マンションなんでも質問「ディスポーザー」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. ディスポーザー
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-04-12 22:53:00
 
【一般スレ】ディスポーザーのメリット・デメリット| 全画像 関連スレ RSS

ディスポーザーが装備されているマンションが増えてきましたが、
あった方がよい設備でしょうか?
ディスポーザー付きのマンションに住んでいる方、ご意見下さい。

[スレ作成日時]2005-08-25 15:13:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ディスポーザー

323: 匿名さん 
[2006-11-06 20:52:00]
>>320&309
そろそろどうでもいいということに気づこうよ
324: 匿名さん 
[2006-11-06 21:31:00]
ディスポーザーを便利、便利と使っている奥さんは、エコ意識ゼロということで、
結論づけていいのでしょうか?

確実に、環境負荷はあるのだし、浄化槽はあるにせよ、生ゴミ出し放題、水流し放題はまずいよね。
325: 匿名さん 
[2006-11-06 21:32:00]
ディスポーザーは便利だけど、使用者のモラルで環境への影響は全然ちがうということでしょうね。
326: 匿名さん 
[2006-11-06 21:39:00]
>>324
どっからその結論がきたの?
327: 匿名さん 
[2006-11-06 23:04:00]
環境面から考えた場合、
生ゴミを清掃局が引き取って焼却処理するのもディスポーザで処理するのも環境負荷的
には同じくらい(いくつかの自治体で禁止された様な初期のディスポーザは別にして)。
でも環境負荷がゼロになるわけではないので、便利だからといって生ゴミをどんどん
排出する様な生活はやめましょうね。

みたいなことだったと解釈しています。
328: 匿名さん 
[2006-11-06 23:31:00]
それって、排出処理だけだと思うのだが。。。
ゴミを増やすなんて言ってた?
329: 匿名さん 
[2006-11-07 00:06:00]
>327
その認識はちょっと恣意的かな。
あくまで、二酸化炭素とエネルギーベースの環境負荷が同一というだけで、水質汚濁については一切考慮しなくても良いという前提でね(つまり下水処理システムが優秀な場合はOK)。
逆にいうと、燃やしても、ディスポーザーを使用しても二酸化炭素は排出してるし、エネルギーも消費しているということ。
330: 匿名さん 
[2006-11-07 01:01:00]
>>329
>その認識はちょっと恣意的かな。
ここまでの議論をそう解釈したという意味で、それが事実だといいたい訳ではないよ。

水質汚濁についてのまともな議論はなかった様な気がするが、あらたに提起するのも
面白いと思う。どの自治体の下水処理システムならどうとか、どんな方式を採用
しているシステムならどうとか、少し興味ある。
331: 匿名さん 
[2006-11-07 01:12:00]
>>328
ディスポーザがゴミを増やすなんて、おれもたぶん他の人も言ってないよ。
ただ、便利さに甘えて生ゴミを増やす(ムダに食材を買い込んだり食事を残したりする)
ことが無いようにね、ていうのはコンポスト君をはじめ何人かが主張していたと思う。
332: 匿名さん 
[2006-11-07 01:41:00]
ディスポーザー排水処理システム(ディスポーザー+処理槽)が導入された経緯は、処理槽を設ける
ことにより、ディスポーザーの無い台所排水よりも、きれいな排水で公共下水に放流できることから
無責任なディスポーザー単体設置を防ぐ為に、旧建設省がシステムとして認定し、認定されたシステム
ならば設置しても良いですよ、と言う経緯で導入されるようになりました。
なので、今のディスポーザー付マンションならば処理槽を導入している事が前提なので、水質汚濁
については問題無いのかな?

コンポスト派とディスポーザー派との違いは、リサイクルできる生ごみを活用したいかどうかなのですかね?
333: 匿名さん 
[2006-11-07 02:02:00]
不毛な・・・・。
そもそも「コンポスト派」と「ディスポーザー派」みたいに
くっきり二手に分けられるもんじゃないでしょうに・・・・。
どちらの派閥にも「併用派」は居ないのかな?
334: 匿名さん 
[2006-11-07 06:43:00]
333のコメントの方がずっと不毛である。 く そ レス書くな。
335: 匿名さん 
[2006-11-07 06:48:00]
ディスポーザーの先にある浄化槽のシステムを改良して、コンポスト同様の汚泥の再利用をできるようなものにすれば、エコロジーいけるけど。

台所での便利さしか見えない奥さん連中も、その先を見てくれよということだよ。
336: 匿名さん 
[2006-11-07 11:53:00]
>>335
なんだかな。
よっぽどディスポーザーも無く、ポイポイ生ごみをごみの日に出している主婦の方が
先を見ていないわけだが。
ついでに、どうしても洗物時に流れる細かい生ごみ(カス)はディスポーザー有なら
処理層へ、無し(コンポスト含む)なら配水管通って下水に直接となるわけだけど。
水質汚染がどうのこうのいいたいならその辺も考慮しないと理想論だけですよ。

まさか洗物のときに出る細かいごみも徹底的にピンセットでつまんでコンポスト容器に
放り込んでますって訳でもあるまい。
337: 匿名さん 
[2006-11-07 12:06:00]
>>336

あーいえばこういう、**か?
338: 匿名さん 
[2006-11-07 12:06:00]
>>336

あーいえばこういう、キ チガイか?
339: 匿名さん 
[2006-11-07 13:30:00]
>>336
あみあみにひっかからないの?普通。
340: 336 
[2006-11-07 16:04:00]
>>339
目の細かい網なら大抵のものは引っかかるかと

いや、実際にそこまでどうこう言う気は無いんだけどね。
どうも、水質汚染がどうこうとか言って、あたかもディスポーザーは環境に悪い設備だと
力説している不毛な輩が多いんでさ。
実際のところまともに処理層通った下水なら単に垂れ流し状態のものよりよっぽど綺麗な
状態になっているわけだし、水質汚染云々言うなら台所の排水で液状のものは水以外流すな
ってことになるでしょ。コーヒーやジュースの飲み残しなんかも栄養価高いよ〜。
ディスポーザーは管理がしっかりしている場合はあれば便利なシステム。
ただそれだけでしょ。
無くても問題ないわけだし。
生ごみ処理機だって、生成された物は100%環境にいい堆肥と言うわけでもないんだから
結局はどちらにしても、エコって騒ぎ出したらきり無いでしょ。不毛だよ。
341: 匿名さん 
[2006-11-07 18:15:00]
>>336
>>ディスポーザーも無く、ポイポイ生ごみをごみの日に出している主婦の方が
>>先を見ていない

何故そう思うのかイマイチよく解らないが・・・
「ディスポーザーを使っていない」という事は
ごみの減量・分別に無頓着である事とは直接関係無いと思う。
便利であるが故にモラル面が緩む、というのは
一部の利用者のキャラクターがそうさせる事であって
施設や機器が純粋に持つ「機能」が後押ししている事ではない。

キッチンに居ながらにして厄介な生ごみとサヨナラ出来てしまう
ディスポーザーは、やはり利便性を優先して造られたものであり
その利用者もごみとの関わりを敬遠している人々である、という印象がある。
(あくまで私見ではあるが、決してデタラメではないつもり)

生ごみを生ごみとして、各家庭が収集日に排出しているうちは
それぞれがその扱いを工夫し、ごみを減らそうと努力していた筈。
(他にも、水分を取り除いたり腐敗を防ぐなどといった事も)
ディスポーザーによってその手間から開放されるというのは
素晴らしい事だと思うけれど、一方で減量・分別に対する意識を
薄れさせてしまうリスクもある、というのは紛れも無い事実だと思う。

環境汚染という言葉を盾にディスポーザーだけを攻撃するのは
不毛だという点には同意できるけれど、だからと言って
生ごみを粉砕し、(適切に処理しているとはいえ)下水に流して
しまうシステムが持つ本来の問題を軽視してはならないと思う。
要は議論のバランスの問題。
一方の意見を否定する事によって、もう一方の意見が
肯定されるとは限らない。
342: 匿名さん 
[2006-11-07 18:49:00]
>>341
結論としては「ディスポーザーはないほうがいい」ということでしょうか?
343: 匿名さん 
[2006-11-07 20:55:00]
>342
直投型はその認識でOK。

排水処理システムの基準案ができたのが平成16年。
それから各自治体の規制が掛かり始めたのが平成17年以降。

家庭用は100%単体ディスポーザーだし、
それ以前の大多数のマンションは直投型を採用していたのが現実。

ここで、得意げに語る連中もおそらく、直投型だと思われ。
自分のマンションについてもう一度、確認することをおすすめするよ。
344: 匿名さん 
[2006-11-07 21:47:00]
っていうか、ディスポーザーって確かにここ最近は増えてきているけれど
だからといって100%生ゴミがでないわけでもないし
どなたかも書いていたけどカーナビのようにあったら便利的なもの、だと思うのですが。。。
使ってる人は環境どうのよりも便利さで使ってるだけなのでは?
ちなみに我が家が購入したところはついていません。
でも別になくてもいいかなって感じです。
345: 匿名さん 
[2006-11-07 22:30:00]
ディスポーザが、排水管の臭気の原因になるし、機器自体の耐久性には疑問があります。
ですが、
エレベータの中で生ゴミと一緒になりたくないし、ゴミ置場の異臭は少ないほうが嬉しいです。

個人が努力しても、MS全体として生ゴミが歩く状態は、いずれ臭気の問題に遭遇します。
346: 匿名さん 
[2006-11-08 00:12:00]
生ごみは家庭ごみの35%と言われており、正規なディスポーザーを導入している家庭は、
単純ですが35%近いごみの削減に貢献しているのでは?
また、ごみの中でも生ごみは焼却処分するのは大変なほうだと思いますが。
便利なだけではなく、いろんな所に貢献できるシステムだと思っています。

347: 匿名さん 
[2006-11-08 00:45:00]
>>単純ですが35%近いごみの削減に貢献しているのでは?

下水に流せばゴミは消えて無くなるとでも?
焼却処理と排水処理とを比較した場合、環境負荷に差があるかも知れない
という点は認めるが、そこが曖昧なまま「○○%近い削減に貢献」とまで
言ってしまう事にこそ一番の問題があると思う。
否定・肯定、諸説あるのは当然だろうけど、議論するならもう少し緻密にやろうよ。
348: 匿名さん 
[2006-11-08 01:24:00]
下水に流せば??
当然処理槽を設けた前提での話しです。
処理槽で処理できないもの(卵の殻、貝殻等)はあります。また、汚泥も発生します。
その事も踏まえて35%近いと言う事ですが、では25%位としときましょうか。
適正なディスポーザーシステムを導入している所は、イニシャル及びランニングの費用を負担
して、便利さとごみの減量化に貢献している事は確かだと思います。
349: 匿名さん 
[2006-11-08 01:31:00]
うちも浄化槽付きディスポーザ使ってるけど、環境に貢献してるとは思ってないなぁ。
このスレで環境的にはディスポーザ無しより「少しまし」と知ってちょっとうれしい。
350: 匿名さん 
[2006-11-09 15:28:00]
>>341
>「ディスポーザーを使っていない」という事は
>ごみの減量・分別に無頓着である事とは直接関係無いと思う。
と言っておきながら、使ってる場合は直接関係があると?

>生ごみを粉砕し、(適切に処理しているとはいえ)下水に流して
>しまうシステムが持つ本来の問題を軽視してはならないと思う。
これは直投式の話じゃないの?
浄化槽式なら下水に流れるのは処理後の汚水でしょ?

どうも、この辺の話になると直投式と浄化槽処理式をすりかえて話す人が増えるね。

>下水に流せばゴミは消えて無くなるとでも?
この意見もそう。
浄化槽での「処理」は処理していると言わないの?
焼却処分も浄化槽での分解も「処理」には変わりないでしょ?
後に残るものが灰か汚泥かの違いはあるにしろ、処理されてるわけでしょ。
下水にそのまま流すのは規制ができる前の直投式での話。
351: 匿名さん 
[2006-11-11 00:22:00]
>>350
単なる一例だけど。

http://www.mlit.go.jp/crd/city/sewerage/info/disposer/2_eikyou.pdf#sea...'%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%20%E6%B5%84%E5%8C%96%E6%A7%BD%E5%BC%8F'
352: 匿名さん 
[2006-11-11 00:41:00]
一般的にマンションで使われているディスポーザーの場合
共用部に設置されているのは「浄化槽」ではなくて「処理槽」じゃないのかな・・・。
どちらも似た言葉だけど、少なくとも俺の認識では別モノ。

処理槽の設置目的は、あくまで下水道管への直接付加を減らす事であって
メンテの時には相当量の残渣や洗浄排水などが出ている筈。
確かに厨芥を直接下水に流している訳ではないけれど
それは排出時の状態が変わっているだけで、汚泥なりガスなり他の姿になって
排出されているという事実は変わらない。
エントロピーがどうとか言う話で聞いた事があるような。

ディスポーザーは家庭内での処理負担を低減するのに役立ち、
排水処理槽は公共下水道の処理負担を軽減するのに役立っている。
それでいいじゃないの。
ただし、「それ以上のものでは無い」という事を認める必要もあるのでは?

>>350
>焼却処分も浄化槽での分解も「処理」には変わりないでしょ?
言いたい事は解るけれど、直投式であれ処理槽式であれ
果ては「焼却処分」という方法をとっている場合であれ
ゴミをゴミとして出しているという事に何ら変わりは無いと思う。

>浄化槽式なら下水に流れるのは処理後の汚水でしょ?
だから何だ?って話だよ。
環境影響上「有利」って事には全然ならないと思う。
353: 匿名さん 
[2006-11-11 03:45:00]
某マンション指南の人が、マンション3種の神器にディスポーザーを
あげてますが、神器っていうほどのものですか?
タワマンだったり住戸数が多ければ設置も可能でしょうが、
100戸以下の小規模マンションでは処理層の維持も大変です。
あれば便利だとは思うのですが。
ちなみに神器あとふたつはタンクレストイレとペアガラス。
強いていうならペアガラスはいいなあと思うけど、神器というほどのものかなあ?
354: 匿名さん 
[2006-11-11 21:42:00]
>352
同感です。
少しでも有効性を述べると、
「ディスポーザーは環境にいい」
と勘違いされるおめでたい方が
多数いらっしゃるので、釘をさしています。
本当に、一度、きちんとした下水処理場と
ショボイ処理槽との違いを認識して欲しいものです
355: 匿名さん 
[2006-11-11 21:44:00]
三種の神器すべてがついているマンションに住んでいます。
ディスポーザーは、各階にゴミステーションがあるし、故障とかのリスクを考えると、どちらでもよかったかも(ゴミステーションは毎日速やかに回収されるので、少なければ生ゴミも入れてしまってます←いけないのかな?)。
タンクレストイレは、流し方のせいか、汚れが付きづらい気がしますね。見かけもすっきりしているし、まあ、タンクレスのほうがいいけれど、ないならないで、といった感じ。
ペアガラスは不可欠です!
騒音や、断熱性が格段に上!
神経質かつケチな私にとっては、次住み替えるときも、絶対に必要条件ですね。
356: 匿名さん 
[2006-11-11 21:45:00]
きちんとした下水処理場とショボイ処理槽
更にそれに伴う環境問題を分かりやすく説明してください。
357: 匿名さん 
[2006-11-11 21:47:00]
なんで否定している人と、ディスポーザ付物件に住んでいると書き込んでいる人が
同じIPなの?
358: 匿名さん 
[2006-11-11 23:05:00]
>>355
参考までに故障頻度はどれくらいですか?
359: 352 
[2006-11-12 18:29:00]
「下水処理場」との比較はちと的を外している気がする。
それより「浄化槽式」という言葉にすごく引っ掛かるものが有るんだよね。
個人的に「浄化槽」と言うと、公共下水施設が整備されていない土地で
汚水を敷地内処理するために設けられていたもの、というイメージがある。
つまり、ものすごく前時代的なもののように聞こえるんだわ。

今は汚水・雑排水と雨水の分流が発達しているし、公共配管施設も
処理場も整備されているから、そもそも「浄化槽」って必要なくなってきている筈。
少なくとも都市部においてはそうだと思う。

ディスポーザーにおける「処理槽」ってのは、本来公共下水が受け入れを
想定していないようなもの(粉砕された厨芥)を流さないように
排出元でもって行なう最低減必要な負荷軽減措置に過ぎないと思う。
決して「マンション用の処理槽は非力だ」と言っているのではなくて
施設の位置づけとしてそういうものだろう、という意味。

俺もディスポーザーには魅力を感じるし、一度使ったら手放せないと思うけれど
少なくとも「エコ」に劇的に貢献するようなものではないと思う。
まぁ、それを言ったら電気式の生ゴミ処理機しかり、屋外型のコンポスト容器しかり
どれも一長一短なんだけど・・・。
基本的には「排出量を減らす」という発想がなければ、それぞれの長所も
活かす事が出来ないと思う。
360: 匿名さん 
[2006-11-13 10:41:00]
ゴキブリが出にくい、とかそんな利点はないでしょうか?
361: 匿名さん 
[2006-11-13 12:45:00]
先日あるMRのディスポーザー実演で
「骨や貝もディスポーザーでバッチリ」と言っていました。
このマンションは竣工後間もなくディスポーザーと排水トラブルに
見舞われることでしょうね。
当然、購入対象からそっと外しました。
362: 匿名さん 
[2006-11-13 15:59:00]
>>361
うちもディスポーザー使っているけど、骨や貝もぜんぜんOKですよ。
トラブルも聞いたことないけど。
363: 匿名さん 
[2006-11-13 17:36:00]
貝って、あれもディスポ使っちゃうんですか?
信じられない。。。
364: 匿名さん 
[2006-11-13 18:04:00]
>>362
もし説明書やマンションの注意事項にダメって書いてあったらやめといた方がいいよ。
365: 匿名さん 
[2006-11-13 18:20:00]
ウチのディスポーザーは
貝は、シジミ程度ならいけますけど、あさり(以上)はダメと聞いています。
骨は、魚に、肉も鶏ならOKですが、骨付きかルビの骨とかはダメとのこと。

現状、我が家では貝には使いません。骨は魚だけにしています^^
366: 傍観者 
[2006-11-13 22:04:00]
>>341
>その利用者もごみとの関わりを敬遠している人々である、という印象がある。
>(あくまで私見ではあるが、決してデタラメではないつもり)
>生ごみを生ごみとして、各家庭が収集日に排出しているうちは
>それぞれがその扱いを工夫し、ごみを減らそうと努力していた筈。
>一方で減量・分別に対する意識を薄れさせてしまうリスクもある、
>というのは紛れも無い事実だと思う。
あなたの書き込みとまったく異なる文献を読んだことがあります。
失礼ですが、あなたの投稿は根拠に乏しく思いつきとしか思えません。
このような態度で物事を語るなら、その手の学会の文献ぐらい読んだ方がいいですよ。
367: 匿名さん 
[2006-11-14 00:30:00]
>>まったく異なる文献を読んだことがあります。

だったら書名くらいは紹介してくれても良いのでは?
368: 匿名さん 
[2006-11-14 00:43:00]
>>341 は論旨がよく分からないし矛盾も抱えている。
スルーがベターと思われ。
369: 匿名さん 
[2006-11-14 00:52:00]
スルー出来ない人っているんだよね・・・
370: 匿名さん 
[2006-11-14 23:38:00]
>>367
あの人はみみずコンポスト君ですから教えてあげても無駄でしょう。
371: 匿名さん 
[2006-11-14 23:47:00]
372: 匿名さん 
[2006-11-15 00:19:00]
>365
一応、サイズを規定しているのは良心的ですね。
この手のものは水に溶けたり、微生物分解されるわけではありませんので、
要するに少量であれば公共の下水に垂れ流しでも問題ないでしょうという判断です。
逆に、きっちりフィルタリングしている場合も処理槽を傷めることになるので、
この手のものは流さないに越したことはないです。
良い判断だと思います。
373: 匿名さん 
[2006-11-15 06:41:00]
なんで貝殻で処理槽が傷むの?
残渣が増えるだけでは?
374: 匿名さん 
[2006-11-15 07:47:00]
>この手のものは水に溶けたり、微生物分解されるわけではありませんので、
>要するに少量であれば公共の下水に垂れ流しでも問題ないでしょうという判断です。
その手のものだけど垂れ流しになんてなってませんよ。
375: 350 
[2006-11-15 14:49:00]
う〜ん
いつの間にか主旨をすりかえてる人がいるから、一応書いとくけど

浄化槽≠処理槽については確かにその通りですな。

でもね、誰もディスポーザーが環境にいいとは書いてませんよ。
「ディスポーザーは環境に悪い設備だ」と叩いている人がいるから
処理方法が違うだけで、環境にかかる負荷は大きく違わないと言いたいだけ。

(この辺についての違いを数値化したものでもあればもっといいんだろうけど)

その上で、実際の使い勝手やランニングコストで必要か不必要か考えるべきじゃないかと
言いたいだけ。

>言いたい事は解るけれど、直投式であれ処理槽式であれ
>果ては「焼却処分」という方法をとっている場合であれ
>ゴミをゴミとして出しているという事に何ら変わりは無いと思う。

変わらないなら、環境云々で叩くのがおかしいと言う意見と同じでしょ。
変わらないものをあたかも環境に悪い設備だといいだしてるんだから。
ま、直投式は別、明らかに変わるんだけどね。

>ディスポーザーにおける「処理槽」ってのは、本来公共下水が受け入れを
>想定していないようなもの(粉砕された厨芥)を流さないように
>排出元でもって行なう最低減必要な負荷軽減措置に過ぎないと思う。
>決して「マンション用の処理槽は非力だ」と言っているのではなくて
>施設の位置づけとしてそういうものだろう、という意味。

思うって言うだけでそういうもんだとして話が構成されてませんか?
確固としたソースあるのかな?
376: 匿名さん 
[2006-11-15 15:16:00]
ディスポーザ付マンション住んでいますが、生ごみとしてゴミ庫に
もって行く量はかなり減りましたね。「燃えるゴミ」は、ほとんど
紙ごみばっかですよ。
環境云々は賛否両論のようですが、ゴミ回収としてのボリュームは
減りますので回収・処理の自治体の負担は減るのではないかと思いますよ。
(処理槽については住民の負担でのメンテですから...)

まぁ 絶対ではないけど「あると便利」グッズではないですかね。
ちなみに、規約でコンポストは設置できません^^
377: 匿名さん 
[2006-11-15 15:25:00]
そしてもってくゴミが重くなくなった。
378: 匿名さん 
[2006-11-15 15:46:00]
ディスポーザって補助金でる自治体ある?
生ゴミ処理機はほとんどの自治体で補助金でるから
自治体にとってメリットあるんだろうなとは思うけど。
379: 匿名さん 
[2006-11-15 16:57:00]
貝ぜんぜんOKですよ!
380: 匿名さん 
[2006-11-15 17:01:00]
要は、下水処理システムに負荷をかけないような基準を
クリアしていることを確認すべきですね。
381: 匿名さん 
[2006-11-15 22:58:00]
>>補助金でる自治体ある?

出す理由が無いじゃんよ。
382: 匿名さん 
[2006-11-15 23:02:00]
>>378
>>生ゴミ処理機はほとんどの自治体で補助金でるから

出るとしたら市町村レベルだよね?
それでいて「ほとんどの自治体で」って
初耳ですわ・・・・
383: 匿名さん 
[2006-11-15 23:39:00]
>>378>>376に対して逆説的にレスしてるんじゃないか?
ディスポーザに補助金出す自治体なんて聞いたことがないので
つまり自治体にメリットなんか無いのだろう、と主張したいんだと思う。
384: 匿名さん 
[2006-11-16 00:10:00]
そうかぁ?
385: 匿名さん 
[2006-11-16 02:22:00]
>379
沈殿槽にどんどんたまっていくので、それって結局、処理層に負荷を与えているわけで。
循環効率を低下させ、汚泥発生頻度を促すことになるし、メンテの際の大変な負担になる。
条件付OKではあっても、決して100%全く問題なし全然OKというわけでないでしょ。
386: 匿名さん 
[2006-11-16 06:54:00]
↑無理やりひねり出した理由って感じですね。

>条件付OKではあっても、決して100%全く問題なし全然OKというわけでないでしょ。

こんなのは何に対してもいえることだからね。
387: 匿名さん 
[2006-11-16 09:21:00]
>>385
またミミズに行きそうな勢いだな。。。
388: 匿名さん 
[2006-11-16 10:43:00]
379,385 は単に貝殻がディスポーザシステムを傷めないかどうかを話してるだけで…
389: 匿名さん 
[2006-11-16 10:48:00]
すまんすまん、貝はくわねーな
390: 匿名さん 
[2006-11-16 11:10:00]
補助金・・・
調べてみないとわからないけど、生ごみ処理機で出る補助金もあくまで購入時だけだからね。
ランニングコストに対しては払われないでしょ。
同じ視点で見れば建設時の費用=デベ側に対する補助金はあるかもね。
ディスポーザーを設置する場合は建設費に何がしかの補助金とか優遇措置とか。

あくまで購入者が払っている管理費はランニングコストだから。
生ごみ処理機でランニングコストに対して年間いくらか補助金が出続けるなら別だけど。
391: デベ 
[2006-11-16 21:04:00]
>>同じ視点で見れば建設時の費用=デベ側に対する補助金はあるかもね。
>>ディスポーザーを設置する場合は建設費に何がしかの補助金とか優遇措置とか。

残念ながら、有りません。
392: 匿名さん 
[2006-11-16 21:06:00]
>>390
イニシャルコストには助成が有るけれど
ランニングコストには無い、って事に何か意味があるのか?
ご意見の意図が解らん。
393: 匿名さん 
[2006-11-17 00:55:00]
行政が行っている一般ゴミの収集・運搬・処分で、家庭から出るゴミの内の生ごみが減る分、
それに係る費用の削減分は何とかして欲しい。
今後のゴミの有料化の時には、少しでも行政は面倒見てくれないかな?
394: 匿名さん 
[2006-11-17 01:13:00]
そんなセコイ事、考えた事もないな・・・・。
395: 匿名さん 
[2006-11-17 01:32:00]
ごみ有料化したら、ディスポーザーを使っていればごみが減るわけだから
ごみ出しに掛かるお金が減るでしょ?
それで充分では?
396: 匿名さん 
[2006-11-17 06:28:00]
>>388
385のどこが単に貝殻がディスポーザシステムを傷めないかどうかを話しなの?
397: 匿名さん 
[2006-11-17 08:07:00]
環境負荷の話じゃなくてシステムの破損・メンテの話だわな。
398: 匿名さん 
[2006-11-17 08:24:00]
ディスポーザーを使ったからって、自分の目の前からゴミが減るだけで、
最終的には、ゴミは全然減ってないんだけどね。
399: 匿名さん 
[2006-11-17 09:05:00]
ごみ焼却場で煙もくもく出すより
浄化してキレイな水にするほうが、環境にいいでしょう?
400: 匿名さん 
[2006-11-17 09:32:00]
もう環境問題の話はいいでしょ。
ディスポーザがトータルで他の方法に比べて劣っているという話は
無いんだから。

利用面の話に戻そうよ。


401: 匿名さん 
[2006-11-17 10:17:00]
>>399
今どき、焼却場から煙がモクモクでてるわけないでしょう。
それに、下水道で出た汚泥も焼却されるんだけどね。
リサイクルされる場合も歩けど。
402: 匿名さん 
[2006-11-17 19:24:00]
>焼却場から煙がモクモクでてるわけないでしょう
でてるよ。
403: 匿名さん 
[2006-11-18 02:27:00]
>>399-402
何か同じ話題が繰り返されているような・・・
二酸化炭素とエネルギー消費に差はないという結論になってる。
むしろ、ディスポーザーシステムのほうが不利。論文読めばわかるけど必ず前提条件が入っている。
ディスポーザー=エコなどという間違った認識はそろそろ終わりにしていただきたい。
(もちろん、悪いと言っている訳ではない)
404: 匿名さん 
[2006-11-18 02:31:00]
>>399
補足:ごみ焼却場でもくもくするのも、火力発電所でもくもくするのも一緒だから。
405: 匿名さん 
[2006-11-18 09:39:00]
>>403
>二酸化炭素とエネルギー消費に差はないという結論になってる。
>むしろ、ディスポーザーシステムのほうが不利。
それ北海道大学の文献ですか?今アクセスできなくなっています。
何に対してどのように不利なのか教えていただけないでしょうか?
406: 400 
[2006-11-18 10:07:00]
>>403さんのために375さんを引用
>でもね、誰もディスポーザーが環境にいいとは書いてませんよ。
>「ディスポーザーは環境に悪い設備だ」と叩いている人がいるから
>処理方法が違うだけで、環境にかかる負荷は大きく違わないと言いたいだけ。

ごく一部にディスポーザはエコだと言ってる人もいるけど、
ディスポーザ肯定の人の大半はこんな認識だよ。
407: 匿名さん 
[2006-11-18 12:53:00]
ディスポーザー便利とか、いっているば か主婦がむかつくだけ。
408: 匿名さん 
[2006-11-18 14:18:00]
>>406
>>ディスポーザ肯定の人の大半はこんな認識だよ。

到底褒められた認識じゃないけどね・・・。
409: 匿名さん 
[2006-11-18 15:31:00]
408
文盲?
410: 匿名さん 
[2006-11-18 15:35:00]
>ディスポーザー便利とか、いっているば か主婦がむかつくだけ。

これくらいのことで腹を立てて、一般社会でやってけるの?
周りが敵だらけじゃない?
411: 匿名さん 
[2006-11-18 16:43:00]
>>407 みたいなのがディスポは環境に悪いと言って
スレを荒らしたんだよな
412: 匿名さん 
[2006-11-18 17:13:00]
妬む気持ちを隠して批判できるネタが「環境に悪い」ってだけです
便利なものは便利
413: 匿名さん 
[2006-11-18 18:12:00]
412にも少し誤解がある気がする。「環境に悪い」は有効な批判材料ではないんですよ。

ディスポーザにしてもゴミ・汚水は出るし電気も使うから当然環境への影響はあるんだけど、
ディスポ無し(焼却処理)に比べて影響が大きい訳じゃない。
ディスポは環境に悪い、いやそうでもないってって話が、かみ合わないまま続いてたんだよ。
元々一方が荒らし目的だから議論がかみ合うわけないんだけどね。
414: 匿名さん 
[2006-11-18 20:57:00]
ディスポーザーを使う前に、
もう少し、環境問題について、考えた方がいいよ。
415: 匿名さん 
[2006-11-18 20:59:00]
下水と焼却、どちらが環境負荷が低いか?
http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=2476
416: 匿名さん 
[2006-11-18 21:05:00]
環境云々じゃなくて、下水処理システムに負荷をかけないようにしてあるかどうかだ。
417: 匿名さん 
[2006-11-18 21:13:00]
環境くんはもういいよ、うざいから
便利なものは便利
418: 匿名さん 
[2006-11-18 23:56:00]
トータル変わんないって事にしようよ、環境問題。
(マン質だし...だめ?)
がんばりたけりゃバトル板ってことで。
419: 匿名さん 
[2006-11-19 00:07:00]
そもそも環境の話なんて望んでないし・・・
420: 匿名さん 
[2006-11-19 09:01:00]
ディスポなし物件を買ってしまった人は、自分の共用配管を心配したほうがいいよ。
ディスポーザーを前提とした勾配がとられてないのに、外付けでつけてる人が必ずいるから。
421: 匿名さん 
[2006-11-19 14:49:00]
>>420
そういうやつがガンなんだよな。
自分自身を肯定したいがゆえに全面的にディスポ****。
手に負えん。
422: 匿名さん 
[2006-11-19 17:30:00]
ちなみにディスポーザをつけると管理費や修繕積立金に対する負担はどうなるのかな。
結構大きな設備だし、浄化槽の維持費って高沿うじゃん
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる