マンションなんでも質問「ディスポーザー」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. ディスポーザー
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-04-12 22:53:00
 
【一般スレ】ディスポーザーのメリット・デメリット| 全画像 関連スレ RSS

ディスポーザーが装備されているマンションが増えてきましたが、
あった方がよい設備でしょうか?
ディスポーザー付きのマンションに住んでいる方、ご意見下さい。

[スレ作成日時]2005-08-25 15:13:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ディスポーザー

641: 匿名さん 
[2008-06-01 20:08:00]
>>640さん

シーフードは臭うので本当に助かりますね。
うちでは殻付きの大きめのエビが大好きです。
剥いて色々使いますが、殻が臭うので2重にしてギュッと密閉したりして捨てていたのですが、生ゴミに出さなくて済むようになって大助かり。
お魚もたとえ焼いた頭であっても臭いますよね〜。

ゴミ置き場も清潔になってディスポーザーとてもいいですよね。

スイカやメロンの皮も水っぽいのでディスポーザーにかけるととてもいいです。
スイカの皮重いし。
水の出にくい物や、痛みにくい物は新聞紙に包んでゴミで出したり臨機応変にしています。

旅行で家を空けるときも、曜日の関係で出せなかった生ゴミを気にしなくて済むし
ディスポーザーで生ゴミ受けのぬめりとも無縁になって大助かりです。
使ってみると便利さを実感しますよね。
642: マンコミュファンさん 
[2008-06-02 08:13:00]
ディスポーザー・・・
私は否定はしません。
使ってみたい興味はあります。
ただ・・・
ディスポーザーという設備があるかないかでそのマンションを決める方の気持ちは理解しがたいです。
あれば便利、でもなくてもかまわない・・・
だって利点とされるような内容は全て生ゴミ処理機があれば解決することじゃないですか。
今はコンパクトでいいものが出ていますし。
ここで戸建の話を出すのもおかしいとは思いますが、戸建てにない設備=なくてはならない設備ではない、ということだと思います。
確かについていれば親戚や友人などディスポーザー設備のついていない家に住んでいる人に対してはちょっとした優越感はあると思います。
でも機械ものはどんどん進化していくから、普及すればどんどんいいものが出てくるんでしょうね。
数年前に比べて今のものはと音もほとんどなくいいものだって聞きますしね。
それはつまり今後(5年後)くらいになれば今のものは旧製品になってしうというリスクがあるということですね。
それは仕方のないことなのでしょうが。
そんなこという私ですが、ディスポーザー今は羨ましいです。
643: 購入検討中さん 
[2008-06-02 08:14:00]
スプーンやプラスチックのものが入っていたりしてそれを知らずにするとすごい音がしてあわててとめるというようなことがありましたが、そういうことを気をつけておけば、ゴミが少なくなるし、あると便利!それプラスロータリードラム缶のあるマンションはいつでもゴミだしOKなので最高です。夏場、お正月はとってもいいですよ。
644: マンション住民さん 
[2008-06-02 08:32:00]
ディスポーザーという設備があるかないかでそのマンションを決める方の気持ちは理解しがたいです。→今時、ディスポなしのマンションは買えません。

生ゴミ処理機→めんどくさい&臭う。

今後(5年後)くらいになれば今のものは旧製品になってしうというリスク→機械は取り替えればいい。または、5年後は、住居を買い換えるかもしれないし。リスクはないね。

そんなこという私ですが、ディスポーザー今は羨ましいです。
→結局欲しいのだろ。
645: 匿名さん 
[2008-06-02 10:23:00]
>>→結局欲しいのだろ。
こういう書き方はやめませんか?
感じが悪いです。

ディスポーザーはお薦めの設備ですが、
優越感とか自慢とかではなく、便利でいいというだけの話です。
良さも分からずけなすのも良くないし、ディスポーザー付いているんだぞ、と自慢するのも情けない。

生活はどんどん便利になって、便利な設備が日常になってしまうと戻れなくなりますが、日本の分譲マンションでディスポーザーが常備されたのはまだ新しい事なんだから、無くても不便を感じないと言う意見が多くても当然です。
以前はオートロックやシャワー便座や浄水器や床暖房やペアガラスだって無ければナイでいいと言う意見が多かったはず。

逆に今ディスポーザーの無いお宅で、生ゴミ処理機を導入されている方達は、たまたま購入したマンションにディスポーザーや特殊なゴミ置き場があって便利便利と言っているよりも、自ら調べて早くから生ゴミの出ない生活を取り入れているのですから先進的だと思います。

ディスポーザーの付いている4畳そこそこの狭いキッチンの住宅も有れば、ディスポーザーは無いけれど10畳もあって生ゴミ処理機も分別ゴミ箱も楽々ゆったり置けるキッチンの住宅もある訳ですから。

ディスポーザーは便利で次に買い替えるとしてもディスポーザーのあるマンションにしますが、庭にコンポストを置いている戸建てのお友達の生活も、マンションで生ゴミ処理機を使っている方達の生活も余裕が有ってとても素敵だと思います。
それぞれ選択肢は色々有っていいですよね。
646: 匿名さん 
[2008-06-02 12:34:00]
皆さん、ディスポーザー使った後、内部にゴミが残留することはありませんか?
それともまったく何もなくきれいになっていますか?
説明書通り小さくカットしても、ゴミのカスが少し残ってしまったり、
レタスなど葉物が必ず刃の部分にひっかかってしまいます。
こういうものなのかうちのが不良なのか、なにせ初めて使うものなのでよくわかりません。
647: 匿名さん 
[2008-06-02 13:48:00]
>>646さん
今のところ特に残留物はないですね。
ただ確かに葉物など薄くて柔らかいものは、
刃をくぐりぬけることがたまーにありますが、
気付くといつの間にかなくなっています。

うちはせっかくディスポーザーがあるのに、
なぜか意地でもゴミ箱に捨てようとする主人。
壊れそうでどうしても使うのに抵抗があるらしいです。
もったいない・・というかゴミ箱が臭い・・・
648: 匿名さん 
[2008-06-02 14:57:00]
>646さん
タマネギの皮とか薄くて柔らかいのとか残りますよね。
私は掃除を兼ねて氷を粉砕します。
結構綺麗に取れますよ。
お試し下さい。
649: 匿名さん 
[2008-06-02 14:59:00]
>>646
順番を工夫して葉っぱものの後は人参やキャベツなど固めの野菜を回すようにすると取れますよ。
どうしても残り野菜がない時は氷が硬いので氷を入れて回しています。

生臭いものを回した後もしばらく流水で回して
それでも生臭さが取れにくい時は最後に氷を入れて回してます。
650: 購入検討中さん 
[2008-06-02 16:07:00]
うちは特に問題はないです。
651: 購入検討中さん 
[2008-06-02 19:17:00]
今はディスポ付きで、それは有るに越したことはないと思ってますが、

国内ではいまだにディスポーザの管理手法が確立していません。<業界統一も実現していない)

 Q、ディスポに流せぬ生ゴミが全戸に周知徹底されていますか?(排管は共用です。)
 Q、定期的な排水管高圧洗浄がされていますか?(特に共用横引き管など)
 Q、定期的なメーカーメンテナンスが実施されていますか?
 Q、長期修繕計画に記載されていますか?

上記の4つの実施がなされているマンションなら安心して使えるでしょう。
652: 入居済みさん 
[2008-06-02 23:04:00]
中学3年の娘が公民で習った最新の神器は
    ディスポーザー
    食洗器
    IHクッキングヒーター
               だって・・・
ホントかな??
653: 匿名さん 
[2008-06-02 23:41:00]
>>652
それは、担当先生の切実な願望かと.....プラズマ大型TVはいらんのかな?
654: マンション住民さん 
[2008-06-03 00:43:00]
鳥肉の皮が残ってたりします。
655: 匿名さん 
[2008-06-03 00:57:00]
話は違うのですが、
皆さんはディスポーザのスイッチを兼ねている蓋をどこに置いていますか?
なんか邪魔で仕方ないんですけど
656: 匿名さん 
[2008-06-03 01:11:00]
IHクッキングヒーターはあんまり欲しくないなあ。

>>655
ふたは付けときますよ。
だって小さいスプーンとか落ちたら怖いじゃない?
説明書にも右端のSETにしておいてねって書いてあったよ。
657: 入居済み住民さん 
[2008-06-03 10:13:00]
656さん
>説明書にも右端のSETにしておいてねって書いてあったよ

知りませんでした。
私も読み直してみますね
655さん
普段はシンクにあるスポンジや洗剤を入れることにおいてあります。
ディスポーザーを使うときのみ蓋をしています
確かにティースプーンとか入ってしまうと
取り出すのがちょっとこわいんですよね
658: 匿名さん 
[2008-06-03 12:28:00]
>>657=655
すでにご理解されたかもしれませんが、スイッチを兼ねる蓋は同時に「異物の混入を防ぐ蓋」でもあります。
ディスポの製品によるかもしれませんが、通常は排水口にセットしておくようになってると思いますよ。
ディスポへ生ゴミ流し込む時のみ、その蓋を開けるっというのが正しい利用方法かと・・・・
659: 匿名さん 
[2008-06-03 12:41:00]
>>658

フタをつけっぱなしにしたら、水洗い後の汚れた水や洗剤カスが、シンクの底にたまりっぱなしになるので、無理じゃないの?

ふだんは、網状のフタをつけておいて水分や洗剤カスはながせるようにして、食器のような異物の混入はふせぐ。フタのスイッチは、たわしを置いている棚に置いておけば邪魔にならないよ。
660: 658 
[2008-06-03 15:32:00]
>>659
あぁ失礼。
うちの蓋は、水は流れるぐらいの穴が開いてる蓋なもので。確かに大量の水だと溜りますけどね。
(機種いろいろあるでしょうから、違ってたらスルーしてください。)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる