そろそろ車の買い替えを考えています。
これから検討を始めるところですが、ハイブリッド車に関心があります。
あいまいな質問ですが、トータル的に良い買い物になるでしょうか?
ユーザーの方や詳しい方、是非ともコメントをお願いします。
[スレ作成日時]2013-04-25 23:18:04
ハイブリッド車ってどうですか
141:
匿名さん
[2013-10-25 06:42:00]
ハイブリッドじゃないけど、日産リーフに乗ってる人誰かいる?
|
142:
匿名さん
[2013-11-01 09:16:43]
私もリーフ気になっています。
そもそも走っている車を1台しか今のところはみた事がないです…。 まだ乗っている人は多くないのですかね? 試乗してみたいなと思いつつ、 前情報も集めておきたいなと思っています。 |
143:
匿名さん
[2013-11-01 13:37:23]
リーフは結構見掛けるようになったけど中古で安いから?
中古車屋も買い取りたくないらしいですね。 航続距離の短さ(冬場だと実質100km未満とか)が生活上問題でなければいいと思います。 以前しばらくi-MiEVに乗りましたが、航続距離の短さに辟易しました。 その反動で3700ccの車に乗り換えました(笑) |
144:
匿名
[2013-11-01 18:53:02]
ハイブリッドはつなぎ。
トヨタがとうとう次世代自動車の本命である燃料電池車を一般販売するようですね。 ハイブリッドに続いて、またトヨタがパイオニアですね! |
145:
匿名さん
[2013-11-01 22:54:17]
自家用車の範疇ではないですが、FCHVのリムジンバスが既に営業運転していますよ。
一般ユーザーの自家用車の実用量産化には、水素のタンクの衝突安全性が多少の課題なのかも。 |
146:
匿名さん
[2013-11-02 12:29:15]
>>145ですが、FCHVリムジンバスは以下のURLです。
http://www.limousinebus.co.jp/news/101216.html このバスのメーカーである日野自動車は、トヨタ系列ですね。 |
147:
匿名さん
[2013-11-02 12:45:29]
水素タンクは怖いな。事故のとき。
水素スタンドがそれなりに整うのは20年くらい掛かるんじゃない? 暫くはPHEVも含めたガソリン車が主体でしょうね。 |
148:
匿名さん
[2013-11-02 18:43:29]
もう数年したら電池が飛躍的に容量アップするらしいから、
個人的にはEV車が普及して欲しいな。 150馬力位の力があって500km走れるなら文句なし。 |
149:
匿名さん
[2013-11-02 18:59:09]
実は鉄道の世界では、燃料電池電車の開発が実用化のメドに課題があるらしく、バッテリー・トラムの試験を繰り返した結果、架線のある区間で充電しバッテリーで走る電車がJR九州でもう乗客を乗せて走っている。
|
150:
匿名さん
[2013-11-03 01:38:29]
>>149 ですが、蓄電池(バッテリー電車)について調べてみると自動車車載バッテリーの他に問題のB787にも搭載していたGSユアサ関連らしい。
http://www.gs-yuasa.com/jp/technic/vol8/pdf/008_01_001.pdf この蓄電池電車、乗客をを乗せて既に運転しているは、誤りで現在試運転の段階でした。 申し訳ない。 |
|
151:
匿名さん
[2013-11-05 10:02:28]
|
152:
匿名さん
[2013-11-08 15:11:34]
リーフは充電がやっかいそう。
旅行する時、日産のディーラー巡りになりそうで怖い。 高速道路で充電完備しているところは、まだ少ないだろうし・・・。 |
153:
匿名さん
[2013-11-09 14:30:09]
リーフで旅行したら、労力の殆どを充電スポット探しと充電作業で費やしそうですね。
せっかく見つけた充電スポットも先に充電してる車がいたら待たねばなりません。 残り電池量にヒヤヒヤしながらだと旅行どころでは無さそうです。 |
154:
匿名さん
[2013-11-10 16:50:49]
充電てどれだけ時間がかかるもんですか?
ガソリンスタンドでは充電できるようにならないのかな? 太陽光発電とか発電装置がついてないとダメだね |
155:
匿名さん
[2013-11-10 17:27:25]
だいたい有線じゃないと充電できないというのがおかしい。
無線で充電できる技術を開発しろ。 |
156:
匿名さん
[2013-11-10 19:00:25]
ソーラーパネルを屋根に付けて充電出来たらいいのになんで付けないんだろう。
EVもHVも電池充電出来れば燃費伸びるだろうに。 |
157:
匿名さん
[2013-11-10 19:47:38]
>>155
>>だいたい有線じゃないと充電できないというのがおかしい。 >>無線で充電できる技術を開発しろ。 技術としては、実は有る! リニア中央新幹線で。 500km/hの超高速での接触式集電は、耐久性に問題あるようで山梨実験線の最初の車両はサービス用電源として発電機をガスタービンで駆動していた。 ところが、最近は非接触でのガイドウェーからの集電をL0系量産車から採用しているようだ。 リニアインダクションモーターそのものは駆動に集電はいらないのだけど、車内のサービス用電源は必要なわけで。 ちなみにこの非接触集電システムは、JR東海とトヨタは蜜月関係にあるので、近未来高速道路での自動運転時にこの技術がスピンアウトされるのでは? と思う。 |
158:
匿名さん
[2013-11-10 20:35:33]
>>156
「ソーラーカーだん吉」というものがかつて全国の海岸線を回ってました。 |
159:
匿名さん
[2013-11-11 23:21:51]
TOKIOの番組だよね。
プリウスも屋根に太陽光パネル載ってなかったっけ? |
160:
匿名さん
[2013-11-22 14:58:38]
TOKIOやってましたね。ソーラーカーで日本一周したんでしたっけ?
夕方にはペースダウンしてのろのろ運転だったり途中で止まったりしてましたね。 蓄電するほどの電力が作れないのかな。 高速道路や自動車道で電池切れになったら渋滞の原因ですね。 |