なんでも雑談「ハイブリッド車ってどうですか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. ハイブリッド車ってどうですか
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2021-02-19 11:15:27
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】自動車関係の話題| 全画像 関連スレ RSS

そろそろ車の買い替えを考えています。
これから検討を始めるところですが、ハイブリッド車に関心があります。

あいまいな質問ですが、トータル的に良い買い物になるでしょうか?

ユーザーの方や詳しい方、是非ともコメントをお願いします。

[スレ作成日時]2013-04-25 23:18:04

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ハイブリッド車ってどうですか

161: 匿名さん 
[2013-11-24 14:08:32]
>158

今日、サンジャポでも、太田が「車だん吉がこんなに人気あるなんて」とモーターショーのこと言ってた。

定番のオチなんだね。
162: 匿名さん 
[2014-01-06 22:23:57]
親会社ルノーはゴーンに電気自動車の技術三菱に提携してくれるよう打診したらし。
親会社はリーフはごみか欠陥車だと思ってるみたい。
電池の耐久性以外に大きな欠陥隠しかな?
163: 匿名さん 
[2014-01-08 18:14:49]
>162

それって最近の話?
昔の話じゃないよね。
164: 匿名さん 
[2014-01-08 22:27:47]
>163
これですよ。http://biz-journal.jp/2013/12/post_3543.html
2013/12/06の記事ですが。
165: 匿名さん 
[2014-01-09 12:27:29]
電気自動車は、一戸建ての人しか持てないよ。
マンションならハイブリッドだね。
166: 匿名さん 
[2014-01-09 12:57:53]
>164

弱者連合って書いてた。
上手いこと言うね。納得。
167: 匿名さん 
[2014-01-09 15:31:36]
>165

何故でしょう?
うちのマンションの駐車場には、充電用スタンドが個々に設置されていますよ??
168: 匿名さん 
[2014-01-09 18:39:56]
個々に設置とは、凄いですね。
コストはどれくらいプラスになってるんだろ?

もしかしてオール電化マンションとかで、電力会社系の事業者が関与してる物件かな。
169: 匿名さん 
[2014-01-10 19:37:29]
アクアがプリウスを抜いたそうです。

ハイブリッド車も、もっと遊び要素のあるやつが伸びないのは、景気がまだ良くないとか、ガソリン価格の高止まりが、大きな理由でしょうか。
170: 匿名さん 
[2014-01-17 23:26:52]
いま、アクアって納車待ちどれくらいあるの?
171: 匿名さん 
[2014-01-17 23:35:10]
>167
もしそれが本当なら、おそらく日本で唯一のマンションだから、特定されるんじゃない?
それより、充電用スタンドは各部屋から電線を引かないと出来ないけど、自動車を持っていない人も、そんな無駄な設備の費用を負担するの?
ところで、ロックなどはどうしてるんだろう?
黙って隣の部屋のスタンドから充電してもわからないからね。

そんなマンションが本当にあればの話だけどね。

嘘を書くのは規約違反だぞ!
172: 匿名さん 
[2014-01-18 08:36:09]
>170
10月に契約しました、早ければ2月とか・・・
173: 匿名さん 
[2014-01-18 13:49:42]
レクサスのIS300hが欲しいなあ。
174: 匿名さん 
[2014-01-19 04:23:25]
ハイブリは年間の走行距離からペイするか
でしょ。引退して町乗りで年間5000km程
の親にハイブリ薦めるトヨタ営業マンにド
ン引き、うざいので怒鳴って追い返したわ。

アクアみたいな車に250万とか狂気の沙汰。
175: 匿名さん 
[2014-01-19 13:02:01]
>>174
ハイブリッドや電気自動車は損得勘定で買う車じゃないでしょ。
損得で言えば出費の方が多いのは当たり前。
ディーラーの営業がそういう売り方をしているならダメだと思うけど、基本は化石燃料の消費を減らすことが目的だから。
176: 働くママさん 
[2014-01-19 13:09:28]
ハイブリッドの方が燃費がいいから、家計に優しいわ。
177: 匿名さん 
[2014-01-19 15:36:33]
>>175
では原発を早急に稼働させましょう。
ハイブリット車なんかより効果は絶大です。
178: 匿名さん 
[2014-01-19 15:46:53]
原発稼働は、日本の破滅を意味します。
179: 匿名さん 
[2014-01-19 16:23:04]
日本のまわりは、豊かさを求めて原発の建設をすすめていますが・・・・・・
地球の温暖化により大災害が頻発し多くの人命が失われています。

原発の稼働がなければ、日本の経済は壊死に向かいます。
生産活動は、安価で安定したエネルギーを海外に求めるでしょう、
国内の雇用はますます減退すると共に、所得収支の赤字は拡大していくでしょう。

アメリカがシェールガスを手に入れたように、日本も自前のエネルギーの確保を急ぎ
それと見合いに切り替えていくしかありません。

雨に恵まれた日本が農耕社会をなんとか造り上げたものの、
豊かな国造りにむけて、資源の無い日本の悲哀・・・・・
180: 匿名さん 
[2014-01-19 16:47:23]
原発とは、単なる一時しのぎにすぎないものです。
しかも、今の人類には処理することが不可能な使用済み燃料棒と言う人命を簡単に奪ってしまうものを沢山作りだします。
使用済み燃料棒は水中にあれば防護服を着て短時間なら水槽に近付けますが、空気中に出た途端、使用済み燃料棒から周囲数百メートル以内の人は即死だそうです。
空気中に出た使用済み燃料棒に近づけなくなるので、福島原発事故の時に公に言われていたのは5000万人の避難でした。
つまり、福島原発で使用図い燃料棒が空気中に出てしまうと、北海道から静岡辺りまで立入禁止エリアになるのです。
それに、使用済み燃料棒を水中に戻したくても防護服を着ても百キロ以内には近づけないので不可能なのです。
それから使用済み燃料棒の処理と費用についてですが、事故が起こらなくても使用済み燃料棒の処理をする場所と方法が確立されていないので、処理費用には処理の開発研究費も必要で、オンカロのように地中深く埋めてしまう場所があったとしても20万年間もの間、生き物が近付かないように警備し、テロリストから守り、異常がないかチェックする必要があるので、年間1億円で済んだとしても20万年間だと20兆円が必要なのですが、電気料金には載せられていないのです。

このようなことが隠ぺいされていたのですが、3.11以降、小泉元首相が事実を知り、自分で確認したので、原発ゼロを訴え出したのです。

それを知っているのに原発稼働に賛成するのは、原発で私腹を肥やしている人だけですよ。
181: 匿名さん 
[2014-01-19 20:22:36]
問題は急に舵を切れないこと。
原発が危険で将来に問題がある事は
誰でも知っている。
急に化石燃料に頼っては国際競争力
が急に削がれて、代替えエネルギー
の開発すら進まず本末転倒。

安全な物から最低限で最稼働させ、
代替えエネルギーの買い取り等で普
及を急げばいいだけ。
10-30年かけて薦めるもの。

そもそも原発政策を0か100かで選
挙の焦点にする事自体おかしい。
自分達が国政を担ってた時代に推進
しておきながら、事故後の選挙で稼
働か廃止か!で良く選挙するなあ、
と思う。
182: 匿名さん 
[2014-01-19 20:29:06]
174さん
化石燃料の消費を下げるのと
ハイブリ化によって増えた分もある。
そこを正しく提示しないと、
化石燃料が~という考えはおかしい。

1 個人の購入でペイする走行距離
2 ハイブリ化分をペイする走行距離

何キロから?

これ知らずに乗ってるドライバー見
ると頭空っぽに見える。


183: ハイブリ乗り 
[2014-01-19 20:41:01]
ここで語られている原発だけど、火山国ニッポンは地熱エネルギーが無尽蔵に豊富。
それを利用しない手は無いけど。
既に八幡平の松川地熱発電所の地熱発電稼働から40年は過ぎている。
184: 匿名さん 
[2014-01-19 20:41:48]
10万~15万キロ、買い替えるまでに毎年2万キロは走らないと損だしガソリン車より地球に負担をかけます。
185: 183 
[2014-01-19 20:50:29]
追記だけど日本が原発の豊富になったのは合衆国の商業用原発の押し付け。

USGSはとっくの昔に地震火山列島ニッポンは危険で向いていないことは知っていた筈だ。
ただ、リニア東海エクスプレスで開発開始から現在の実用運転にGO!で着工が始まるまで、S39年の東海道新幹線開業手前から研究開発が始まり(小型のガイドウェーのリニアの開発から始まった。)実にゆうに50年を要した。
ちなみに原発あってのリニアであったのは、1970年の大阪万博で日本館で夢のエネルギーとしてバラ色の夢があった。

合衆国はこの頃でも地震火山列島であるニッポンはリスクを持っているのは知っていた筈。

このことは、USGSが東北地方太平洋沖地震でM数が9.0と迅速に発表していたことが現れている。
日本の気象庁はM数が最初甘い数値だったことから。

むしろ、ニッポンは原発どころか高速鉄道も危険であるのは欧米も知っていたわけで。
186: 匿名さん 
[2014-01-19 21:09:00]
反原発の話題は他でやって下さいな。
ところかまわず主張するのが左の人の悪いところだ。
187: 匿名さん 
[2014-01-19 22:23:32]
177のような馬鹿げた発言が出ないようにしましょう。
188: 匿名さん 
[2014-01-19 22:24:15]
179も同様ですね。
189: 匿名さん 
[2014-01-19 23:13:28]
>>186

回生発電システムを乗用車にも採用したハイブリ車と原発がどうして繋がるんですかね?
じゃあ、>>186はハイブリ車以上に高度なテクノロジーである北陸新幹線の軽井沢~安中榛名間の抑速回生ブレーキシステムで200km/hで電力回生し変電所に戻し、その電力を登り勾配の編成に使っている事を御存知で?

ハイブリ車と原発を結びつけるのはナンセンスです。
190: 匿名さん 
[2014-01-19 23:16:28]
左の人って、**が左に曲がっている人か
191: 匿名さん 
[2014-01-19 23:18:28]
忌野清志郎みたく東日本大震災の前からポリシーとして原発反対を言っていたのならいいけど、
>>187のような薄っぺらな人は、地震前には温暖化防止や二酸化炭素排出削減を訴え、地震後には原発反対を主張して化石燃料
を大量に使用しても平気なんだよな。全てが偽善。自分の意見を言ってるつもりが周りに踊らされてるだけ。

事故が起きて危険だから原発反対って小学生レベル。
192: 匿名さん 
[2014-01-19 23:22:57]
原子力開発は反対では無いが、大深度地下に発電所を設けるか、大気圏外で恒星間宇宙船でやれ! とは思っている。

日本列島は地熱エネルギーと島国だけに潮力・波力エネルギーが豊富。

原発を押し付けたのが合衆国だと言うのがわかっていないのか?

スレ違いなので、ハイブリ車ネタに原発問題を持ってくるな。
193: 匿名さん 
[2014-01-19 23:27:31]
>>187は原発が全て無くなって風力発電が増えたら、「風車の近くは騒音も酷くて電磁波を発生するから反対」とか言うんだよ。
何でも適当、何でもその場凌ぎ、何でも周りの人の意見に流される。自分で調べて考えて意見する事が出来ない。きっと仕事も私生活もそうなんだろうね。
194: 匿名 
[2014-01-19 23:32:09]
ネット番長は静かにお願い致します
195: 匿名さん 
[2014-01-19 23:33:06]
風力・太陽光発電は不安定すぎる。

しかし、地熱・潮力・波力は24時間恒久的にエネルギーズ取り出せる。
科学技術に堪能している人なら、長崎・広島に原爆を落とされてから地震・火山国のニッポンにそうしたエネルギーがある事はとっくに気づいているわけで、その声を妨害するのが政治家だろう。
196: 186 
[2014-01-20 00:15:51]
>>189
は?
私がいつ原発の話をしたんだ?
原発の話は他所でやれって言ってるだろ。
無関係な者にまで当たり散らすな。
左はこれだから嫌いだ。
197: 匿名さん 
[2014-01-20 18:28:51]
閑話休題。



アウトランダーがダブル受賞ってどういうことですか?
日本カーオブザイヤーイノベーション部門と
RJCカーオブザイヤーテクノロジー部門だって。

そんなに凄い車なんですか?
というかこの賞は、誉高きものなんですか?

198: 匿名さん 
[2014-01-22 14:55:52]
>>197
賞を貰えるんだから、それなりに凄いんじゃない?
ただ、個人的には三菱の車のデザインはアウトなんだー。
199: 匿名さん 
[2014-01-22 17:03:44]
TOYOTAよりはマシかなぁ…
200: 匿名さん 
[2014-01-22 17:34:40]
最近のトヨタはそこまで悪くないと思うけどなあ。
特にレクサスなんかは前までは野暮ったい感じがしたけど、今は文句無しにカッコ良いよ。
ドイツ御三家と比較出来るレベルになった気がする。
走りは別として・・・。
201: 匿名さん 
[2014-02-22 19:32:14]
今買うなら?
202: 匿名さん 
[2014-02-22 19:33:01]
一番安くて人気車はなんですか?
203: 匿名さん 
[2014-02-22 23:35:08]
>201
今ならレクサスIS300hかGS300hでしょう。
日本を代表する高級ブランドの車でありながら、レギュラー仕様で低燃費、しかも走りも悪くないという理想的な車です。
レクサスLS600hやGS450h、日産スカイラインハイブリッドなどは、ハイオク仕様で燃費の悪いハイパワーエンジンを載せていて何か本末転倒のような気がします。
204: 匿名 
[2014-02-22 23:44:59]
202
ミニクーパーとかポロあたりは
お手頃ですよ
205: 匿名さん 
[2014-02-24 08:17:27]
203>

私も同じ考えです。高出力エンジンなのにハイブリ設定は、狙いがピンボケするだけですよね。
車好きのリタイヤ層がターゲットなんでしょうか?
206: 匿名さん 
[2014-02-25 19:21:45]
いやいや、ターゲットはその層だろうさ。
ちょいワルな感じでスポーツカー乗りたくて、でもハイブリにも関心がある、そんなちょい小金持ちの層が、まさにそこでしょ。
俺はピンボケどころか、ど真ん中だと思うな。
207: 匿名さん 
[2014-02-25 19:41:32]
>>206
あなたの発言には、何か妬みや僻みっぽいものを感じます。
208: 匿名さん 
[2014-03-27 09:10:39]
203 205

プリウス系ハイブリッドは極限までの低燃費化が主目的で走行性能は二次的。
しかしBMWやメルセデス、レクサス等のハイブリッドは走行性能重視で、高出力(高馬力、高トルク)パワープラントを低エミッションで成立する事が主目的。以前ならV8以上が必要だったものをハイブリッド化・ターボ化でV6/I6にダウンサイズしている。

209: 匿名さん 
[2014-03-28 08:03:52]
ハイブリッドとターボは共存可能でしょうか?
210: 匿名さん 
[2014-03-28 08:07:35]
>>209
出来なければBMWの3リッターターボ+モーターのアクティブハイブリッドなど存在してないと思うが?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる