所在地:神奈川県川崎市幸区鹿島田890-1他
交通:横須賀線・湘南新宿ライン「新川崎」駅 徒歩3分
南武線「鹿島田」駅 徒歩4分
間取:1LDK・2LDK・3LDK・4LDK
面積:45.21平米~92.04平米
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:清水建設
管理会社:三井不動産住宅サービス
総戸数:620戸
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/76317/
[スレ作成日時]2013-04-21 19:59:52
パークタワー新川崎ってどうですか? Part2
102:
匿名
[2013-05-17 01:35:23]
|
||
103:
匿名
[2013-05-17 01:46:43]
新川崎のライバル物件は全て長谷工ですから玄関トイレや食器棚、誰もいない真っ昼間数時間の日照ごときでNo.1ポジションはピクリとも揺らぎません。
小杉だってリエトの再販とスミフの狭小が相手ですから、ドンキホーテにならないようにうまいこと作ってますよ。 |
||
104:
匿名
[2013-05-17 02:55:18]
やっぱ、武蔵小杉の方が利便性いいや。でもプラウドも高いね~。
|
||
105:
匿名
[2013-05-17 03:06:12]
>104私もそうですが横須賀線ユーザーにとって小杉プラウドは割高ですね。
たまの東横線は小杉乗り換え南武線で我慢できるならば新川崎パークでかまわない。 売るときも小杉より多少安いぐらいの相場で安定しそうだし。 |
||
106:
匿名さん
[2013-05-17 07:52:01]
>102
軽い乾式壁を減らしたところで効果は知れたもの。最上階だけ柱を抜いてるのも見たこと無いな。 その論理が正しければ、下駄ばき(店舗付き)は正にあぶねい。スペースを確保するために壁や柱を減らしてる。 |
||
107:
匿名さん
[2013-05-17 07:58:44]
|
||
108:
匿名さん
[2013-05-17 08:59:20]
>103
三井の駅前タワマンだから立地と価格はNo.1でしょ。 でもひどい間取や日照や割高な維持費を考えると新川崎No.1の称号なんて誇ったところで何の意味もないと思いませんか? マンションは人が居住する空間で、使ってナンボの耐久消費財ですから。 |
||
109:
匿名
[2013-05-17 09:18:53]
>106柱と梁は上に支えるべき住戸が乗らなきゃ全部を太くする必要ないでしょ。
住戸間の仕切りは乾式壁ではないよ。だから200平米のペントハウスに40畳のリビングなんてものを作ればペラペラな乾式壁だらけで済む。重たいキッチンやバスユニットも少なくて済む。 ちなみに元々は三井のお家芸。 1、2階部分で問題がある新築タワーは今はないと思います。 かつてはご指摘の通りだだっ広い下駄履き店舗ありましたよね。 今は柱とコンクリート壁で固めた狭い区画の物件しかないと思います。 中古で問題なのはデザイン重視のガラス総吹き抜けや1階が丸々駐車場になってる物件。 耐震基準は倒壊を防ぐための計算なので柱で支えていれば大丈夫だからそうしているのですが デベを喜ばすためデザイナーが全面ガラス総吹き抜けなどにしてしまうと地震の揺れによる歪みがガラスに行くのでパンパン割れ落ちます。当然ゼネコンさんがそうならないよう補強をしているのですが所詮はガラスですし未知数の仕事でしたから。 駐車場も古いオープンタイプのものは最近は建たなくなりましたよね、言わずもがなです。 |
||
110:
匿名
[2013-05-17 09:29:30]
>107リアル即日完売系物件はデベが書かない、ネガが荒らさない、概してスレはおとなしいまま終了します。
荒れる流れは休日つぶしてMRに拘束された挙げ句買わないもしくは買えない人がケチをつけステマが荒らしデベが販売促進フォローを入れ書き込みが一斉削除となりさらに炎上します。 |
||
111:
匿名さん
[2013-05-17 11:24:54]
|
||
|
||
112:
匿名さん
[2013-05-17 11:31:51]
|
||
113:
買い換え検討中
[2013-05-17 23:18:09]
ここの70Cがいくらぐらいででてくるのかすごく気になる。
玄関真正面がトイレ、2部屋が行燈部屋、南向きの低層階というこの部屋。 |
||
114:
匿名さん
[2013-05-17 23:22:18]
完売しなくても、在庫を嫌う野村が300戸販売してるってことはある程度売れるんでしょ。
モデルルーム開始が3月で二ヶ月半で、300戸。 パークタワーは勝てるでしょうか。 |
||
115:
匿名さん
[2013-05-18 08:29:07]
>102
>かつては装置を付けようが付けまいが耐震基準値ギリギリを狙った設計のバランス調整イコール腕の良いデベでしたから。 建築の知識が素人で少し気になったのですが、耐震ダンパーや積層ゴムを取り付けると耐震基準値の値に変化は生まれる(=柱などを減らしても大丈夫等)のですか? もし変化が生まれないのならば、ギリギリで作っていても免震・耐震等の装置でより安全なので、現行の法律に基づいて基準を満たしているのならば何ら問題がないと思うのですがどうなんでしょうか? 第一、耐震基準にかなり余裕のあるマンションばかりを持ってくるデベなんてあるのですか?気になります。 デベ同士のかつてのマンションの耐震基準を比較しているソース等がもしあれば知りたいです。 素人ながら耐震を重要視してここにマンション検討しにきた私には、必死に三井系のイメージを下げようをしている個人のアンチか別同業者のようにしかみえません。 |
||
116:
匿名さん
[2013-05-19 23:11:24]
>115
免震や制震は揺れないことを前提に建物本体の強度を設計する。建物全体としての強度を知りたいのならば耐震等級か構造計算書で許容応力度を確認しないと、どれくらい揺れに強いかは分からない。免震(かつては住宅性能評価の評価対象だった)や制震でもほとんどのマンションは耐震等級1だよ。 それから乾式壁は構造部分で無いから、建築基準の対象外。なので、建築基準で損傷しないとされている震度5強で壊れても設計上問題なし。3・11で結構あちこちのタワマンで乾式壁が壊れている。 ちなみに耐震等級2を売りにしているデベもある。 |
||
117:
匿名さん
[2013-05-19 23:22:56]
耐震等級2を売りにしてるデベ。あそこは人にお勧めできないでしょ。三井と比べるなんてOKOGAMASHII
|
||
118:
匿名さん
[2013-05-19 23:29:30]
三井って施工トラブル多いよ。
市川の鉄筋不足に、大船の六会コンクリート。最近は浦安の液状化裁判も。その程度の会社。 |
||
119:
匿名
[2013-05-19 23:41:01]
三井だから安心という根拠は何もないですよ。
実際に作っているのは地元の職人たちです。 ただ、勝ち組企業ですし当たり前に二流以下より信頼度は高いと思います。 |
||
120:
匿名さん
[2013-05-19 23:45:16]
耐震等級2を売りしてるデベより、三井が劣ると思ってるの?
BAKABAKASHII |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
区画境のコンクリート壁を減らし柱を抜いて建物を軽くするためでございます。
免震や制振装置を少しでも安価に抑えるためには軽量化しなきゃいけないですからコケシの頭を軽くする、これが常識だったのですが震災後はどうでしょうかね。
かつては装置を付けようが付けまいが耐震基準値ギリギリを狙った設計のバランス調整イコール腕の良いデベでしたから。