今後の金利はどうなっていくのでしょうか??
フラット金利はどうなる?【16】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/319368/
フラット金利はどうなる?【15】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/307227/
フラット金利はどうなる?【14】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/303332/
フラット金利はどうなる?【13】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/237728/
フラット金利はどうなる?【12】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/216200/
フラット金利はどうなる?【11】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208843/
フラット金利はどうなる?【10】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/199277/
フラット金利はどうなる?【9】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183398/
フラット金利はどうなる?【8】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174105/
フラット金利はどうなる?【7】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163876/
[スレ作成日時]2013-04-23 16:02:10
フラット金利はどうなる?【17】
81:
匿名さん
[2013-04-27 23:53:03]
|
||
82:
匿名さん
[2013-04-28 00:41:20]
だって低所得者だもん。
|
||
83:
匿名さん
[2013-04-28 01:44:19]
>80
ほんとそのとおりだと思う |
||
84:
匿名さん
[2013-04-28 06:48:22]
素人です。
フラットってどういうところが、「低所得者向け」なんでしょうか。 引き下げがある分、団信、諸費用含めても提携ローンや社員向け優遇金利より安いからいいなって思ったのですが。 銀行で借りた方が、今後融資してもらう可能性などを考えるとメリット多いってことなんでしょうか? それなりに所得のある方でフラットを使われてる方っていらっしゃらないものですか? |
||
85:
匿名さん
[2013-04-28 08:01:42]
うちをお世話してくれた工務店は、今フラットが金利低いのもあって、お客様にはフラットをすすめているそうです。
所得がどのくらいとか関係なく、やっぱり全期間固定の方がもう変わることないし、返済計画が立てやすいから安心という理由からなようです。 前は銀行に借りられない人が借りるローンみたいなイメージがありましたが、今はそんなことないんじゃないでしょうか。 逆に、枠いっぱい借りて、月々の払いがキツイからとりあえず変動…とかいう友人もいるし… フラットで借りたひとが貧乏人とかより、そっちの方が怖い気がします。 自分たちで、返済計画がきちんと立てられていれば、どちらでも払っていけるだろうから、どちらがどうとかはないんでしょうけど☆ |
||
86:
入居予定さん
[2013-04-28 08:02:50]
フラットが低所得者向けだと言う人の頭の中身は分かりませんが、リスクの考え方で借り入れ方法が決まると思います。 金利上昇のリスクを負いたくない人はフラット、リスクを負って安い金利で借りたい人は変動又は短期固定(当たり前のことを書いてるだけですが)。
総支払い額がどちらが多くなるなんて、支払い終わって結果的に分かるものであって、借り入れ時点では誰にも分からな いですからね。 ちなみに当方、世帯年収1400万で、フラット35sエコ(3500万借入れ、35年)で、4月実行済です。 |
||
87:
匿名さん
[2013-04-28 08:05:19]
|
||
88:
匿名
[2013-04-28 09:38:52]
本物ほど100円200円にこだわるのは事実
だが金利の上げ下げみたいに自分でどうにもできないものにはこだわらない そんなことよりフラットと民間融資の違いによる支払い差額を厳密に考える でもフラット選べる人は余裕がある人だ 1000万あたり月々8000円を保険として払えるんだからな |
||
89:
匿名
[2013-04-28 09:54:20]
>>85
返済計画が立てやすいか? フラットは実行時の金利だから 申し込み時は低いかもしれないけど、 実際いくらになるかはわからないのに 計画が立てやすいとか言われてもなぁ。 自分は団信の問題があるからフラットを検討してるけど、 今は銀行でも全期間固定で、手数料とか団信とか込み込みだと 低いローンはいくつかあるから、銀行がダメだったら最後はフラットにって感じ。 |
||
90:
匿名
[2013-04-28 10:07:50]
そんなの銀行も一緒
フラットが大きく値上がりしてたら銀行ローンだって上がってる 変動なら1年くらいでは上がっていないだろうが固定はフラットと似た動きをする |
||
|
||
91:
匿名
[2013-04-28 11:13:17]
一緒じゃないよ。
銀行だと申し込み時か融資時の どちらか低い方の金利が適用されるから。 申し込みさえすれば、後で金利が上がっても ドキドキすることはない(笑) |
||
92:
匿名さん
[2013-04-28 11:52:47]
>>91
そうやって嘘をつく。 みずほ銀行、三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行、三井住友信託銀行、三菱UFJ信託銀行、新生銀行、住信SBIネット銀行等に住宅ローンの相談をして申込みをし、全て審査をパスしたが金利は全部「実行時の金利」を適用。 大抵の金融機関は実行時の金利を適用し、申込時の金利を適用できるのは一部の地方銀行・ろうきんなど少数。 |
||
93:
匿名さん
[2013-04-28 12:15:11]
うちはフラットで利子補助があるので、フラットでも金利1%。
無駄に変動にする必要もない。 |
||
94:
匿名
[2013-04-28 12:38:55]
心に余裕がないのかな?
ムキになって書き込まれてもなぁ。 まあ、書き方が悪かったかもしれないけど、 自分の場合は、92の言う一部銀行のケースのだったから 話をしたんだけどね。 全くない話じゃないから、嘘ではないね。 ていうか、そんなに申し込みしてなんか意味あるの? |
||
95:
匿名さん
[2013-04-28 12:47:21]
月末になると見苦しい書き込みが目立つなぁ(笑)
フラット金利がどうなるかがメインなので、あなた達がフラット借りようが、変動の方がいいのか、低所得だろうが、興味無し! しかし、嘘月組は一人に掻き回されたね〜(笑) |
||
96:
匿名さん
[2013-04-28 13:06:54]
85です。
金利決定までは落ち着かないけど、実行までに上がっても大丈夫な程度を借りるようにするだろうし、そこが気になるのは返済計画というより、借入額の決定じゃないですか? それぞれ考え方はあると思うので、好きな方法で組めばいいと思いますが、フラットで借りる=低所得者は違うんじゃないかな〜と思ったので書いただけです。 とりあえず私は嘘月…いや、五月実行なので(笑)、支払い金額も大体わかって、落ち着きました。 私の性格的には、契約から実行までの数ヶ月のドキドキだけで済んで、あとは安心のフラットにしてよかったです。 金利についての掲示板で、それた内容になり、すみませんでした^_^; |
||
97:
匿名さん
[2013-04-28 13:42:33]
てか、団信1000万辺り月8000円って大嘘ですよね
|
||
98:
匿名
[2013-04-28 13:49:27]
94
すまんが一部の申し込み時の金利適用の銀行もあくまでも金消契約時の金利であって1年も前の審査時の金利は適用されないぞ 普通金消契約はせいぜい1ヶ月前だからな ちがう例があるなら見せてほしい |
||
99:
匿名さん
[2013-04-28 15:35:47]
>>98
92です。 例えばここ。 http://www.daishi-bank.co.jp/individual/information/house_fixed.html 「~お申込時から1年以内にお借入れいただいた方が対象となります~」とある。 その他申込時の利率が適用されるところはいくつかあるみたい。 http://ameblo.jp/wealth-takada/entry-10713636963.html |
||
100:
匿名さん
[2013-04-28 15:43:05]
利子補給自慢社畜
フラット=貧乏決めつけ吉害 相変わらず活躍中だな。 貧乏決めつけ吉害なんて2chのフラットのスレッドでも おんなじような書き込みしてるよ。 |
||
101:
匿名さん
[2013-04-28 19:45:15]
まぁ雑談はそれくらいにして
5月実行の方は金利の連絡はありましたか? 35年はやはり1.81、20年はちょっとさがって1.45くらいですか? 4月は早めに報告がありましたので待ってます |
||
102:
匿名
[2013-04-28 19:52:59]
99
地方かつ短期固定だと結構有るんだな。勉強になった 第四銀の申し込み後1年有効は当初10年固定が1.55%と金利が高いとはいえすごいな 東京は都民銀行が有るみたいだが3ヶ月以内で微妙。 横信が6ヶ月有効で使えそうだけど、申し込み時の金利適用使うと優遇幅減らされるんだな 99のような地方は信託系より有利な当初10年固定あったり選択肢豊富で羨ましい限り |
||
103:
匿名さん
[2013-04-28 21:04:39]
20年は1.53
|
||
104:
匿名さん
[2013-04-28 21:55:50]
No.103さん
4月1.49だったので+0.04なのですね ありがとうございました。 |
||
105:
匿名
[2013-04-29 13:32:01]
6月実行ですが、今後の展開はどうなっていくのでしょうか?
|
||
106:
購入検討中さん
[2013-04-29 16:54:38]
もう後は上がるだけでしょうね。
長期金利も下げ止まっていて下がる余地が無い感じですし、インフレによる物価上昇、景気の好転など、金利の上昇要因しかありませんからね。 緩やかな上昇か、急激な上昇かの違いだと思います。 |
||
107:
匿名
[2013-04-29 18:03:02]
6月は大丈夫!
そんな簡単に今の長期金利は上がらない。 うまくいけばもう少し下がる可能性も大。 羨ましい。 |
||
108:
匿名
[2013-04-29 18:04:56]
やはり、そろそろこのスレ的には爆上げがないと盛り上がらんなw
低位安定はみんな望んでないからな。 というわけで、ロシアンルーレット発動よろw |
||
109:
匿名
[2013-04-29 18:14:04]
爆上げミサイル発射予定表
6月 発射見送り予定 7月 予備ミサイル試射予定 8月 小型ミサイル発射予定 9月 通常規模型ミサイル発射予定 10月 大型ミサイル発射予定 11月 大型ミサイル連続発射予定 12月 焼け野原につき終戦予定 |
||
110:
契約済みさん
[2013-04-29 20:37:27]
円安などで自動車業界などの3月決算発表でも軒並み大幅な利益増でしたし、自動車業界から波及して徐々に景気が良くなるのは可能性として高いでしょうね。
そうなれば長期金利上昇、のち実質ゼロ金利政策も終わり、長期固定型変動金利型どちらも上昇することになるでしょう。 どちらにしてもフラットは金利上昇傾向ですね。 |
||
111:
匿名
[2013-04-29 22:34:58]
いつ上がるか!?
今でしょ!! とはいかないと思う。 維持もしくは微増かな |
||
112:
匿名さん
[2013-04-30 11:16:33]
6月は1.8前後と予想されます。
しばらく1.8前後を推移する可能性が高いです。 ただ金融市場が生保の外資へのリスク回避及び日銀の金融緩和等、非常に不安定であり、月のタイミングによりかなり差がでることも予想されます。 一番怖いのは国債の流動化により市場の信頼が低下し、国債がデフォルトすることですが、だいぶ市場も落ち着きを取り戻している事、及び景気の回復の兆しも見え、その心配も皆無でしょう。 いずれインフレターゲットにより金利は徐々に上昇していくとは思われますが、低金利が少しでも長く続けばいいですね。 予想としては6月1.9、7月2.0、8月2.2、9月2.3を予想します。 希望としては6月1.8、7月1.8、8月1.85、9月1.9の緩やかな上昇ですかね。 |
||
113:
匿名
[2013-04-30 12:01:42]
大丈夫だよ。
いくら景気回復による金利上昇は自然の流れでも、そんなすぐに上昇しないから。 今年一杯は2%以下で推移すると思うよ。 |
||
114:
匿名
[2013-04-30 12:06:29]
しかし、それだとこのスレ的には盛り上がらんw
乱高下するほど面白いからな。 ホラ吹き組のようなニューヒーローが登場するには、やはり激しく動いてもらわないとなw |
||
115:
匿名さん
[2013-04-30 12:09:39]
契約を急がせたい営業さんが上がり煽りを書いてますね
|
||
116:
匿名さん
[2013-04-30 12:26:11]
あー、5月分は面白かったのになぁ。
急に落ち着いてしまってつまらんなぁ。 |
||
117:
匿名さん
[2013-04-30 17:43:06]
北海道銀行に5月実行出てたね。
1.81% |
||
118:
匿名さん
[2013-04-30 19:45:12]
私も112さんの希望が希望です(笑)
貸出金利抑制を宣言した以上、参院選までは今の水準を維持させるのでは? |
||
119:
匿名さん
[2013-04-30 20:22:51]
4月から5月で上がってきてるから、さすがに緩やかにでも上がると思う。
予想、6月1.84、7月1.87、8月2.02 |
||
120:
匿名
[2013-04-30 20:26:05]
上がるときは早く、下がるときはゆっくりなのが金利。
|
||
121:
匿名さん
[2013-04-30 20:37:10]
|
||
122:
匿名さん
[2013-04-30 20:57:57]
121さんの、嫌なニュースですねー(´;ω;`)
|
||
123:
匿名さん
[2013-05-01 00:41:01]
結局、5月は上がったのですね。
これから、上昇トレンドが確実になりました。 |
||
124:
匿名さん
[2013-05-01 10:37:47]
でも上がるといってもどうだろう。
あまり上がるようだと消費税増税の絡みもあり フラット35エコのような当初5~10年0.5~1%程度軽減商品をまた出すかもしれない。 金利が高ければ高いほど軽減率も大きく設定される。 そうなると軽減措置効果で金利そのものは上がっても総支払はあまり上がらないのではと見ている。 |
||
125:
匿名さん
[2013-05-01 13:04:09]
6月予想
GW明けから長期金利が上昇 2.02 |
||
126:
匿名
[2013-05-01 13:18:09]
今日の10年債の入札結果がなかなか良い。
これは長期金利下がりそうだ。 6月組の皆さんおめでとう。 |
||
127:
匿名
[2013-05-01 13:21:50]
現在の10年国債は利回り0.6辺りだと結構需要があるみたい。
これなら6月は大丈夫だと思うよ。 レコード更新の期待もしていいと思う。 |
||
128:
匿名
[2013-05-01 13:23:27]
やっぱり8月あたりから危ないのか?
|
||
129:
匿名
[2013-05-01 13:27:07]
ここんとこ、0.58~0.60付近でいったりきたりだな
スレ的には盛り上がらん もっと暴れ狂ってもらった方が面白いんだがw |
||
130:
匿名
[2013-05-01 13:29:07]
先月は面白かったもんね(笑)
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
経験上、こういう書き込みするヤツほど貧乏人なんだよな。どうせ72と同一人物だろうけど。恥を知れよ。