ディスポーザーが装備されているマンションが増えてきましたが、
あった方がよい設備でしょうか?
ディスポーザー付きのマンションに住んでいる方、ご意見下さい。
[スレ作成日時]2005-08-25 15:13:00
\専門家に相談できる/
ディスポーザー
953:
匿名さん
[2009-04-09 23:40:00]
|
||
954:
匿名さん
[2009-04-10 00:35:00]
下げますけど、ディスポーザーの話は面白いですね。
最後にしますが、温水式床暖房は、温水の熱源をどうするか?というのがあるのを忘れていませんか? エコキュートのお湯を使うのか、ガスで沸かしたお湯を使うのか。 だから室内の床だけをリフォームしてもダメなんです。 電気式床暖房は、ブレーカーの容量が足りるなら使えるけど、エアコン暖房と電子レンジを使ってるときは 40アンペアだと厳しいと思いますよ。 電気式床暖房は、導入コストは安いけど、使い方において問題点があります。 オール電化だとしても、電気式(電熱線タイプ)の床暖房は、電気代が高くなりがちです。 |
||
955:
匿名さん
[2009-04-10 00:46:00]
読み返したらレス残りがあったので、最後の続きです。
床暖房ナシから、温水式床暖房にする最大に難しいポイントは、床の高さです。 温水式の場合、温水配管の高さがあるので現状とは変わります。 極端に言うと、直床の場合は、リビングを温水床暖房にしたらそこだけ床が一段上がります。 直床の場合は、電気式電熱線の床暖房にしかできないのが実情です。 こちらならわずか数ミリ程度の厚さなので、フローリングの上板を薄くするとかで調整できます。 二重床の場合は、温水床暖房にできるけど、床上げの調整をし直さないとならないので工事が大変です。 リビングに後付けするなら、リビング全面を工事中は開放しないとできません。 工事費も高くなります。 温水式床暖房を後付けした場合は、お湯をどこから入れるのか、床に循環するお湯を入れる場所が既存に無いので どこか作らなければなりません。 壁に穴を空けて、ガス湯沸かし器に接続するとか必要になるでしょう。 湯沸かし器本体も、床暖房対応で、コントローラー対応の湯沸かし器に交換が必要だし、後付けはかなり大変。 |
||
956:
匿名さん
[2009-04-10 08:41:00]
>10年後、ディスポーザーの無いマンションは資産価値が激減してるかも知れません。
老朽化して頻繁に壊れ、費用のかさむ厄介物として敬遠されてる可能性もありますよ。 10年後、20年後になってみないと分かりませんけど… ディスポーザー付きが希望なのに、最近のマンションには付いてないので選べず・・・ ちょっと、意地悪書きました! ^^ |
||
957:
匿名さん
[2009-04-10 09:05:00]
>床暖房ナシから、温水式床暖房にする最大に難しいポイントは、床の高さです。
すっかり床暖房のスレになっていますね… 冬になると、床暖房いいなぁ~と思うのですが、リフォームの費用を見て手が出ず・・・ 冬は、コタツ&エアコンで乗り切っています。コタツのまったり感も好きなんですけどね(笑) 普段は父親を避けるようになった中学生の娘も、コタツだと子供の頃のように足をぶつけたりして、じゃれあったりするので、これはこれで良いかと…(笑) ディスポーザーも、無いなら無いで捨てに行くだけなので、それほどこだわる事は無いんじゃないですかね。 5年前に買ったマンションですが当時はディスポーザーの無い方が主流でしたから… 設備なんて年々変わってしまうので、最新のものをうらやましがってるとキリが無いです。 |
||
958:
住まいに詳しい人
[2009-04-10 09:35:00]
ディスポーサーは非常に便利です。
タワー系の目地材同様経年経過のメンテ実績も少なく今後改良されるであろう 次世代の登場に業界では期待しております。この問題に加え現在コストダウン問題もあり暫くは 設置されないケースがあるでしょう。次期改良型に乞うご期待あれ。 |
||
959:
匿名さん
[2009-04-10 09:41:00]
しかしここは床暖にこだわる人がいるね。そんなに後付けについて書きたかったらオプションのスレに行けばいいのに。
|
||
960:
匿名さん
[2009-04-10 10:15:00]
朝昼晩と生ゴミが出るたびに使っていたのですが、
ディスポ1回でトイレの水1回流すくらいの水を使うと聞いてから 生ゴミが少ないときは使うのやめています。 欠点というほどではないですが、水道代が多少かかるというのはあります。 ケチくさい話ですみません。 |
||
961:
匿名さん
[2009-04-10 10:57:00]
マンションを選ぶときに、絶対条件として「各階にゴミ置き場があること」でした。
ディスポーザーの有無は関係ありませんでした。 ここにこういうひともいるのよ、ってことで。 |
||
962:
匿名さん
[2009-04-10 11:07:00]
>960
私は食洗機に入れられないものを洗う時に、すすぎ水をつかいながらディスポーザーも使ってます。 ディスポーザーだけで作動することはほとんどないです。 ディスポーザーのためだけに水を流すのってもったいないですもんね。 |
||
|
||
963:
入居済み住民さん
[2009-04-10 11:42:00]
>ディスポ1回でトイレの水1回流すくらいの水を使うと聞いてから
確かにディスポーザーを使うときは水を流しますけど、いくらなんでもトイレみたいに流しませんよー トイレで最小水量の便器だと、6リットルくらい? ディスポーザーだと、2リットルくらいだと思うけど。 |
||
964:
匿名さん
[2009-04-10 12:41:00]
>>958
という事は、ディスポーザー付きのマンションを在庫物件から探すより、数年待って、新しいタイプが出てからの方がいいんでしょうか? 最近、建設中のマンションにはディスポーザーが無いところが多いので・・・ |
||
965:
住まいに詳しい人
[2009-04-10 13:49:00]
まだ完全に完成・成熟した設備ではないというう事です。
現在マンションに設置されている物でも数種類のものがあります。 設備的な話をするときりがありません。 極端な話をすると全ての生ごみを処理できるわけではありません例えば繊維質の多いもの CA分の多いものは分解に問題点を残す等々。。。また行政的下水処理内容にもよりますが悪臭問題 (これは随分改善された)いずれにしてもまだ進化途中と言うことです。 私なら現段階でこの設備の有無は気にせずマンションであれば好立地の資産価値の下がりにくい 物件を探されることが良いと思います。 |
||
966:
匿名さん
[2009-04-10 13:59:00]
>>961
各階のゴミ置き場があると、ゴキちゃんが大発生します。それは嫌だ。 |
||
967:
匿名さん
[2009-04-10 14:10:00]
>各階のゴミ置き場があると、ゴキちゃんが大発生します。それは嫌だ。
そうなんですか! それは嫌ですね・・・ ゴミ処理ひとつとっても、マンション選びって難しいですね。 勉強すればするほど、どれが良いのか分からなくなってしまいます・・・ |
||
968:
961
[2009-04-10 14:11:00]
>966さん
入居2年で、まだ一度も見たことないです。 きっとフロアのひとが清潔好きなんでしょうね。よかった。 毎日回収してくださっているようで、朝私がゴミを持っていっても(9時頃) 空のときが多いです。 ゴミ袋持ってエレベーターに乗るのがいやだったので、今はとても満足しています。 もしゴキがいたらいやだな。 そうなったらコンバットとか置いてもらうよう頼んでみます。 でも、以前のマンションも清潔にしてくれていたからか、 一階のゴミ置き場でゴキは見たことないです。 たまたまかもしれないけれど、よかった。 |
||
969:
匿名さん
[2009-04-10 15:09:00]
>ゴミ袋持ってエレベーターに乗るのがいやだったので、今はとても満足しています。
エレベータに乗る事事態は問題無いけど、誰かと乗り合わせたときに気まずいんですよね^^ |
||
970:
匿名さん
[2009-04-10 15:18:00]
>ゴミ処理ひとつとっても、マンション選びって難しいですね。
>勉強すればするほど、どれが良いのか分からなくなってしまいます・・・ 立地とか眺望とか価格(値引き?)とか、これがよければ他の物は多少の妥協はOK!くらいの決め手がないと、中々決まらない… ディスポーザーの有無とか、床暖房の種類とかにまでこだわると… まぁ、後で振り返ると、そうやって悩んでいる時が一番楽しいんですけどね! |
||
971:
匿名さん
[2009-04-10 15:30:00]
うん。まずは立地ですよね!!
立地と全体的なグレードを気に入った物件が、ディスポーザー付きで温水式床暖房完備だったら この上なく幸せ~ってことで。 違ってもそれを上回る魅力があれば買いで良いと思います。 全てにおいて完璧な物件なんて買えない値段ですよ、ほとんどの人が。 |
||
972:
匿名さん
[2009-04-10 16:23:00]
しかしマンション選びは今は難しい時期だね。マンション市場の今後の在庫調整、デベロッパーの体力、贈与税を含む住宅税制や消費税、購入者の将来の収入見通しを考えたら、なかなか踏み切れない人が多いんじゃないかな。
|
||
973:
マンション住民さん
[2009-04-10 16:26:00]
床暖房、あるけど、高くてあまり使わない・・・
|
||
974:
960
[2009-04-10 20:24:00]
うちのはフタをすると水が自動的に出て作動するタイプのもので、
以前にどこかでトイレ1回分とか聞いたことがあったように思うのですが、 実際何リットル使うのか正確なところはわかりません。 付け加えて、使ってみての感想ですが、各階にゴミ置き場があるなら ディスポは必ずしも必須の設備ではない、です。 流せないゴミも結構あるし、どっちにしろゴミは出さなければならないので。 でも、便利に使っている、なければ困るという方の意見も否定はしません。 人それぞれだと思いますから。 |
||
975:
匿名さん
[2009-04-10 23:03:00]
各階にゴミ置き場があっても、ゴミ置き場が臭いのは許せない。
|
||
976:
匿名さん
[2009-04-11 00:05:00]
一階だけでも、各階でも、臭くないゴミ置き場は理想的ですね。
そのことと、ディスポーザーがあるかないかは関連して考えたことはないですが。 |
||
977:
匿名さん
[2009-04-11 01:05:00]
|
||
978:
匿名さん
[2009-04-11 09:25:00]
ディスポーザーのあるマンションのゴミ置き場ってホントきれいなもんだよ。
生ゴミがあるかないかでゴミ置き場って全然違うものになるね。 同じように三角コーナーのないシンクもきれいに保つのが簡単だよね。 |
||
979:
匿名さん
[2009-04-11 09:52:00]
これからディスポーザー付きの所に転居するのですが、
質問させてください。 流せない物ありますよね、タマネギの皮とか・・ そういうものの処理って、どこでやるんですか? 三角コーナーがあればそこに入れればいいけど、 それを置かないとすると、いちいち流し台から離れたゴミ箱に行くんですか? ああ、わかりにくくてすみません。 要するに、ほんとに三角コーナー必要ないのか知りたいんです。 |
||
980:
匿名さん
[2009-04-11 10:23:00]
ディスポーザーで流せないものは、広告紙を箱折したものに入れたり、小さいポリ袋に入れてからごみ箱に捨てます。
三角コーナーって洗うの面倒だし、置いた場所も汚れるし、掃除が二度手間になりませんか? |
||
981:
匿名さん
[2009-04-11 10:31:00]
ディスポーザーはマンションには必須の設備だと思います。
無いマンションの資産価値は激減するのではないでしょうか? 新築にはディスポーザー無しが多いみたいですが、それなら新築は諦めて、中古でもディスポーザー付きにすべきです。 ちょっと大げさと思う人もいるかもしれませんが、そのくらい便利なんですよ!! |
||
982:
匿名さん
[2009-04-11 10:42:00]
なるほど
980さん、ありがとうございました。 三角コーナー捨てていきますw |
||
983:
匿名さん
[2009-04-11 12:36:00]
ディスポーザーで捨てられないゴミってみんな水っぽくないしすぐ腐らないからすぐには臭いも出ない。
普通に燃えるゴミに捨てられるからスーパー袋に入れてゴミ箱に捨ててます。 三角コーナーなんてあっても邪魔なだけになりますね。 982さん、迷わず捨ててOKです。 私も981さんに同感です。 ディスポーザーのないマンションて(ディスポーザーの素晴らしさを経験した人にとっては)価値も半減ですね。 せっかくマンションなのにディスポーザーがないなんて・・・って思っちゃう。 |
||
984:
匿名さん
[2009-04-11 19:12:00]
|
||
985:
匿名さん
[2009-04-11 19:50:00]
|
||
986:
匿名さん
[2009-04-11 19:52:00]
>> 984 さん
何が問題なんですか? (^^??? 地域によると思いますけど。 |
||
987:
匿名さん
[2009-04-11 19:57:00]
ですから、燃えるゴミの袋にスーパーを入れてはいけません。
|
||
988:
匿名さん
[2009-04-11 20:52:00]
ディスポーザーなんてものに頼り切ってるとゴミの分別すらできなくなるのですね…
|
||
989:
匿名さん
[2009-04-11 20:56:00]
一般的なプラごみは資源ごみね。
昔あった燃えないごみと勘違いして、資源に当たらないプラごみをプラごみとして出されると困られる。 資源でないプラごみは燃えるごみ。 このどちらに分別されるかの境目の基準は自治体次第。 真っ白なトレイはプラごみで模様のあるトレイ(プラマーク付き)は燃えるごみとしている自治体もあれば、プラマークがあればプラごみになる自治体もある。 汚れや印刷、複合性など、その基準は様々。 |
||
990:
匿名さん
[2009-04-11 21:46:00]
地域によるが、高温焼却処理できる地域だったら本当に燃えないもの(金属・せともの・ガラスなど)意外は
すべて燃えるごみでだせるんですよ。 もちろんプラスチックでもね。 自己基準だけで他人を非難しないようにね。 そんなことよりスーパー(コンビニ)袋が燃やしても無害な燃えるゴミだという事を知っておいてくださいね |
||
991:
匿名さん
[2009-04-11 22:22:00]
ディスポーザーで処理出来ないゴミの置き方、処分の仕方は各地域や家庭で異なるでしょうから、ここは参考として見ればいいんんじゃないでしょうか。うちも983さんと同じです。もちろん今後、自治体のゴミ分別方法が変更になれば変わってきますけど。個人的には生ゴミを他のゴミと一緒に捨てない分ゴミ袋の使用も減り、多少のエコになっているのではないかと思っています。
|
||
992:
匿名さん
[2009-04-11 22:23:00]
川崎住民です。
ここでは分別は、缶・ビン・ペットボトル・ダンボール・金物・電池 だけです。 スーパーの袋や弁当の容器などはすべて燃えるゴミで出せます。 硬いプラスチック容器や、プラスチックカゴなどの大きいものは未だに燃えるゴミでいいのか悩みますが、捨てるところがないので一応他のゴミと袋を分けて燃えるゴミの場所に捨ててます。 |
||
993:
匿名さん
[2009-04-11 22:37:00]
じゃあ結論としてディスポーザー付きのマンションに住むとゴミの分別ができないダメ人間なるってことでいいですね?
|
||
994:
匿名さん
[2009-04-11 22:47:00]
う~ん、うちじゃ原因はわからないな。紹介状書くから、月曜日にここに行って下さい。
|
||
995:
匿名さん
[2009-04-11 23:17:00]
キッチンでは生ゴミ以外に包装やパッケージに使われているプラスチックや紙などのゴミも
出ると思うんですが、そばにゴミ箱は置いてないのですか? |
||
996:
匿名さん
[2009-04-11 23:21:00]
|
||
997:
匿名さん
[2009-04-11 23:36:00]
988,993,996の同一さんに誰かディスポーザー付きのマンションを紹介してあげて下さいな。
|
||
998:
匿名さん
[2009-04-11 23:51:00]
>>996
ディスポーザーを使うためには、ですね・・・ ゴミの分別の手間が通常よりもひとつだけ増えちゃうんですよ。 「台所から出る生ゴミ」を「ディスポーザーに入れて良いもの」と 「入れてはならないもの」とに分けなきゃいけないんです。 なので、その分ほんの少しだけ「賢いヒト」になれるかも知れませんw 貴方の心配は杞憂。 |
||
999:
匿名さん
[2009-04-12 01:39:00]
やっぱりディスポーザー付きのマンションに住んだことない人間はモラルも程度も低いですね。
今後は中古市場でもディスポーザー付き以外の物件はすべて干されるでしょうね、間違いなく。 |
||
1000:
入居予定さん
[2009-04-12 01:59:00]
ディスポーザー付きのマンションを買いました。
ゴミが24時間出せないマンションなので、ディスポーザーはありがたいです。 24時間出せる方はあまりありがたみを実感出来ないのではないでしょうか? |
||
1001:
匿名さん
[2009-04-12 02:38:00]
んなわけない。
生ゴミをシンクで「ポイ」するのと、袋に入れてごみ置き場まで持っていくの、 普通どちらを選びます? |
||
1002:
匿名さん
[2009-04-12 06:46:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
もういいですよ下げで。