三井不動産レジデンシャル株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「パークタワー新川崎ってどうですか? Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 幸区
  6. 鹿島田
  7. 1丁目
  8. パークタワー新川崎ってどうですか? Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-10-14 21:55:26
 

所在地:神奈川県川崎市幸区鹿島田890-1他
交通:横須賀線・湘南新宿ライン「新川崎」駅 徒歩3分
南武線「鹿島田」駅 徒歩4分
間取:1LDK・2LDK・3LDK・4LDK
面積:45.21平米~92.04平米
売主:三井不動産レジデンシャル

施工会社:清水建設
管理会社:三井不動産住宅サービス
総戸数:620戸

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/76317/

[スレ作成日時]2013-04-21 19:59:52

現在の物件
パークタワー新川崎
パークタワー新川崎
 
所在地:神奈川県川崎市幸区鹿島田一丁目1201番(地番)
交通:横須賀線 新川崎駅 徒歩3分
総戸数: 670戸

パークタワー新川崎ってどうですか? Part2

130: 匿名さん 
[2013-05-20 14:37:59]
>124

なりすましは投稿規程違反。検討者のふりするのはいけないこと。

食べログの一件でも、ステマしてることが露見したら評判落とすだけ。
131: 匿名 
[2013-05-20 14:53:17]
>128三井と清水のタッグってどこかで聞いたな。

ここは清水のみそぎ物件で安いのかな?
132: 匿名 
[2013-05-20 14:59:29]
>129そうそう、日経の記者が上手過ぎてこれまで未知数だった超高層タワーの耐震性能を…と書いたがために
これまでの基準がなんとなく設けられていたことが露呈してしまい例え震度5レベルで壊れても業者が処罰されていない理由が明るみになりました。
133: 匿名さん 
[2013-05-20 15:10:23]
震度5レベルで壊れているのは乾式壁とか非構造部分。建築基準で決められているのは構造部分の強度だけ。
だから、非構造部分が壊れても業者には一切責任が無い。

ってことで、補修費用は住民持ち。乾式壁である戸境壁は共用部分だから管理組合持ちだけど、長期修繕計画
は自然災害を想定していない。なので、費用をどこからまかなうかってのが3・11で問題になっている。
134: 匿名さん 
[2013-05-20 15:13:05]
免震って建物は揺れないけど、周囲の地面は揺れるのでつなぎ目であるエントランスが大破ってのが、実際に筑波で起こっている。免震最強ってのは伝説でしかない。
135: 匿名さん 
[2013-05-20 22:20:46]
デベや施工業者の制震免震技術やその評判で盛り上がってますが・・・
タワマンならではのメリットはある程度高層階でないと享受できないと思いますが、そもそも地震への備えを重視するならばタワマンの高層階は選ばないかと思います。

なぜ評価の定まらない免震技術を気にしながら停電になれば住めないタワマンを検討するのでしょうか?
136: 匿名さん 
[2013-05-20 22:33:57]
自家発電があるから大丈夫だと思ってるんじゃない。

あれって、非常用エレベータとか集中監視の機能を維持できる程度なのにね。ちなみに非常用って避難用ではなくて、消防隊の突入用。
137: 匿名 
[2013-05-20 22:51:29]
それでもタワマンってそこら辺の大量供給型の低層マンションよりはるかに品質が均一で丈夫なんですよ。

コンクリートの柱1つとっても現場で雨ざらしの中で職人が練るやつと違い室内工場で作り組み立ててますから。

震災で住めなくなった築浅マンションは実在しますが14階以下の低層ばかりでタワーは皆無。
138: 匿名さん 
[2013-05-20 22:53:04]
>震災で住めなくなった築浅マンションは実在しますが
ソースをお願いします。
139: 匿名 
[2013-05-20 22:56:45]
>136武蔵小杉に建設中の三井パークは三本目だけ震災後の着工だったから長時間の住民が物資の搬入で利用可能な自家発電設備を有してますよ。

売るためなら三井はユーザーフレンドリーですが震災ショックも一段落してきたのでこちらがどうなるかは不明ですがないほうが維持管理費は安いですから痛し痒し。
140: 匿名 
[2013-05-20 23:00:22]
>138仙台、花京院、震災 マンション あたりで検索すりゃ出てくるよ。

興味があるなら自分で苦労して調べる癖を身に付けないと進化できないよ。
141: 匿名さん 
[2013-05-20 23:07:34]
>>140
あそこのマンションなら知っているけど
駐車場等に一部被害があっただけで、住めなくはなってないよ。
適当なことを言わないように。
142: 匿名さん 
[2013-05-20 23:09:28]
住めなくなった築浅マンションの実例のソースをお願いします。
143: 匿名さん 
[2013-05-20 23:11:23]
>139

あれ、以降の物件に続かないよね。売りにはならなかったってことかな。
144: 匿名さん 
[2013-05-20 23:14:16]
>>137そもそもタワマンと普通のマンションでは母数が違うし、それこそ震源に近い東北にはそんなにタワマンは建ってないでしょう?
今回の震災で住めなくなったタワマンがないからといってタワマンのほうが丈夫で品質が保たれてるとは言い切れなくないか?
145: 匿名さん 
[2013-05-20 23:16:59]
少なくとも、東京、神奈川あたりではタワマンの乾式壁に被害が目立った。タワマンの負け。
148: 匿名 
[2013-05-21 02:20:42]
>141ヒト科目として恥ずかしいから適当な知ったかぶりは書かないように。

仙台花京院の物件は賃貸マンションだぞ(笑)。
強制退去後に行政の補助金で全面補修して賃貸マンションになった物件がなんでそのまま住めてるんだ?

他にも1度傾いて訴訟になってる物件やらよりどりみどり全部14階建て以下、必死なところを見ると君のとこが何階建てかは知らないが新川崎パークタワーの方が多分安全だよ。

149: 匿名さん 
[2013-05-21 02:28:01]
>147さん>148さん、たぶんタワーは危険とか屁理屈こねて騒いでるチンピラはおなじみの鹿島田のマンション住民もしくは不動産屋だから相手にしちゃダメだよ。
150: 匿名 
[2013-05-21 02:31:37]
坪単価300の煽りに失敗した鹿島田の地場不動産屋はパークタワーが予想外に安価で絶望してるからタワーそのものを潰しにかかってる。

なかなか低レベルなネガり方ですな。
151: 匿名さん 
[2013-05-21 09:09:13]
>149
135ですが地震への耐久性について議論している者が、そもそもなんで多摩川の沖積平野に位置して地盤の強くない新川崎でしかもわざわざタワマンを検討しているのか単純に疑問に思っただけです。

個人的には地震への備えを優先させるなら低層階を選択するだろうけど、タワマンなのに低層階を買う意味ってないような気がするのですが。低層だったら普通のマンションで良いような。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる