マンションなんでも質問「ディスポーザー」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. ディスポーザー
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-04-12 22:53:00
 
【一般スレ】ディスポーザーのメリット・デメリット| 全画像 関連スレ RSS

ディスポーザーが装備されているマンションが増えてきましたが、
あった方がよい設備でしょうか?
ディスポーザー付きのマンションに住んでいる方、ご意見下さい。

[スレ作成日時]2005-08-25 15:13:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ディスポーザー

601: 匿名さん 
[2007-11-16 10:34:00]
あなたが読め
602: 入居済み住民さん 
[2007-11-16 10:45:00]
>>589です。
管理組合は、本腰を入れて「ディスポーザーの正しい使い方、誤った使い方」について住民に啓蒙していくつもりらしいです。

私のディスポーザーについての見解を一言で言えば、「くだらない機械」です。
603: 匿名さん 
[2007-11-16 11:46:00]
スイカの皮って大丈夫じゃねぇの? タマネギやバナナの皮はダメだったはずだけど。「野菜の繊維質はNG」って、ほとんどの野菜は繊維質だろうに。
604: 匿名さん 
[2007-11-16 11:49:00]
>>589
築2年なら保証期間で無料ですが・・・
嘘は辞めたほうがいいですよ。
605: 匿名さん 
[2007-11-16 12:07:00]
>>603

だめなものとして、
スイカの皮、さやえんどうのさや、バナナの皮、とうもろこしの芯、
チキンの太い骨(手羽先ならOK)あたりが代表的だな。
ディスポーザーのローターがひっかかるから故障する。

別にマンションの共用部には問題ないから、説明書を読まないダメ主婦の
うちのディスポーザーが壊れるだけだけどね。
勝手にこわせよ。
606: 匿名さん 
[2007-11-16 12:10:00]
>>599

説明書読んで、ダメなものリストは確認しろや。
607: 匿名さん 
[2007-11-16 12:11:00]
あと貝殻もだめ。
608: 匿名さん 
[2007-11-16 13:29:00]
スイカの皮は切れば大丈夫だぞ。
これはグレープフルーツ、キャベツの大きな葉と同様
「処理が難しい物」に分類されます。

ようは大きく入れると残りやすいので小さく切った方がいいよって事。

入れちゃいけないものは処理できない物だからスイカはこれには該当
しないと思うぞ。
609: 入居済み住民さん 
[2007-11-16 15:05:00]
うちのディスポーザーは繊維質なものも貝類も
入れ方を工夫すれば入れてOKとされていますよ。

生ゴミによる悪臭がないのでとても快適です。

ディスポーザーなしのマンションにはもう住めない、と思ってましたが
みなさんがそう思っているわけではないのですね。
610: 匿名さん 
[2007-11-16 19:21:00]
うちもディスポーザーはついているけど、なくてもいい...
結局、生ごみがゼロになるわけじゃないし、臭いゴミは他にもあるし。
611: 匿名さん 
[2007-11-16 20:05:00]
ゼロにならないから使わない、ってのは変じゃない? 9割削減できるなら、使えばいいのに。
まぁ、臭いゴミをためるのが好きなら知らないけどさ。
612: 入居済み住民さん 
[2007-11-16 22:39:00]
>>604
>>嘘は辞めたほうがいいですよ

来年度の管理組合の予算を作製するにあたり、今後は配管、浄化槽の洗浄の回数を増やさなければならないということで、その費用をどこから捻出するかを検討しているそうです。エレベーターの保守点検の契約を見直したり、電気料金の契約を見直したり、敷地内の植栽の管理をもっと安いところに委託したり、というようなことを検討しているそうです。

嘘っぽいですかね?
613: 匿名さん 
[2007-11-16 22:41:00]
微生物分解が容易でない物と、刃やローターが壊れる恐れのある物がダメなだけじゃないの?
そう考えれば、取説の例を覚えなくてもだいたいわかりそうなものだが。
614: 購入経験者さん 
[2007-11-16 22:43:00]
うちもスイカの皮、刻んで流してましたよ。
入居説明会の時、ディスポーザーのメーカーの人が
「とうもろこしと竹の子の皮だけは流さないで下さい」といってました。
それ以外は大丈夫なのか、と思ってました。
でもさすがに鳥の骨とか、見るからに詰まりそうな物は流しませんが・・。
615: 匿名さん 
[2007-11-16 22:44:00]
>>612
>嘘っぽいですかね?

常々思ってたのに買っちゃったってとこも疑問だと思うが。
2年なら最近の話だと思うし。
616: 入居済み住民さん 
[2007-11-16 23:13:00]
>>615
>>常々思ってたのに買っちゃったってとこも疑問だと思うが。

そうですか?ディスポーザーの有無は私にとってはマンション購入においてたいした問題ではなかっただけです。ディスポーザーは確かに私にとってはいけ好かない設備ですが、それが付いてるからといってこのマンションを買わない、という話にはならなかったということです。

>>2年なら最近の話だと思うし
最近の話ですよ。今現在の話です。

なんで嘘つき呼ばわりされるのか?
ディスポーザーはくだらないとか言ったからかな?
617: 匿名さん 
[2007-11-17 04:03:00]
>611
使ってますよ。
使った上で、なくても困らないという事です。
618: 中規模マンション理事経験者 
[2007-11-17 06:59:00]
>>616さん
想定以上の予算がかかっているようでお気の毒です。
理事の方々はさぞかし苦労されていることでしょう。
最初の予算立て方や、業者との契約内容に問題があるのではないでしょうか?
(だとしたら、デベロッパーが悪いと思います。)

うちはディスポーザーについて年間予算を50万円(3千円/1住戸ぐらい)とっています。
その額で業者と保守点検契約(点検毎月、定期メンテ3〜4ヵ月/回)を結んでいるのでそれ以上かかることはありません。
割高なんでしょうけど。
619: 中規模マンション理事経験者 
[2007-11-17 07:10:00]
仕事の都合で、ディスポーザーなしマンションに引っ越しました。
なければないで暮らせますけど、あって欲しいと切に思う設備のひとつです。
ディスポーザー、床暖房、温度管理+自動お湯はり風呂。
この3つがなくなったたのはホント寂しい。。。
620: 入居済み住民さん 
[2007-11-17 12:01:00]
>>618
>>その額で業者と保守点検契約(点検毎月、定期メンテ3〜4ヵ月/回)を結んでいるのでそれ以上かかることはありません

その点検、定期メンテの回数では追いつかないくらい、パイプの詰まりや
浄化槽での未浄化物堆積が発生した場合は、どうなるんでしょうか?
無償で契約以上の回数の洗浄をやって頂けるんでしょうか?
それでしたらウチも是非参考にさせて頂きたいです。
621: 匿名さん 
[2007-11-17 14:19:00]
>>620
パイプのつまりとかは大抵使い方が悪いのが原因なのでは?
卵の殻とか砕けるからといって流してる家庭が多数なんじゃない?
622: 入居済み住民さん 
[2007-11-17 14:59:00]
>>621
そうですよ。
機械や設備、メンテナンスに問題があるのではなく、
「住人が間違った使い方をする」から想定していた以上の
洗浄・メンテナンスが必要になったのです。

おそらく今後、住人に対しても「正しい使い方」をするように
働きかけていくことになるんでしょうが、こういう類の問題、
住人の意識改革というのがうまくいくのかは不安なところです。

こういうことを書くとすぐに「安物マンションの低レベルな住人では
何をやっても無駄!」などというようなことを言われそうですが。
623: 匿名さん 
[2007-11-17 15:00:00]
卵の殻はいつも流してます。ダメですか?
ショック!!!
624: 匿名さん 
[2007-11-17 15:59:00]
>>622さん
機械の保守契約と同じで、通常施用(よくある誤使用も含む)の故障なら保守契約の範囲です。故意・重過失は各住戸の負担でしょう?

1戸あたり年5000円程度ですし。それに築3年程度まではアフターとして無料ですよ。

保守に多額の費用がかかるごとく誘導されているので、叩かれているのだと思いますよ。
625: 匿名さん 
[2007-11-17 17:43:00]
卵は細かくなった殻がパイプに張り付いて、動脈硬化のようにつまってしまうんですよ!!直ぐに卵の殻を流すのは止めたほうがいいです!!
626: 中規模マンション理事経験者 
[2007-11-17 18:04:00]
>>620さん
以下の項目について教えてください。

>その点検、定期メンテの回数では追いつかないくらい、
あなたのマンションでの点検回数、メンテ回数はうちのマンションと同じと言うことですか?
違うのならそれぞれどういった回数ですか?

>パイプの詰まりや
詰まるのは専有部分、共用部分どこですか?
627: 中規模マンション理事経験者 
[2007-11-17 18:27:00]
デタラメな使い方をする人は少なからずいると思いますが、私が在職の2年間はトラブル皆無でした。
ちなみにディスポーザー管の洗浄は年1回です。
628: 匿名さん 
[2007-11-17 20:30:00]
トラブル多い
629: 匿名さん 
[2007-11-17 20:40:00]
>>625

TOTOの取説には、卵の殻はOKと明記されていたので、流します。
630: 匿名さん 
[2007-11-17 21:38:00]
>>629
配管の問題だからディスポ自身の説明書にはOKと書いてある所が
多いよ。
それで許してるのであればマンションの管理自身に問題ありです。

>>622
費用が発生する場合具体的な金額をアナウンスすれば大抵の住人
は気をつけるようになります。
マナーとかで訴える場合とは違うので。
(月々の支払いが個人に影響を及ぼすので)
それでもわからないマンション住人であればあなたの方が住人と
つりあってない可能性が大です。
(低レベルな場合も高レベルな場合も)
631: 周辺住民さん 
[2007-11-17 22:39:00]
かつて、セントラル暖房(給湯)設備が
装備されているマンションが高級だった時代があった。

マンションでランニングコストの掛かる共有設備を
維持することが、如何に大変か、理解が進んだ結果、
採用するマンションは無くなった。
ましてやディスポの場合、マナーや順法精神という、
個人の資質がランニングコストに多大な影響を与えるわけで。

ディスポも同じ轍を踏まなければ良いが…。

近い将来、画期的なシステムが開発されるとも限らないしね。
632: 匿名さん 
[2007-11-18 12:09:00]
>>628
どんなトラブルが多いのか具体的におしえていただけないでしょうか。
633: 購入検討中さん 
[2007-11-18 16:51:00]
ここ見てるだけで色んなトラブルがあるんだと知りました。
便利なのかもしれないけど、間違った使い方をしている人がいるとやっかいですね。
634: 匿名さん 
[2007-11-18 20:07:00]
先日見に行ったMRのディスポーザーは蓋をすると(スイッチを入れると)連動して水を溜めます。いくら水を流しながら使ってくださいと言ってもそうしない間違った使い方をする人が多いらしくこうなっているそうです。今時当然ですか?
635: 匿名さん 
[2008-01-25 09:30:00]
このスレに、ディスポーザーについて参考になることが書かれてありました。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/mandeve/
636: 匿名さん 
[2008-01-25 09:38:00]
>635 のつづき

No.70,76,80,90,256,259あたりのレスね。
637: ビギナーさん 
[2008-05-24 01:30:00]
ディスポーザーは生物処理と機械処理タイプに分かれると思いますが、否定派は両方の欠点を、賛成派は両方の良点を取っているような気がします。

機械式は別にメカニカルなものでなく要は浄化槽、単に水を溜めて沈殿させているだけの箱があるだけで空間が必要ですが入れ替えるにしろさほどのコストになりません。
キッチンの排水管にミキサーをつけて細かくし、排水を溜めて沈殿させているといういたってシンプルな構成です。

生物式は、生ゴミ処理機(コンポスト?)と似たようなもので微生物で分解しますが、ただ時間的制約から中途半端な処理と言ったところでしょうか。

普及が進めばかなり安くなりそうなものだと思います。
638: 匿名さん 
[2008-05-24 02:10:00]
使ってトラブルはあった。
メーカーに電話で聞いても解決しなかった。
もう使いたくはない。…のに、付いている。
639: 匿名さん 
[2008-06-01 12:27:00]
ディスポーザーはいいですね。
生ゴミ最悪なこれからの季節。

使いこなせない人っていったい?
使った事も無いのに、使ってとか言っちゃってます?
本当に付いてるのなら、文明の利器を使いこなせずに時代から取り残されて行くんですね。

いつの時代も新しいものを否定し、スゴーク遅れて後からついてくる人っているから仕方ないけど。
他の人は臭う生ゴミ出さないんだから、
使わないならゴミ出す時、生ゴミ臭わないように管理して下さいね。
640: 匿名さん 
[2008-06-01 18:35:00]
>>639さん

これからの季節は、本当に重宝しますね。
特にお魚は助かります。
今まで夏場は、魚屋さんで頭とはらわたを落としてもらってました。
生ゴミが出ないようにするためです。
でも、やっぱり丸のまま買ってきて、食べる前にさばいたほうが美味しいんですよね。
ディスポーザーがあれば、生ゴミの心配がいらないです。
美味しいものを食べるためにもディスポーザーは活躍します。
641: 匿名さん 
[2008-06-01 20:08:00]
>>640さん

シーフードは臭うので本当に助かりますね。
うちでは殻付きの大きめのエビが大好きです。
剥いて色々使いますが、殻が臭うので2重にしてギュッと密閉したりして捨てていたのですが、生ゴミに出さなくて済むようになって大助かり。
お魚もたとえ焼いた頭であっても臭いますよね〜。

ゴミ置き場も清潔になってディスポーザーとてもいいですよね。

スイカやメロンの皮も水っぽいのでディスポーザーにかけるととてもいいです。
スイカの皮重いし。
水の出にくい物や、痛みにくい物は新聞紙に包んでゴミで出したり臨機応変にしています。

旅行で家を空けるときも、曜日の関係で出せなかった生ゴミを気にしなくて済むし
ディスポーザーで生ゴミ受けのぬめりとも無縁になって大助かりです。
使ってみると便利さを実感しますよね。
642: マンコミュファンさん 
[2008-06-02 08:13:00]
ディスポーザー・・・
私は否定はしません。
使ってみたい興味はあります。
ただ・・・
ディスポーザーという設備があるかないかでそのマンションを決める方の気持ちは理解しがたいです。
あれば便利、でもなくてもかまわない・・・
だって利点とされるような内容は全て生ゴミ処理機があれば解決することじゃないですか。
今はコンパクトでいいものが出ていますし。
ここで戸建の話を出すのもおかしいとは思いますが、戸建てにない設備=なくてはならない設備ではない、ということだと思います。
確かについていれば親戚や友人などディスポーザー設備のついていない家に住んでいる人に対してはちょっとした優越感はあると思います。
でも機械ものはどんどん進化していくから、普及すればどんどんいいものが出てくるんでしょうね。
数年前に比べて今のものはと音もほとんどなくいいものだって聞きますしね。
それはつまり今後(5年後)くらいになれば今のものは旧製品になってしうというリスクがあるということですね。
それは仕方のないことなのでしょうが。
そんなこという私ですが、ディスポーザー今は羨ましいです。
643: 購入検討中さん 
[2008-06-02 08:14:00]
スプーンやプラスチックのものが入っていたりしてそれを知らずにするとすごい音がしてあわててとめるというようなことがありましたが、そういうことを気をつけておけば、ゴミが少なくなるし、あると便利!それプラスロータリードラム缶のあるマンションはいつでもゴミだしOKなので最高です。夏場、お正月はとってもいいですよ。
644: マンション住民さん 
[2008-06-02 08:32:00]
ディスポーザーという設備があるかないかでそのマンションを決める方の気持ちは理解しがたいです。→今時、ディスポなしのマンションは買えません。

生ゴミ処理機→めんどくさい&臭う。

今後(5年後)くらいになれば今のものは旧製品になってしうというリスク→機械は取り替えればいい。または、5年後は、住居を買い換えるかもしれないし。リスクはないね。

そんなこという私ですが、ディスポーザー今は羨ましいです。
→結局欲しいのだろ。
645: 匿名さん 
[2008-06-02 10:23:00]
>>→結局欲しいのだろ。
こういう書き方はやめませんか?
感じが悪いです。

ディスポーザーはお薦めの設備ですが、
優越感とか自慢とかではなく、便利でいいというだけの話です。
良さも分からずけなすのも良くないし、ディスポーザー付いているんだぞ、と自慢するのも情けない。

生活はどんどん便利になって、便利な設備が日常になってしまうと戻れなくなりますが、日本の分譲マンションでディスポーザーが常備されたのはまだ新しい事なんだから、無くても不便を感じないと言う意見が多くても当然です。
以前はオートロックやシャワー便座や浄水器や床暖房やペアガラスだって無ければナイでいいと言う意見が多かったはず。

逆に今ディスポーザーの無いお宅で、生ゴミ処理機を導入されている方達は、たまたま購入したマンションにディスポーザーや特殊なゴミ置き場があって便利便利と言っているよりも、自ら調べて早くから生ゴミの出ない生活を取り入れているのですから先進的だと思います。

ディスポーザーの付いている4畳そこそこの狭いキッチンの住宅も有れば、ディスポーザーは無いけれど10畳もあって生ゴミ処理機も分別ゴミ箱も楽々ゆったり置けるキッチンの住宅もある訳ですから。

ディスポーザーは便利で次に買い替えるとしてもディスポーザーのあるマンションにしますが、庭にコンポストを置いている戸建てのお友達の生活も、マンションで生ゴミ処理機を使っている方達の生活も余裕が有ってとても素敵だと思います。
それぞれ選択肢は色々有っていいですよね。
646: 匿名さん 
[2008-06-02 12:34:00]
皆さん、ディスポーザー使った後、内部にゴミが残留することはありませんか?
それともまったく何もなくきれいになっていますか?
説明書通り小さくカットしても、ゴミのカスが少し残ってしまったり、
レタスなど葉物が必ず刃の部分にひっかかってしまいます。
こういうものなのかうちのが不良なのか、なにせ初めて使うものなのでよくわかりません。
647: 匿名さん 
[2008-06-02 13:48:00]
>>646さん
今のところ特に残留物はないですね。
ただ確かに葉物など薄くて柔らかいものは、
刃をくぐりぬけることがたまーにありますが、
気付くといつの間にかなくなっています。

うちはせっかくディスポーザーがあるのに、
なぜか意地でもゴミ箱に捨てようとする主人。
壊れそうでどうしても使うのに抵抗があるらしいです。
もったいない・・というかゴミ箱が臭い・・・
648: 匿名さん 
[2008-06-02 14:57:00]
>646さん
タマネギの皮とか薄くて柔らかいのとか残りますよね。
私は掃除を兼ねて氷を粉砕します。
結構綺麗に取れますよ。
お試し下さい。
649: 匿名さん 
[2008-06-02 14:59:00]
>>646
順番を工夫して葉っぱものの後は人参やキャベツなど固めの野菜を回すようにすると取れますよ。
どうしても残り野菜がない時は氷が硬いので氷を入れて回しています。

生臭いものを回した後もしばらく流水で回して
それでも生臭さが取れにくい時は最後に氷を入れて回してます。
650: 購入検討中さん 
[2008-06-02 16:07:00]
うちは特に問題はないです。
651: 購入検討中さん 
[2008-06-02 19:17:00]
今はディスポ付きで、それは有るに越したことはないと思ってますが、

国内ではいまだにディスポーザの管理手法が確立していません。<業界統一も実現していない)

 Q、ディスポに流せぬ生ゴミが全戸に周知徹底されていますか?(排管は共用です。)
 Q、定期的な排水管高圧洗浄がされていますか?(特に共用横引き管など)
 Q、定期的なメーカーメンテナンスが実施されていますか?
 Q、長期修繕計画に記載されていますか?

上記の4つの実施がなされているマンションなら安心して使えるでしょう。
652: 入居済みさん 
[2008-06-02 23:04:00]
中学3年の娘が公民で習った最新の神器は
    ディスポーザー
    食洗器
    IHクッキングヒーター
               だって・・・
ホントかな??
653: 匿名さん 
[2008-06-02 23:41:00]
>>652
それは、担当先生の切実な願望かと.....プラズマ大型TVはいらんのかな?
654: マンション住民さん 
[2008-06-03 00:43:00]
鳥肉の皮が残ってたりします。
655: 匿名さん 
[2008-06-03 00:57:00]
話は違うのですが、
皆さんはディスポーザのスイッチを兼ねている蓋をどこに置いていますか?
なんか邪魔で仕方ないんですけど
656: 匿名さん 
[2008-06-03 01:11:00]
IHクッキングヒーターはあんまり欲しくないなあ。

>>655
ふたは付けときますよ。
だって小さいスプーンとか落ちたら怖いじゃない?
説明書にも右端のSETにしておいてねって書いてあったよ。
657: 入居済み住民さん 
[2008-06-03 10:13:00]
656さん
>説明書にも右端のSETにしておいてねって書いてあったよ

知りませんでした。
私も読み直してみますね
655さん
普段はシンクにあるスポンジや洗剤を入れることにおいてあります。
ディスポーザーを使うときのみ蓋をしています
確かにティースプーンとか入ってしまうと
取り出すのがちょっとこわいんですよね
658: 匿名さん 
[2008-06-03 12:28:00]
>>657=655
すでにご理解されたかもしれませんが、スイッチを兼ねる蓋は同時に「異物の混入を防ぐ蓋」でもあります。
ディスポの製品によるかもしれませんが、通常は排水口にセットしておくようになってると思いますよ。
ディスポへ生ゴミ流し込む時のみ、その蓋を開けるっというのが正しい利用方法かと・・・・
659: 匿名さん 
[2008-06-03 12:41:00]
>>658

フタをつけっぱなしにしたら、水洗い後の汚れた水や洗剤カスが、シンクの底にたまりっぱなしになるので、無理じゃないの?

ふだんは、網状のフタをつけておいて水分や洗剤カスはながせるようにして、食器のような異物の混入はふせぐ。フタのスイッチは、たわしを置いている棚に置いておけば邪魔にならないよ。
660: 658 
[2008-06-03 15:32:00]
>>659
あぁ失礼。
うちの蓋は、水は流れるぐらいの穴が開いてる蓋なもので。確かに大量の水だと溜りますけどね。
(機種いろいろあるでしょうから、違ってたらスルーしてください。)
661: 匿名さん 
[2008-06-03 15:36:00]
>>659
色んなタイプが有るんです。
662: 匿名さん 
[2008-06-04 08:56:00]
646です。硬い野菜や氷を入れたりしてやってみます。
皆さんありがとうございました。
663: 匿名さん 
[2008-06-07 15:27:00]
親戚のおじが長年管理人をしていますが
ディスポーザーのあるマンションは管理が大変だと言っています。
まだ新築の頃は特に問題ないと思うのですが
5年、10年と使い続けていて大きなトラブルなどないのでしょうか?
修繕費もけっこうかかるようですし、便利なのはわかるけどデメリットなどないのですか?
664: ビギナーさん 
[2008-06-07 15:45:00]
ディスポーザーのなにが大変なの?
まだ知識がいきわたってないから住民からのヘルプや誤ったクレームが多いってこと?
トラブルといえば排水管が汚れるって書き込みが散見されます。

中には得体の知れないメカニカルな物を修理するかのような費用不安があるようだけど、排水管からの排水を水槽(処理槽)で沈殿させて下水に流してるだけだから、メンテナンスや取替えは簡単ですね。
665: 住まいに詳しい人 
[2008-06-07 17:52:00]
うちは24時間ゴミドラムがあるので生ゴミは毎日捨てに行ってますが
生ゴミゼロにならないなら結局毎日捨てに行かないといけないので
ディスポーザーなんかあっても意味ないかなぁ。

それで管理費や修繕費が高くなったり悪臭リスクがあるなら
むしろディスポーザーなんかない方がいいと思うね。
666: 匿名さん 
[2008-06-08 11:41:00]
そのゴミドラムとやらに毎日生ゴミを捨てに行けばいいんじゃない?
ディスポーザーがあれば、わざわざ毎日生ゴミを捨てに行なくて済むんだけれど。

これだけ大勢の人が使って便利だと言っているのにどうしても否定したい人って何を認めたくないのかなぁ。
意固地にならなくてもいいんじゃない?

親戚のおじさんが長年管理人をしているという人も、ディスポーザーの無いマンションで生ゴミの臭うゴミ置き場の管理の方が、大変だと思いますよ。生ゴミの汁で汚れた床を掃除しなきゃいけないしね。

これからのマンションもディスポーザー以外にも新しい設備が標準でつくようになると思うし、技術は日進月歩、否定しても進化して標準化しますよ。
否定する人は、ついこの間まで最新だった自分の住環境に無い設備があるのが不愉快なのかもしれないけれど、最新も少しずつ遅れを取って行くのは当たり前。
ここで分からず屋の頑固ジイさんバアさんみたいな事言ってる自体ナンセンス。
667: 匿名さん 
[2008-06-08 12:07:00]
使わなければならないわけでないからどっちでもいいよ。
無理に流そうとしなくても、内臓とかどろっとした捨て難い生ものを流しで流せる環境は便利だと思う。

それに、
「決められた日時で捨てにいけるから24時間ゴミドラムなんて管理費や修繕費が高くなったり悪臭リスクがあるだけ」
というほうがしっくり来るように感じます。

管理さえきちんとしていれば密閉されたディスポーザー(処理槽)から臭いなんて起こらないはずで、稼動部が少ないから故障も起こりにくそうですし。(共用部)
沈殿物を捨てるのにバキュームするときこぼれたり、掃除しなかったりってことなんでしょ?
668: 住まいに詳しい人 
[2008-06-09 00:47:00]
ゴミドラムとゴミ置き場の区別がつかない人間がいるみたいだね。

自宅で悪臭がするのと1階出口から数十m離れたゴミ収集所の悪臭じゃ
えらい違いでしょ。そもそもゴミドラムで悪臭なんてよほど管理の悪い
クズマンション。決められた日時で捨てにいけるからって意味不明だろ。
近所の集積所のことか?そんな話一言もしてないぞ。

それにゴミドラムやゴミ置き場批判してもあなた方にメリットないよ。
ディスポーザーあるからうちにはゴミ置き場もゴミドラムもありません
ていうならわかるけど、あなた方のマンションにも当然あるだろ。

ゴミドラム&置き場が悪臭リスクならディスポ付はリスク2倍ってことじゃん。
しかも片方は自宅内悪臭(最悪)。

ディスポーザーついてるマンションにいたら、そんなの必要ないって意見が
腹立つんだろうけど、客観的に見たらいらないものの代表だよ。

私はもともと批判なんかしていないし、必要ないと意見を言っただけ。
こういう意見は決して少なくないのにそれをかたくなに否定する人ってのは
自分が使ってるから認めたくないだけでしょ。

これから選ぶ人から見たらすでについてるマンションにいて失敗を認めたくなくて
メリットばかり言う人間の書き込みばかりじゃなく、それ以外の意見もあった方が
当然参考になると思うぜ。

今さら取り外しはきかないから悪臭と不要論を我慢しながら
使い続ければいいじゃん。ディスポーザーが標準になるなんて
思ってる業界関係者はいないよw
669: 匿名さん 
[2008-06-09 01:10:00]
>>668by住まいに詳しい人
日本語は詳しくないようですね。

>ディスポ付はリスク2倍ってことじゃん。
>しかも片方は自宅内悪臭(最悪)。
これを「批判」というんですよ。


それにしても便利だ、ディスポーザー。
670: 匿名さん 
[2008-06-09 08:18:00]
最近のディスポーザーで処理不可能な生ゴミって殆どないんじゃないでしょうか?
昔だめだっていわれてたアサリの殻や鶏の骨だって処理可能だし。
そりゃあ流す物によっては処理の仕方にコツが必要だったりしますけど、みんなが
上手に使えば生ゴミ"ゼロ"になりますよ。
ただ、使いこなせない人が生ゴミ出すからゴミ置き場は無臭とはいきません。
そう、使う人次第です。何だってそんなものではないでしょうか?
671: 匿名さん 
[2008-06-09 14:06:00]
上手に使えば生ゴミ"ゼロ"になりますよ。→ゼロは言いすぎだけど、臭うものはなくせる。

ディスポーザーNGのものの代表的なものは、
貝の殻、チキンの大骨、繊維質の強い部分(とうもろこし皮やさやえんどうのさや)だし、身の部分をとれば臭くならないものばかり。

ディスポーザー入れた後でも臭うものは、食べ物の残り汁やかすがついたプラスチック容器じゃないかな?これらもすすげば臭わなくなるけど、ものぐさで残り汁をつけたままだと臭くなる。
672: 匿名さん 
[2008-06-09 21:26:00]
私はディスポーザーで満足してるけど
別にゴミドラムを否定しようとは思わないんだけど
ゴミドラム推奨派は、ディスポーザーを否定したいんだね。
なんで?
ちなみにディスポーザーを1年以上継続して使ったことあって否定してるのかな?
673: 匿名さん 
[2008-06-10 11:54:00]
ディスポーザとゴミドラムは、まったく目的を別にするもの・・・で異論はあるまい!(笑

強いていえば、ディスポはゴミドラムを含むゴミ置き場を補うもの・・・も異論あるまい。

ゴミドラムは普通の置き場の広さの制限を緩和し、24時間ゴミ捨てをより容易にするものだけど、実際の回収がされるまでドラム内で放置→熟成(笑)されるので、生ゴミには弱い。(腐臭や虫が発生しやすいからね。)

ディスポがあるマンションなら生ゴミは極力ディポで流すのがマナーかな。
異臭や虫の問題以外に、ゴミ置き場までの共用部(EV内や廊下など)が汚れやすいからね。

デメリットはいくつか以前に書いたけど、それらのデメリットを上回る利便性と衛生面でのメリットがあるね。

単純に「便利」というのは毎日の生活環境ではとても大切なものだよ。
(車も便利だけど、渋滞やコストを考えるとネガな部分はあるよね。)
674: 匿名さん 
[2008-06-10 17:52:00]
一気に大量(どんぶり1杯)のポテトサラダを処理したら詰まった。
スッポンでなんとか開通し助かった。

教訓:横着せずに、少量にて処理すること。
675: 匿名さん 
[2008-06-10 18:24:00]
>>674
それは「想定外」な使い方(笑

ちゃんと水流しながらじゃないと、ポテトサラダをコネる別の機械になってしまう。

それと・・・・横着は処理する事より捨てることがないようにお隣さんへもサラダのお裾分けを。
676: 匿名さん 
[2008-06-10 22:08:00]
バナナの皮を入れたらダメだよね?やっぱり。
677: 匿名さん 
[2008-06-10 22:30:00]
なるほど、横着する人にはディスポーザーは向かないってことだね。
678: 匿名さん 
[2008-06-10 23:57:00]
基本は「生ゴミを増やさない!出さない!」ことです。横着以前の問題です。
679: 匿名さん 
[2008-06-11 12:48:00]
>>677

いやいや、毎日生ゴミを出しに行きたくないような横着者にこそディスポーザーですよ。
ただ、ディスポーザーさえ使いこなせないような能力のない人にはどんな設備を用意して
あげても無駄ということです。
680: 匿名さん 
[2008-06-11 14:00:00]
ディスポーザーはそんなに難しい物じゃないしね。
生ごみ率が減るだけでも匂いはかなり違うと思う。
ちなみにディスポの悪臭ってどういうことだろう。
ディスポが無い物件はきれいな水しか流れないってこと?
681: 匿名さん 
[2008-06-11 15:37:00]
今までは、キャベツの芯とかもギリギリまで使ってたんだけど、
ディスポーザーになったら「ま、いっか」と多めに捨てるようになった。
でも、もったいない精神は忘れちゃいけないよなー…と思うこの頃。

ちなみに、バナナの皮は今朝処理しました。
説明書にはバナナの皮の芯の部分だけがダメと書いてあったので、
そこだけ残して、皮はちぎって投入したけど、あっさり処理できましたよ。
682: 匿名さん 
[2008-06-11 15:50:00]
>>680
ディスポの臭気は、生ゴミを扱う上、カスが残りやすいから発生し易いといえますね。

普通の排水管なら、封水部分で臭気は遮られますが、ディスポ自体が封水より手前にありますしね。

おっそろしいのは、ディスポ用の共用排水管だと思います。
高圧洗浄を検討していろいろ調べたのですが、スライム状になって排管にこびり付いているし、何か未知の生命体でも居るんじゃないかと思える状況です。
洗浄する業者の人も、洗浄時に押し出される時に「気を失うほどの臭気」と言ってました。

1年に一度ぐらいは高圧洗浄してもらわないと、夜中にデイスポからニョロニョロ〜っと!(笑
683: 匿名さん 
[2008-06-12 09:03:00]
>675以下非常に笑える〜
今度ディスポ付マンション契約したので早く使いたいです!
ぜひ、ポテトサラダ捏ねてみたい!!
684: 匿名さん 
[2008-06-12 10:44:00]
ポテトサラダドンブリ一杯を捨てるって…
食べ物を粗末にするなよな。
685: 匿名さん 
[2008-06-12 10:50:00]
でも、ディスポーザー使う前は便利さを知らなくて、無くてもいい物と思ってたわけだし、
ウォシュレットも、フルオートバスも、使う前は特に必要性を感じなかったわけだしね。

ここで必死に否定している人も使用したことなく”あんなのいらねえよ”と思ってるんだろうしね。俺も多分使う前は思ってただろうし。
ただ、ディスポは匂うと言い意見は理解できないな。全然匂わないんだけど。
686: 匿名さん 
[2008-06-12 12:24:00]
家族が少なく生ゴミが多くないので、ディスポあるけど使ってない。
中がすぐ茶色くぬめってくるしちょっと臭い。使ったほうが汚れないのかな。
687: 匿名さん 
[2008-06-12 16:12:00]
氷いれるさ
688: 匿名さん 
[2008-06-12 19:03:00]
使ったほうが汚れないと思う。
しらないうちに野菜などのくずゴミが落ちっているのかもよ?

私の家のディスポーザーも全く匂わないです。
匂うとおっしゃる方・・勝手付けディスポーザー(見たことないけどあるんでしょ?)だったり
流す水をケチっていたりしてるんじゃないですか?
689: 単身赴任中 
[2008-06-12 21:12:00]
単身赴任中先のマンションにはディスポーザー付いてない。
夜帰宅すると生ゴミの臭いがする。
家で調理せず出来合の料理を週4日食べてるだけなのに悲しい。悲惨である。

帰省して4人家族で思い切り調理してるが、全く臭わない。
もうディスポーザー無しの家はイヤだ。
単身赴任しなければディスポーザーの有り難さに気づかなかったかも。
690: 匿名さん 
[2008-06-12 21:31:00]
>>686さん
>家族が少なく生ゴミが多くないので、ディスポあるけど使ってない。
使ってないのに臭くなるなら、それはディスポーザーのせいではないと思うけどどうなんでしょう?
>中がすぐ茶色くぬめってくるしちょっと臭い。使ったほうが汚れないのかな。
ディスポーザーであろうと無かろうと、キッチンの排水溝ってそういう物では?
適度な掃除はどんなものでも必要ではないでしょうか?
691: 匿名さん 
[2008-06-12 23:35:00]
でも、うちのディスポーザーの取説には
「お手入れ方法」→週一回くらい氷を入れてまわすORからまわしする以外
書いていないよ?
排水溝のお手入れするには、ディスポーザーを分解しないと
排水溝を見ることさえできないんだけど・・よそのうちは簡単に排水溝をいじれるの?

ちなみに高圧洗浄はどこのマンションでも年に数回はするでしょ?
ディスポーザーがついていようとなかろうと。
692: 匿名さん 
[2008-06-13 07:01:00]
ディスポーザーありマンションから、無しマンションに引っ越したものです。

>「お手入れ方法」→週一回くらい氷を入れてまわすORからまわしする以外
>書いていないよ?
うちのディスポーザーは定期的に中性洗剤でディスポーザーを洗って、氷を入れて粉砕するように書いてありました。
氷だけではぬめりはさすがに取れないと思います。

>排水溝のお手入れするには、ディスポーザーを分解しないと
>排水溝を見ることさえできないんだけど・・よそのうちは簡単に排水溝をいじれるの?
すみません排水溝でなく排水口でした。
でも、ディスポーザーのお知りについている排水溝はゴム製のパイプだし素人でもいじれるとおもいます。
面倒ですが、トラブルに遭い自分ははずしたことがありますし。

いずれにしてもディスポーザーありも、ディスポーザーがなしでも排水溝の掃除は必要だと思います。

ディスポーザーは便利だった半面、トラブルもありました。
暇な時、そんな事例を書き込みます。
693: 692 
[2008-06-13 11:12:00]
失礼しました。

×ディスポーザーのお知り
○ディスポーザーのお尻

×排水溝の掃除は必要
○排水溝や排水口の掃除は必要
694: 962 
[2008-06-13 12:10:00]
ディスポーザー槽の臭気トラブル(理事会対応)

発生
地下駐車場にある浄化槽周辺が臭う。

原因
排気ダクトに狭い部分があり排気がうまくできてなかった。(施工不良)

対処経過
クレーム修繕後は問題なし。


ディスポーザーが回らなった。(個人対応)

発生
生ゴミ処理中にディスポーザ沈黙

原因
梅干しの種が2つある回転刃の一つに挟まって異常停止。

ほうれん草についていた砂利石が2つある回転刃の一つに挟まって異常停止。

経過
ディスポーザーを分解。異物を除去して完治。


排水の流れが悪くなった。

原因
ディスポーザー排水溝専有部分の詰まり。
何故詰まったか原因不明。(高圧洗浄して1ヶ月後の事)

対処経過
業者を呼んで排水溝の清掃実施。(費用請求無し)
その後は問題なし。
ちにみにディスポーザー配管の高圧洗浄は年に一度。
695: 匿名さん 
[2008-06-13 22:15:00]
694=692さん

なんだか散々ですね〜。
うちは一度スプーンが入ってしまったのに気づかずに回してしまって、すごい音がしてガッツリ噛んで動かなくなってしまったんですが、翌日には修理の人が来て大きなモンキーレンチでクイッと外してくれました。
モーターが壊れたかと思って修理代も高く付くかと心配していましたが、外したら元通り動いたので結構頑丈で安心しました。

先日管理会社のリフォームのお知らせにオールステンレスのディスポーザーが載っていてビックリ!
ディスポーザーって新しいのに交換も出来るんですね〜。
紹介のディスポーザーは、コンパクト&フル機能、進化した使いやすさと安全性。業界初のオールステンレスで清潔!なんだそうです。
まだ替えるつもりはないけど、壊れる頃に進化したのと交換出来るならいいかも。と思いました。
696: 匿名さん 
[2008-06-14 07:52:00]
>>695さん
スプーン挟まった時の費用はいくらかかりましたか?
良かったら教えてください。
697: いつか買いたいさん 
[2008-06-14 19:28:00]
最近のマンションはディスポーザーどこを見ても付いています。

拝見してるとやはり便利そうですが、気になるのは使用の際の配慮に幅があるのが気になります。
つまらないから砕けるからといって何でも流してしまう使い方には賛成できません。

あと修繕計画見ても機械式駐車場並みに将来に備えないといけないみたいで、負担が大きい事にもびっくりでした。

デベ系の管理会社の物件にディスポが多いのは利益優先の為?と首を傾げます。

みなさんは、別にそういうのは気にしませんでしたか?
たまたま買いたいと思って資料請求したとこ全部付いているんですよ。
逆についてる物件に援助がでるとかあるんですか?
698: 匿名さん 
[2008-06-15 08:22:00]
>>697さん
>あと修繕計画見ても機械式駐車場並みに将来に備えないといけないみたいで、負担が大きい事にもびっくりでした。
機械式駐車場並みとなると数百万じゃすまないというイメージがするのですが、修繕計画はいくらになっていました?
699: サラリーマンさん 
[2008-06-15 09:48:00]
調べてみたらわかるけど、
ここ数年で、ディスポーザーのメーカーは激減しています。これは事実です。

物件は増えているはずなのに、何で減っているのか?
儲からないんですよね。どうして儲からないのか?
単価が下がっているのは、なにもディスポだけの
問題ではないはず。じゃあなにが原因か?
それはね、アフターサービスが予想以上に大変なんですよ。
ちょっと上の例のような個々の家庭の粉砕機のメンテやクレームも面倒なんですが、
一番コストがかかっているのが、浄化槽からの排水水質の維持ですね。
これがなかなか条例遵守が難しいのが実情でして、
使い方を守ることを前提に設計しているのに、負荷の高いものを流したり、
使っちゃいけない洗剤を流したりすると、処理能力を超えたり、
微生物を殺したりしてしまい、基準を超えた水質で流してしまうのです。
住民は、メリットだけを享受して、今のところ(保証期間+α)そんなの関係無いから
知らないでしょうが、メーカーが無償サービスに耐えられなくなり、
投げ出したとたんに、条例違反の物件が多数発覚して、
是正勧告を受けたり、最悪の場合使用禁止命令が予想されます。
行政側からみたディスポシステムの利点は、ゴミを減らすこともそうですが、
本来下水処理場で処理すべき負荷を、浄化槽で肩代わりしてもらうところに
あるわけですから、基準水質を守ってもらわないと意味が無い訳です。

ディスポーザーは、とても便利なものだとおもいます。
ただし、コスト及び住民のマナーとのトレードオフで成り立つものです。
基本コストが高いうえに、それを寄り高くするのも低くするのも、
住民のマナーに因るところが大きいのです。

僕が未だディスポーザーに懐疑的なのは、住民のマナーなどという
信用できないものに左右されるシステムに納得できないからです。
700: 匿名さん 
[2008-06-15 11:00:00]
ディスポーザー使いたくない方は付いていない物件を選んで購入されたら?
結構ありますよ、無い無い尽くしの物件も。
そういう物件は管理費も修繕積立金も非常に安いようですし、でも生活の快適さはぐっと落ちそうで、アパートと変わらない気がします。管理や修繕にお金をかけたくない人向けの物件ですから同じような人が集まってどんどん荒れて行きそうです。

分譲でそれなりの物件を買えば、維持にも管理にもそれなりにお金がかかりますが快適に暮らせます。維持管理にお金を払う余裕がある購入者は皆さん物件の価値が維持される事に関心がありますから、だんだんとルールも周知徹底されていくものです。

どちらを選ぶのも自由ですが、自分なら便利で快適で、維持管理に理解が有り管理費も修繕積立金もきちんと払える経済的に余裕がある人達と同じマンションに暮らしたいですけど。
701: 匿名さん 
[2008-06-15 11:37:00]
700は自分が住んでいるのはい高級マンションと言いたいだけなんですよね。あるい関連会社の人からしら。699の論点に対しての具体的反論になってませんね。
702: 匿名さん 
[2008-06-15 11:42:00]
>>700
いちいちつっかかりなさんな。
経済的だけじゃなくて心にも余裕を持とうよ。
703: ビギナーさん 
[2008-06-15 12:20:00]
>>699
極めて特殊な地方自治体のようですね。
浄化槽を設置している戸建の方達がまず破産していきそう。
私の市では処理槽(浄化槽)の設置義務しかありませんので、ディスポーザ採用物件の殆どはそういう自治体の所なんじゃないですか?
704: サラリーマンさん 
[2008-06-15 14:11:00]
>>703
「浄化槽の設置義務しかない自治体」とは具体的にどちらでしょうか?
私の知識では、水質基準の無い自治体は無いので、よければ教えていただけませんか?
通常、管理組合には、年に一回、水質検査の結果報告書の提出が義務付けられているはずです。

10年以上前の「戸建てディスポーザー」は、はじめから条例違反がほとんどだとおもいます。
浄化槽無しも多いので。
絶対数が少ないので、あまり問題になってこなかっただけだとおもいます。

今後も戸建ての場合、せっかく下水道の普及で必要の無くなった浄化槽を、
ディスポーザーの為に設けることが、コスト的にスペース的に納得できるかどうかが
普及のカギ(というよりもネック)になるとおもいます。
705: ビギナーさん 
[2008-06-15 16:31:00]
>>704
すみません、今は水質検査や点検が求められるようですね。
古い緩い基準を見ていたようです。
706: 匿名さん 
[2008-06-16 22:29:00]
>>700さんはディスポ歴何年位なんでしょうか?
どの地域にお住まいですか?
707: 周辺住民さん 
[2008-06-17 16:27:00]
700さん
あなた、とても性格が悪そうですね。
ディスポーザーの話から経済的に余裕がある云々・・・なんて話にまで持って行くなんて。
別にいいんじゃないですか?
付いていれば便利だろうし、無ければないでそれが普通になって行くのですから。
経済的に余裕のある方が住むマンションて、何処ですか?教えて下さい。
708: 匿名さん 
[2008-06-17 16:31:00]
同じ穴の狢
709: 匿名さん 
[2008-06-17 16:54:00]
ディスポーザー&浄化槽なんか大した設置コストじゃないよ。
いい大人がめくじら立てるもんじゃない。
奥さん連中へのチャーム品です。
気楽に使いましょう。

大規模修繕でどうせ排水関係は、ディスポの有無に関係なく直すしかないのです。
ディスポの有無でメンテコストが上下するものでもございません。

要するに大したもんじゃないです。

繰り返しますが、奥さん連中へのチャーム品です。
710: 匿名さん 
[2008-06-18 18:38:00]
>>709
設置コストはともかく・・・
 ・浄化槽の定期点検費
 ・ディスポーザ用の共用排水管の清掃・維持費
 ・ディポーザ本体の点検・修理費
などなど...意外に維持費にコストが掛かる便利な道具です。

ディスポの排水管と一般の雑排水管では、ぜんぜん扱い違うと思いますよ・・・
711: 匿名さん 
[2008-06-18 18:43:00]
ディスポがいいとおっしゃってる方はご自分のマンションの維持費把握されてるんでしょうか?
高いと思うか普通と思うか別としてです。
712: 匿名さん 
[2008-06-18 19:01:00]
ああ、それで管理費高かったのか…
目安として、どのくらい管理費が変わるのでしょう?
713: 匿名さん 
[2008-06-18 20:47:00]
>>710
故に規模によるところがでかいと言うこともお忘れなく。
(この手の費用算出は個じゃありませんから)
714: 692 
[2008-06-18 21:57:00]
>>711
ディスポーザーありマンションから、無しマンションに引っ越した>>692です。
私は管理費、修繕費どれぐらいかっているのかは知ってました。
中規模マンションでしたが、安いもんでしたね。
715: 住民さんA 
[2008-06-18 23:20:00]
ディスポの排水管と一般の雑排水管では、ぜんぜん扱い違うと思いますよ・・・

嘘つき。
716: by699・704 
[2008-06-18 23:30:00]
イニシャルコストでいうと、
大体サブコンレベルで、設備工事費が200万/軒程度で、
そのうちディスポーザーが30万ぐらいです。
最終的な販売価格にすると、50万ぐらい?でしょうかね。

メンテ費用は、本格的に普及しだしてやっと10年です。
多くの物件はまだ5年以内でしょう。
これからの問題であり、今のところは参考にならないでしょう。

当初は粉砕機の寿命を10年程度と予想していました。
そろそろ更新の時期を迎えるわけですが、あれは専有部分となるので、
個人での費用負担が発生します。大体10万から15万程度でしょう。

ディスポが便利なのは十分理解してます。
ただ、あまりにメリットしかみえてなくて、デメリットを認めない
「ディスポ万歳」な方が多いので、
メリットもデメリットも理解したうえで冷静に判断しましょうよ、ということ。
717: 710 
[2008-06-19 00:09:00]
>>715 住民さんA

ありゃ? 私、嘘ついてました??
それは失礼。うちのマンションでは管系統も独立してて、高圧洗浄も気の使い方が雲泥の差でした。
もし混流してるマンションがあるようなら、当方の知識不足なのでお詫びします。
718: 匿名さん 
[2008-06-19 00:15:00]
>>716
そんなことは言うまでもない。
床暖房しかり、食器洗浄機しかり。
それらの中に交換費用の話がなかなかあがらないのは無視してるわけではないと思うぞ。

共用設備に関してはなかなか目に見えない部分だから気付かない人もいるかもしれないが、
小規模に採用されないところがミソなんでしょうな。
719: ビギナーさん 
[2008-06-19 00:48:00]
サブコンへの床暖や食洗を含めた設備工事費全般が200万くらい費やしていて、その中でディスポーザ(ディスポーザ、配管、処理槽)は30万程度を占めるという意味でしょう。

大規模に多いのは自治体的な手続きやゴミの回収が指定業者だったりと少量では割高感が否めないからでは?
720: 匿名さん 
[2008-06-19 02:11:00]
>>719
まあ、そんなところでしょう。浄化槽も作らないといけないしね。
うちは小規模ですが、ディスポーザーはついています。
確かに管理費は高めだと思います。
でも、便利なので納得できます。つぎもディスポーザー付きじゃないと絶対に嫌です。
生ゴミ臭から完全に開放されて本当によかったです。
721: 住民さんA 
[2008-06-19 07:04:00]
ディスポーザーがあってもなくても、メンテナンスコストは大きく変わらないし、大規模修繕費用賀大きく上下するわけではない。大規模マンションなら無視できるよ。
小さいことにこだわって、大局を見失っているな。
722: 692 
[2008-06-19 07:10:00]
自分は>>692に書いたとおりトラブルにもあったけどディスポーザーあったほうが良かったですね。
維持費もたいしたことないし、生ゴミの臭い気にならなくなるし。

住んでいた中規模マンションは共用部の縦配管、専有部の横配管(台所、浴室、洗面、洗濯機)を年1回清掃してましたが、一住戸あたりの負担は3千円/年です。
目くじら立てるような額じゃないと思ってました。

維持費にコストかかると言う書き込みがちらほらありますが、維持費の額を知った上で書き込んでいるのですかね?
723: 匿名さん 
[2008-06-19 08:53:00]
小規模マンションですが、月々の保守点検費は、1万8千円です。
一戸あたり 数百円/月 です。
高圧洗浄は、3年に1回です。

入居してもうすぐ5年になりますが、一度も故障してませんよ。
724: 匿名さん 
[2008-06-19 12:35:00]
ディスポーザーを入れるとメンテナンスコストが大幅に増大するというのはデマでしょう。
確かに浄化槽はメンテすることになりますが、ディスポーザーなくても浄化槽を置くことはあるし、
配水管の洗浄作業などは、ディスポなくてもやらないとだめですよ。生活排水で汚れるもんですから。
ディスポーザーが、将来重荷になるなんていのうは杞憂じゃないですか。バランス感覚を欠いた煽りですね。
725: 717 
[2008-06-19 16:43:00]
あらら・・・ディスポの維持費用に要注意!と書いた当方は、身の置き場がないのですが(笑

・ディスポの戸別保守契約はされてますか? 費用はおいくらですか?

・ディスポ本体の交換時期は知らされてますか? 概算でも費用が明らかになっていますか?
 注)長期修繕計画には戸別の機器更新は書かれていないと思いますよ。

・ディスポの排水管が詰まりやすい場所「最下層の共用横引管」はどのように清掃されてますか?
 注)一部の洗浄業者を除くと、上から下へ洗浄しちゃいますね。
 
などなど、詳しそうな716さんも言われてますけど、国内のディスポの維持については明らかになってない部分が多いです。(最近、ようやく統一ガイドラインができたはずです。)

別に目くじら立ててるわけじゃないし、私もディスポ使ってますから否定もしていませんよ。

まっ、最終的には各々のマンションでの問題ですけど。
726: 匿名さん 
[2008-06-19 18:08:00]
・ディスポの戸別保守契約はされてますか? 費用はおいくらですか?
クリティカルな設備じゃない=故障してしばらく使えなくても困らない。保守契約など不要だよ。
壊れたら修理業者を呼ぶ。それでよい。杞憂。

・ディスポ本体の交換時期は知らされてますか? 概算でも費用が明らかになっていますか?
 注)長期修繕計画には戸別の機器更新は書かれていないと思いますよ。

10年、20年、耐久性が必要なものじゃない。小さい家電製品みたいなもの、故障したら修理する、今より将来は製品価格も安くなるはず。心配は杞憂だよ。


・ディスポの排水管が詰まりやすい場所「最下層の共用横引管」はどのように清掃されてますか?
 注)一部の洗浄業者を除くと、上から下へ洗浄しちゃいますね。

ディスポの配管が詰まり易いという前提が、思い込み。ディスポなくても配管は長期的には必ず痛む。長期修繕計画に配管のメンテナンスは組み入れているだろ? もっと大局から考えなよ。
727: 匿名さん 
[2008-06-19 18:12:00]
いいかいディスポなんか、トースターとか、炊飯器ぐらいな家電製品だよ。壊れてもどうったことはない。ちょっと使わなければいいだけ。いい大人がごちゃごちゃ心配するなよ、もっと気楽につかえばいい。
728: 匿名さん 
[2008-06-19 22:19:00]
>>725
>・ディスポの戸別保守契約はされてますか? 費用はおいくらですか?
そのような個別の保守契約はしていません。また、必要性を感じません。
あなたがご存知のディスポーザーの戸別保守契約はどのような契約内容で、
いくらの費用がかかるのでしょうか?
詳しい説明をお待ちしております。

>・ディスポ本体の交換時期は知らされてますか? 概算でも費用が明らかになっていますか?
知らされていません。しかしながら、概算の耐久年数も、交換費用も自分
なりに想像がつきます。
>>725は電気製品が未来永劫壊れないものだと世間で認知されていると思っ
ているのでしょうか?
そこのところお聞かせいただきたいものです。

>・ディスポの排水管が詰まりやすい場所「最下層の共用横引管」はどのように清掃されてますか?
最下階から上層階へ向かって洗洗を行い、下層階が上層階からの洗浄の影
響で詰まってしまった場合は想定内の費用として再度個別に清掃を行う。
上に書いてあった>>694が無料で清掃してもらったのもそれでしょう。

だから何って感じがしますが、もっと奥深い話があるのでしょうか?
是非お聞かせください。
729: 匿名さん 
[2008-06-19 23:15:00]
そうそう、ディスポーザーなんか壊れても使えなくなっても困らないし、
故障時のことなんて気にする必要ないよね。
730: 匿名さん 
[2008-06-19 23:34:00]
物が壊れるのがそんなに怖いかな。
それよりも夫婦仲が壊れるのを心配した方がいいと思うよ。
731: 匿名さん 
[2008-06-19 23:37:00]
いやいや、物や夫婦仲が壊れるよりも
無用にイライラして、掲示板で攻撃性を発揮する自分を心配しようよ。
732: 入居済み住民さん 
[2008-06-19 23:40:00]
ディスポーザーが壊れること自体はそれほど心配じゃないけど、
粉砕したものを流すわけだから配管は気になるか。
そのくらいだね。
あったら便利そうだけど、超小規模マンションなんで
最初から諦めました。
733: 694 
[2008-06-20 06:56:00]
ディスポーザーつきに住んでいた時は最下階住戸でした。
清掃日の初日の早朝、うちの住戸から高圧洗浄始めていたので、うちにきていた業者がディスポーザーの高圧洗浄を下から上に順番にしていたのは間違いありません。
734: 田町住民 
[2008-06-20 07:15:00]
>>733

だからどうしたの?
洗浄作業は下から順番にやるものじゃないか。

ディスポーザーないマンションに住んだこともありますが、定期的な高圧洗浄はかかせません。
ディスポなくても、髪の毛とか、細かいゴミとか、配水管は毎日流れているのですよ。
あなたの主張の意味がわからん。
735: 694 
[2008-06-20 07:54:00]
↑725と728読めば733の意味普通わかると思うけど?

725は上から下に洗浄すると主張

728は下から上に洗浄すると主張

733は下から上に洗浄していたと事例報告
736: 田町住民 
[2008-06-20 08:52:00]
だからどっちでもいいことだよ。(笑)

小さいことにこだわって、大局を見失っているのがわかってないね。

上からやろうが、下からやろうが、メンテナンスコストが大幅に上下するのかい?
住民負担が大幅に増えるのかい?

大差ないよというのが論点だよ。
737: 匿名さん 
[2008-06-20 16:18:00]
ディスポ排水管の清掃の仕方、どうでも良いとお考えな方は大局を見失っていると思いますよ。

支払う費用が同額なら、内容はどうでも良いって・・・・じゃぁ何のために洗浄してるんだか理解してないようなもの。
戸3000円で高いか安いかは、その内容によりますよ。
まぁ、つまって溢れるまで清掃しないとか、配管は短期サイクルで全交換するとかの考え方も斬新だけど有りなのかもしれません。

>>733
最下階住戸からはじめるのは、共用横引管までホース通してを洗浄したからかもしれません。
排水管って、点検口はあるけど、高圧洗浄用の清掃口がないマンションのほうが多いから。
738: 匿名さん 
[2008-06-20 17:56:00]
>>737

もうどうでもいいよ。メンテナンス業者の意見を聞くから。(複数社見積りとるから、各社の意見を
きけるよ)素人講釈はもうたくさんです(笑)
739: ビギナーさん 
[2008-06-20 18:31:00]
メンテナンス代がいくら掛かるって話になってる?掃除の仕方?上からとか下からとか?
それ、スレ違いよ〜
あったらいい設備だと思います。ハイ。貝とか玉ねぎの皮流さなければいいんでしょ?違ったっけ?
付いてなかったら、まぁ、仕方無い。
でもこの先もっと普及していくのか、消えてしまうのかそこは興味があります。
オール電化も実際この先増えていくのかな???それともガスが残るのかな???
それもスレ違いでしたね。
740: 匿名さん 
[2008-06-20 22:00:00]
>ディスポ排水管の清掃の仕方、どうでも良いとお考えな方は大局を見失っていると思いますよ。

業者別の話はディスポに限った話でもなければ大局でもない。
741: 匿名さん 
[2008-06-20 22:02:00]
でも、高級マンションにIHクッキングってあんまりないよね。
742: 世間知らず 
[2008-07-01 14:49:00]
先先土曜日夜ディスポ詰まりました。回転はすれど水が掃けません。
メーカーに電話したら”月曜日にお伺いする日を打ち合わせしましょう”(トホホ)

(駄目もとで)水をくみ出し、S字配管を外し掃除・・・・・・何とか排水可能となりました。
察する所、S字配管付近が一番詰まるところと見えます。
1/月にパイプマン(台所の排水パイプ洗浄剤)を使用すると効果ありかな?問題ありますか?

メーカーさんは火曜日にきました。
作業内容を確認したら、”駄目もと”と同じことしてました。
保守期間内でしたので出張費¥2000で済みましたが・・・・・。
743: 匿名さん 
[2008-07-01 18:00:00]
それはディスポーザーのせいなのか?
744: 世間知らず 
[2008-07-01 19:19:00]
S字配管の”ヌルヌルへどろに5百円玉サイズの残飯(食材?)”が詰まってました。
粉々になってませんですね。不良ディスポかな?
後、鱗も。
745: 匿名さん 
[2008-07-01 19:22:00]
パイプマン使用は処理槽のバクテリアに影響しませんか?
使用説明書になかったですか?
746: 匿名さん 
[2008-07-01 21:52:00]
パイプマンはよくないかもしれん。
寝る前に氷をガーッしてますか?
747: 世間知らず 
[2008-07-01 22:05:00]
取説に"洗剤などは使わないでください。(処理層で正常な処理ができなくなる原因になります。)”と・・・・・パイプマンだめだこりゃ。
取説には”氷をガーッ”書いてないけど早々に取り入れます。
748: マンション屋さん 
[2008-07-18 12:02:00]
準大手デベで営業をしております。皆さんにわかりやすい言葉で書きます。
うちの会社ではディスポーザーは付けていません。大規模でも付けません。
理由はトラブルが多いからです。販売面では付いていた方がいいんですけどね。
ディスポ付いてるから買わないって人はいませんしね。
5年ほど前の物件は一律付いていました。私も多々顧客のクレームを受けました。
まあメリットとデメリットがあるので正解はないでしょう。

ディスポ、床暖房等の有無で高級かそうでないかを判断することが多々ありますが
これらの設備を全て取ったところで価格はさほどかわらんという事です。
ちなみに直床、2重床のコスト差は3万です。
デベが採用しない理由をしっかり聞いて欲しいなと思います。
この理由を突き詰めていくとデベが考えている事が理解できるのではと思います。
本当に設備ありきで住宅検討されている方がいますが。失敗している方が多いですね。
で、何が言いたいかというと設備はどーでもいいんじゃない?ってとこです。
只家選びの基準になるものではないと思います。いい家を買ってくださいね!!
749: 匿名さん 
[2008-07-18 12:32:00]
トラブルが多くてもコツコツ対応するだけなのに、他社ができててできない理由は?
ディスポーザーと床暖房外したら100万円近く違うだろうし、
さらに直床、2重床のコスト差が(坪)3万もあるならさらに100万円違いますけど?
設備以外に立地が大切なのは当然ですけどそれも予算次第でしょう?
なにをおっしゃりたいか全く伝わりません。
750: 匿名さん 
[2008-07-18 16:38:00]
営業の方の意見ありましたが、
当方としては
「便利なものは有ったほうがいいじゃない?ましてやコストに差がないのであれば!」
です。
各種設備など有ればあるほどにメンテナンスや維持やトラブルが増えるのは当たり前です。
新築で便利設備が多いほど売り易いのは間違いないわけで、それは個人が転売する際にも同じことがいえるでしょ?

スケルトンハウスとして、設備も内容もないマンションが主流なったら考え改めます(笑
751: 匿名さん 
[2008-07-19 02:22:00]
>>748
数年前まではディスポ、二重床付きで顧客にすすめていたのに、コスト高で省くようになったとたん、手のひらを返すように、こんどはそんなものは無用だという。その場しのぎの口先のテクニックはさすが不動産の営業屋だ、感心しますよ。結局のところ、どんな設備でも、それがあろうがなかろうが、なんとでもいえるんですね。いやほんと。
752: 匿名さん 
[2008-07-19 12:45:00]
世の中で信じていけないのは、政治家の発言と不動産屋のセールストークです。
どちらも嘘まみれで、真実はありません。
753: 匿名さん 
[2008-07-19 14:23:00]
>752
真実がないとは過激すぎる。
どこの回し者だよ?
754: 匿名さん 
[2008-12-21 00:51:00]
うるせぇよ糞貧乏が
755: 匿名 
[2008-12-22 21:16:00]
>うるせぇよ糞貧乏が

1週間退場してもらいましょうか!
756: 匿名さん 
[2008-12-23 09:50:00]
デベは子会社や同系列の会社として管理会社を持っていることが多く、維持管理費のかかる設備は売った後の管理会社の継続的収益につながるでしょう。
ただ、ディスポーザは利用してその経費以上に十分便利なものだと感じますし、実際満足した設備として挙げられています。
経費たって水槽に分解する菌を入れるだけで水槽という単なる箱は問題ないし、大きいのは各戸にあるミキサーだけですしね。
757: 匿名さん 
[2008-12-23 20:09:00]
ディスポーザー付きのマンションに住んで8年経ったけど、
一度もトラブルないよ。個人的には、今や、絶対無いと困る設備。
758: デベにお勤めさん 
[2009-01-21 10:57:00]
ディスポーザーはメリット・デメリットは簡単に言うと維持費ですね。

約70戸以下のマンションでは、取り付けても維持管理に掛かる費用がキツイために修繕費の高騰につながりますね。

ギャクに100戸以上になりましたらメンテナンス費用にユトリができますので、維持費に問題はないと思います。

あとは・・・2つ

1、設置しているマンションは 最低年1回以上の定期清掃していますか?
   →専門の業者によるディスポ内のゴミ清掃。でか〜いノズルで一気にエアー入れるんです。
2、使用限度きたらどうしますか?
   →新しくするのに修繕積立金は使用できません。計算に入ってませんので。

さて・・・1はやっているのが当たり前ですが、2の時は新しいモノは入れますか?お聞きしたいのでいろいろ意見下さい!
参考にします〜^^v
759: 購入経験者さん 
[2009-01-21 11:19:00]
>>758
>→専門の業者によるディスポ内のゴミ清掃。でか〜いノズルで一気にエアー入れるんです。
おっとこれは初耳。
あとでネット検索してみますけど、エアー洗浄って効果あります?
なんか他の部屋の排水口から噴出しそうで怖いんですが(笑

雑排水管清掃の際もディスポの下の排水管部分から、ジェット洗浄するのが多いでしょうね?

ディスポ自体の洗浄や機器のメンテナンスは、課題だと思います。
理事会通じて、定期メンテナンスを検討してもらおうっと。

※汚れや故障は、いかに正しくディスポを使うかが肝心だと思います。
 不慣れなために起こるトラブルのほうが多いでしょうね。
760: 匿名さん 
[2009-01-21 13:09:00]
今度ディスポーザー付きのマンションに初めて住むのですが、最近のディスポーザーはメインシンクについているのが普通なのでしょうか? 私はてっきりサブシンクがあって、そこについているイメージだったのですが、内覧に行ったら大きなシンクがひとつだけでそこの排水口がディスポーザーになっていました。

この構造だとブリーチなども流せないそうだし、なんか不便な気がしてたまりません。このタイプをお使いの方はブリーチする時とかお風呂場とかに食器を持って行ってやるんでしょうか?
761: 匿名 
[2009-01-21 14:44:00]
酵素系漂白剤は不可だけど酸素系なら大丈夫だと説明を受けました。
私は元々酸素系を使ってましたが、酵素系の場合は洗面所などに流すよう言われました。
762: 匿名さん 
[2009-01-21 20:15:00]
漂白剤は使ったことがありませんでした。

ディスポーザー便利です。
生ゴミをためておかなくて済むのは本当に嬉しい。
うちは200戸のマンションなので、逆にディスポーザーが無いとごみ出し場が大変なことになりそうです。
763: ビギナーさん 
[2009-01-21 22:17:00]
ディスポーザー付きのマンションに入居予定ですが、そんな制限があるとは知りませんでした。
酸素系、酵素系とありますが、それってキッチンハイターなどが使えないって事ですか?
764: 契約済みさん 
[2009-01-21 23:07:00]
そうなんですよ。ハイターは塩素系で強アルカリだから流しちゃいけないんだそうです。同様に酸性の強いものもだめと言われました。
765: 契約済みさん 
[2009-01-21 23:09:00]
連投すみません。

酵素系、酸素系って洗濯洗剤のことかと思ってたんですが、食器の漂白に使うような製品もあるんですか? 知りませんでした。
766: ビギナーさん 
[2009-01-21 23:44:00]
レスありがとうございました。
私はカビキラーのキッチン版の様な「キッチンハイター」スプレーをまな板の殺菌や茶渋取りに時々使っていましたからちょっとガッカリです。ディスポーザー本体を痛めてしまうんでしょうかね?使わない生活を覚悟します。
767: 匿名さん 
[2009-01-22 00:11:00]
うちのディスポーザーも漂白剤を使えないので
購入前に検討して、2wayの間取りの住戸を選びました。
キッチンからすぐに洗面所に行けるので、
まな板や食器の漂白も苦になりません。
ディスポーザーについては大満足で、ない頃には戻りたくありません。
生ごみの処理にいままでどれだけストレスを感じていたか
改めて自覚しました。
768: 匿名さん 
[2009-01-22 00:56:00]
生ゴミの処理はそんな気にしなかったし苦でもなかった。
でもディスポーザ使いはじめてからは無くなると苦だろうなと思う。
果たしてよかったのかはわからない。

ディスポーザには生物式(簡易な処理槽に一度溜め微生物で分解する)と機械式(固形分を乾燥させる)があり、後者の機械式だと利用に制限がないけど、維持修繕にほとんど費用のかからない前者の生物式が普及しているようです。
生物処理槽のディスポーザは戸建にもありますし、メンテナンス費用はさほどかかりません。
マンションのものはただ大きくなっただけです。(戸建用がただ小さくしただけかも)
しかし、処理槽を置く大きな容積などマンションでは用意が難しいでしょうね。
769: 匿名さん 
[2009-02-05 21:51:00]
ディスポーザー作動させるまでの生ゴミを置く場所は必要ないんですかね?
蓋をあけておいて野菜を切りながらどんどん入れていってるのですか?
いれられるもの、いれられないものを分けて捨てるのが面倒な気がしているのですがどうなんでしょう。
770: 匿名さん 
[2009-02-05 22:08:00]
>>769さん
そんなに難しくないです。

ディスポーザに入れられる物→直行でディスポーザーに入れます
入れられない物→ゴミ箱に入れてます(三角コーナーでもいいのかも)
野菜なら大概いけてるので、こんなかんじです。
タマネギは、ゴミ箱の上で皮むきして作業してます。

一番難しいのは、入れていい物と悪い物を判別することですね。
771: 匿名さん 
[2009-02-05 22:45:00]
漂白剤流すと浄化槽の微生物が死んじゃうからダメ。
微生物死んじゃうと生ゴミ分解できない。
機械は流すだけなら一瞬だし、あとから水流せばそんな傷まない。
玉ねぎの皮は他の物と混ぜれば何とかじゃるが、
長ネギだけはどうしても繊維が残る。。。
772: 匿名さん 
[2009-02-06 13:16:00]
>漂白剤流すと浄化槽の微生物が死んじゃうからダメ。
>微生物死んじゃうと生ゴミ分解できない。

パイプ洗浄剤も使っちゃダメですよ。
あれも成分は漂白剤と一緒です!
773: 匿名さん 
[2009-02-06 17:22:00]
ハイター原液じゃなく薄めたら大丈夫っていわれましたよ。
774: 匿名さん 
[2009-02-06 19:18:00]
どんな生ゴミを入れれるか、どんな程度なら大丈夫か、こういった事は設備・機種依存なんだからこういう所で言ってもさ…
775: 入居済み住民さん 
[2009-04-04 10:52:00]
入居5年で大変便利に使ってきましたが、最近以下のお知らせが。。。
"ディスポーザの本体は7年、消耗部品が5-7年です。
通常料金で本体73,500円、回転刃20,150円、点検診断10,500円
シンクフランジと蓋の交換22,470円等々” とんでもない金額です。
入居時には一切説明ありません。これでは年額3万円くらいになります。
これから入居される方はよく確認したほうが良いかと思います。
776: 匿名さん 
[2009-04-04 11:50:00]
>>775
説明が無かったからと言って「知らなかった」では済まされないと思うけどね・・・。
付加価値的機能が装備されていて、それが専有扱いならランニングコストが
個人負担としてかかるのは当たり前だ。
まぁ、表向きの「交換時期」とか「耐用年数」ってのはメーカーが安全率を見込んで
公表しているものだから、実態としてはもっと長持ちするケースも多いと思うよ。
冷蔵庫なんて20年近く使ってる人も少なくないんじゃない?w
777: 匿名さん 
[2009-04-04 12:38:00]
>漂白剤流すと浄化槽の微生物が死んじゃうからダメ。
>微生物死んじゃうと生ゴミ分解できない。

>パイプ洗浄剤も使っちゃダメですよ。
>あれも成分は漂白剤と一緒です!

これ怖いなぁ…
意識の低い住人が“うっかり”使っちゃっただけでもうアウト?
もしそうなったら、どうすればいいの?
778: 匿名さん 
[2009-04-04 13:11:00]
また、細菌が生えてくるのを待てば良いだけでは?

不届き者が多くなければ、復活は結構早いと思うよ。
779: 匿名さん 
[2009-04-04 19:28:00]
細菌て死んでも生えてくるんだ?
780: 匿名さん 
[2009-04-04 21:55:00]
こないね。
781: 匿名さん 
[2009-04-04 23:27:00]
>>775
ディスポーザー本体は専用部分ですから点検の義務はないはずです。
モーターと刃が付いているだけですから扇風機なんかと構造は大して
変わりません。滅多に壊れるものじゃないです。

管理会社からのお知らせですか?訪問業者のチラシのような気がします。
782: 匿名さん 
[2009-04-04 23:39:00]
細菌は、少しでも残っていれば、必ず生えてくる。

一度殺したら、二度と生えないのであれば、消毒なんていらなくなって楽でいいね。
小学生レベルの会話はやめようぜ。
783: 匿名さん 
[2009-04-05 16:59:00]
>>782
>小学生レベルの会話
誰に対して煽ってるのか分からないけど、>>777が訊きたいのはそんなことじゃないだろ

要は、故意他意を問わず誤って流してはいけないものを流してしまったらどうなるのかだろ?
>>782の理論なら別に流しても大丈夫って結論になるだろうが
「流してはいけません」と言われている以上、やはり流したら悪影響があるのは間違いないわけで…
程度の差はもちろんあるだろうけど、下手すれば浄化槽自体が使い物にならなくなるかもしれない
その場合の対応は?かかる費用は?

今住んでる所にはディスポーザついてないから分からないけれど
ディスポーザある物件に入居している人は、入居時にそういった説明はなかったのかな?
784: 匿名さん 
[2009-04-05 18:27:00]
>>781
>>775は「点検義務」の話はしてないよ。
保証期間は1年で切れるだろうから、「点検奨励」の主旨で
メーカーからアナウンスされているだけじゃないの?
あれだけ細かく使用制限がかけられている製品なんだから
メンテナンスフリーは有り得ないし、実際故障とか交換トラブルは
それなりに発生していると思う。
まぁ、訪問業者の可能性もあるけど「要メンテ」の認識は必要。

ちなみに、あるデベに聞いた話ではディスポーザ本体が共用部分として
設置されてる物件もあるそうな。
785: 匿名さん 
[2009-04-05 18:30:00]
あ、5年だから保証はとっくに切れているな…。
管理会社からのアナウンスかどうかを確認した方がいいかも。
786: 微生物屋 
[2009-04-05 21:30:00]
>細菌は、少しでも残っていれば、必ず生えてくる。

まあ、塩素とか濃度はどんどん薄まると思うのでこれも間違ってはいないけど、でもたぶん微生物の種類とか存在バランスとかが狂って処理能力に問題がでるんじゃないかと思う。程度問題だけど場合によったら交換とか必要になるんじゃないのかな。
787: 匿名さん 
[2009-04-05 22:18:00]
>入居時には一切説明ありません。これでは年額3万円くらいになります。
>これから入居される方はよく確認したほうが良いかと思います。

ディスポーザーの便利さを考えれば、ランニングコストの年間3万円なんか安い安い!
費用対効果を考えたら、3万どころかその2倍でもいいと思う。

実際は、もう少しもつでしょうから、2万程度では?
年間2万しかかからないで、この便利さ、他には代え難い装備だと思います。
788: 匿名さん 
[2009-04-06 02:57:00]
処理槽交換なんてことになったら一体いくらかかるのか…
一部のモラルのない人のヤツのせいで多額の出費しなければならないってのは我慢ならん
789: 匿名さん 
[2009-04-06 09:15:00]
流したゴミのせいで槽交換まで必要になる事なんかないと思うよ。
それを心配するなら、住戸内転がし配管の「詰まり」とか
定期メンテの追加なんかを心配した方がいいかも。
ディスポーザ採用の場合は排水横引管の径が通常より太いし
排水勾配もきつくとられているけれど、それだけ詰まるリスクが
高いという事だし、実際の入居者の利用実態によっては
当初のメンテ計画では全然追いつかなくて、洗浄回数を
増やさざるを得なくなったという話も聞いた事がある。
お手軽さには当然カネがかかる、という認識は必要だね。
790: 匿名さん 
[2009-04-06 09:32:00]
>ディスポーザーの便利さを考えれば、ランニングコストの年間3万円なんか安い安い!
>費用対効果を考えたら、3万どころかその2倍でもいいと思う。

賛成!
 今時、ディスポーザのないマンションは少ないですよね。
2008年以降に竣工されたマンションのほとんどに付いています。

 この便利さを考えると、年間10万円くらい払っても良いと思います。
3万(月に2500円)だったら極めて安いお得な設備だと思います。

 生ゴミの水を切って、袋に入れて捨てに行くなんて、アルバイトどころか、
小学生のお手伝いのお駄賃だって、月に2500円じゃやってくれないですよ!
791: 匿名さん 
[2009-04-06 11:06:00]
便利だとおっしゃる皆さんのところのディスポーザーのメーカーはどちらでしょうか。
うちのは性能が劣るのか、粉砕し切れなかったりヌメリが付きやすかったりして、
かえってめんどくさいと思ってしまうんですが。
792: 匿名さん 
[2009-04-06 11:16:00]
>小学生のお手伝いのお駄賃だって、月に2500円じゃやってくれないですよ!

そりゃあ躾がなってないんでないかい・・・?
793: 入居前さん 
[2009-04-06 11:36:00]
>生ゴミの水を切って、袋に入れて捨てに行くなんて

自分が出した生ゴミ捨てるの そんなにいやなの?
父親母親世代の人たちは、誰もが自分のゴミの後始末は自分でやって、
そして我々を育てて来たんだけど・・・

うちの子成人してますが、ただで生ゴミの始末してくれます。
今度入るところはディスポーザー付きですが、
790さんのような感覚にはなりたくないです。
794: 匿名さん 
[2009-04-06 12:04:00]
>自分が出した生ゴミ捨てるの そんなにいやなの?
>父親母親世代の人たちは、誰もが自分のゴミの後始末は自分でやって、
>そして我々を育てて来たんだけど・・・

そんな事を言い出したら、ご先祖様は薪と釜戸でご飯を炊いていたんですけど…
ディスポーザーだって、あと数年もすれば電気釜と同じくらいの感覚になりますよ^^
795: 匿名さん 
[2009-04-06 12:45:00]
結局、漂白剤流してしまったらどうすればいいの?
796: 匿名さん 
[2009-04-06 13:04:00]
うちの家族は、当初ディスポーザーに懐疑的でしたが、今は手放せません。

生ゴミが家の中にないので、ゴキブリが発生する要素が少ないです。臭いもないし。

金をかけてやっている便利さだし、使っていない人から文句を言われる筋合いは
ないと思いますけど・・・。

詰まったり問題がおこれば、当然お金かけて修繕しますよ。金かかるなら辞めようと
いう話は全くないですね。

浴室乾燥機とディスポーザー、床暖房はマンション生活の快適さのシンボルだと
思っています。まあ、なくても生活はできますけど・・・。

洗濯機がなくても洗濯はできるし、掃除機がなくても掃除はできます。
でも、あったほうが便利な生活ができる。それだけのこと・・・。
797: 匿名さん 
[2009-04-06 13:35:00]
処理槽の交換なんて、普通はありえない。
地下に埋めてあるタンクを交換するときは、タンクが壊れたときだけ。

処理槽によくない化学的成分などを大量に流すと、一時的に処理能力が落ちる。
だけど、メーカー対応で、普通に使い続けながらもメンテナンスすることにより、
元通りに復旧可能です。
798: 匿名さん 
[2009-04-06 14:04:00]
じゃあ別に流しても問題ないの?
799: 匿名さん 
[2009-04-06 15:07:00]
メーカーなり業者なり、きちんとしたところに問い合わせた方が良くない?

>>797等の書き込みだって素人判断だろうし
それを鵜呑みにして予想外の出費やメンテが必要になるってのはおもしろくないでしょ。
逆にディスポーザーが便利だっていう書き込みも多いし
杞憂ばかりで導入を敬遠するっていうのももったいない話だよね。
800: 匿名さん 
[2009-04-06 15:26:00]
総括すると、ディスポーザーは便利
でも導入に躊躇するのは、コストやメンテナンスの不安があるからかな?
あとは既設のMSなんかだと物理的に導入できないって場合もあるよね

http://www.izumi-eco-life.com/izumi_clean/system.html
こういうの見つけたんだけどどうかな?
これなら処理槽とかの設備もいらないし、個人で導入できるから最初からディスポーザーついてないMSでも大丈夫
モラルのない住人が漂白剤流したって影響ないしね

かえってディスポーザー付きのMS買ってコストやメンテで悩まされるより
敢えてディスポーザーなしのMSに、これを導入した方が利点も多いんじゃないかなと思うけど

あんまり持ちあげすぎると業者と勘違いされちゃうかな?(笑)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる