所在地:神奈川県川崎市幸区鹿島田890-1他
交通:横須賀線・湘南新宿ライン「新川崎」駅 徒歩3分
南武線「鹿島田」駅 徒歩4分
間取:1LDK・2LDK・3LDK・4LDK
面積:45.21平米~92.04平米
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:清水建設
管理会社:三井不動産住宅サービス
総戸数:620戸
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/76317/
[スレ作成日時]2013-04-21 19:59:52
パークタワー新川崎ってどうですか? Part2
64:
匿名さん
[2013-05-12 12:34:16]
|
||
65:
匿名さん
[2013-05-12 12:46:58]
|
||
66:
匿名さん
[2013-05-12 13:14:23]
>65
宣伝じゃないですよ。三井に住むと次も三井って人が多いんです、毎月マンションの情報冊子がくるもんで。 もちろん三菱地所、東京建物も候補に入っています。 5分前に撮ったパークタワーの現況です。近隣に15年以上住んでいますので周辺の印象などの質問にもある程度は答えられます。 ![]() ![]() |
||
67:
匿名さん
[2013-05-12 13:27:38]
近隣の三井ってパークシティ。住民にしてはおかしなこと書いてる。
パークシティって築25年過ぎたから、税制優遇がなくなった。住み替えするのはタイミングが悪い。 |
||
68:
匿名さん
[2013-05-12 13:53:20]
>67
その辺は上手くゴニョゴニョ・・・ そういうのを抜きにしても気になっていると言えば納得していただけるでしょうか。 >65 同じ方だとは思いますが、もし候補等があれば教えていただけると幸いです(幸区だけに!) ついでにもう1つ加えておくと、10~15年前は新川崎駅の西の学区は市内の中でもかなり荒れていました。現在ではだいぶ良くなったと聞きます。 こちらの学区(小学校)は中学以降は私立に行くようなマンションの子どもと地元の子どもがごちゃ混ぜになっているので、どちらの生活も知れる面白い学区です。市立の小学校ですが、マンションに隣接していて環境が良いので私立とあまり変わらないのがいい点だと思います。 |
||
70:
匿名さん
[2013-05-12 14:22:46]
まだ、宣伝しようとしてる。往生際が悪い。成りすましは投稿規定違反だから、評判落とすだけの行為。
|
||
71:
匿名さん
[2013-05-12 14:27:11]
マンションというか不動産って立地が第一でしょ。検討してるエリアに、気に入ったデベが販売していればそこを優先するけど、気に入ったデベが販売してるエリアを第一に考えるなんて。検討者とは視点が違うってことに気づいてない。
|
||
72:
匿名さん
[2013-05-12 17:04:12]
>70
これでもなりすましふじこふじこ騒ぐならもう相手にはしないけど。宣伝というか地域に住んでるから興味持った人のために書き込んでるだけです。そのくらいここが駅前の割に静かで住環境に適しているから・・・まあ宣伝と言えば宣伝ですね。 >71 デベ第一というか、三菱地所・東京建物・三井不動産この辺りの中で先10年くらいは良いと考えられる場所を選定してますね。 ゴクレとか以前に野村・住友も候補から基本的に除外してる。 なぜデベを考えるかと言えば、自治会や防犯がしっかりしてるから。そういうノウハウがしっかりしてるからお買い得にはならないかもしれない、予想より安ければいこうとは思ってます。増してや「川崎」に住むのだからいざという時にそういうところだと連携・対策ができているから、結果的に表面に出ないサービスはだいぶ変わってくると思いますよ。 ![]() ![]() |
||
73:
匿名さん
[2013-05-12 19:45:25]
デベと自治会や管理組合の質がどう関連してるのか理解できません。
それらは全く別物で相互に何か作用してるとは思えないのですが? 三井や地所の物件なら自治会が機能して防犯がしっかりするのはどういった理窟からですか? |
||
74:
匿名さん
[2013-05-12 20:34:21]
挑発したらぼろだしてね。やっぱ、高値予想を流布してパークシティを売り抜けようって魂胆か。
ただ、25年目までに売らないと値崩れするから、もう手遅れ。ご愁傷様。 |
||
|
||
75:
匿名さん
[2013-05-12 20:40:36]
管理組合は住民自治が原則だから、住民次第。
デベというか管理会社に頼ろうとすると、いい鴨にされるよ。管理会社が管理組合の理事を手なずけて牛耳ってるなんてのが住民板で露見してる。某大手財閥系物件での話し。 |
||
76:
匿名さん
[2013-05-12 21:55:05]
>73
>74 すいません、高校生なのでよくわかりません>< 大人たちが煽りあいをしててちょっとおちょくりに来たのですが、絶対的に知識が不足してて無理でした。大人の休日を無駄にしてしまってすいません。ちんけな釣り針で意外にレスがきて楽しかったです。 大人に成りすましていましたが、業者の成りすましではないです。 その他の事は周りの受け売りです。治安等は嘘を付いてないですし、通学区も同じ小学校に10年くらい前に通っていて今は私立高校に通っているので、その感想です。 新築マンションの広告みるのって楽しいですよねー。 何度かここで出ているゴクレって矢向にある「ザ・ミレナリータワーズ」の事ですか? 夜あちらを見ると外廊下の明かりが各階煌々と焚かれてて近隣住民に嫌がられていないのか心配です。もしかしたら近くの別のマンションと勘違いしてるかも知れないですが。 「クレストレジデンス新川崎」なら初めて知りました。日吉小の学区のようですが、ここは自分が小学生の頃はあちらから西が荒れていたようで「新川崎の向こうは禁止」ときつく言われていました。現在はどうなっているのかわかりません。工場労働者・朝鮮系の方が少なくなく、同じ幸区でも新鶴見信号場を境に住環境が異なります。あちら側の新川崎に近い場所でしたらここ5年ほどでマンションが増えてきてるので改善されてきているかも知れないですが、毎朝あちら側から通ってくる小学生を数人みかけます。 |
||
77:
匿名さん
[2013-05-12 23:47:04]
気がつかなかったけど、系列の管理会社経由でデベってマンション内の資料入手できたか。
|
||
78:
匿名さん
[2013-05-12 23:48:55]
大規模物件ならデベ社員が入居してるってこともある。
|
||
81:
匿名さん
[2013-05-13 00:12:20]
三井の管理会社ってノウハウあるのかな。某駅前タワマンで賃貸住民が風俗営業して問題になったなんてのが、住民板で話題になってたけど、対応は後手後手。そもそも賃貸住民ってトラブルが多いのに売れ残りを大量に賃貸にするデベにも問題があるけど。
ここも駅前だね。 |
||
82:
匿名
[2013-05-13 03:11:26]
三井の管理会社は全てに手ぬるいためあまり人気がないと聞きましたよ。
ただし、たしかに財閥系ブランドマンションほど住民も経済的に余裕があったり財閥系の関連会社だったりってので荒れにくいのは事実です。 怪しい人ってなぜか銀行からデベから怪しい選択をしたがります。たぶん全てがつながっているのだと思います。 |
||
83:
匿名さん
[2013-05-13 20:50:15]
|
||
84:
匿名さん
[2013-05-13 22:59:39]
「通学区も同じ小学校に10年くらい前に通っていて」って、76は、22歳の私立高校生ですか!?
いろんな家庭の子どもが通う東小倉小の卒業生は、スケールの広さが半端ないですね! それにしてもカシミンは高校生のフリもパークシティ住民のフリも下手くそだなあ。 その当時は「新川崎より向こうは禁止」じゃなくてね、「パークシティの敷地から子どもだけで出ちゃいけません」だったんですよ。パークシティの敷地外は、どこも同じカオス状態でしたから。 実際に、パークシティで育った友人は鹿島田商店街にすら足を踏み入れたことない(笑) 中学から私立校に通うと、地元なんて歩く機会ゼロですからね~。 |
||
85:
匿名さん
[2013-05-14 21:18:00]
すごい潰し合い。
供給過剰エリアの宿命か。。 他社も自社も営業さんお疲れ様です! |
||
86:
匿名さん
[2013-05-14 21:21:19]
興味ない人はそもそもスレ見たりしないもんな。
みっともないからやめなさいよ。 |
||
87:
匿名さん
[2013-05-14 21:26:49]
本当だね。それを購入検討者がみて、営業のネガレスと知らず感化されて同調してたりするからね。残念すぎる。
|
||
88:
匿名さん
[2013-05-14 22:29:39]
くだらない。営業のレスがどれかなんて特定できないでしょ?営業のレスかどうかはどうだっていい。
内容に同意できなければその理由を論理的に反論すれば良いだけ。 |
||
89:
匿名
[2013-05-14 22:39:40]
私はまったく論理的ではないですが鹿島田駅直結のマンションがルリエ新川崎と名乗る以上、鹿島田駅はペテデッキで結んで新川崎駅に改名すべきかなと思います。
|
||
90:
匿名さん
[2013-05-14 23:08:58]
70Cを見て疑問に感じたんだが、キッチンの横の引き戸でもないドアから入る窓のない洋室って、
納戸やサービスルームではなく、部屋(3LDKの3の部分)としてカウントしていいんだっけ? LDKとの一体感など皆無なんだが。。。 |
||
91:
匿名さん
[2013-05-14 23:43:50]
行燈部屋が居室扱いされるのって、全面引き戸でとっぱらえばLDと一体ってことで認められるものだと思ってたけど。そういう意味では、70Cの洋室(3)が居室扱いってのも疑わしい。
|
||
93:
匿名さん
[2013-05-15 01:42:18]
三井も本音ではここの案件は辞めたいんだろうけど
もうこの段階まで来ちゃったら辞めるに辞められないからね。 南がお見合いのマンションなんて、まともな間取りを取るのも大変すぎる。 |
||
94:
匿名さん
[2013-05-15 07:01:49]
>92 狭い間取は価格を抑えて買いやすくするためみたいです。100平米超のプレミアム住居の設定がない等明らかに新川崎仕様ですな。
|
||
95:
匿名さん
[2013-05-15 20:21:29]
個人的には最上階とかをプレミアム住戸にするのって天上人と下々の民って区別されてるようで嫌いだな。野村がお得意だけど。
オプションでプレミアム住戸レベルの内装を選べるって形のほうがいいな。 |
||
96:
匿名さん
[2013-05-15 21:25:17]
残念ながら都内に住めるけどあえて新川崎に住むような奇特な方はほとんどいないようなので、新川崎が買えそうな人のために仕様を落としてるようにみえます。
三井にとっては賢明な選択でしょう。しかし、玄関前に便所はバカにしすぎ。 |
||
97:
匿名さん
[2013-05-15 22:00:48]
>>96
正直、パークシティの頃の新川崎と今の新川崎じゃ 三井も期待度が違いすぎるのだろうね。 ここの計画は元々20年も前に計画されていた物だから 新川崎の開発が頓挫して武蔵小杉に駅が出来て周辺が 開発されている現状は、想定には全く入っていないと思われる。 新川崎と鹿島田をペデストリアンデッキで繋ぐ というのも、武蔵小杉駅の出来る前に作られなければ意義は薄い。 |
||
99:
匿名
[2013-05-15 23:51:00]
>99武蔵小杉価格と鹿島田新川崎価格にサンドイッチされてるのでまず価格ありきなんですね。
そこにもってきて耐久消費財は相対評価なので絶対品質は必要ないというかむしろ真剣な購入検討者にとっては割高感につながる過剰投資になってしまうと思われます。 |
||
100:
匿名さん
[2013-05-16 23:41:49]
新発見。三井のマンションってキッチンのバックカウンターに食器棚がついてるんだけど、ここは食器棚ではなく食器棚置場になってる。こんなところもコストダウン。
|
||
102:
匿名
[2013-05-17 01:35:23]
>95最上階や高層階を広大なプレミアム住戸にする理由はですね。
区画境のコンクリート壁を減らし柱を抜いて建物を軽くするためでございます。 免震や制振装置を少しでも安価に抑えるためには軽量化しなきゃいけないですからコケシの頭を軽くする、これが常識だったのですが震災後はどうでしょうかね。 かつては装置を付けようが付けまいが耐震基準値ギリギリを狙った設計のバランス調整イコール腕の良いデベでしたから。 |
||
103:
匿名
[2013-05-17 01:46:43]
新川崎のライバル物件は全て長谷工ですから玄関トイレや食器棚、誰もいない真っ昼間数時間の日照ごときでNo.1ポジションはピクリとも揺らぎません。
小杉だってリエトの再販とスミフの狭小が相手ですから、ドンキホーテにならないようにうまいこと作ってますよ。 |
||
104:
匿名
[2013-05-17 02:55:18]
やっぱ、武蔵小杉の方が利便性いいや。でもプラウドも高いね~。
|
||
105:
匿名
[2013-05-17 03:06:12]
>104私もそうですが横須賀線ユーザーにとって小杉プラウドは割高ですね。
たまの東横線は小杉乗り換え南武線で我慢できるならば新川崎パークでかまわない。 売るときも小杉より多少安いぐらいの相場で安定しそうだし。 |
||
106:
匿名さん
[2013-05-17 07:52:01]
>102
軽い乾式壁を減らしたところで効果は知れたもの。最上階だけ柱を抜いてるのも見たこと無いな。 その論理が正しければ、下駄ばき(店舗付き)は正にあぶねい。スペースを確保するために壁や柱を減らしてる。 |
||
107:
匿名さん
[2013-05-17 07:58:44]
|
||
108:
匿名さん
[2013-05-17 08:59:20]
>103
三井の駅前タワマンだから立地と価格はNo.1でしょ。 でもひどい間取や日照や割高な維持費を考えると新川崎No.1の称号なんて誇ったところで何の意味もないと思いませんか? マンションは人が居住する空間で、使ってナンボの耐久消費財ですから。 |
||
109:
匿名
[2013-05-17 09:18:53]
>106柱と梁は上に支えるべき住戸が乗らなきゃ全部を太くする必要ないでしょ。
住戸間の仕切りは乾式壁ではないよ。だから200平米のペントハウスに40畳のリビングなんてものを作ればペラペラな乾式壁だらけで済む。重たいキッチンやバスユニットも少なくて済む。 ちなみに元々は三井のお家芸。 1、2階部分で問題がある新築タワーは今はないと思います。 かつてはご指摘の通りだだっ広い下駄履き店舗ありましたよね。 今は柱とコンクリート壁で固めた狭い区画の物件しかないと思います。 中古で問題なのはデザイン重視のガラス総吹き抜けや1階が丸々駐車場になってる物件。 耐震基準は倒壊を防ぐための計算なので柱で支えていれば大丈夫だからそうしているのですが デベを喜ばすためデザイナーが全面ガラス総吹き抜けなどにしてしまうと地震の揺れによる歪みがガラスに行くのでパンパン割れ落ちます。当然ゼネコンさんがそうならないよう補強をしているのですが所詮はガラスですし未知数の仕事でしたから。 駐車場も古いオープンタイプのものは最近は建たなくなりましたよね、言わずもがなです。 |
||
110:
匿名
[2013-05-17 09:29:30]
>107リアル即日完売系物件はデベが書かない、ネガが荒らさない、概してスレはおとなしいまま終了します。
荒れる流れは休日つぶしてMRに拘束された挙げ句買わないもしくは買えない人がケチをつけステマが荒らしデベが販売促進フォローを入れ書き込みが一斉削除となりさらに炎上します。 |
||
111:
匿名さん
[2013-05-17 11:24:54]
|
||
112:
匿名さん
[2013-05-17 11:31:51]
|
||
113:
買い換え検討中
[2013-05-17 23:18:09]
ここの70Cがいくらぐらいででてくるのかすごく気になる。
玄関真正面がトイレ、2部屋が行燈部屋、南向きの低層階というこの部屋。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
新宿に出るスピードは上がってないです。
武蔵小杉が開業して小杉乗り換えで新川崎には止まらない湘南新宿ライン(快速)に乗り換え可能となった結果、新宿・池袋方面へ(から)湘南新宿ラインを使う機会が倍となり利便性が上がっているので体感スピードが上がっています。