当管理組合は携帯基地局事業者に屋上の一部を貸し、アンテナ設置料として10年ほど前から収入を得ています。先頃、税務署より、携帯基地局収入は事業収益にあたり、管理組合は人格なき社団だからと今後の申告と過去5年分の収入に対し課税すると云ってきました。しかし本当に管理組合の事業収入なのでしょうか。
第一に「屋上は共用部分であり、共用部分は区分所有者の持ち物である。従って管理組合は所有者ではない。」わけで、仮にこれが収益事業ということであれば、管理組合は所有者ではないのだから、本来の所有者から屋上を借り、基地局事業者にそれを貸して、その差額が収益ということになり、これが所有者ではない管理組合の不動産賃貸業(収益事業)のはずです。携帯基地局事業者は管理組合と賃貸契約を結んでいますが、本来、契約はその所有者と締結されるべきで、その収入は当然所有者のものでなければならないはずですので、管理組合は便宜上所有者を代行しているだけとは云えないでしょうか。
第二に、区分所有法第十九条に「各共有者は、規約に別段の定めがない限りその持分に応じて、共用部分の負担に任じ、共用部分から生ずる利益を収取する。」とあります。これは「区分所有者はその持分に応じて、共用部の管理等及び修繕に関わる費用は負担しなさい、逆に、共用部から生じる利益は区分所有者のものです。」ということではないでしょうか。標準管理規約に準ずる当マンションの管理規約にも、管理組合の会計の収入が規定されています。「第○○条に定める管理費等及び第○○条に定める使用料等によるものとする」つまりこれ以外は管理組合としての収入ではないというように受け取れます。
以上のようなことから、携帯基地局収入は管理組合の収入ではなく、各区分所有者の収入ということになり、従って課税は区分所有者個人対してなされるべきのように思いますがいかがでしょうか。
最後に、管理組合は土地も建物もその他、資産を持っていません。あるように見える管理費会計や修繕積立金会計の金融資産は組合員の総有財産です。(勿論分割請求などはできないのですけれども。)一般の個人や企業が税金を滞納をすれば、差し押さえ等の処分を受けます。管理組合が仮に税を納めなかった場合、税務署は何もないを管理組合をどう処分するのでしょうか。
長くなり、まことに恐縮です。ご教授いただければ幸いです。
[スレ作成日時]2013-04-21 10:44:31
管理組合の携帯基地局収入に課税?
1551:
miya
[2019-12-13 21:34:27]
|
1552:
匿名さん
[2020-01-06 20:54:18]
趣旨が違うけれど、全員の同意が得られる管理組合なら、全員で有限責任事業組合(LLP)を作って収益事業を行えば良いでしょう。
http://www.mansion.mlcgi.com/acc_3_3.htm . 民法組合の特例制度(有限責任事業組合(LLP)等)は適用出来るか (1)全員一致の原則 民法組合における契約行為は組合員全員に及び、そのため民法組合の原則で意思決定も全員一致で行うことになりますから、 組合員による全員一致がとりにくい大規模な管理組合では実際上、この形態をとることは困難です。 (2)構成員課税の原則 法人格はありませんから、構成員個人の所得として課税されます。 |
1553:
miya
[2020-01-07 22:43:41]
この掲示板で発言することで多くの方々のご意見を頂き、
色々な勉強をすることができました。 https://www.meti.go.jp/policy/economy/keiei_innovation/keizaihousei/ll... https://www.smbc-card.com/hojin/magazine/bizi-dora/legal/llp.jsp やはり趣旨が全く異りマンション管理には不向きでしょう、 ・区分所有者が出資金を拠出。 ・収益を求める組織でマンション管理が可能か。 ・役員に与える権限は?(現状は総会で決定し役員が遂行) ・役員になることさえも嫌う区分所有者が多いのが実情。 クドイ様ですが、資産から生じる収益はその資産所有者の所得、 税務では資産所有者が認めた場合でも、他人の収入にはできない、 これが税務の原則です。 そこで、区分所有者の所得にして各位が納税する、これが正しい税処理。 これをせず、管理組合収入にして未申告未納税、そこで管理組合に課税された。 不服審判所裁決 http://www.kfs.go.jp/service/JP/93/08/besshi02.html 争点2の中ほどに、 >本件賃貸収入については、本件規約や総会等において、本件団地建物所有者に対する分配方法、 >分配金額及び分配時期等について何ら定められていない。 この収入について区分所有者各位月額を明示し、各位が所得申告すること、 これを総会で議決し実行すれば何ら問題にならない。 したがって、現状の管理組合組織で対応できます。 |
1554:
miya
[2020-05-03 22:50:55]
連休明けの11日に税務署から協議日の連絡が来る事に、
この対応責任者はmiyaと届出ていたが、 税務署側は、理事長に決算書提出を再三要求していた、 しかし、miyaが本件担当責任者との総会決議があり、 理事長判断で決算書提出等は一切出来なかった。 既に3年経過、今回税務署にmiyaが伺い協議する事に、 現税務署担当者はmiyaとの面談を避け続けていました。 協議の結果は、いずれ記述致します。 この収入の納税義務は設置場所資産所有の区分所有者、 要点は次の一点、これで協議致します。 1、管理組合に課税する税法条項は? miyaのその他主張詳細は 違法課税 でweb検索して下さい。 |
1555:
匿名さん
[2020-05-04 10:25:13]
法人税と所得税の関係
|
1556:
miya
[2020-05-06 23:15:34]
管理組合所得となれば・・・・・法人税
区分所有者所得となれば・・・・所得税(法人所有では法人税) このことは争点ではない。 |
1557:
匿名さん
[2020-05-07 01:41:48]
株式会社は株主のものだが会社が儲かると利益に法人税がかかる
その利益を株主に分配(配当)すると配当には所得税がかかる 一見すると二重課税、何故そんなことが許されるのか考えよう |
1558:
miya
[2020-05-07 22:26:15]
税務署と争う内容は、利益処分ではない、
収入を受取るべき者は誰か=所得申告すべき者 管理組合の利益を区分所有者に配当するものではない。 1557について、本事案と全く異なるけれど、 税法の考え方として大切な事が含まれていますので一言。 >その利益を株主に分配(配当)すると配当には所得税がかかる そこで利益を株主に分配(配当)しない場合は? 広く社会から資本を集めている会社(上場会社など)では株主がこれを認めない。 同族会社で利益を会社に留保し配当課税を免れ様と考えた、 しかし税法はこれを許さない。 |
1559:
miya
[2020-05-07 22:43:07]
>1557 一見すると二重課税、何故そんなことが許されるのか考えよう
借入金と資本金で考えると分かり易い。 借入金には利息を支払う・・・営業外費用(銀行等に課税) 資本金には配当をする ・・・利益処分 (株主に課税) 何ら不合理では無い。 |
1560:
匿名さん
[2020-05-07 22:50:13]
さっさと組合員に分配すりゃいいのに管理費会計に突っ込んでボーッとしてるものだから課税される、アホやw
|
|
1561:
miya
[2020-05-08 21:40:07]
|
1562:
miya
[2020-05-08 21:54:52]
miyaところでは当初から区分所有者に支払い、
区分所有者が所得申告する様に議決、何等問題ない。 管理組合所得とする国税庁課税部の行政指導は正しくない、 しかし、これが全国の管理組合に行なわれている。 今迄の記述を理解できない様ですね1560さんは。 |
1563:
通りがかりさん
[2020-05-09 15:23:23]
>>1562 miyaさん
共用部を貸出して得られた収益を本来は契約書の名義人である管理組合の口座へ入金されるところを組合員個々の口座に専有部割合に按分して振り込まれることで管理組合は課税されないということですか?携帯会社はよく了解しましたね。 |
1564:
miya
[2020-05-09 21:40:33]
1563さん
違法課税 でWEB検索し詳細は確認して下さい。 東京国税局の電話相談センターとの録音でもある様に、 本件収入の所得申告は区分所有者となります。 区分所有者に支払いせず管理組合に留保している、 この場合、管理組合所得として法人税申告が必要、 これが国税庁の税徴収の考えです。 資産から生じる収入を、支払う、支払わないで課税先が変わる、 その様な事は税法には定められていません。 資産の所有者が所得申告する、録音でも明らかなとおりです。 賃貸料収入は資産所有者が所得申告の必要があり、 賃貸契約や入金先で画策しても他の者の所得には出来ない、これが税法。 |
1565:
miya
[2020-05-09 21:57:43]
1564の補足
管理組合に入金し、区分所有者に支払わず修繕積立とする議決、 区分所有者個々の金額も示さず、管理組合に留保し納税回避、 この様な理由付けで課税された(不服審採決や裁判所判決)。 |
1566:
匿名さん
[2020-05-09 21:59:58]
人格なき社団は法人とみなされて法人税法が適用される
有限責任事業組合は法人税法上は納税義務の主体にならない 法人税課税を避けるのは簡単なことだ |
1567:
匿名さん
[2020-05-09 22:07:11]
人格なき社団である管理組合が金を受け取り管理組合の意思決定で費消している
個人法人が金を受け取り飲み食いやパチンコに使ってるのと同じだ 自分の収入だから自分が税金を払い残りは自由に使う、それでいいのだ |
1568:
匿名さん
[2020-05-09 22:15:02]
法律にキチンと書いてあるのにボケーッとして管理組合名義で契約し金を受け取り使ってるから、税務署も裁判所も、やっぱり管理組合さんの収入なんですね、となる
資産の所有者がどうのこうのと意味不明のうわごと言っても始まらない Aさんの資産を使ってBさんが金儲けしたら所有者であるAさんが税金払うのか?あほかw |
1569:
匿名さん
[2020-05-09 22:23:04]
まあ、本税は管理組合の管理費会計から払ってもいいだろうが、加算税だか延滞税だか知らんが余分に発生した税金は税法を読まなかったクソバカ役員に払わせるべきだな
大抵のマンションの管理規約には役員の法令順守義務があったはずだから規約違反の大罪だw |
1570:
匿名さん
[2020-05-09 23:10:37]
租税法とは国家の違法不当な徴税権力から国民の財産権を保護するための
法律である、とか宣う青臭い奴がいるが、税金を取るための法律だからな。 それから税務官はもちろんだけど審判官も裁判官も毎月の給料から税金を 天引きされてるサラリーマンなんだ。 小細工や屁理屈を弄して税金をごまかす野郎の味方はしないぞ。 |
1571:
匿名さん
[2020-05-10 00:06:31]
勝った人いないの?
|
1572:
通りがかりさん
[2020-05-10 00:09:48]
>>1564 miyaさん
組合員の所得ということであれば、携帯会社は組合員全員の連名で契約書を交わす必要性はありませんか?携帯会社との契約の総会決議は管理組合の決議としては有効だと思います。ただ主体があくまで組合員個人ということであれば出欠表等未提出の組合員の携帯会社からお金を受け取る意思表示はどこにあるのでしょうか。全員が携帯会社から個別にお金を貰う意思表示は不要ですか?契約相手である携帯会社からの視点として各組合員個人と契約しているつもりがあるのでしょうか。契約書は管理組合であり、名前すら知らない組合員と契約しているつもりは無いのではないでしょうか。管理組合と組合員の集団のダブルスタンダードで契約先である携帯会社を意図的に勘違いさせていることになりませんか? |
1573:
miya
[2020-05-10 20:44:42]
久々に積極的なご意見が飛び交いましたね。
明日、税務署から連絡が来て、協議日が決まります。 管理組合が契約して、管理組合口座に入金している、 したがって、管理組合に課税する、 管理組合は税法上は法人税申告が必要になる。 税法に精通してない方から見れば、反論できません。 税法は、如何なる契約を交わし、如何なる口座に入金しても、 所得申告が必要な者以外の所得にはできません。 それが、実質所得者課税の原則、資産所有者の所得として申告。 分譲マンションの場合、区分所有者が所得申告、これが税法の定め。 マンション管理組合に課税する、国税庁西村課税部長の税法無知が起因。 |
1574:
miya
[2020-05-10 20:52:30]
税法無視の質疑応答事例を国税庁HPに掲示した張本人、
西村善嗣旧課税部長は退官後、弁護士や税理士登録をしている。 |
1575:
miya
[2020-05-10 22:14:37]
即ち、全国の管理組合は国税庁から騙され、
事業開始届を税務署に提出、納税していたのです。 設置時、区分所有者の所得であると認識していましたか? miya管理組合では当初から区分所有者の所得と認識、対応していた、 したがって、税務署とも正論で対抗致します。 |
1576:
名無しさん
[2020-05-10 23:57:55]
>>1575 miyaさん
税法ではなく不動産契約関連の問題として、区分所有者が契約の主体と事前に把握していたまま管理組合名で契約したことに問題はないですか?まぁ全区分所有者相手の契約では携帯会社側の辞退の恐れがあったからでしょうかね。全区分所有者の意思確認も困難であるため「設置時区分所有者の所得と認識していながら」携帯会社に錯誤を起こさせて管理組合として契約したということになりますよね。収益がほしいために。税務署もあえて管理組合と区分所有者の使い分けによる税逃れを指摘しているのではないですか?税法上の課税先を詳細に把握していながら契約書の主体は故意に管理組合のままにしていることに。 |
1577:
miya
[2020-05-11 12:16:41]
税務署との協議が18日に決まりました。
その後には税務署の考えが示せると思います。 >1576さん 管理組合規約の16条に、外部貸についての定めがあり、 これに沿って総会で議決、管理組合理事長名で契約。 賃料入金は区分所有者に渡し、管理組合には留保していません。 詳細は過去のmiya発言で何度も記述済です。 税法では、契約した者や賃料受取人の所得とする、この様な条項は無い。 miyaホームページで紹介の東京国税局との会話録音でも明らかです。 違法課税 WEB検索2番目に検索表示されます。 |
1578:
匿名さん
[2020-05-11 14:49:19]
会社の利益には法人税がかかり、その利益を個人株主に分配すれば所得税がかかる。二重課税だ。
これでいいという考えもあるがアコギだとする意見が多く、その結果法人税と所得税との間で負担調整措置がとられている。大雑把にいえば、法人税を所得税の暫定的前払いと考えて過重負担は所得税の税額で調整する。 |
1579:
匿名さん
[2020-05-11 15:07:35]
負担調整で一番わかりやすい方法は、法人が儲けた段階では一切課税せず個人に分配されたときに一発課税するやり方だが、これをやると税収ガタ減りで別の問題が出てくるので採用できない。
そうは言っても、部分的でいいからやってくれとの声に応えて有限責任事業組合とかいう制度ができている。これを使えば組合課税を受けることなく各組合員が所得税だけを課税される。 |
1580:
匿名さん
[2020-05-11 15:15:04]
いろんな考え方を持つ有象無象が一緒に暮らすマンションで有限責任事業組合をやるのは難しいかもしれないが、やってやれないことはないだろう。
管理規約に従い総会で議決して管理組合理事長が契約したというが、これが最大のミス。 事業組合という選択肢があるのに管理組合のまま事業活動すれば、それはとりあえず法人税課税してくださいと自ら申し出ているのと同じだ。税務署は喜んで課税してくるだろう。税務職員に罪はない。 |
1581:
匿名さん
[2020-05-11 15:45:42]
西村課税部長さんは弁護士税理士登録しておられるということは公務員試験司法試験税理士試験の三冠王なのだろうか。マンション管理士や宅建主任者より優秀であるとお見受けする。
そんじょそこらの管理組合理事長では勝つのは難しいだろう。 ま、第一線の税務職員は公務員試験と税理士試験は合格していても、みんながみんな司法試験までは合格していないだろうけどね。勝つチャンスがあるとすれば、そこだな。健闘を祈る。 |
1582:
miya
[2020-05-11 22:03:11]
>1580
>管理規約に従い総会で議決して管理組合理事長が契約したというが、これが最大のミス。 >事業組合という選択肢があるのに管理組合のまま事業活動すれば、 >それはとりあえず法人税課税してくださいと自ら申し出ているのと同じだ。 >税務署は喜んで課税してくるだろう。税務職員に罪はない。 本件の質疑応答事例もこのとおりです。 全国の管理組合がこの様になっている、miyaのところが勝てるか? 18日の結果は後日投稿する。 |
1583:
miya
[2020-05-12 21:22:52]
>1581
>西村課税部長さんは弁護士税理士登録しておられるということは >公務員試験司法試験税理士試験の三冠王なのだろうか。 >マンション管理士や宅建主任者より優秀であるとお見受けする。 とんでもない認識だね。 この人物の作文は下記WEBの通り、殆どの管理組合が騙された。 これは誰宛の文章か? 税務署員宛のもの、最後尾の赤文章で分かる。 これで税法的には完璧な文章となっている。 財務省の佐川旧理財局長でも分かる様に巧みな免責を企てた。 管理組合課税は課税部長が納税者国民を軽視したもの、 これを正せない税務署員達、負けることは出来ない。 https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/hojin/21/11-2.htm |
1584:
名無しさん
[2020-05-12 21:42:19]
>>1580 匿名さん
組合員が収益の主体と唱えるmiyaなる人物は税法しか頭にないなかな?組合員が契約の主体ならまずは全組合員が携帯会社と契約締結し、賃貸借の場所が共用部であるから最後に形式上総会で承認を取り管理組合として許可する手順になるだろ。ただ携帯会社も面倒な個別契約はしないだろうから実質不可能。そもそも気づかんといかんのは、管理組合が収益事業を行う手順と組合員個人が収益の主体となる収益事業が同じ総会手順と決議で良い訳ないことに気づけよ。あくまで組合員収益メインの考え方なら税務署どうこう税法どうこう言う前に総会手続きに瑕疵があるだろ。 |
1585:
miya
[2020-05-13 14:22:36]
管理組合規約に基づき総会で基地局設置を決定、
管理組合理事長名で携帯電話業者と賃貸借契約を結び、 管理組合口座に毎月入金されている、 これが間違いというのかな。 それ以後は税法処理の問題、税法に疎い人には理解不能かな。 |
1586:
名無しさん
[2020-05-13 17:18:49]
>>1585 miyaさん
全組合員名連名で携帯電話業者と賃貸借契約を結び、 携帯電話業者から各組合員口座に毎月入金されれば税務署も文句は言わないんじゃない。 個人に収益を帰属させたいならこのやり方では? 携帯電話業者の了解は勿論、当然総会の議題もそのように作成する必要があるわけで、管理組合と携帯電話業者とのアンテナ設置に伴う賃貸借ではないよね。全組合員と携帯電話業者とのアンテナ設置に伴う賃貸借だよね。だって個人と管理組合は異なるのだから。 税逃れしたいがために、管理組合で契約を交わして税法に話をすり替えるのはおかしいよね。 |
1587:
名無しさん
[2020-05-13 17:37:08]
|
1588:
asanomi
[2020-05-13 20:32:13]
金沢裁判の途中から、浮かんだ考えがヤット纏まりました。
皆さんの意見をいただけたらと思います。 共有の法律関係 共有物の収益は、共有者に帰属し、その取り分は、合意、規約、慣習などにより、定められた割合となる。 共有者が管理機関などを設置している場合には、機関であるから、権利の主体とはならない。 この結論の論拠は、下記の我妻栄博士の文章である。 民法総則 「第二章所有権第四節共有第一款序説第一共同所有の諸態様ー近代法は、数人が種々の態様において同一物を利用するときは、一方を全面的支配である所有権となし、他方を一面的支配権として、外界の物資をできる限り個人的所有権の支配の下に置こうと企てたことは、前述した。しかし、それにもかかわらず、多数人が同一物の上に均等な支配権を有する現象は、ことごとく排斥されたのではない。共同所有の制度は近代法にも存在する。ただ、近代法は、この共同所有の性質をできるだけ個人的所有権の性質に近いものとして構成しようとする点にその特色を有する。所有権の内容を実質的に観察すると、その中には、目的物の管理権能―目的物をいかに維持、改善し、いかなる方法で収益し、あるいはいかに処分するか等のことを決定する権能―と、目的物からの収益権能―目的物から現実に利益を収受して自分の利得とする権能―との二つの権能が含まれている。さきの二つの権能は、単独所有の場合には、それほど明瞭に意識されないが、共同所有の場合には、はっきり現れてくる。なぜなら、共同所有の場合にも、収益権能は、各共同所有者に分属するのを常とするが、管理権能は、多かれ少なかれ、共同所有者全員の協力を必要とするので、収益権能と管理権能とは、形の上でも分離を示すからである。もちろん、この共同所有の管理における共同所有者全員の協力には、強弱種々の態様がありうる。あるいは全員の同意を必要とし、あるいは頭数もしくは所有の分量に応じた多数決を必要とし、あるいは共同所有者中の一部の者の意思によって定められる。しかし、いずれの場合にも、共同所有者間における団体的規則がこのことを決定する。いいかえれば、共同所有においては、主体の間に、常に多少なりとも団体的結合関係が存在し、その結合関係が、目的物の管理権能を決定する。したがって、主体間の結合関係の強弱に応じて、各共同所有者の管理権能に対する団体的拘束の強弱が違ってくる。そして、共同所有の形態において、個人的色彩が強いか団体的色彩が強いかは、主として、この目的物の管理に対する団体的拘束の強弱によって定まる。もちろん、共同所有における収益権能の実現に対しても、団体的拘束が全然加えられないわけではない。収益の割合、方法、時期などは、すべて管理権能によって定められるのだから、その限りでは、拘束を受ける。しかし、管理権能によって各自に割当てられた範囲内では、各自の収益権能は、なお個人的収益権能として、各共同所有者に分属しているといえるのである。」 |
1589:
miya
[2020-05-13 22:16:22]
miyaが対峙しているのは国税庁、
管理組合として諸々の議決をしてきているが、 その際は管理委託会社(3流ではない)のご指導を受け合法的に実行している。 本件の税務対応も、総会でmiya意見が承認され、一任された。 miya主張が国税に認められた場合、全国の管理組合にも朗報となる。 但し、その辺の3流会計事務所では国税(税務署)とは戦えない。 miya主張が国税に認められた場合、 asanomi 先生のような方が再登板の機会となるでしょう。 これで全国の管理組合から事業廃止届が出されたら、大問題となる。 >1588 内容を皆さんも検討して下さい。 |
1590:
名無しさん
[2020-05-14 00:15:56]
>>1589 miyaさん
組合員の収益にしたいなら、お金の流れは携帯電話業者→全組合員ですよね?契約書も携帯電話業者ー全組合員ですね。できない訳ではないし、miya氏は契約の主体もわかっておられたのになぜしなかったのですか?携帯電話業者が了解しなかったからですか? miya氏は収益がほしいから考えたのですね。携帯電話業者→管理組合で一旦契約だけはして携帯電話業者→全組合員と同義なんだと税法を展開して管理組合の税金を逃れようとした。私は携帯電話業者→全組合員の収益を受け取る権利は否定しませんしmiya氏が正しいのかもしれません。ただ契約の主体は明らかに異なっています。携帯電話業者ー管理組合と携帯電話業者ー全組合員の2つの契約形式はニアイコールであってもイコールではありません。特に気になったのは総会決議の瑕疵です。承認したのは携帯電話業者と管理組合が契約を締結してお金を受け取り全組合員に分配する決議ですよね?そこに携帯電話業者と組合員個人が契約を締結する意思表示はどこにもありません。そしておそらく全員の意思表示も揃ってないはずですよ。またそもそも個人が外部と契約するか否かを総会に諮ることはできません。管理規約に総会決議ができる議題があるので確認してください。あるのは管理組合の契約に関するものだけです。 同じことを何度も投稿して申し訳ありません。 ちなみに三流ではない管理会社とご契約されておられるのですか?少し笑わせてもらいました。管理会社は管理組合が対外的に契約する際の手順や手続きしか知りませんよ。全組合員の一律契約など一流管理会社でも知らないでしょう。まぁマンションの取り壊しを経験した管理会社は或るいは知っているかもしれませんね。 |
1591:
miya
[2020-05-14 18:52:51]
>1588 asanomiさん、もう少し発言を継続させて下さい。
>1590 名無しさん 本件についてmiya管理組合の契約までの手順手続きは、他の管理組合と相違ない。 たった一つだけ異なるのは、この収入は区分所有者所得であると当初から認識していた。 管理組合名義の預金は区分所有者一人一人の課税済所得を管理・修繕のための預金、 管理組合会計では、管理費収入や修繕積立金収入と処理されている。 管理組合収入となっていても、課税対象にはならない。 個人が何らかの使途のために預金しているのと同じだからです。 基地局収入を得る事が出来るのはマンションがあるからです。 マンション世帯数が100だったら、賃料の1/100が一世帯の取分です。 これは管理組合収入としていても変わりません。 この事を区分所有者が認識していれば、1/100額から税額を計算し納税、 これで通常管理費収入と変わりない。 税務では資産から生じる収入は資産所有者の所得となり、 契約や収入先の小細工をしても変えることはできない。 この様な事から、税務署のmiya管理組合課税との行政指導は正しいものとは云えません。 これ以上の詳細は私のHP参照を。 >1588 asanomiさん提起にお戻り下さい。 |
1592:
名無しさん
[2020-05-14 22:09:19]
>>1591 miyaさん
??『この事を区分所有者が認識していれば』って…miya氏、何回も書いていますが全区分所有者が認識していることをどうやって確認できるのですか?携帯電話業者と全組合員が連名で契約を交わしたわけでもない。総会議案書にも「全組合員が契約の主体である」と記載していないですよね。管理組合が契約することしか記載していないのではないですか?出欠票も提出していない組合員の意思はどうやったらわかりますか?これは今から遡って修正できないんですよ。当時の総会で全組合員が契約の主体になることを了承していないことは議案書からも出欠票から明白な事実です。裁判になったら提出しなければならないんですよ?独特の解釈で演説をぶち上げますか?裁判は客観的事実の積み重ねですよ。弁護士見解をご確認になったほうがよろしいですよ。総会決議や契約の手続きのハードルを超えてからですよ。お得意の税法のステージで議論するのは。わかっているのでしょう?最初に全組合員が連名で携帯電話業者と契約を交わせなかった時点であれ?って。契約者欄は理事長名他○○名とし別紙で全員の氏名を契約書に綴じ込む形の総会承認を諮れば誰からも文句がつけられない形での組合員収益になったのではないかなぁと三流管理会社勤務の私は思いますよ。まぁあくまで契約先である携帯電話業者が了解すればの条件付ですが。 |
1593:
miya
[2020-05-14 23:30:42]
|
1594:
名無しさん
[2020-05-15 09:02:45]
>>1593 miyaさん
18日を心待ちにしているようですが、税務署が管理組合への課税を取り下げず、miya氏の管理組合も支払わずの先を見ていますか?差押による強制執行かそれを不当とする裁判ですよ?miya氏が勝訴すればそれこそ新聞紙上にお顔が載るくらいのことになるでしょうけど税務署を甘く見過ぎです。仮にmiyaの税法理論が正しかった場合、税務署はそこを争点とせず全組合員の合意があったかの総会成立要件まで確認するでしょう。裁判の原告または被告は他の全組合員の委任状を取り付けて誰が立つのですか?組合員個人の収益を争う裁判では理事長すら1組合員に過ぎないのでは?他の組合員はmiya氏に委任しますかね?更に忘れておられるかもしませんが、裁判は時効も停止させます。本来5年分で済むものがどうなるのか…キリがないので投稿も最後にしますが、もう十分自己顕示欲は満たされたはずでは?他の組合員を巻き込んだり、税務署の職員名を晒したりすることはお控えになった方が賢明なのではないでしょうか。 |
1595:
asanomi
[2020-05-15 21:44:17]
管理組合機関論の困難さは、区分所有法以前の民法の共有論においても、この説を見たことがないことです。
しかし、ハッキリしていることは、管理組合への課税は明らかに間違っていることです。 |
1596:
匿名さん
[2020-05-16 01:40:38]
|
1597:
miya
[2020-05-16 21:10:39]
管理組合が収益事業を行なえば法人税を納める、これに異存はない。
しかし本件での管理組合課税は間違いである、何が敗因だったか? この様に考え対策するのが賢い人。 税務署の言いなりの会計事務所など必要ない。 負けたら何を言われるか、クワバラクワバラ。 |
1598:
匿名さん
[2020-05-16 21:50:05]
>>1597 miyaさん
管理組合課税は間違いであるというお門違いの主張したからに決まってんじゃん。 権利能力のない社団が賃貸借契約の貸主となっているのであれば、その社団に賃貸収入が税法上帰属するのは当たり前だろ。民法上の組合じゃないんだし。 |
1599:
miya
[2020-05-16 23:03:13]
>1598さん
1595さんの言われている管理組合課税は間違い、 単なる間違いを言っているのではない。 税法の観点から鑑み言っているのです。 このスレッドを見たり・発言しておられる方々は、 マンション区分所有者が多いいのでは、 管理組合課税が間違いであったら、不利益になっている。 税法にも真摯に向き合って考えるのが得策です。 |
1600:
匿名さん
[2020-05-16 23:55:21]
|
今更敗訴を責めても仕方ないでしょう。
asanomiさんの考えが正しい、有識者なら誰しも思う事です。
管理組合に課税する税法上の根拠は無いからです。
>>管理組合収入にして区分所有者が未申告未納税
これだけの理由で管理組合に課税されている。
税務調査の更生決定や行政指導は税法に沿って行わなければならない。
本事案では、明らかに税法に沿ってない課税先になっている。
この責任は国税庁課税部長 西村善嗣氏の照会文、これに従い税務署が課税しているから。
管理組合には経理課が無く税法など分からない、これに付け込んだものです。
行政指導から3期経過したがmiya管理組合には課税できない、
miya管理組合では区分所有者所得にしてる、これが正しい税処理だからです。
敗訴した金沢の管理組合さんは、今後も継続し納税しなければならない。
しかし、区分所有者所得にして区分所有者が納税、これで管理組合は申告不要となる。
訴訟費用を使ってしまった管理組合へのお返しになるでしょう。
asanomiさんの今後の健闘に期待致します。
申告納税制度は国と納税者との信頼関係が有ってこそ成立する、
本事案は国税庁が納税者を軽視した、これでは信頼関係が崩れてしまう。