ディスポーザーが装備されているマンションが増えてきましたが、
あった方がよい設備でしょうか?
ディスポーザー付きのマンションに住んでいる方、ご意見下さい。
[スレ作成日時]2005-08-25 15:13:00
\専門家に相談できる/
ディスポーザー
761:
匿名
[2009-01-21 14:44:00]
|
||
762:
匿名さん
[2009-01-21 20:15:00]
漂白剤は使ったことがありませんでした。
ディスポーザー便利です。 生ゴミをためておかなくて済むのは本当に嬉しい。 うちは200戸のマンションなので、逆にディスポーザーが無いとごみ出し場が大変なことになりそうです。 |
||
763:
ビギナーさん
[2009-01-21 22:17:00]
ディスポーザー付きのマンションに入居予定ですが、そんな制限があるとは知りませんでした。
酸素系、酵素系とありますが、それってキッチンハイターなどが使えないって事ですか? |
||
764:
契約済みさん
[2009-01-21 23:07:00]
そうなんですよ。ハイターは塩素系で強アルカリだから流しちゃいけないんだそうです。同様に酸性の強いものもだめと言われました。
|
||
765:
契約済みさん
[2009-01-21 23:09:00]
連投すみません。
酵素系、酸素系って洗濯洗剤のことかと思ってたんですが、食器の漂白に使うような製品もあるんですか? 知りませんでした。 |
||
766:
ビギナーさん
[2009-01-21 23:44:00]
レスありがとうございました。
私はカビキラーのキッチン版の様な「キッチンハイター」スプレーをまな板の殺菌や茶渋取りに時々使っていましたからちょっとガッカリです。ディスポーザー本体を痛めてしまうんでしょうかね?使わない生活を覚悟します。 |
||
767:
匿名さん
[2009-01-22 00:11:00]
うちのディスポーザーも漂白剤を使えないので
購入前に検討して、2wayの間取りの住戸を選びました。 キッチンからすぐに洗面所に行けるので、 まな板や食器の漂白も苦になりません。 ディスポーザーについては大満足で、ない頃には戻りたくありません。 生ごみの処理にいままでどれだけストレスを感じていたか 改めて自覚しました。 |
||
768:
匿名さん
[2009-01-22 00:56:00]
生ゴミの処理はそんな気にしなかったし苦でもなかった。
でもディスポーザ使いはじめてからは無くなると苦だろうなと思う。 果たしてよかったのかはわからない。 ディスポーザには生物式(簡易な処理槽に一度溜め微生物で分解する)と機械式(固形分を乾燥させる)があり、後者の機械式だと利用に制限がないけど、維持修繕にほとんど費用のかからない前者の生物式が普及しているようです。 生物処理槽のディスポーザは戸建にもありますし、メンテナンス費用はさほどかかりません。 マンションのものはただ大きくなっただけです。(戸建用がただ小さくしただけかも) しかし、処理槽を置く大きな容積などマンションでは用意が難しいでしょうね。 |
||
769:
匿名さん
[2009-02-05 21:51:00]
ディスポーザー作動させるまでの生ゴミを置く場所は必要ないんですかね?
蓋をあけておいて野菜を切りながらどんどん入れていってるのですか? いれられるもの、いれられないものを分けて捨てるのが面倒な気がしているのですがどうなんでしょう。 |
||
770:
匿名さん
[2009-02-05 22:08:00]
>>769さん
そんなに難しくないです。 ディスポーザに入れられる物→直行でディスポーザーに入れます 入れられない物→ゴミ箱に入れてます(三角コーナーでもいいのかも) 野菜なら大概いけてるので、こんなかんじです。 タマネギは、ゴミ箱の上で皮むきして作業してます。 一番難しいのは、入れていい物と悪い物を判別することですね。 |
||
|
||
771:
匿名さん
[2009-02-05 22:45:00]
漂白剤流すと浄化槽の微生物が死んじゃうからダメ。
微生物死んじゃうと生ゴミ分解できない。 機械は流すだけなら一瞬だし、あとから水流せばそんな傷まない。 玉ねぎの皮は他の物と混ぜれば何とかじゃるが、 長ネギだけはどうしても繊維が残る。。。 |
||
772:
匿名さん
[2009-02-06 13:16:00]
>漂白剤流すと浄化槽の微生物が死んじゃうからダメ。
>微生物死んじゃうと生ゴミ分解できない。 パイプ洗浄剤も使っちゃダメですよ。 あれも成分は漂白剤と一緒です! |
||
773:
匿名さん
[2009-02-06 17:22:00]
ハイター原液じゃなく薄めたら大丈夫っていわれましたよ。
|
||
774:
匿名さん
[2009-02-06 19:18:00]
どんな生ゴミを入れれるか、どんな程度なら大丈夫か、こういった事は設備・機種依存なんだからこういう所で言ってもさ…
|
||
775:
入居済み住民さん
[2009-04-04 10:52:00]
入居5年で大変便利に使ってきましたが、最近以下のお知らせが。。。
"ディスポーザの本体は7年、消耗部品が5-7年です。 通常料金で本体73,500円、回転刃20,150円、点検診断10,500円 シンクフランジと蓋の交換22,470円等々” とんでもない金額です。 入居時には一切説明ありません。これでは年額3万円くらいになります。 これから入居される方はよく確認したほうが良いかと思います。 |
||
776:
匿名さん
[2009-04-04 11:50:00]
>>775
説明が無かったからと言って「知らなかった」では済まされないと思うけどね・・・。 付加価値的機能が装備されていて、それが専有扱いならランニングコストが 個人負担としてかかるのは当たり前だ。 まぁ、表向きの「交換時期」とか「耐用年数」ってのはメーカーが安全率を見込んで 公表しているものだから、実態としてはもっと長持ちするケースも多いと思うよ。 冷蔵庫なんて20年近く使ってる人も少なくないんじゃない?w |
||
777:
匿名さん
[2009-04-04 12:38:00]
>漂白剤流すと浄化槽の微生物が死んじゃうからダメ。
>微生物死んじゃうと生ゴミ分解できない。 >パイプ洗浄剤も使っちゃダメですよ。 >あれも成分は漂白剤と一緒です! これ怖いなぁ… 意識の低い住人が“うっかり”使っちゃっただけでもうアウト? もしそうなったら、どうすればいいの? |
||
778:
匿名さん
[2009-04-04 13:11:00]
また、細菌が生えてくるのを待てば良いだけでは?
不届き者が多くなければ、復活は結構早いと思うよ。 |
||
779:
匿名さん
[2009-04-04 19:28:00]
細菌て死んでも生えてくるんだ?
|
||
780:
匿名さん
[2009-04-04 21:55:00]
こないね。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
私は元々酸素系を使ってましたが、酵素系の場合は洗面所などに流すよう言われました。