三井不動産レジデンシャル株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「パークタワー新川崎ってどうですか? Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 幸区
  6. 鹿島田
  7. 1丁目
  8. パークタワー新川崎ってどうですか? Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-10-14 21:55:26
 

所在地:神奈川県川崎市幸区鹿島田890-1他
交通:横須賀線・湘南新宿ライン「新川崎」駅 徒歩3分
南武線「鹿島田」駅 徒歩4分
間取:1LDK・2LDK・3LDK・4LDK
面積:45.21平米~92.04平米
売主:三井不動産レジデンシャル

施工会社:清水建設
管理会社:三井不動産住宅サービス
総戸数:620戸

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/76317/

[スレ作成日時]2013-04-21 19:59:52

現在の物件
パークタワー新川崎
パークタワー新川崎
 
所在地:神奈川県川崎市幸区鹿島田一丁目1201番(地番)
交通:横須賀線 新川崎駅 徒歩3分
総戸数: 670戸

パークタワー新川崎ってどうですか? Part2

87: 匿名さん 
[2013-05-14 21:26:49]
本当だね。それを購入検討者がみて、営業のネガレスと知らず感化されて同調してたりするからね。残念すぎる。
88: 匿名さん 
[2013-05-14 22:29:39]
くだらない。営業のレスがどれかなんて特定できないでしょ?営業のレスかどうかはどうだっていい。
内容に同意できなければその理由を論理的に反論すれば良いだけ。
89: 匿名 
[2013-05-14 22:39:40]
私はまったく論理的ではないですが鹿島田駅直結のマンションがルリエ新川崎と名乗る以上、鹿島田駅はペテデッキで結んで新川崎駅に改名すべきかなと思います。
90: 匿名さん 
[2013-05-14 23:08:58]
70Cを見て疑問に感じたんだが、キッチンの横の引き戸でもないドアから入る窓のない洋室って、
納戸やサービスルームではなく、部屋(3LDKの3の部分)としてカウントしていいんだっけ?

LDKとの一体感など皆無なんだが。。。
91: 匿名さん 
[2013-05-14 23:43:50]
行燈部屋が居室扱いされるのって、全面引き戸でとっぱらえばLDと一体ってことで認められるものだと思ってたけど。そういう意味では、70Cの洋室(3)が居室扱いってのも疑わしい。
93: 匿名さん 
[2013-05-15 01:42:18]
三井も本音ではここの案件は辞めたいんだろうけど
もうこの段階まで来ちゃったら辞めるに辞められないからね。
南がお見合いのマンションなんて、まともな間取りを取るのも大変すぎる。
94: 匿名さん 
[2013-05-15 07:01:49]
>92 狭い間取は価格を抑えて買いやすくするためみたいです。100平米超のプレミアム住居の設定がない等明らかに新川崎仕様ですな。
95: 匿名さん 
[2013-05-15 20:21:29]
個人的には最上階とかをプレミアム住戸にするのって天上人と下々の民って区別されてるようで嫌いだな。野村がお得意だけど。

オプションでプレミアム住戸レベルの内装を選べるって形のほうがいいな。
96: 匿名さん 
[2013-05-15 21:25:17]
残念ながら都内に住めるけどあえて新川崎に住むような奇特な方はほとんどいないようなので、新川崎が買えそうな人のために仕様を落としてるようにみえます。

三井にとっては賢明な選択でしょう。しかし、玄関前に便所はバカにしすぎ。
97: 匿名さん 
[2013-05-15 22:00:48]
>>96
正直、パークシティの頃の新川崎と今の新川崎じゃ
三井も期待度が違いすぎるのだろうね。

ここの計画は元々20年も前に計画されていた物だから
新川崎の開発が頓挫して武蔵小杉に駅が出来て周辺が
開発されている現状は、想定には全く入っていないと思われる。

新川崎と鹿島田をペデストリアンデッキで繋ぐ
というのも、武蔵小杉駅の出来る前に作られなければ意義は薄い。
99: 匿名 
[2013-05-15 23:51:00]
>99武蔵小杉価格と鹿島田新川崎価格にサンドイッチされてるのでまず価格ありきなんですね。

そこにもってきて耐久消費財は相対評価なので絶対品質は必要ないというかむしろ真剣な購入検討者にとっては割高感につながる過剰投資になってしまうと思われます。
100: 匿名さん 
[2013-05-16 23:41:49]
新発見。三井のマンションってキッチンのバックカウンターに食器棚がついてるんだけど、ここは食器棚ではなく食器棚置場になってる。こんなところもコストダウン。
102: 匿名 
[2013-05-17 01:35:23]
>95最上階や高層階を広大なプレミアム住戸にする理由はですね。

区画境のコンクリート壁を減らし柱を抜いて建物を軽くするためでございます。
免震や制振装置を少しでも安価に抑えるためには軽量化しなきゃいけないですからコケシの頭を軽くする、これが常識だったのですが震災後はどうでしょうかね。

かつては装置を付けようが付けまいが耐震基準値ギリギリを狙った設計のバランス調整イコール腕の良いデベでしたから。
103: 匿名 
[2013-05-17 01:46:43]
新川崎のライバル物件は全て長谷工ですから玄関トイレや食器棚、誰もいない真っ昼間数時間の日照ごときでNo.1ポジションはピクリとも揺らぎません。
小杉だってリエトの再販とスミフの狭小が相手ですから、ドンキホーテにならないようにうまいこと作ってますよ。
104: 匿名 
[2013-05-17 02:55:18]
やっぱ、武蔵小杉の方が利便性いいや。でもプラウドも高いね~。
105: 匿名 
[2013-05-17 03:06:12]
>104私もそうですが横須賀線ユーザーにとって小杉プラウドは割高ですね。

たまの東横線は小杉乗り換え南武線で我慢できるならば新川崎パークでかまわない。
売るときも小杉より多少安いぐらいの相場で安定しそうだし。
106: 匿名さん 
[2013-05-17 07:52:01]
>102

軽い乾式壁を減らしたところで効果は知れたもの。最上階だけ柱を抜いてるのも見たこと無いな。

その論理が正しければ、下駄ばき(店舗付き)は正にあぶねい。スペースを確保するために壁や柱を減らしてる。
107: 匿名さん 
[2013-05-17 07:58:44]
>104

プラウド、登録期間中なのに書き込みは閑散としてる。野村お得意の即日完売危うしかな。
108: 匿名さん 
[2013-05-17 08:59:20]
>103
三井の駅前タワマンだから立地と価格はNo.1でしょ。
でもひどい間取や日照や割高な維持費を考えると新川崎No.1の称号なんて誇ったところで何の意味もないと思いませんか?
マンションは人が居住する空間で、使ってナンボの耐久消費財ですから。
109: 匿名 
[2013-05-17 09:18:53]
>106柱と梁は上に支えるべき住戸が乗らなきゃ全部を太くする必要ないでしょ。
住戸間の仕切りは乾式壁ではないよ。だから200平米のペントハウスに40畳のリビングなんてものを作ればペラペラな乾式壁だらけで済む。重たいキッチンやバスユニットも少なくて済む。
ちなみに元々は三井のお家芸。

1、2階部分で問題がある新築タワーは今はないと思います。
かつてはご指摘の通りだだっ広い下駄履き店舗ありましたよね。
今は柱とコンクリート壁で固めた狭い区画の物件しかないと思います。
中古で問題なのはデザイン重視のガラス総吹き抜けや1階が丸々駐車場になってる物件。
耐震基準は倒壊を防ぐための計算なので柱で支えていれば大丈夫だからそうしているのですが
デベを喜ばすためデザイナーが全面ガラス総吹き抜けなどにしてしまうと地震の揺れによる歪みがガラスに行くのでパンパン割れ落ちます。当然ゼネコンさんがそうならないよう補強をしているのですが所詮はガラスですし未知数の仕事でしたから。
駐車場も古いオープンタイプのものは最近は建たなくなりましたよね、言わずもがなです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる