リーフィアレジデンス等々力についての情報を希望しています。
すでに会員優先販売も終わってるそうですね。
どうでしょうか。
所在地:東京都世田谷区等々力二丁目26番3(地番)
交通:東急大井町線 「尾山台」駅 徒歩4分
東急大井町線 「等々力」駅 徒歩7分
間取:3LDK
面積:75.20平米~107.02平米
売主:小田急不動産
物件URL:http://www.odakyu-life.com/sumai/mati/todoroki26/index.html
施工会社:株式会社竹中工務店東京本店
管理会社:株式会社小田急ハウジング
[スレ作成日時]2013-04-24 12:17:04
リーフィアレジデンス等々力について
21:
匿名さん
[2013-05-14 09:11:57]
|
22:
匿名さん
[2013-05-14 09:24:54]
竹中は自社の物件を作品と呼んで作品集を作ってるくらいですからね
ここもデザインは流石ですね。 |
23:
買い換え検討中
[2013-05-15 00:30:19]
素晴らしいマンションです。惚れましたが買えません!
|
24:
匿名さん
[2013-05-16 06:56:50]
久しぶりに素晴らしいマンションを見ました。ただ残念なのは、一番欲しかった部屋が、一般公開される前に会員に既に買われてしまっていたことです。駐車場も建物内で平置きで、ある程度のサイズでも問題が無いのも気に入ったのですが残念です。
|
25:
検討中の奥さま
[2013-05-17 10:15:37]
北向きの部屋があるのが残念ですね。
東南向きではお隣と『こんにちわ』にならないでしょうか? |
26:
匿名さん
[2013-05-25 05:51:46]
25さんへ 普通、一流のデベとゼネコンであれば、後から建設する方がお見合いにならないように設計いたします。まずマンションを計画した段階で周辺の住民への説明会を催行し、周辺住民の要望をある程度聞き、承諾を得てからマンションの建設します。
|
27:
匿名
[2013-05-26 19:40:01]
ゆったりしていてくつろげるマンションですね
ホテルライク的な落ち着いたデザインに安らぎます |
28:
匿名さん
[2013-05-29 10:06:51]
いよいよ一般販売開始ですね。
ドキドキ~。 |
29:
匿名さん
[2013-05-31 20:14:12]
1位 東京都 7783人(29.5%) 日本の超富裕層の3割は東京
東京の超富裕層の50%は世田谷区在住。 大田区というのは田園調布在住ということ。 1位 東京都世田谷区 3783人 2位 東京都大田区 1904人 田園調布はほぼ世田谷区だということを考えると 東京の富裕層の約75%(5687人)が世田谷区在住 ということになる。 ◯超富裕層の住むエリア <<超富裕層の住む都道府県TOP10>> 1位 東京都 7783人(29.5%) 2位 神奈川県 2227人(8.4%) 3位 愛知県 1852人(7.0%) 4位 大阪府 1774人(6.7%) 5位 兵庫県 1228人(4.7%) 6位 埼玉県 1137人(4.3%) 7位 千葉県 1011人(3.8%) 8位 静岡県 631人(2.4%) 9位 福岡県 623人(2.4%) 10位 北海道 605人(2.3%) <<超富裕層の住む市町村TOP10>> 1位 東京都世田谷区 3783人 2位 東京都大田区 1904人 3位 東京都杉並区 1776人 4位 東京都練馬区 1297人 5位 東京都渋谷区 1091人 6位 東京都目黒区 1036人 7位 東京都港区 943人 8位 東京都新宿区 858人 9位 東京都中野区 774人 10位 東京都足立区 739人 超富裕層の住むエリアですが、居住する都道府県をみると東名阪といわれる首都圏、愛知を中心とする中部、大阪や兵庫などの関西に集中していることが分かります。 愛知はトヨタ自動車や三菱重工、また神戸にも神戸製鋼など日本を代表する大企業の拠点があり、その関連会社も多く存在します。超富裕層には経営者が多いため、これら優良企業の多い地域に超富裕層も集中しているのでしょうね。 また自治体単位で富裕層の住まいを見ると、東京都の世田谷区、太田区、杉並区などに多くの方が住んでいます。世間の通念的なイメージですと、六本木や麻布のある港区などに多いイメージがありますが、もっと広い地域に分散していますね。 ちなみに世田谷区は、戦前からの歴史で旧財閥系や旧皇族・華族系の富裕層の方が多いと言われています。そして大田区は高級住宅地田園調布の存在に加えて、高い技術をもとに高収益を稼ぐ企業も多く、企業オーナーが多く住んでいると言われています。 http://zuuonline.com/archives/1384 |
30:
匿名さん
[2013-05-31 20:15:31]
よく自由が丘と吉祥寺がランキング上位にくるけどさ、
自由が丘駅と田園調布駅ってホームの端どうしだと750mくらいしかないんだよね しかも、その750mのうち720mくらいは世田谷区なんだよね 自由が丘駅と田園調布駅の間が世田谷区になっているという事実は田舎者にはわからないだろうね。 自由が丘駅の半分は世田谷区 田園調布駅の半分は世田谷区 なのです つまり、750mしか離れていないのに、駅が違うだけで別の地域としてランキングで区分されている いわゆる吉祥寺駅といわれているのは、半径5kmくらいのことを言ってるんだよ 比べる範囲が違うから吉祥寺が上位にきてるだけだろう 都内と吉祥寺では距離の感覚が違うんだよ 吉祥寺をもっと細かく分ければ吉祥寺なんてランク外になるんじゃないの ちなみに自由が丘駅から尾山台駅(地名は等々力)までも800mくらい 自由が丘駅から等々力駅までも1200mくらい http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP367JP367&q=%E7... つまり、井の頭公園駅と吉祥寺駅はアンケートでは吉祥寺駅となるわけ 広尾、西麻布、赤坂、恵比寿、南麻布、代官山、南青山、東、白金、白金台は別の地域 になっちゃうわけ これじゃあアンケートの土俵が違うので比較にならない 横浜もどこまでが横浜なのか 横浜駅周辺だけなの? みなとみらいまでなの? 田園都市線の方まで入れちゃうの? つまり、都心との比較では都心が圧勝してしまっているから都心を細かく分割してアンケート を取っているっていうだけ 吉祥寺に騙されないようにした方がいいぞ 藪蚊の養殖池がある井の頭公園を30分も散歩すると藪蚊に10か所以上もさされてこんなはずじゃなかったということになる |
|
31:
匿名さん
[2013-05-31 20:15:58]
金持ちはこの表を見ても分かるとおり
http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2 ランキング10位中 世田谷区 3地区 港区 3地区 渋谷区 2地区 千代田区 1地区 田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区 に分布している しかも、その地区はそれぞれが結構近くて、この10地区の広さを全てをまとめても吉祥寺と言われている範囲と同じくらいの広さくらいなのです。 23区はそれぞれの町名が有名であり、地区を細切れに分割してしまう傾向が高いです。 このため、吉祥寺とひとくくりにされている半径5kmくらいの地域と各地域を比べられてしまうため土俵が違う アンケート結果となってしまうのです。 吉祥寺にはヤンキー比率が高いというデータもあります 吉祥寺駅の風俗街は中央線沿線でもピカイチなのでスッキリできる、吉祥寺駅周辺にラブホテルも乱立しているからデリヘルでもOKの街です 子育ての際には風俗教育までできるので安心です |
32:
匿名さん
[2013-05-31 20:17:38]
|
33:
匿名さん
[2013-05-31 20:21:53]
野村不動産アーバンネットプレミアム住宅地
http://www.nomu.com/premium/area/ こちらに出てくる、目黒区品川区と大田区世田谷区のうち、 自由が丘エリア 八雲柿の木坂エリア 瀬田上野毛エリア 田園調布エリア 桜新町深沢エリア 等々力尾山台エリア これはすべてどこかしらが隣り合ってるエリアで陸続きになっている。 すべてあわせてもいわゆる半径3kmくらいの狭い範囲のエリア。 さらに、飛び地で、 世田谷区成城エリア がある。 世田谷区下北沢エリアと代々木上原エリア、松濤エリア、代官山青葉台エリア、恵比寿エリア、白金台エリア、広尾エリア、 青山表参道エリア、赤坂エリア、六本木エリア、麻布エリアもほぼ陸続きの隣同士。 東京の高級住宅街 http://diamond.jp/category/s-town_tokyo |
34:
匿名さん
[2013-06-05 10:29:53]
耐震等級が2だったり、吹き抜けがいくつもあったりと、
建物自体だけでもかなり贅沢に作られていてとてもいいですよね。 特に吹き抜け部分が良いと感じています。 きちんと家にも自然の風が入って循環することが考えられています。 住み手の事を考えた造りですね。 |
35:
匿名さん
[2013-06-06 10:56:08]
吹き抜けいいですよね。自然の風を感じることもできて、
何といっても明るいのがいいです。 部屋もリビングがコーナーサッシュになっていて、 明るく、開放感があっていいなと思いました。 快適に生活できそうです。 |
36:
匿名さん
[2013-06-08 17:52:24]
立地もデザインもいいですからね〜、いちばん小さい部屋はお買い得だと思います。
この広さで7600万なら、もっと平凡なマンションの「最高のお部屋」の価格帯。 そこに1億を超える部屋と同じ設備がついて、マンション全体の高級感はすばらしいのだからお得でしょう。 こういうところの管理組合ってどんな感じになるのかな。 |
37:
匿名さん
[2013-06-08 20:15:47]
ここはすごくお買い得でしたね。
|
38:
匿名さん
[2013-06-09 00:10:43]
周辺環境は良いですね。抜群とは言えませんが十分です。
しかし、価格がバブリーでぽかんとして帰ってきました。 グレードもそんなに良いかなあ。 そもそも間取りにゆとりがなさすぎて、これを高級と言うかなあと感じてしまいます。 自由が丘ファンの人が、ここで、妥協しとくって感じなんですかね。 あとは、私の検討対象になる部屋は、向きが悪く日照条件が厳しいのに、スラブの張り出しが凄いとかいわれて、げんなりしました。 なぜ暗い部屋をあえてさらに暗くする?南向きのバーンと開放的な部屋には良いのでしょうけどね。 北西向きの部屋でこんな張り出しをつけるってのは、見た目格好良くしときゃ売れるでしょ、っていう魂胆に思えます。 そうでなければ、設計ミスでしょう。 価格に見合う高級物件とは言えない、というのが率直な感想でした。 |
39:
匿名さん
[2013-06-09 15:48:24]
この立地で一低で坪350というのはかなりお買い得でしょう。竹中の凝った作りも良いですね。
北西向き暗かったですか?私が内見したときは十分に明るいと感じました。道路との距離も確保されてますし、一低ならではの空の明るさが感じられましたよ。 |
40:
匿名さん
[2013-06-09 19:14:49]
ここ最近の世田谷のマンションで見ると、トップレベルの仕様と思いますよ。奥沢の某物件と比べると明らかかと。
|
41:
マンコミュファンさん
[2013-06-09 20:01:41]
等々力渓谷にも近く、自由が丘や二子玉川までも電車で五分ほど。立地もよく、仕様の素晴らしいマンションはここくらいでしょ。住める方羨ましいです。
|
42:
匿名さん
[2013-06-09 20:45:30]
尾山台周辺で珍しい物件であったと思います。
実際に実物を見ましたし、全体としてはよく出来ていると思います。もちろんそれぞれの考え方や好みによって 意見は異なるでしょう。 ただ、値段が、少々高いのではないかと感じました。 |
43:
匿名さん
[2013-06-09 21:11:14]
この値段で、シートフローリングはないなと思いました。好みの問題でしょうが。あと玄関扉やエントランスの天井もシート貼りで、少し安っぽい感じがしました。
角住戸とそれ以外で金額の差がかなりあるので、管理組合がスムーズに機能するのか気になりますね。 |
44:
匿名さん
[2013-06-09 21:34:59]
今どき都心の高級物件でもシートフローリングが主流ですし、仕様で気になる点はほとんどありませんでしたよ。内廊下にしてもいいところ、あえて内廊下風の外廊下にするあたり素敵ですよね。リーフィアシリーズは小田急沿線では定評ありますが、高級物件も作れるのだなと感心しました。
|
45:
匿名さん
[2013-06-09 22:50:14]
皆さん感じ方は様々なんですね。
私はシートフローリングは気になりませんでしたね。 まあそれはそれで良いかなあと。 ただ、価格に見合う物件とは個人的に思えず、見送りとしました。 終の住処とは考えていないため、将来の売却の時には苦しくなると判断しました。 年をとって、戸建からこのマンションの一番良い部屋に買い替えるのはありかなという気がします。 |
46:
匿名さん
[2013-06-09 23:44:36]
とはいえ、この周辺じゃ暫くお目にかかれない好物件なんでしょうね。
|
47:
匿名さん
[2013-06-10 00:16:39]
仕様いいですね。
廊下の工夫もいい。 素敵です。 |
48:
匿名さん
[2013-06-10 05:10:16]
奥沢の物件と比較したら、小田急と竹中組が怒りますよ(笑)質が全然違いますからね。でも奥沢の物件は即日完売の様ですね。
|
49:
匿名さん
[2013-06-10 08:28:36]
プラウド奥沢は似ているようでこことは違いますよ。こちらは高級住宅街に佇む落ちついたマンション、奥沢は駅3分の利便性マンションという印象です。
|
50:
匿名さん
[2013-06-10 10:16:55]
外観は近年まれにみる佇まいで素晴らしいと思いました。が、ここの外廊下は少々厳しいと思いました。雨風が吹き込む仕様になっており、設備の劣化が早そうだと感じました。雨の日に内覧しましたが、冬は結構寒そうだなと思いました。自然と一体というより、吹きざらしだなと思いました。
|
51:
匿名さん
[2013-06-10 12:15:13]
確かに内廊下かと思っていたら、風通しをよくするために風が吹き込むようになっていましたね。
天気が良い時は吹き抜け等もあって良いのですが、天気が悪い時はどうなるでしょうね。実際に建物内を歩いている時に風雨にさらされる廊下がかなり傷むのではないかと感じました。 あと廊下の床の掃除なども大変かもしれませんね。 最近は天候も不安定なので、意外と共有部分のメンテナンスが問題になりそうな気もしました。 |
52:
匿名さん
[2013-06-10 12:56:04]
廊下の清掃は、計画では2ヶ月か3ヶ月に1回機械を入れて行う予定だったらしいのですが、日々かなり汚れるということで、1ヶ月に1回に変更しましたと聞きました。本当に風通しが良いので、白壁はかなり汚れるとは思います。
|
53:
匿名さん
[2013-06-11 20:12:41]
廊下についても人それぞれ感じ方が違うようですね。
私は吹き抜けになってて、風が通る方がいいなと思います。 ところで、廊下の清掃って1ヶ月に1回だけなのですか? 最低でも週1くらいの割合で行われると思っていたのですが。 |
54:
匿名さん
[2013-06-11 23:58:53]
吹き抜けの外廊下だから少しずつ風合いが変わっていくのは避けられないでしょうが、高級マンションは年を重ねてなお魅力があるものです。
|
55:
匿名さん
[2013-06-12 13:12:10]
竹中クオリティで持ってるところがありますが、小田急は後々かなりネックになるでしょう
|
56:
匿名さん
[2013-06-12 22:04:25]
世田谷区全体が高級住宅街
http://farm8.static.flickr.com/7046/6889133949_f85e02e0d1_o.jpg 野村不動産アーバンネットプレミアム住宅地 http://www.nomu.com/premium/area/ こちらに出てくる、目黒区品川区と大田区世田谷区のうち、 自由が丘エリア 八雲柿の木坂エリア 瀬田上野毛エリア 田園調布エリア 桜新町深沢エリア 等々力尾山台エリア これはすべてどこかしらが隣り合ってるエリアで陸続きになっている。 すべてあわせてもいわゆる半径3kmくらいの狭い範囲のエリア。 さらに、飛び地で、 世田谷区成城エリア がある。 世田谷区下北沢エリアと代々木上原エリア、松濤エリア、代官山青葉台エリア、恵比寿エリア、白金台エリア、広尾エリア、 青山表参道エリア、赤坂エリア、六本木エリア、麻布エリアもほぼ陸続きの隣同士。 東京の高級住宅街 http://diamond.jp/category/s-town_tokyo |
57:
匿名さん
[2013-06-12 22:18:18]
小田急ではなく野村さんか三井さんとかやればよかったのにな。多分すぐ蒸発するでしょう。
|
58:
匿名さん
[2013-06-13 08:52:17]
56さんは、何をおっしゃりたいんでしょうか?
素直に意味がわからなくて。。。すみません。 |
59:
マンコミュファンさん
[2013-06-13 09:43:19]
↑56あちこち出現しますが、私にもわからない。
|
60:
匿名さん
[2013-06-14 02:11:25]
野村や三井だったら2割は高くなって手が届かなくなるでしょう。
|
61:
匿名
[2013-06-14 04:24:54]
内廊下が良いなら買わなければよい。そんな単純な事も分からないのか?バカでもチョンでも分かる事だろうが。タワーマンション見ながら低層マンションが良かったと言ってるのと同じ。清掃等ソフト面での提案は意味があるが、外観、間取り等のハード面に対しての提案は無意味だと分からないのか? 京都の名門建築企業の設計よりも君らは優秀な建築物を作れるのか?
|
62:
マンコミュファンさん
[2013-06-14 07:24:34]
ここは全ての面でよい。私の理想とするマンションです。
|
63:
匿名さん
[2013-06-14 13:09:32]
うーん それこそ竹中のネームに引っ張られてる気がして。フラットに見た時に、ディテールのチープさは気になりました
|
64:
匿名さん
[2013-06-14 22:51:40]
廊下の清掃は1週間に1回だと、あの管理費ではおさまらないのでは。台風の時期、春一番の時期は1週間に1回くらいは必要かもしれないですねー。
|
65:
匿名さん
[2013-06-14 23:04:41]
61の書込みは何なんでしょうか。
別に感じた事を好きに書いているだけなのに。 さて確かにせっかく全体としては、よく出来た建物だから、ディテールにもこだわればなお良かったと感じました。 まあ買ったわけではないし、人それぞれですから、ただの感想です。 |
66:
匿名さん
[2013-06-15 01:19:07]
ここでおっしゃる「ディテールのチープさ」って例えばどんなとこでしょうか??
見学しましたがふつーに感嘆して、そんなこと別に感じませんでした。 けどうちの予算じゃ厳しくて、諦めたんですが笑。 これから物件選ぶとき参考にします! でも、そんな些細なことこだわってたら、満足な物件なんて一生出会えないんでしょうね笑 |
67:
匿名
[2013-06-15 01:37:08]
等々力は集中豪雨の被害で名前を聞きますが、この場所は大丈夫ですかね?
|
68:
匿名さん
[2013-06-15 01:40:23]
尾山台は近隣と比べても高台だから大丈夫では。
|
69:
匿名さん
[2013-06-15 17:25:54]
>66さん
ふふ そうでもないですよ。城南エリアなら「パークシティ浜田山」「パークコート学芸大学デュアルプレイス」「プラウド代々木上原」「プラウド等々力」など、ディテールもしっかりしたマンションは定期的に出るのですよ。そのうちのどれだけを保有しているかなんてここでは言えませんが。ディテールというのは、見た目だけではありませんよ、わかりますかね |
70:
匿名さん
[2013-06-15 18:21:12]
例えばと聞かれているのに、例えばが全く無い回答ですね。
|
71:
匿名さん
[2013-06-15 20:02:12]
69の内容は自慢話といった類のものですね。
ディテールが何なのか?わかりませんね。 どこのマンションを持っているかなんて、全く意味のないことです。 |
72:
匿名さん
[2013-06-16 11:19:27]
以前見学しましたがチープって感じは全くしませんでしたよ。
価格帯を考えれば立地、外観、設備ともに十分素晴らしいと思います。 まあ私は希望する間取りが契約済みだったので今回見送りましたが。 希望する間取りがあれば即決したと思います、買えた皆様羨ましい。 |
73:
匿名
[2013-06-16 12:08:45]
私もかなり気に入ったのですが、西向き住戸のが西日の射し込みがどうしても気になって見送りましたが、今でも未練残りです。
|
74:
匿名さん
[2013-06-16 22:30:53]
この物件は、自分のニーズにかなったものでしたが、やはり金額が高かったですね。
いろいろな意見があるようですが、珍しく物件としては最高だったのではないでしょうか。 場所もなかなかマンションが出そうにない場所でしたしね。 中古物件としてはなかなか出ないでしょう。ところで全て契約締結になったのでしょうか? |
75:
匿名さん
[2013-06-17 00:34:48]
低層階の億超えはまだ3部屋ほど残っているようですね。
これは価格を考えるとなかなか決まらないと思いますが。 |
76:
匿名さん
[2013-06-17 03:08:14]
>ふふ そうでもないですよ。城南エリアなら「パークシティ浜田山」「パークコート学芸大学デュアルプレイス」「プラウド代々木上原」「プラウド等々力」など、ディテールもしっかりしたマンションは定期的に出るのですよ。
浜田山や代々木上原って、城南エリア? |
77:
匿名さん
[2013-06-17 13:01:41]
残念ながら69は自慢話にもなってないですね、イタいw!
|
78:
匿名さん
[2013-06-17 17:17:44]
2部屋ほど残ったようですね。ホームページが更新されて先着順での受付を始めたようです。
ざっとみると角部屋の北東と南東の二部屋のようで、どちらも価格が高いです。 売れるのかな~?? |
79:
物件比較中さん
[2013-06-20 18:15:11]
売れるよ。いいマンションだもの。
|
80:
匿名さん
[2013-06-20 18:34:30]
間取りは悪くないと思うんですが、ちょっとお高いですよね。
でも南東角は2階でも日当たり十分ですし、今後空き地に何か建ったとしても普通の戸建てでしょう。 少し値引きになれば即売れると思いますが。 |
81:
サラリーマンさん
[2013-06-22 07:34:13]
一億・・・さあどうするサラリーマンの僕・・・笑。
家族と一緒に見ていたらここもいいなーと簡単に言われてしまいました。価格を見てから言って下さいと心で泣きました・・・。 でも見る目はあると思った。 僕も中身はすごくいいと家族の見解に同意です。 あんまり通勤のことは心配してくれてないみたいですけどね・・・涙。 この立地だと乗り換え回数は多い人は3-4回あるんじゃないかな。 |
82:
匿名さん
[2013-06-22 10:29:29]
サラリーマンには縁のない物件だよ。
親の援助があれば別だが。。 |
83:
買い換え検討中
[2013-06-22 10:31:29]
大井町線は地下鉄と違って乗り換えは比較的楽です。
ただ東京ってふつーに億ションが次々契約済みになるけど、そんなに払える人が居るの?サラリーマンな私たちはただただ驚くばかり。 |
84:
匿名さん
[2013-06-22 11:29:26]
皆が皆全額ローンじゃあるまいし。
この手の高額物件は相続税対策やもてあました戸建てから移る人も多いんですよ。 |
85:
匿名さん
[2013-06-22 13:57:21]
尾山台でこの価格設定で、この販売状況はすごいですね。
75㎡台でも7600万円台、ほとんどが1億前後で、 完成後販売で、すぐに売れてしまうとは。 やはり、周辺の桜新町、用賀などの物件の売れ行きも良いですし、 これから販売されるマンションの参考例になりますね。 |
86:
匿名さん
[2013-06-22 16:36:21]
やはり世田谷の住宅街は堅調な人気ということを裏付けますね
|
87:
匿名さん
[2013-06-23 17:25:10]
一低のマンションにしては安い方でしょう。これが商業地域ならもっと安く買える。
|
88:
匿名さん
[2013-06-23 18:56:31]
83さん
今の時代、すごく高いか安いかどちらかの物件はすぐに売れるそうですよ。中途半端な 値段が一番動かないとか。わかる様な気もしますよね。ハッピーロード尾山台まだ一度も 行った事がないのですが活気のある商店街なのでしょうか?ネットでみる限り長そうに みえる商店街です。この間、みにいった物件の近くにあった商店街はほとんど営業して いない様なお店がつらなっていたのでこちらはどうなのかなと思いまして。 |
89:
匿名
[2013-06-24 21:54:20]
最終2邸ということは人気なんでしょうね この辺りは1通が多くて道は入り組んでいるのでしょうか
|
90:
匿名さん
[2013-06-25 00:08:50]
尾山台の商店街は線路を挟んで尾山台商店街とハッピーロード商店街に別れています。意味がわからない?と思いますが、それによってお祭りが多いんです。×2回ですから。
決して大きな商店街ではないけれど、夏は盆踊り大会があったり、餅つき大会や七夕祭りなど、それはそれで楽しいですよ。 |
91:
匿名さん
[2013-06-25 00:15:44]
ハッピーロード商店街の真ん中に、小さいながら図書館があるんです。子育てには便利です。
歩いてすぐのとろこには尾山台中学校があり、ジムがくっついていて、世田谷区民なら1回100円でトレーニングできますよ。ちゃんとトレーナーもついてます。高い会費を払ってフィットネスクラブに行かなくてもいいので、これもオススメです。でもオシャレなジムとは言いかねますがね(笑) |
93:
匿名さん
[2013-07-04 10:15:41]
中学校の所にジムがあるんですか。
しかもすごく安いですね…。 月会費のスポクラだと「行かなくっちゃもったいない」って強迫観念で行っているのですが こういうところなら気楽に楽しんでいけそうです。 トレーナーまでいらっしゃるなんてすごいですね。 |
94:
買い換え検討中
[2013-07-05 14:08:05]
コチラの内廊下は理想的ですねえ、あの閉鎖的な空間のイメージを一掃しているように見えます。吹き抜けが新鮮さを実現しているのでしょうね。内でありながら上からの日の恵みがありますから気分よく出入りできそうではないですか。
私が見つけたもう一つの理想的な条件は両立キッチンです、ようやく見つけたという気持ち。 しかも通り幅がとても広そうでキッチンではなく料理をする「部屋」として見れる空間だと思います。 カウンターも開放感があって良いのですが私はコチラのほうが好きです。 |
95:
匿名さん
[2013-07-05 14:09:40]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
96:
匿名さん
[2013-07-05 14:20:55]
吹き抜けって天井は塞いでいないんですか?
|
97:
物件比較中さん
[2013-07-06 16:03:05]
>96 最上階の天井が窓になっているのではないかと、でないと雨が降ったら1階までドシャ降りになってしまいますから(汗)
内廊下にはなっていますが横方向に通風もあるようですね、密閉ではないことはフレッシュな空気をいつも取り込めて循環しますので良い条件だと思います。 廊下の話ばかりになってしまいました(汗) 目下、魅力の角住戸を検討中です。 |
98:
物件比較中さん
[2013-07-06 22:20:40]
世田谷区の二子玉川周辺エリアで低層マンションを探し中。
いい物件ですね。ここと、クラッシイハウス用賀1丁目を比較中。 どちらが良いかな。迷ってしまいますね。 |
99:
買いたいけど買えない人
[2013-07-08 14:49:48]
こっちに決まっているよ。
|
100:
匿名さん
[2013-07-08 17:25:56]
世田谷らしい高級マンションですね。値段も広さの割りに安いと思います。
|
101:
匿名さん
[2013-07-09 00:34:55]
天井、塞いでいないですよ。
雨が降ったら下までドシャー。 エレベーターまで行くのにも傘必要です。 でも戸建てみたいな感じと言えはそう? 3階は空が抜けてます。 |
102:
購入検討中さん
[2013-07-10 11:55:50]
>101 ほんとですか??
じゃあ各階の吹き抜け寄りの廊下は水で濡れてしまうことになることが確定になってしまうのでは・・。 大雨の時などは大変だと思いますし、それに内廊下の床はそもそも絨毯ですよね。 大丈夫かなと検討者としては室外のことであっても心配になります。 その最天井の普段は開いている部分は雨天時に閉じることはできないのでしょうか?? |
103:
匿名さん
[2013-07-11 00:10:00]
廊下は絨毯ではなかったです。ぬれることが設定?だと思います。吹き抜けに近い部屋の廊下は、やはり汚れもあるかと思います。
|
104:
匿名さん
[2013-07-11 00:21:37]
ここは内廊下風の外廊下ですよ。
|
105:
匿名
[2013-07-11 01:21:24]
ここは、内廊下にこだわる層が買うマンションじゃないよ。金が無い人間はホテルみたいな豪華な内廊下に憧れるだろうけどね。私は建物が吹き抜けになっていて、内側に廊下があるのが一番だと経験上思ったわ。廊下側から部屋に風を通せるのがいかに快適かいずれ分かるよ。マンションの外側にあるような外廊下は防犯上と見栄えが悪いから嫌いだがね。エントランスで傘を閉じて中に入ってまた傘をさすのは面倒だから、軒先を広くしてもらいたいね。
|
106:
購入検討中さん
[2013-07-12 10:39:43]
内廊下の定義が完全密室ならここは外廊下扱いになるのかな。
これぐらいが気持ちいいとは思うんですよね、内廊下だと住人同士のすれ違い時もなんとなく緊張してしまうこともあって・・経験上の話ですが。 外気に触れる部分があると音もあるし自然な場になると思います。 それにしても・・台風の日はどうなるんでしょうね・・。 |
107:
周辺住民さん
[2013-07-12 12:31:19]
残1戸みたいですね。
|
108:
匿名さん
[2013-07-12 21:28:46]
正直ここの外廊下は内廊下より雰囲気いいと思う。
|
109:
物件比較中さん
[2013-07-13 08:17:34]
完全な内廊下よりも、外廊下と内廊下の中間スタイルでよいです。
最近、こういう設計多いですね。 クラッシイ用賀1丁目も同じような設計でした。 両物件とも、通気性もよく、内廊下ように暗くないのですが、 プライバシーは一般的な外廊下より守られているので、 良かったです。 |
110:
匿名さん
[2013-07-18 12:57:43]
こういうタイプの共用通路は珍しい感じがしますよね。
外廊下と内廊下のいいところどりという感じでしょうか。 雨の日は確かに濡れてしまうかもしれないですが 完全に内廊下だと空調の他に匂いがこもったりしたりということもありますが これだとそれがないですから。 残り2戸になっていますね。 あとどちらの部屋の販売なのでしょうか。 |
111:
匿名さん
[2013-07-20 23:34:47]
https://cakes.mu/posts/744
表を見てほしい。まずは、右の全国ランキング。予想にたがわず、1位の東京都世田谷区の127人をはじめ、2位の港区111人から8位の文京区42人に至るまで、上位を東京都のいわゆる高級住宅地が占めた。次いで、兵庫県西宮市の39人、横浜市青葉区の38人が続く。 |
112:
買いたいけど買えない人
[2013-07-21 02:33:21]
最終一戸も素晴らしい。ヤッパリここ、最高!
|
113:
ご近所さん
[2013-07-21 09:05:11]
とうとう1戸となりましたか。
7500万円以上の物件しかなく、億ション中心でしたが、 二子玉川周辺エリアで、低層物件は少ないので、 すぐ売れますね。 |
114:
匿名さん
[2013-07-27 17:40:40]
完売?
|
115:
物件比較中さん
[2013-07-28 21:46:02]
良い物件は売れ残らない
|
116:
匿名さん
[2013-07-28 22:47:48]
今日は尾山台ハッピーロード商店街が盆踊り大会をやってました。
|
117:
匿名さん
[2013-07-28 23:16:26]
尾山台の盆踊りは美人遭遇率が高い。
|
118:
匿名さん
[2013-07-28 23:31:51]
サザエ4個の串焼が300円。
サッポロビールも300円。 美味し!! |
120:
周辺住民さん
[2013-08-09 00:09:55]
あと一億あったら絶対買って住みたい。
|
自由が丘駅と田園調布駅ってホームの端どうしだと750mくらいしかないんだよね
しかも、その750mのうち720mくらいは世田谷区なんだよね
自由が丘駅と田園調布駅の間が世田谷区になっているという事実は田舎者にはわからないだろうね。
自由が丘駅の半分は世田谷区
田園調布駅の半分は世田谷区
なのです
つまり、750mしか離れていないのに、駅が違うだけで別の地域としてランキングで区分されている
いわゆる吉祥寺駅といわれているのは、半径5kmくらいのことを言ってるんだよ
比べる範囲が違うから吉祥寺が上位にきてるだけだろう
都内と吉祥寺では距離の感覚が違うんだよ
吉祥寺をもっと細かく分ければ吉祥寺なんてランク外になるんじゃないの
ちなみに自由が丘駅から尾山台駅(地名は等々力)までも800mくらい
自由が丘駅から等々力駅までも1200mくらい
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP367JP367&q=%E7...
つまり、井の頭公園駅と吉祥寺駅はアンケートでは吉祥寺駅となるわけ
広尾、西麻布、赤坂、恵比寿、南麻布、代官山、南青山、東、白金、白金台は別の地域
になっちゃうわけ
これじゃあアンケートの土俵が違うので比較にならない
横浜もどこまでが横浜なのか
横浜駅周辺だけなの?
みなとみらいまでなの?
田園都市線の方まで入れちゃうの?
都心との比較では都心が圧勝してしまっているから都心を細かく分割してアンケートを取っているっていうだけ
吉祥寺に騙されないようにした方がいいぞ
井の頭公園を30分も散歩すると藪蚊に10か所以上もさされてこんなはずじゃなかったということになる
ちなみに、池尻大橋は世田谷区なんだ。
池尻大橋が世田谷区で、自由が丘が目黒区ということに違和感を覚えるのは普通の感覚なんだけど、田舎ものは
区単位でしかわからないから世田谷区と目黒区といった括りでしか論じられないんだよね。
まあ、賃貸でもいいので城南に住んでみて地理感覚を身に着けたほうがいいよ。
地理感覚が鈍ってると火災旋風に巻き込まれる地域に住んでしまって、お金よりも大切な命を落とすことになりかねない。
命が一番大切なんだよ。
だから、第一種低層地域にすまないといけないんだよ。
あとは、中央線は自殺のメッカなんだよ。
中央線沿線は自殺者の怨念で呪われているから住まないほうがいい。