当管理組合は携帯基地局事業者に屋上の一部を貸し、アンテナ設置料として10年ほど前から収入を得ています。先頃、税務署より、携帯基地局収入は事業収益にあたり、管理組合は人格なき社団だからと今後の申告と過去5年分の収入に対し課税すると云ってきました。しかし本当に管理組合の事業収入なのでしょうか。
第一に「屋上は共用部分であり、共用部分は区分所有者の持ち物である。従って管理組合は所有者ではない。」わけで、仮にこれが収益事業ということであれば、管理組合は所有者ではないのだから、本来の所有者から屋上を借り、基地局事業者にそれを貸して、その差額が収益ということになり、これが所有者ではない管理組合の不動産賃貸業(収益事業)のはずです。携帯基地局事業者は管理組合と賃貸契約を結んでいますが、本来、契約はその所有者と締結されるべきで、その収入は当然所有者のものでなければならないはずですので、管理組合は便宜上所有者を代行しているだけとは云えないでしょうか。
第二に、区分所有法第十九条に「各共有者は、規約に別段の定めがない限りその持分に応じて、共用部分の負担に任じ、共用部分から生ずる利益を収取する。」とあります。これは「区分所有者はその持分に応じて、共用部の管理等及び修繕に関わる費用は負担しなさい、逆に、共用部から生じる利益は区分所有者のものです。」ということではないでしょうか。標準管理規約に準ずる当マンションの管理規約にも、管理組合の会計の収入が規定されています。「第○○条に定める管理費等及び第○○条に定める使用料等によるものとする」つまりこれ以外は管理組合としての収入ではないというように受け取れます。
以上のようなことから、携帯基地局収入は管理組合の収入ではなく、各区分所有者の収入ということになり、従って課税は区分所有者個人対してなされるべきのように思いますがいかがでしょうか。
最後に、管理組合は土地も建物もその他、資産を持っていません。あるように見える管理費会計や修繕積立金会計の金融資産は組合員の総有財産です。(勿論分割請求などはできないのですけれども。)一般の個人や企業が税金を滞納をすれば、差し押さえ等の処分を受けます。管理組合が仮に税を納めなかった場合、税務署は何もないを管理組合をどう処分するのでしょうか。
長くなり、まことに恐縮です。ご教授いただければ幸いです。
[スレ作成日時]2013-04-21 10:44:31
管理組合の携帯基地局収入に課税?
2923:
miya
[2020-10-08 21:50:15]
|
2924:
匿名さん
[2020-10-08 21:56:04]
民法違反による告発の意味を問われているのに、突如として国税当局に尋ねたことがあるのかという返しがくる。
精神分裂症か。 |
2925:
miya
[2020-10-08 22:00:21]
miya主張が認められた場合でも、貴方の管理組合で適用する事は容易ではない。
管理組合総会に議案提出、承認を得る必要がある、 その際、貴方を全ての区分所有者が信頼しているか? これが最大の障害となる。 下品な発言者を信頼する人は皆無、日頃の言動が大切。 |
2926:
匿名さん
[2020-10-08 22:01:26]
またもやこれまでの流れと全く脈絡のない書き込みが唐突に出現。完全に異常者。
|
2927:
匿名さん
[2020-10-08 22:04:15]
精神異常のぺてん師のことを信頼する者はいない。それくらいは知っている。
|
2928:
miya
[2020-10-08 22:09:30]
告発できないなら、あの所で民法違反等との発言は不適切では?
文末に、必ず下品な記述、有識者の貴方の品格も下がってしまうので・・・ |
2929:
匿名さん
[2020-10-08 22:10:31]
以上の無益なやり取りを通じて宮下がどのような人間か再確認していただけたのではないかと思います。
|
2930:
miya
[2020-10-08 22:20:37]
|
2931:
匿名さん
[2020-10-08 22:27:41]
とうとうぺてん師であることを自認したか。
本日唯一の収穫。 |
2932:
miya
[2020-10-08 22:32:42]
資産(不動産、車両、製品、骨とう品 …など)
この賃貸や売買から生じる収益は資産所有者の収益とする(契約者や入金先とする定め無し) 所有者が明らかでない場合等では、それぞれの状況により判断する、 この研究を記述したものが下記、 https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kenkyu/ronsou/84/04/index... |
|
2933:
匿名さん
[2020-10-08 22:38:21]
馬鹿とボケ老人は夜更かしせず早く寝ろ
特に両方に該当する者 |
2934:
miya
[2020-10-08 22:47:07]
貴方が寝れば済むのでは、読まなければ?
これでは落語だね? 今夜は静観する、間違いだらけでも良い、活発な発言をどうぞ。 |
2935:
匿名さん
[2020-10-09 00:24:40]
「資産又は事業から生ずる収益の法律上帰属するとみられる者が単なる名義人であって、その収益を享受せず、その者以外の者がその収益を享受する場合には、その収益は、これを享受する者に帰属するものとして、この法律の規定を適用する。」
馬鹿は上記の「資産から生じる収益」しか目に入らないようだが、実は実質所得者課税原則は「事業から生じる収益」についても規定しているのである。 仮に本件に実質所得者課税原則が適用されるとしても、私法上有効に成立した契約に基づく不動産貸付業(事業)の主体が管理組合であると評価される以上、管理組合をして単なる名義人ということはできず、(法律上の帰属はともかくとして)金沢管理組合訴訟で裁判所が認定した事実を前提とすれば、収益を享受するのは紛れもなく管理組合ということになる。すなわち、この場合において、「資産から生ずる収益」は何ら意味を持たない。宮下が嬉々として二回にもわたり引用する論文においても、こうした観点に基づく説明がなされているから、いくら馬鹿でも引用するならそれくらいは確認しておくべきである。 宮下のような低能は、底の浅い近視眼的なものの見方しかできず、法律の制定趣旨にも思いが及ばないから、単に条文の一部だけ切りとって税法がどうのこうのと悦に浸っているが、全く持って考え違いも甚だしい。馬鹿の一言で片づけられても、宮下に騙されているマンション住民にとってはたまったものではない。 |
2936:
匿名さん
[2020-10-09 06:58:22]
金沢の管理組合は、税務署からの行政指導を受け入れて、『前年度分と、それより前5年分の法人税を申告納税した。』
miyaの管理組合は、税務署からの行政指導を受け入れず、『2019年度分と、それより前3年分の税額の決定処分を受けて法人税を申告納税した』 両管理組合の行為は、『区分所有者の共有する共用部分を利用して、不動産貸付業という収益事業を行い、収益事業を行わない場合と比べて組合員が支払う管理費等を低額に抑えている』という事実が全く同じである。 従って、この両者の租税の扱いに差を設けることは、課税庁が最も重視する『租税公平主義』を阻害し、日本国憲法14条1項に違反することになる。 |
2937:
匿名さん
[2020-10-09 07:17:22]
不動産所得の判断要素:
不動産取得に関する契約の締結、代金の支払、(承諾転貸の場合)賃貸借契約等の有無 宮下が自信を持って引用する研究論文には、上記の内容が記載されている。不動産所得の判断要素に宮下が吹聴するようなことは一つも書かれていない。 腐った頭を少しは綺麗に掃除してよく読んでおけ、ボケ。 |
2938:
匿名さん
[2020-10-09 07:42:05]
自称有識者のmiya爺さま
「何が何でも所有者課税の原則」(いわゆる「miya爺の原則」)を詳しく解説した文献(miya爺が発表している論文でも構いません)を紹介していただけませんか? ところで、この内容をどう思いますか? 【不動産所得の帰属判定について】 「親所有の不動産を子が賃貸している場合で、親子間で使用貸借契約が締結されているときには、使用貸借契約により子に収益権が与えられることになるから、賃料収入は子に帰属するということになる。 ただし、実際には、親族間の法律関係(委任、使用貸借、無断使用など)が明確でない場合が多く、資産の名義者を真実の権利者と推定する基本通達12-1 の取扱いにより、一応の解決が図られるものと考える。」 |
2939:
匿名さん
[2020-10-09 13:47:50]
>>2871 miyaさん
2865です。 敗訴は言い過ぎでしたね。すいません。納税されたとのことですが、過去5年分ご自身が引き伸ばした分の利息は負担されましたか?それが完了しているのなら、趣味の税法に関して更に研究することに何ら問題はないですよね。管理組合を巻き込まずに税務署を巻き込んで研究なされば良いと思いますよ。 |
2940:
miya
[2020-10-09 13:56:13]
今日は雨、お客様との約束を好天後に変更、なので活発な発言を拝見。
学者でないので論文を必要としてない、miyaHPが要旨、そちらをどうぞ。 貴方も名前・当事案との関係を明らかにしたら理解し易くなる、 こんな立場の方だから管理組合課税を主張するんだ等々。 資産が賃貸・売買された時、資産所有者は収益を計算し納税、 同族関係等を利用し所得の付替・減税策は許されない。 契約書・入金口座など小細工を駆使しても他者への付替は認めない、これが税法。 本件では区分所有者が納税、これは経理従事者が初歩で学ぶ事、 管理組合課税は課税庁の特例措置、 所有者が明確でない場合等では12条通達で課税。 不動産業務を認めている管理組合はあるのですか? その場合、諸資産や営業資金等は誰から調達するのですか? |
2941:
miya
[2020-10-09 14:01:52]
|
2942:
匿名さん
[2020-10-09 14:25:17]
>>2941 miyaさん
3年と5年に、たいした意味はない。 法令上は、5年までさかのぼって課税できる。他管理組合は自主的に5年分を申告した。miya管理組合は行政指導を受けても申告しなかったので、税務署が調査して税額を決定した。調査費用(国民の税金を使う)と課税額とのバランスを考慮して3年分にした。それだけだよ。 |
2943:
匿名さん
[2020-10-09 14:38:31]
【再掲】
自称有識者のmiya爺さま この内容をどう思いますか? 【不動産所得の帰属判定について】 「親所有の不動産を子が賃貸している場合で、親子間で使用貸借契約が締結されているときには、使用貸借契約により子に収益権が与えられることになるから、賃料収入は子に帰属するということになる。 ただし、実際には、親族間の法律関係(委任、使用貸借、無断使用など)が明確でない場合が多く、資産の名義者を真実の権利者と推定する基本通達12-1 の取扱いにより、一応の解決が図られるものと考える。」 |
2944:
匿名さん
[2020-10-09 14:42:36]
|
2945:
miya
[2020-10-09 14:53:20]
>>2936 匿名さん
前3年分の税額の決定処分を受けて法人税を申告納税、申告せず納税です。 国憲法14条1項に違反することになる、着眼点は素晴らしいですね。 憲法違反ではない、以下通りです、 1、~4年前の税務調査官は管理費値下の処理を区分所有者に分配と認めた 2、3~1年前の税務署調査官は管理費値下の処理では区分所有者分配が明確でない 管理組合は収益事業を行なってないので無申告、 1、の調査官は分配して管理組合に留保金が無く区分所有者課税と判断 2、の調査官は分配が認め難いので管理組合課税と判断 2については説明会議事録を作成、双方に確認控えを残してあります、 これを不服審判請求するかについては管理組合の判断、これに従い納税した。 |
2946:
miya
[2020-10-09 14:59:22]
税務調査では納税者次第で調査結果が変わる、
好感を持たれる対応が必要です、顧問税理士さんが立ち会う場合の助言です。 |
2947:
miya
[2020-10-09 15:06:41]
|
2948:
匿名さん
[2020-10-09 15:07:31]
|
2949:
miya
[2020-10-09 15:16:26]
>>2937 匿名さん
基本通達12-1で明らかにしている、なので他の事を論文としている、 資産とは貸借対照表の借方科目。 12-1 法第12条の適用上、資産から生ずる収益を享受する者がだれであるかは、その収益の基因となる資産の真実の権利者がだれであるかにより判定すべきであるが、それが明らかでない場合には、その資産の名義者が真実の権利者であるものと推定する。 |
2950:
miya
[2020-10-09 15:20:30]
|
2951:
匿名さん
[2020-10-09 15:22:36]
>>2932 miya 2020/10/08 22:32:42
>資産(不動産、車両、製品、骨とう品 …など) >この賃貸や売買から生じる収益は資産所有者の収益とする(契約者や入金先とする定め無し) >所有者が明らかでない場合等では、それぞれの状況により判断する、 >この研究を記述したものが下記、 https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kenkyu/ronsou/84/04/index... 【不動産所得の帰属判定について】 「親所有の不動産を子が賃貸している場合で、親子間で使用貸借契約が締結されているときには、使用貸借契約により子に収益権が与えられることになるから、賃料収入は子に帰属するということになる。 ただし、実際には、親族間の法律関係(委任、使用貸借、無断使用など)が明確でない場合が多く、資産の名義者を真実の権利者と推定する基本通達12-1 の取扱いにより、一応の解決が図られるものと考える。」 これは、miya爺が >>2932 (2020/10/08)、>>2606 (2020/09/08)で推奨している論文からの引用である。 ダイジェストには記載されていないが、論文には記載がある。 |
2952:
匿名さん
[2020-10-09 15:25:45]
所得税基本通達
12-1(資産から生ずる収益を享受する者の判定) 法第12条の適用上、資産から生ずる収益を享受する者がだれであるかは、その収益の基因となる資産の真実の権利者がだれであるかにより判定すべきであるが、それが明らかでない場合には、その資産の名義者が真実の権利者であるものと推定する。 1.法第12条の適用上、資産から生ずる収益を享受する者がだれであるかは、その収益の基因となる資産の真実の権利者(※)がだれであるかにより判定すべきである。 2.その収益の基因となる資産の真実の権利者がだれであるかが明らかでない場合には、その資産の名義者が真実の権利者であるものと推定する。 3.しかし、「推定する」だけであるから、推定された事柄は、反対事実が証明されると覆されることになる。 4.上記1.2.より、その収益の基因となる資産の真実の権利者がだれであるかが明らかである場合は、その者が資産から生ずる収益を享受する者である。 ※ 所得税法12条が、所得の帰属に関する規定であることからすると、通達でいう「資産の真実の権利者」の「権利」とは、「収益を享受する権利」と解すべき(>>2606 の論文より) |
2953:
miya
[2020-10-09 15:36:08]
>>2951 匿名さん
論文を読み正確に理解する、これは大変なことですね。 論文は広範囲の事を想定して検討、必ずしもこれが法制されてないものも、 なので、難しい問題は国税局電話相談にしています(顧問税理士が居れば別) |
2954:
匿名さん
[2020-10-09 15:50:42]
>>2949 宮下
相変わらず認知力が崩壊している。 事業から生ずる収益としての不動産所得を論じていることがまるで理解できていない。 述べていることも馬鹿の一つ覚えで資産資産資産の繰り返し。 全く反論になっていない。都合の悪い指摘事項には全て逃げを打つだけの卑しい愚かなぺてん師。宮下は自分がぺてん師であることを認めたが、最下層の部類。ぺてん師としても最低だ、ボケ。 |
2955:
匿名さん
[2020-10-09 16:10:26]
宮下が言うことはよく矛盾する。
例えば、税務大学の論文を自己の主張の裏付けとして何度も引用していたのに、都合が悪くなると速攻でこれを軽視する。 いずれにしてもぺてん師だからその場限りでの適当な言い逃れしかできない。話ははぐらかすわ、事実は糊塗するわ、自作自演はするわ、なんでもあり。もう少しでいいから人間として誠実な対応ができないものか。性根が腐っているから絶対に叶わぬ希望ではあるが。 |
2956:
miya
[2020-10-09 16:19:17]
いつになっても下品な性格は治らないね、
12-2 事業から生ずる収益を享受する者がだれであるかは、その事業を経営していると認められる者(以下12-5までにおいて「事業主」という。)がだれであるかにより判定するものとする。 不動産も営業資金も所持たずに不動産事業、それこそペテン師でないと無理じゃないかな、 貴方なら出来るんか、どうやって |
2957:
匿名さん
[2020-10-09 16:27:51]
宮下は税法にしても、判決にしても、論文にしても何に対しても真摯に向き合わない。力を入れるのは品性を疑う策謀のみ。自分に都合のよい部分をつまみ食いするだけの浅ましい対応だから、物の本質は決して掴めない。元々の低能と相まって宮下が真理に到達することは天地がひっくり返っても有り得ない。
|
2958:
匿名さん
[2020-10-09 16:37:11]
|
2959:
miya
[2020-10-09 16:50:55]
久しぶりに有識者の方々が発言してくれている、静観を。
|
2960:
匿名さん
[2020-10-09 17:35:27]
教養も学識もなく、状況判断もできないので、生きる術として、「知ったかぶること」と「誤りを認めないこと」を身につけたのだろう。
哀れで悲しい人生である。 |
2961:
匿名さん
[2020-10-09 18:02:08]
|
2962:
miya
[2020-10-09 19:36:16]
下品な発言妨害が続きますので一時発言を控えます、
従って、miya過去発言の質問にも回答致しません。 税務署回答が近日中に有り、その時は、その認否だけを記述し、 その日をもってこのページ発言も控えることにします。 miyaホームページも同時に削除、この件の終了と致します。 3年間に渡り、ご指導頂いた皆様に御礼申し上げます。 |
2963:
匿名さん
[2020-10-09 20:42:09]
絶対に真に受けてはならない。
|
2964:
匿名さん
[2020-10-09 22:10:21]
句点と読点の使い分けができていないことから、学歴は想像がつく。
|
2965:
miya
[2020-10-09 22:10:30]
争い事に終止符を、余生を楽しみます!
今日はこの録画を、55歳からのハローライフ (幻冬舎文庫) 村上 龍 も入手済 https://www2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D00090... |
2966:
miya
[2020-10-09 23:24:14]
疑い深い貴方へ、向こうの掲示板にも書かないから安心してお休みなさい。
|
2967:
匿名さん
[2020-10-10 07:00:54]
|
2968:
miya
[2020-10-10 08:07:22]
>>2967 匿名さん
近日中に回答が来ます、 書面や電話では無く、税務署に伺い口頭で認否が伝えられ、その回答内容を署内に残す、 この様な約束で了承しています。 回答が否の場合、内容を検討し今後は税務申告する、この事は総会決議済です。 |
2969:
匿名さん
[2020-10-10 10:12:43]
発言を控えるとしか言っていない。
どうとでも取れる軽い言葉。 |
2970:
miya
[2020-10-12 15:14:05]
本日、税務署を訪問し回答を頂きました、
前回に続き今回も美味しいお茶が出され、和やかな内に終えました。 非常に難しい問題でハードルは高いとの事、認否はこれでお察し下さい。 ご指導頂いた皆様に改めて御礼申し上げます。 私のホームページからこの件ページを削除しましたがご愛読頂ければ幸いです、 左メニュー最後部にメールアドレスを記載しています。 http://ksdmiya.art.coocan.jp/ この掲示板を拝見しますが、今後は発言を控えます。 課税されて納得のいかない方は浅野先生にご相談が宜しいか思います。 http://asanomi.way-nifty.com/ |
2971:
匿名さん
[2020-10-12 16:30:04]
miya爺以外のすべての人が予想していたとおりの結果である。
そして、当然の結果でもある。 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/330831/?q=%E8%BF%B7%E6%8E%A2%E5... |
2972:
匿名さん
[2020-10-12 19:28:39]
お察し下さい。 ではなく明示してください。
ここまで真剣に読んできた人もいるんですから。 |
契約や入金先を偽っても課税先を変える事は出来ない。
経理・税務無知の者は課税先を変える事を画策するが失敗に終わり、重税を課せられる。