所在地:神奈川県川崎市幸区鹿島田890-1他
交通:横須賀線・湘南新宿ライン「新川崎」駅 徒歩3分
南武線「鹿島田」駅 徒歩4分
間取:1LDK・2LDK・3LDK・4LDK
面積:45.21平米~92.04平米
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:清水建設
管理会社:三井不動産住宅サービス
総戸数:620戸
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/76317/
[スレ作成日時]2013-04-21 19:59:52
パークタワー新川崎ってどうですか? Part2
121:
匿名さん
[2013-05-19 23:51:42]
最近は三井もコストダウンで三流ゼネコン使ってるからね。
|
||
122:
匿名
[2013-05-20 00:04:46]
>115すべて事実ですよ、耐震等級1以上に設計する必要はありません。
その上でこの物件が特別脆弱ってことはなくみんなそうなんです。 で、免震のほうが耐震より通常の地震なら揺れ方が少ないってのも事実です。 けどそれ以上の事はイメージで安心を金で買っているというのが実情でむしろ三井ブランドの強味ってそこだと思います。 超高層の耐震基準自体がまだまだ未知数ですがそこらへんの低層マンションよりはるかに厳しいのも事実です。 あえて数値でマンションを評価したければデベはナイスかアトラス ゼネコンの実績なら震災でタワー建築技術の高さを証明した鹿島物件を強くお勧めします。 |
||
123:
匿名さん
[2013-05-20 00:24:07]
|
||
124:
匿名
[2013-05-20 11:41:01]
マンション口コミ掲示板の内訳 印象ベース
不動産販売関係者:8割 ネットならどこにでも沸く嵐:1割 本来のユーザー(購入者、本当に検討してる人):1割 価格コムと同じ。担当者が複数物件のスレをチェックして相互に書き込みしてる。自社物件ならポジ、他社物件ならネガ。 悪いことではないけれど、ユーザー同士の本音を話すところと思ったから残念。 |
||
125:
匿名
[2013-05-20 11:55:57]
うーん122ですが少なくとも私が度々書き込んでいる耐震等級の話はWikiレベルの情報ですよ。
マンションを何年か検討してるとどうしても詳しくなってしまい1つの物件やデベに惚れられなくなるのは事実です。 躯体の頑丈さで鹿島を推奨しつつも鹿島はディテールが雑というか設備業者に赤字を押し付ける体質でしたからね。 |
||
126:
匿名さん
[2013-05-20 12:52:21]
みんなマンション検討購入すると、詳しくなるんだよ。
ボジもネガもステマって、どうやって統計とったんだよw |
||
127:
匿名さん
[2013-05-20 12:57:56]
今日みたいな閑散日なら、営業ウジャウジャいるだろうが、土日の多忙日にいるとしたら、専門部所設けてるんだろうねw
しかし8割ってw |
||
128:
匿名さん
[2013-05-20 14:32:03]
市川の鉄筋不足タワーの施工は清水。三井と清水、ある意味最強タッグ。
|
||
129:
匿名さん
[2013-05-20 14:34:49]
耐震基準といえば、長周期を考慮した新しい耐震基準の検討について国交省からアナウンスされ
ている。新しい基準が決まったら、建設中を含め既存のタワーは旧基準になっちゃう。 |
||
130:
匿名さん
[2013-05-20 14:37:59]
|
||
|
||
131:
匿名
[2013-05-20 14:53:17]
|
||
132:
匿名
[2013-05-20 14:59:29]
>129そうそう、日経の記者が上手過ぎてこれまで未知数だった超高層タワーの耐震性能を…と書いたがために
これまでの基準がなんとなく設けられていたことが露呈してしまい例え震度5レベルで壊れても業者が処罰されていない理由が明るみになりました。 |
||
133:
匿名さん
[2013-05-20 15:10:23]
震度5レベルで壊れているのは乾式壁とか非構造部分。建築基準で決められているのは構造部分の強度だけ。
だから、非構造部分が壊れても業者には一切責任が無い。 ってことで、補修費用は住民持ち。乾式壁である戸境壁は共用部分だから管理組合持ちだけど、長期修繕計画 は自然災害を想定していない。なので、費用をどこからまかなうかってのが3・11で問題になっている。 |
||
134:
匿名さん
[2013-05-20 15:13:05]
免震って建物は揺れないけど、周囲の地面は揺れるのでつなぎ目であるエントランスが大破ってのが、実際に筑波で起こっている。免震最強ってのは伝説でしかない。
|
||
135:
匿名さん
[2013-05-20 22:20:46]
デベや施工業者の制震免震技術やその評判で盛り上がってますが・・・
タワマンならではのメリットはある程度高層階でないと享受できないと思いますが、そもそも地震への備えを重視するならばタワマンの高層階は選ばないかと思います。 なぜ評価の定まらない免震技術を気にしながら停電になれば住めないタワマンを検討するのでしょうか? |
||
136:
匿名さん
[2013-05-20 22:33:57]
自家発電があるから大丈夫だと思ってるんじゃない。
あれって、非常用エレベータとか集中監視の機能を維持できる程度なのにね。ちなみに非常用って避難用ではなくて、消防隊の突入用。 |
||
137:
匿名
[2013-05-20 22:51:29]
それでもタワマンってそこら辺の大量供給型の低層マンションよりはるかに品質が均一で丈夫なんですよ。
コンクリートの柱1つとっても現場で雨ざらしの中で職人が練るやつと違い室内工場で作り組み立ててますから。 震災で住めなくなった築浅マンションは実在しますが14階以下の低層ばかりでタワーは皆無。 |
||
138:
匿名さん
[2013-05-20 22:53:04]
>震災で住めなくなった築浅マンションは実在しますが
ソースをお願いします。 |
||
139:
匿名
[2013-05-20 22:56:45]
>136武蔵小杉に建設中の三井パークは三本目だけ震災後の着工だったから長時間の住民が物資の搬入で利用可能な自家発電設備を有してますよ。
売るためなら三井はユーザーフレンドリーですが震災ショックも一段落してきたのでこちらがどうなるかは不明ですがないほうが維持管理費は安いですから痛し痒し。 |
||
140:
匿名
[2013-05-20 23:00:22]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |