三井ホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。三井ホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.mitsuihome.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
■三井ホーム施主ブロガー
【TFamily】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/dyht2021/
[スレ作成日時]2013-04-26 20:58:34
三井ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
3725:
名指しさん
[2020-09-23 04:04:16]
|
3726:
匿名さん
[2020-09-23 09:37:19]
>>3724: 一級建築士さん
>>家づくりは色々な人の手と時間をかけて出来上がるものなので、知らないことだからと言って他人任せにせずに多方面から情>>報収集するようにしないといけないのではないかなと思います。 建築業界の内情をご説明ありがとうございます。しかし、消費者の知識が不完全であるのは一般的なことで、商品や製品は安全性が確保されているという前提で社会は成り立っています。テレビが何で映るのかパソコンが何で動くのか理解できるユーザーは少ないと思います。三菱地所ホームのシックハウス裁判のように安全性が問題になった案件が消費者にとって必要な情報です。 |
3727:
通りがかりさん
[2020-09-23 19:47:28]
苦労してやっと家を建てたと思ったら、シックハウスの健康被害で寿命が縮まってしまうのでは、家を建てないほうがマシということになってしまいます。。
|
3728:
一級建築士
[2020-09-24 15:11:36]
今月号の建築知識、非常に良い特集です。
二千円。 プロが見ても、分かりやすいです。 予想ですが、過去にこう言った書籍は無かったので売り切れになると思います。 建築知識 最新号:2020年10月号 (2020年09月20日発売)、エクスナレッジ 美少女と学ぶ!木造住宅の現場写真帖+ビデオ https://www.fujisan.co.jp/product/684/new/ |
3729:
一級建築士
[2020-09-24 23:24:39]
>>3726
授業を受ける前に予習、試験を受ける前に受験勉強しないんですね。 |
3730:
匿名さん
[2020-09-25 11:26:39]
>>3729: 一級建築士さん
いつも授業や試験の、10先20先を考えてます。 『三菱地所ホームのシックハウス裁判』を読み、部屋すみずみまで循環すべき新しい空気がドア上部の給気口から部屋に入って同じドア下の排気口の出ていく流れでショートサーキットしていたと知り、驚きました。コスト優先なんだと思いました。勉強や知識ではこういうようにはなってないでしょう。その辺が消費者として注意すべきこと |
3731:
評判気になるさん
[2020-09-26 23:16:13]
|
3732:
匿名さん
[2020-09-27 01:13:56]
|
3733:
一級建築士
[2020-09-27 01:49:39]
|
3734:
一級建築士
[2020-09-27 01:53:01]
>>3731
無料で設計士(そんな資格は無い)やコーディネータさんが打ち合わせをしてくれるんですか? |
|
3735:
通りがかりさん
[2020-09-27 09:11:18]
|
3736:
匿名さん
[2020-09-27 11:44:51]
>>3733: 一級建築士さん
意味というのは人によって違うと思いますよ。個人的な嗜好に似てます。 しかし、窓をあまり開けない全館空調住宅の空気循環でショートサーキットがいいという人はいないでしょう。それは共通しているでしょうね。 |
3737:
通りがかりさん
[2020-09-27 15:41:31]
勉強されている方ならまずメーカーで家建てないですよね(笑)
どんだけ原価低いの分かりますし、第三者保証で検査員入れたほうが安心 設計士と作ってるんじゃなくて、営業マンと作ってる感じ 関東で家作るのに窓開けない前提で家作るなら ☆が付かない仕上げ材を使った方が遥かに快適で壊れる心配も無い ビニール袋に入れられて空気だけ新鮮という違和感 ここに気が付けるかな |
3738:
一級建築士
[2020-09-28 00:03:40]
>>3736
> 意味というのは人によって違うと思いますよ。個人的な嗜好に似てます。 いや、そっちの「意味」であれば他の言葉として「感じ方」とかに置き換えることができます。>>3733 で確認したかった内容は 1)過去の人生から積み上げてきた主観に左右される思い込みに起因し、個人ごとに受け取り方が異なる2)に比べると誤った「意味」 ではなく、 2)誤解の余地のない用語として確立しているブレが生じない「意味」 を理解して、2)に基づいた文章を書いていたのかなと。 幸いなことに、ご親切な >>3737 さんが答えを含めた助け船を出してくれましたので、全館空調を空気循環とイコールで捉えている「いつも授業や試験の、10先20先を考えてます。」という方とは、これ以上、続けても時間が無駄なので止めます。 |
3739:
一級建築士
[2020-09-28 00:19:00]
>>3735 通りがかりさん
> 3731: 評判気になるさん > >>3705 匿名さん をクリックしても、>>3699 匿名さん が出てきますが? すみません。コメントがツリー形式にならないので話題が輻輳しているように見えますよね。 自分も書いていてアンカー先を間違えたかなと自信が無いのですが、書いていた時には、>>3695 さんと >>3705 さんは同じ方だと思っていました。 身元の調べようが無い掲示板なので、固定ハンドルを付けていただけると話題が重複せずに個々の説明ができそうですが、皆さん考え方が異なるので強制は難しいですね。 2chや5chでは一つの話題ごとに コメント番号を固定ハンドルにして識別しやすくしていましたが、SNS全盛育ちだと違和感を持ちそうです。 |
3740:
匿名さん
[2020-09-28 09:53:53]
>>3738: 一級建築士さん
2)誤解の余地のない用語として確立しているブレが生じない「意味」を理解して、2)に基づいた文章を書いていたのかなと。 自分達の業界の『業界用語』を、業界人が知っているのは当たり前、知らなかったら仕事にならない。レベルの低い学校や試験では最初っから正解がひとつしかない問題を出しています。 社会には問題がたくさんあります。正解が多く出せるほど幅の広い深いハウスメーカーということになるでしょう。全館空調が標準装備のハウスメーカーで、換気が悪かったらまったく意味ないですよね。 |
3741:
匿名さん
[2020-09-29 18:18:06]
完成後に工事中の泥でU字溝が詰まっていると苦情がありました。
どうすればいいでしょうか? |
3744:
匿名さん
[2020-10-03 11:42:57]
|
3745:
匿名さん
[2020-10-03 13:40:07]
ショートサーキットに関しての見解がないですね。
(正解) ショートサーキットとは、給気口と排気口の位置が近すぎて、短い距離で空気が循環してしまう現象、せっかく取り込んだ新鮮な空気が、部屋内に行き渡ることなく、そのまますぐ排出されてしまうため、換気効率が非常に悪く、換気不足になる。ショートサーキットを防ぐためには、給気口と排気口の位置をできるだけ離し、部屋の対角線に設置するなどの工夫が必要 (限りなく不正解に近い実際問題、ショートサーキットともいいます) ドア上の壁面に給気口、同じドア下と床の隙間が排気口 |
3746:
通りがかりさん
[2020-10-04 14:09:50]
ショートサーキットの実例はこれです。
このホームページの左下部分に <空調専門ハウスメーカーの杜撰な換気設計>として、写真入りで解説しています。 http://mitsubishi-sickhouse.life.coocan.jp/ |
解約料請求されましたよ。
こっちが慰謝料ほしいくらいの内容でしたが、早く手をきりたくて払いました。
設計料
構造計算料
敷地調査料
申請料
などの名目で、130万くらいでした。
時間と体力があれば 訴えたかったですが、
夫婦共に忙して 辞めました。
ただ このメーカーで家を建てなかったことは不幸中の幸いだと思ってます。
解約してから
こちらのクチコミを覗いて みましたが
被害に遭われた方がたくさんいてビックリしました。
もっと早く気付くべきでした。