425:
ご近所の奥さま [女性]
[2015-02-16 22:24:55]
|
426:
匿名さん
[2015-02-17 13:56:43]
ツーバイフォーは地震に強いイメージがあるのですが、家の外周は構造用合板ですが室内の間仕切り壁は石膏ボードのみと聞いたのですが本当でしょうか。
画鋲刺しただけでボロボロ崩れる石膏ボードで本当に耐力壁としての機能があるのでしょうか。 これは街のビルダーレベルの話で、 三井のような大手は、全て構造用合板なのでしょうか。 |
427:
匿名さん
[2015-02-18 11:44:58]
>>426
自分は三井関係者ではないが 別に問題はないんじゃない?中身まで石膏ボードでなく構造用合板にしてるのはミサワホームとスウェーデンハウス、確かに耐震性は上がる 逆に壁内結露に対する課題は増えるので、30年後のことを考えるとツーバイの石膏ボードのほうがいいのではと、個人的には思う |
428:
匿名さん
[2015-02-18 23:15:49]
>426
三井でも間仕切り壁は全部石膏ボードです。でも、両面貼って壁倍率3.0なんで問題ないのでは。しょぼい筋交いよりは強いですよ。 |
429:
匿名さん
[2015-02-18 23:25:14]
三井ほどCMとかけ離れた家ばかりのメーカーは無いな
推定10億の菅野美穂さんのCMな |
430:
匿名さん
[2015-02-19 00:15:23]
|
431:
匿名さん
[2015-02-19 00:27:47]
ここ売れてるの?
あんまり聞かないけど 三井主が他スレで三井が一番高くて良いとか書いてたけど だいたいの人が住友林業か住友不動産ですよね? |
432:
契約済みさん
[2015-03-11 01:56:28]
うちは三井で契約したけど、契約後はとにかくスケジュール重視でひどくやる気が無い
契約後は打合せに行ったら来る予定の営業と設計が急用で来れなくなりましたとかその場で言われたり 打ち合わせ中電話取って帰ってこないとかザラで、メール出しても返信すらまともに寄越さない 追加見積で項目抜けなど出しまくって、金額確認した後に実は打ち合わせた内容抜けてましたとそのままこっちに請求回してくる とにかく責任感がない会社なんでなんでも自分で手配させられるからしょぼい標準設備含めローコストと変わらんよ 10万取ってる三井自慢のICはこの中から好きなの選んでね!方式でコーディネートなんて何も考えないし、 バックマージン気にしてキッチンや家具なんて最初はフルオプションで一番高いやつしか進めてこない ここまで酷いとこの金額使ってその辺の工務店のおっさんと超オプション仕様でワイワイ家造りすればよかったと思っちゃうよ |
433:
匿名さん
[2015-03-11 09:50:42]
一条がオススメ
|
434:
匿名さん
[2015-03-14 17:50:58]
お金の使い所間違ってますよ。
|
435:
購入経験者さん
[2015-05-21 00:36:33]
|
436:
関係者
[2015-05-31 23:35:46]
新商品「ソノマ」見ました?開発した商品ではなくて、千葉方面で作った展示場を商品化した、思いつき商品化ですね、きっと。ハウスメーカーにちょっと詳しのでわかっちゃうんです、苦しいコンセプトが。今後、この商品の展示場が増えるかで結果が出ると思います。展示場の外壁は板張りがないから、商品は付け焼き刃のCG合成だと思います。三井も商品展開が行き詰まっているな〜。古い商品ばかりだし。
|
437:
匿名さん
[2015-06-01 14:01:06]
|
438:
匿名さん
[2015-06-01 16:27:37]
>>435
三井ホーム擁護するわけじゃないけど、塗り壁にクラックは発生しますよ。 そもそも、家は所詮家なのだから住んでる人が定期的にメンテナンスするもんなんじゃないんですか? 家をどこぞのブランド服と同じような感覚で建てる人が多いですよね。 坪単価が高い有名ハウスメーカーで建築したって、すんげー超高品質な住宅なんて建ちゃーしません。 |
439:
匿名さん
[2015-06-01 16:40:03]
>>436
どこもそうだよ、新しい展示場を新商品としてやってるんだよ、三井ホームも昔からやってるじゃん |
440:
匿名さん
[2015-06-01 21:16:12]
|
442:
匿名さん
[2015-06-05 06:58:48]
>>440
メンテナンスフリーとうたう他企業よりマシなんじゃないか?最近ずっとニュースでタイル落下が問題ぬなってるけど、タイル下地が見えないから問題なんだってさ、ハウスメーカーはタイルが下地を隠すから大丈夫っていってたのに タイルの下地がみえないから逆に問題で、実態としてタオル外壁はメンテナンス費用は塗り壁の三倍はかかるんだと この業界ってなんだろうな、タイルは完全なサギ |
443:
匿名
[2015-06-05 10:49:37]
サイディングかモルタル塗装仕上が良い
|
444:
by 購入経験者さん
[2015-07-27 00:02:49]
浴室水漏れに関するページをアップしました。
"Mr.Xの三井ホームユーザーレビュー" http://www.geocities.co.jp/mr_x_review/ 三井ホーム検討の参考にしてください |
445:
[男性 40代]
[2015-07-30 07:25:02]
|
446:
匿名さん
[2015-08-09 02:43:41]
近くに三井ホームと住友林業が並んで建ってますが
住友林業のお宅の白い塗り壁は汚れ放題、黒と緑のシミがひどくてバッチイ、住宅街の汚物になってますが 一方、 三井ホームのお宅は、あら不思議ときれいな白のまま。さすがですね。住宅街の清涼剤。 築年数もそんなに変わらないはず。 三井ホーム、いいかも。 |
447:
匿名さん
[2015-08-09 04:23:50]
塗りかベと比較したら何だってキレイでしょ
|
448:
購入検討中さん [男性 40代]
[2015-08-13 17:51:49]
外壁って好みですけど・・・・
ボ-ド仕上げより、塗り壁のほうが家としての仕上がりが良いと感じますね 一生で一度の買い物だから、我が家も、他社と比較検討中です 塗り壁の多少のヒビは・・・これは仕方がないのでは 個人的には、ボ-ドの目地の汚れや経年のボ-ドの浮きのほうが気になります。 ボ-ドも厚さによって、仕上がりが違うので・・・考慮しなきゃいけないところ。 我が家の建替えも ハウスメ-カ-の最終決定は、来月の上半期末に合わせてだけど 良い買い物ができればと、家族で話し合いの真っ最中です! 休日を利用して東北の被災地にある展示場を見学してきたけど・・・・ 昨年見に行った時とは大違い!なんかガチャガチャしていて・・・嫁も??? 働いている女性の方が、アルバイトさんなのかな? いつもの方がいなくて なんか・・・・こちらも残念な感じ まっ!今のハウスメ-カ-さんは大体がきちんとしているから こういったところも含め 最終判断しようかな? |
449:
匿名さん
[2015-08-14 02:26:15]
|
450:
匿名
[2015-08-14 11:22:26]
建て替えを検討していて、98㎡の土地に見積もりしてもらったら3800万。
駐車場も造るとしたら4500万と言われた。 傾斜地なので駐車場が大変なのはわかるのだが、それにしても金額が高い。 おしゃれな家を期待したら、いろいろ外構の制約もありシンプルな家の図面しか 上がってこない。 アーチ状の玄関やパティオ、中庭を希望しても無理と言われた。 結局その古家は売って、もっと駅近150㎡角地のおしゃれな建売(土地付き)を5000万で購入した。 古家が2500万で売れたので、差額2500万でパワーアップできた。 |
451:
周辺住民さん
[2015-08-21 19:39:54]
隣で建設中ですが、挨拶はタオル1枚ポストに入れておしまい。
業者は顔を合わせても挨拶一つせず。 夜は20時くらいまで音を出して工事。 敷地内の雑草は放置で我が家の敷地まで侵食してきてるし、現場監督は何してんの?という感じです。 知り合いで家を建てたいという人がいれば絶対におすすめしませんね。 |
452:
入居済み住民さん
[2015-08-21 21:37:22]
451さん
工事で迷惑を受けているんですから、挨拶文に書いてある電話番号にかけて三井に言った方がいいですよ。 うちは建て替えだったんですけど、三井からは、ご近所に挨拶回りする日時と軒数を教えてください、一緒に付いていきますから、って言われました。 当日、うちは挨拶の品、三井は挨拶文とタオル持参で、うちの家族全員+三井営業+三井現場責任者+工務店責任者で、ご近所15軒位を回りました。 不在宅は三井には挨拶文とタオルをポスティングさせましたけど、後日うちが伺って顔を合わせてのご挨拶をしました。 451さんのお宅は三井のポスティングだけで、施主の方からのご挨拶はなかったんですか? |
453:
購入経験者さん
[2015-08-25 21:36:54]
三井ホームのレビューだけでなく家のメンテナンスページもオープンしました。
よろしければ、冷やかしで構わないのでご訪問ください。 http://www.geocities.co.jp/mr_x_review/ |
454:
購入経験者さん [男性 50代]
[2015-08-25 22:51:06]
まず、他のハウスメーカーもそうなのか分からないが、三井ホームさん、法令違反で労基署の指導対象なりますよ。
安衛則637条 元請けの1日一回以上巡視の義務違反。 打ち合わせのときは「どこ撤去範囲なのか聞いてないんだよな~」と引き継ぎなしで平気で来る、しまいには工事担当は途中で交代し、その連絡もしない。 三井ホームさんの下請け業者が植栽を抜いてしまうことがあっても、当の三井ホームは庭の状況は、写真はおろか一回も現地を見たことがないので分からないとのこと。 施主に電話かけようにも、連絡先も聞いてなく分からないから、下請けに番号聞きだす。 …そんな三井ホームで建ててしまいました。 雨水の塩ビ配管は地面から顔を出しており、裏にはクギと足場の養生ヒモ散らばして工事完了。 |
455:
匿名さん
[2015-08-26 00:29:52]
|
456:
周辺住民さん
[2015-09-03 22:48:38]
451ですが…
これから建方工事とやらを始めるようです。 業者(現場で作業をしている方を除く)及び施主とは未だに一度も顔を合わせていません。 現場監督は来ていないのだろうか、というか隣の家などどうでもよいのだろうか。 相変わらず雑草は伸び放題だし、そろそろ文句の一つでも言ってやろうかと思案中です。 |
457:
周辺住民さん
[2015-09-03 23:01:31]
つまらない投稿で上げてしまい申し訳ありません。
452さん 私の隣の家の施主も452さんくらい気の利く人であるといいんですけど。 少なくとも業者は近辺に何台も路駐したり、信用ならない感じです。 業者はともかく、施主のイメージダウンにも繋がるのに何やってんだか。 |
458:
入居済み住民さん
[2015-09-04 17:35:36]
451さんへ。
452です。 三井の現場責任者に、業者(下請けの工務店)が451さん宅に迷惑をかけているとの認識がないので、電話して言った方がいいです。 早く言わないと、今の工事のやり方で問題なしとの認識になって、業者の配慮なしはどんどんエスカレートしていくと思います。 業者(下請けの工務店)の仕事をしっかり管理監督するのが、現場責任者の仕事です。 三井に電話をかけて言いましょう。 電話をかけても三井が対処しない改善がみられないなら「施主の方に言いますから」と言いましょう。 そもそも、家を建てる施主が接している451さんのお宅に工事開始のご挨拶をしない、三井もご挨拶なしでポスティングだけなんて、私はびっくりですけど。 数か月間はご迷惑をかけることになるんですから、お会いして挨拶するのが当たり前ではないのでしょうか。 |
459:
周辺住民さん
[2015-09-04 23:33:54]
451です。
>>452さん 近々上棟のようですが、流石に施主、営業、現場監督は現場に来ると思うので、 現状を把握してもらい、それでも何も改善されなければ直接文句を言うつもりです。 アドバイスありがとうございました。 |
460:
匿名さん
[2015-09-04 23:45:26]
ウチ横浜市ですけど、近所に最近建った三井ホームのお宅、
玄関ドアのよこ 50×50cmほどの正方形の銀色プレートに大きく「三井ホーム」って書いてあるんですけど。 どうしたんだ一体 家主はラルフローレンに目覚めた中学生か? |
461:
購入経験者さん
[2015-09-05 11:57:56]
MrXです。
今日、VOC対策の会社さんに来ていただきました。対策必要のVOC発生状況と のことでした。(そこの会社の方のお話では、世の中、同じような悩みで困っ ている方はたくさんおられるとのことでした。偽造申請など建築業界は質が 低いというのを改めて思った。) http://www.geocities.co.jp/mr_x_review/ |
462:
匿名さん
[2015-09-06 17:59:10]
家を建てる際、周辺のお宅への気配りが大切だと改めてこちらのスレッドを見て思いました。
業者さんがご迷惑をかける可能性もあるということで。 建てているときはマメに顔を出して、チェックして、 近所の方にも頻繁にご迷惑をかけている的な事を伝えるという事は必要ですね。 |
463:
入居済み住民さん
[2015-09-06 20:18:32]
462さんへ。
452です。 おっしゃる通りだと思います。 HMと業者(下請けの工務店)がしっかりやってくれるなら、施主は最初にご挨拶回りしたら後は任せて大丈夫で、本来はそうあるべきです。 しかし、残念ながらHMと業者(下請けの工務店)が近隣への配慮を欠くこともあります。 なので施主自身が最初にご挨拶回りし、建築中も現場にある程度は顔を出す努力をして、節目節目で少なくとも接している家だけでも訪問して様子をうかがっておいたほうがいいと思います。 うちの場合、うちの建て替え前に近隣でミニ開発があって数軒の新築があったのですが、どこもひどい工事でした。 隣の家の塀を壊してしまったり、朝6時台から鉄筋切断を始めたり、連日の歩道を塞ぐ路駐を町内会から注意されても無視して停め続けたりと、何度か警察を呼ばれる事態も起きました。 近隣数軒でHMに苦情を申し入れても改善されず、迷惑工事は最後まで続きました。 HMは近所から苦情が来ているなんて施主には言いませんし、近隣は最後の手段で施主に善処をお願いしたくてもその施主が工事現場に来ない限り伝えようがありません。 その結果、施主は完成の暁には怒っている近隣界隈の中に引っ越してくることになってしまいます。 そういった事情があったので、うちの建て替え時に三井には、迷惑新築工事が続いて近所の目が非常に厳しくなっている、業者(担当する工務店)は慎重に選んでほしい、現場の管理監督は責任をもってやってほしいと伝えました。 ご挨拶回りは前述の通り、家族全員で三井と担当工務店と一緒に行きました。 完成後は、ご近所の長老格の方から「お宅の工事はまともだった」との言葉を頂戴しましたので、家族一同胸を撫で下ろしましたし、当たり前の真っ当な工事をしてくれた三井には心から感謝しています。 |
464:
匿名さん [男性 30代]
[2015-09-14 15:59:50]
三井の現場を経験したことがあります。
ご近所さんへの挨拶不備で直接現場への苦情、トラック搬入(敷地内に入れず道路に停める場合)の際に必要なはずの道路使用許可証の未取得、防水コーティングでもされているのか大雨程度では中止にならない現場、未経験の大工さんによる施工現場など、全ての現場ではないですがとにかくヒドイ現場が多いですね。工場も荷物の雨濡れをさほど気にしてないのか簡単な養生だけで置いてあります。ですので物によっては現場に搬入する頃には濡れた影響で変色しているものもあります。現場でも工程毎に一応養生はしてますが完璧ではないのでやはり雨濡れで変色してる場合もあります。完成後には隠れて見えませんが何年か後には腐っていると思いますよ。知名度も高く良い営業さんも良い大工さんもたくさん居るとは思いますが、いい加減な大工さんに当たると現場はヒドイです。 |
465:
入居済み住民さん [男性 60代]
[2015-09-14 22:19:31]
建てて半年になりますが、とりあえず満足しています。
工事面などイライラさせられましたが、住んでみると良く感じます。 まぁまだ新築だからというのもありますが。 積水やミサワなど検討しましたが、自由度が高く こちらの納得する間取りを契約前に完成させてくれました。 積水も悪くなかったですが、ちょっとした融通がききませんでした。型にはめようとするというか。 三井は押し付けてこず、最大限こちらの意見をとりいれてくれました。 またカーテンや室内装飾のタイルや石材、塗り壁、壁紙など、海外製含めバラエティに富んだ仕上がりにしてくれました。 延べ床90で太陽光含め単価100程でした。また、全館空調はとても快適です。 |
466:
匿名さん
[2015-09-15 22:35:08]
465さん、貴重なお話を聞かせていただいてありがとうございます。
工事面、イライラしちゃいましたか(汗) でも住んでみて良かったのなら、ご苦労が報われましたね。 他のハウスメーカーさんだと、基本的なパターンがあって それに則って作っていくという感じなのでしょうか。 こちらのほうが柔軟性がうんとあったということなのですね。 |
467:
購入経験者さん
[2015-09-20 18:42:35]
過去のスレッドを改めて見ると、拙宅の対応は、三井ホームでは、デフォルトのような気がしてきました。
今後三井ホームと関わられる方は、こうなる可能性があることをご認識されていた方が良いと思います。 "Mr.Xの三井ホームユーザーレビュー http://www.geocities.co.jp/mr_x_review/ 家作りの参考にしてください。 |
468:
入居済み住人
[2015-09-21 09:48:19]
466さん、読んでくれてありがとうございます。
みな自由設計でしたのでいろいろできたと思うのですが 営業さんの理想やメーカーの理想というものも加わってきたのかと思います。 もちろん構造面や住宅設備も、いらないと言ってもつけてくるものがありました。 営業ノルマなどがあるのでしょうかね。私の場合は三井ホームが一番でしたが 状況によって変わると思いますので、やはりいくつかの会社で話をすすめて いくのが大切なのかなと思いました。 |
469:
匿名さん
[2015-09-21 20:10:21]
クレーマーが住んでますね。
訴えられますよ。 |
471:
匿名さん
[2015-10-07 11:55:55]
2x4は木も安物ばかりで建築も手早いから
本来は在来より安くなるはずなんですがね。 |
472:
匿名さん
[2015-10-08 12:50:03]
やっぱり、施主さんによるのかとは思いますが、私的には現場には施主であっても何度も足を運んでょうが良いと思います。
もちろん、業者が近隣の人に迷惑をかけていないかというのも心配ですし、うちの場合、反対もありました。 こちらが予想していなかったことで問題が起こる事もありますので、やはりマメに足を運ぶのは大切かなって思います。 ずっと住む家ですから、良い家にしたいですし。 |
473:
入居済み住民さん
[2015-10-17 23:13:47]
建築業界のいいかげんさはあたりまえです。施工管理者が工事中来てもなにもチェックしてないから。あいつらの仕事は、部材の納期、見積りと社内営業ね。何件も見てるからってチェックできないはそっちの都合だね。これから家をたてる人は、自分で勉強して常に図面通り建てられてるか、施工方法に問題ないかをチェックするしかない。建った後は、どの家もきれいだけど壁の中は見えないんだよね。建て売りの怖さはそういうこと。近所の建て売りの基礎なんかひどいもんですよ。
|
474:
匿名
[2015-10-19 23:59:08]
取り壊すのにかねかかりそう
|
475:
匿名さん
[2015-10-20 08:53:32]
コンクリート住宅ほどでもないでしょう?所詮木質ですから。
|
477:
購入経験者さん
[2015-10-29 21:25:41]
横浜のマンションの件は、他人事とは思えません。
三井というブランドがしれているというのを改めて感じています。 該当の建物の所有者の方々には少しでも早い安らぎが来ることを願います。 http://www.geocities.jp/mr_x_review/ |
478:
購入検討中さん
[2015-10-30 22:21:39]
三井ホームの注文の家は ツーバイシックスに全部なったのですか。 ツーバイエイトなどの もっとハイスペックな家は 対応可能でしょうか。 ご存知の方教えてください。 |
479:
同業者 [男性 40代]
[2015-11-03 14:09:52]
9月末の値引きはすごかったです。今までの三井さんの中でもかなりでした。厳しいのかなー業績。お客様から見せてもらいましたが、相手会社の誹謗中傷のメールがひどくて、逆に信頼が無くなったと言われてました。担当の個人プレーなのか、組織的な指示なのか。それにしてもこの業界にいるとこのようなモラルの無い営業マンがいることが、業界不信にさせるんですよね。人の三井でも人材教育が課題なんですね、つくづく感じました。現場の人間が会社の顔を作っていることを忘れていると思いました。
478さん ツーバイシックス宣言しましたが、一部の企画商品などはまだツーバイフォーで提案もしているようですよ。お客様から聞きました。 ツーバーエイト壁は今のところどこも非現実的なのでやらないと思います。 一条さんや北洲さんのように付加断熱(外断熱)併用はありですけど。 |
480:
匿名 [女性]
[2015-11-03 17:05:43]
かなりの値引きって私も聞きました。
最近はどうなんですかね。 まだ業績厳しいのでしょうか・・・ |
481:
匿名 [男性 50代]
[2015-11-03 19:19:50]
東急ホームズも値引き、、、すごかった。。。
これが世間を賑わしている旭化成問題の根源ではないでしょうか。 営業の過度な値引き合戦→利益圧迫→コストダウン→業者圧迫→納期優先→改ざん。。。 ハウスメーカーは営業成績(個人や組織ぐるみ)が第一に見えますがどうなんでしょう? 着工棟数減るので、これから加速しそうですね。 |
482:
匿名さん
[2015-11-04 14:21:28]
元々値引き出来る価格構造の会社がその範囲で値引いてるのは良いが
人件費などが高く本来値引き出来ない会社まで値引いてるのが問題。 結局、客を騙して安い設備入れるか手抜きするかしかないからね。 |
483:
物件比較中さん [男性 40代]
[2015-11-04 21:19:13]
〉一条さんや北洲さんのように付加断熱
〉(外断熱)併用はありですけど。 ハイスペックで、他には ジューテックホームや デンマークハウスも ツーバイシックスやツーバイエイトを やっている。 いまは、よくない同じ 三井グループ だけどね。 |
484:
不動産購入勉強中さん
[2015-11-04 21:47:44]
大変なことになっている横浜のマンションと同じ三井の名のある三井ホームの建築基準法違反のページが国土交通省のサイトにあった。
http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000349.html 組織ぐるみだよね、これも。でなければ、こんなことにはならない。 三井という名はもう信用できないな。少なくとも建築、不動産では。 |
485:
匿名 [男性 30代]
[2015-11-05 13:25:58]
484 不動産購入勉強中さん
準耐火の件はアキュラホームを皮切りに住友林業、東日本ハウスそして三井と偽装ではなく、認定方法の不備です。 誤解と誤報の無いように。お勉強中のようなので。 業界では有名な話。 http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000342.html http://www.mlit.go.jp/common/000213117.pdf http://www.mlit.go.jp/common/000220512.pdf |
486:
不動産購入勉強中さん
[2015-11-06 00:42:46]
>>485
>>485 正に勉強中なので、教えて下さい。 どのページにも建築基準法違反という言葉があります。 認定の不備という言葉はないのですが。認定の不備=違反ということなのでしょうか? ただ三井ホームに限っては、例のマンションと同じ基礎で、不備があって敗訴してますね。 http://www.ath-j.com/news/030129soshou1.htm 会社組織に対して個人が勝つのは容易ではない中での判決なので、よほどの不備なのでしょう。 こういったのがあると氷山の一角で判明していないだけで、たくさんあるのでしょうね、実際は。 やはり、三井ブランド=基礎不備物件? |
487:
匿名 [男性 30代]
[2015-11-06 21:46:23]
486さん
質問されたのでお答えします。 不備=違反 その通りです。 ここでは詳しく書ききれない経緯があるのですが、違反は違反です。訂正します。 ただ、このケースはどのメーカーも組織ぐるみで悪事をはたらいたのではなく、簡単に言うと告示違反に気づかずに施工していたということです。 おっしゃるとおり、どのメーカーも工務店も設計事務所もどこでも残念ながら氷山の一角だと思います。大事なのは悪意があったか、故意に改ざんし偽装をしたのかが旭化成の問題だと思います。 三井ホームに限ってはと言いたいようですが、どうもアンチ三井の方のようですね。 批判をするのであれば業界全体の批判の方が適しているのでは。 |
488:
不動産購入勉強中さん
[2015-11-07 18:03:54]
>>487
やはり違反ですよね。 でも、故意かどうかは関係ないです。 お菓子に虫が入っていたとか、タカタのエアバッグ でもそう、これらも故意ではないですが、重大な問 題ですよね。 ユーザーには、故意であろうとなかろうと不具合、 違反であることには変わりないです。 品質に対して実直、紳士取組がこれらの企業にはできて いない証明でしょう。 さらに三井ホームに至っては、裁判で個人が勝てる ということはそれだけ明らかな過失があったにも関 わらず係争に持ち込む姿勢は真摯さが他社と比べて より一層ないと思います。三井ホームアンチとかで はなく、客観的に見て良くない企業だと言えるので はないでしょうか? |
489:
匿名 [男性 30代]
[2015-11-08 21:20:27]
487さん
これ以上は、この場での会話はやめましょう。論点がずれています。 486で裁判の話になってしまい、484の話からはそれてしまっているので。 冷静にここを読まれている方の判断にゆだねます。 |
490:
匿名 [男性 30代]
[2015-11-08 21:22:42]
489です。
487さん→488さん(不動産購入勉強中さん)でした。 |
491:
購入経験者さん
[2015-11-08 22:19:31]
気温がそんなに高くないのに相変わらず家の中に臭気があるので、コン
セントや電灯スイッチを改めて確認すると、全てのコンセントとスイッ チから空気が相当量流入してきており、これには生臭い臭いが混じって きていることが確認できました。 他のオーナーさんのお宅では、コンセントや電灯スイッチからこのよう な空気は流入はありますか?また、そこには臭気がありますか?流入、 臭気について教えてください。両方ともあるなら、ある意味、三井ホー ムの仕様なのかもしれません。 しかし、毎日帰宅する度に憂鬱になります。。。。 http://www.geocities.jp/mr_x_review/ |
492:
入居済み住民さん [男性 30代]
[2015-11-08 23:11:13]
三井ホームで新築し、半年が経ちました。今のところアフター含め満足しています。
三井ホームを選んだ理由はまず外壁の塗り壁。サイディング等と違いつなぎ目が目立つことはなく、スッキリした外観を見てからはもう他のメーカーは考えられなかった。 重厚感がある点も気に入っています。 全館空調も決め手の一つでした。導入実績も多く、メンテの体制も明確にされていた点は安心感がありました。 初めてのの夏は非常に快適でした。電気代も予想よりも安かった(8月だけ1万超えましたが…)ので、入れて良かったと思います。 この掲示板を見ると否定的な意見も多いですね。 確かに打ち合わせと違う箇所が図面上あったり、当初予定してたものが廃盤になったりとトラブルもありましたが都度連絡して修正等対応してもらいました。 相手も人間、ミスはします。また基本は他人事、自分の身は自分で守るしかない。だから、最後まで気を抜かず、しっかりチェックし、間違いを指摘すれば相手もやらざるを得ない。ほっとけば好き勝手やられてしまう(言い方は悪いですが…)。 そういうスタンスで打ち合わせすれば、お互い良い方向に向かっていくのではないでしょうか。 |
493:
匿名 [女性 40代]
[2015-11-10 00:56:51]
入居済み住民さん
その通りです。 信頼の上で、お互いをリスペクトし続けることがいい家づくりの基本ですね。 疑ってたら、きりがない。夫婦の一緒、、、、ですよね。いやなら、別れればいい。 |
494:
匿名さん
[2015-11-10 02:12:08]
ミスして当たり前の業界ではね、、、
いかにヒューマンエラーを防ぎ、チェックするシステムが何十年も遅れてるからな。 |
497:
不動産業者さん [男性 40代]
[2015-11-21 11:49:54]
余った材料で社員が別荘を建ててしまう会社など良い訳がない!
|
498:
匿名さん
[2015-11-21 21:11:40]
それは言わないで。
|
499:
不動産業者さん [男性 40代]
[2015-11-22 01:07:50]
余った材料じゃなくて、余らせた材料ね。使わないもの発注して余らせる…
|
500:
匿名さん [男性]
[2015-11-22 01:16:49]
そいつ、ずいぶん偉くなってるらしい…東京にいるM
|