夏にモデルルームが公開予定のローレルコート浦和常盤ってどうですか。
公園にも近くてなんだかいいなーって
情報よろしくお願いします。
所在地:埼玉県さいたま市浦和区常盤9丁目65番3他6筆(地番)
交通:京浜東北線 「北浦和」駅 徒歩5分
間取:3LDK
面積:67.82平米~73.30平米
売主:近鉄不動産
物件URL:http://www.kintetsu-re.co.jp/tokyo/lc-urawatokiwa/index.html
施工会社:株式会社鍜治田工務店
管理会社:近鉄住宅管理株式会社
[スレ作成日時]2013-04-26 12:21:00
ローレルコート浦和常盤について
No.151 |
by 匿名さん 2014-05-05 15:18:46
投稿する
削除依頼
間取り、レイアウトはオシャレで使い勝手が
良さそうと感じる方は多いのではないでしょうか。 交通量が多い道が近いので気になるかもしれませんが、 夜は日中に比較すると静かで快適そうです。 駅も割と近い環境にあるので、利便性が高いマンションですね。 |
|
---|---|---|
No.152 |
私はむしろもっとシンプルな間取りが好きなんですけど(田の字とか)
でもここはたしかにオシャレ感があって好感を抱きました バルコニーが少し狭い…のかな 奥行きが見るからにあまり無い感じですよね 室内に日が入りやすいというプラスに捉えることもできはしますが アルコープがあと少し長さがあれば廊下側の窓もプライバシー感が増したと思います |
|
No.153 |
住み心地は快適ですよ。
|
|
No.154 |
長く住むときに不自由しないのが一番いいと思います。
実際に、値段や資産価値がいくら高くても住みにくい物件ならぜんぜん、良さを感じません。 最終的には自分の希望や条件に合致していることが大切なのではないでしょうか。 |
|
No.155 |
4LDKを探しております、ここにありますか?
|
|
No.156 |
4LDKはないです。一番広くても73m 2程の3LDK。常盤学区なので、広めの3LDKだったら検討対象でしたが、子供二人だと狭さを感じ、うちは検討止めました。
|
|
No.157 |
このあたりは全体的に住み心地のよい地域なので、本当にありがたいと思います。
やっぱり、全体的に住みやすい地域には魅力を感じます。 地域性もバランスが取れていますが、安心して暮らすことが出来ることが特徴です。 |
|
No.159 |
ストレートなマンションで好感が持てます。
|
|
No.160 |
その通りで非常にシンプル。こういうデザインだと段があったり溝があったりが無いだけに清掃面では楽そう。これで清掃にかかる費用を下げてくれると尚いいのですが。。色は暗いしそもそも汚れが目立たなそうだし、これは騙し騙しのことですが傍目に悪くない印象を持たせると思います。対照的に白のマンションの経年を想像してみるとわかりやすいかなと。
|
|
No.161 |
この形だと大規模修繕の時の足場台が割高にならないからいいです
変形している建物だと割高になることが多いようです 普通にすっきりとした立方体なので大規模修繕の事まで考えたのか!?なんて思いました 色は汚れの目立たなさもそうですが好き嫌いが判れない無難な色合いなのもよろしいのではないかと 年代が経っても妙に古臭くなったりしなさそうな |
|
No.162 |
マンションて、色もそうですが、デザインは特に時代を感じさせてくれますから、
今が良くても、数年、数十年経つと古臭くなってしまいますね。 とは言っても、そればかりは仕方のないことなんでしょうけどね。 取り敢えずは、住環境が良ければ良いのかな。 |
|
No.163 |
洋服もそうですが、オーソドックスなデザインが一番、オシャレで使い勝手がいいのと同じですね。
マンションも奇抜さがなくてオーソドックスなデザインが一番。 ここ駐車場が機械式だから将来、管理費が割高になってきそうですね。 |
|
No.164 |
>163さん
よほどの事がない限り管理費は値上げしないと思います。 駐車場の建て替えに関わってくるのは修繕積立金の方で、機械式駐車場の場合 修繕積立金金額設定が甘いと将来的に不足する事になりますね。 そうなった時は臨時の修繕費が徴収される事になると考えられます。 |
|
No.165 |
最近の分譲マンションは、管理費もアップダウンするところが多いと聞きました。
理事会など参加して、より良い住まいになる工夫ができるといいなって思いました。 デザインは流行もありますが、好き嫌いのありそうですよね。 |
|
No.166 |
駐車場が建て替えの場合もあることを初めて知りました。こうなるとかなりお金がかかりそうですねぇ…。これでも機械駐車場を例えば建て替える場合にですよ、いつも駐車していた全ての車両はどこに一時的に置くことになるのでしょう。戸数が少ないマンションだけに当然車の台数も少ないとは思いますが、敷地内のどこかに代替で置き場が必要になるわけですよね。ちょっとこのことは私にも勉強になることだなぁ。ランドスケープを見る限りでは何とかなりそうな感はありますけど。
|
|
No.167 |
機械式駐車場を建て替えの際は、近隣の月極駐車場へ移動させられることが多いようです。
もちろん、その駐車場は理事会の方で探してくれます。 駐車場代は支払っていますから、通常は別途費用がかかるわけではありません。 建て替え自体も、そんなに長期間にはなりませんし…。 |
|
No.168 |
住民さん!
住み心地は銅ですか? |
|
No.169 |
管理費は年に一回ほど見直される場合はありますよ。
電気代や修理費、エレベータ点検費等が値上がりした場合は総会で会議をおこないます。 管理会社によって違ってくると思いますが、しっかり管理してくれる管理会社というのも重要ですよね |
|
No.170 |
ロレルコートの廊下って天然石仕様なんですね!
埼玉では初めてではないでしょうか!? |
|
No.171 |
いざ住んでしまうと、遠くから眺めることがないので、マンションの見た目はあまり気にならないと思いますよ。デザインは、値段の割りには、この界隈のマンションでは凝っている方だと思います。管理費は、住戸数が少ない分、大規模マンションに比べればどうしても多少不利なのは仕方ないですね。その分、管理費等の滞納者が少なければ、住みやすい環境が維持しやすいことになります。私は、場所、室内の快適性、仕様の細部までの拘りが気に入りました。 快適な生活ができることを心から楽しみにしております。
|
|
No.172 |
>>170
おそらく、ここまでの高級仕様は埼玉発。 |
|
No.173 |
タイルやで。さほど高級でもない。高級感は演出できるが… 埼玉初な訳ねぇだろう!
|
|
No.174 |
だいぶん、おっきゅうなってきたなぁ。隣のマンション、超えてきたでぇ。
|
|
No.175 |
写真up希望します___(。_。)___
|
|
No.176 | ||
No.177 |
今まさに建築中なんですね。
実際に写真で見てみると、爽快な感じがします。 浦和の中ではかなり高さがある物件になりそうですね。 |
|
No.178 |
浦和では、いいえ、北浦和の中でもかなり高さがある物件ではありません。地上14階建マンションは本物件辺りの商業地区には普通にありますし、目の前には18階建マンションも建ってますよ。
|
|
No.179 |
当然といえば当然なのでしょうが、公式サイトの外観予想CGだと
マンションの周りはすっきりしていて高い建物が何も無いように 描かれていますが、実際は商業ビルやマンションに囲まれているんですよね(汗) 前面は高さ制限のある地域ですが、横並びは高さのある建物がひしめいているという。 |
|
No.180 |
マンションは南東向きだから眺望に影響ないよ。(^_-)
|
|
No.181 |
土地は猫の額くらいやけど、後から建てた分、かなり有利やでぇ。向きも仕様も、よぉ〜検討されとるでぇ。あとはチャンと作れるかどうかだけやなぁー。ちょっと、こっちでは馴染まんカッコの兄ちゃんをよぉ〜見かけるけぇ、心配やったけど、トラブルものぉ、よぉ〜やっとるでぇ。
|
|
No.182 |
南東の方角なら何の問題もないのでしょうね。
今のところは、眺めを遮るものがありませんからね。 陽当りも悪くはないでしょう。 日中の陽の光は少しは入って来るのではないでしょうか。 Googleのストリートビューを見てでのことです。 |
|
No.183 |
マンションの東南側は第一種住居地域となっていて、建物の高さ規制があるという説明がありましたが、何階建てまでならOKなんでしょう。
将来的にビルが建つとしても、前面の道路の幅分は空間が空いていることになるでしょうし、それほど大きな環境の変化は無さそうですかね? 交通量の多そうな中山道もバルコニーとは反対側になるのであまり気にならないかな? |
|
No.184 |
第一種なら高さが7m超えか3階建て以上はダメなはずです。
道路を挟んでいても建物の高さ制限がなければ、それなりに影響は受けるかと思います。 でも、バルコニーは東南側なので上の階は影響はないのでは。 結構、建物が密集した立地ですから、眺望はあまり期待できないかも。 |
|
No.185 |
バルコニー側の眺望はええでぇ。将来的にも、何にもっ建ちゃせん。南側の葬儀屋が心配なぐらいや。
|
|
No.186 |
183さん/184さん
第一種住居は単なる住居系の地域に属しており、184さんの言う3階建て7メートル制限は 第一種低層住宅専用地域の場合です。 単なる一種住居ならば、さいたま市条例により高さ20メートル迄は許容範囲です。 ここの販売さんも知識不足ですね。 |
|
No.187 |
しばらく止まっとったけど、もう13階ができかかっとる。もうちょっとで、外観が完成じゃ。
17号から25mの範囲が第一種やけぇ、8階以上は将来も眺望は大丈夫やでぇ。ここの第一種地域には個人住宅がちまちま建ち並んどるけぇ、そんなん心配せんでも、そう簡単にはでっけえビルは建たんのじゃねぇ。マンションの向きが独特やけぇ、もし建っても目線はズレるんじゃねぇかなぁ。 |
|
No.188 |
眺望や日当たりは確保できそうなんですね。
南東向きなので日差しもそこまで強くなさそうでいいですね 駅からも距離が近いのですが、朝の通勤ラッシュはかなり混雑するでしょうね。 |
|
No.190 |
google mapでここの航空写真を見ると、ちょうど真上から作っているところが見られて面白いですヨ。
向きは不思議ですよね。なるべく目線は住宅ではなくて、会社がわの方にっていう事なのかなと自分には感じられたのですが。 入居は年末でしょ?あまり焦らなくてもだいじょうぶじゃないかなぁ。と思います。 |
|
No.191 |
竣工が11月中旬なのでまだまだ余裕ですね。
しかしながら総戸数が39戸で現在どのくらい売れ進んでいるのやら!? 次期販売は第3期3次と、細かく分けて販売しているようですが数件ずつしか要望が入らないのでしょうか。 平日夜8時まで営業するなどがんばっているんですけどね。 |
|
No.193 |
機械式駐車場、使ったことないんですが、上げ下げに時間かかるんですか?
|
|
No.194 |
ものによると思いますがそれほど時間がかからないと思います。
おおよそ1分もあれば、だいたい時間的に大丈夫なのではないでしょうか。 もちろん、大型になれば2、3分くらい待つこともあるのかもしれませんが。 |
|
No.195 |
機械式駐車場は、勿論自分で操作をするんですよね。
それも覚えなければならないんですね。もしその操作中にトラブルが起きたらどうすれば良いのかな。 そんんことを考えたら、不安になってしまいました。 そんな時は、何処か管理会社との連絡も直ぐに出来るのかなぁ。 |
|
No.196 |
機械式駐車場でトラブルですか?
そんな話聞いたこともありませんよ。 考えすぎです。 ボタンを押すだけですから、難しいことはないですよ。 |
|
No.198 |
床とか、水回りのコーティングはした方が良いのかしら? 皆さん、インテリアオプション会で注文したのでしょうか?
|
|
No.199 |
やはり1分ぐらいはかかるものなのですね。頻繁に乗らないので良いのですが、使ったことがないと、どうも面倒臭そうで、気になっています。上げ下げ中は、ボタンは押しっぱなしにしなければならないのでしょうか?
|
|
No.200 |
>>196さん
数年前に機械式駐車場がらみで子供さんの事故が続きましたよね。 今年3月に消費者庁及び国土交通省が共同発表した注意喚起チラシが見つかりましたので、参考にされてみて下さい。 http://www.mlit.go.jp/common/001033610.pdf http://www.mlit.go.jp/common/001033611.pdf |