ディスポーザーが装備されているマンションが増えてきましたが、
あった方がよい設備でしょうか?
ディスポーザー付きのマンションに住んでいる方、ご意見下さい。
[スレ作成日時]2005-08-25 15:13:00
\専門家に相談できる/
ディスポーザー
301:
匿名さん
[2006-11-05 08:14:00]
|
||
302:
匿名さん
[2006-11-05 08:21:00]
ディスポーザー付マンションの入居者の皆さんは環境に貢献していますよね。
だって生ゴミをご自分達の管理費で分解してごみ削減に貢献してるんだから。 住民税の引き下げ特典があってもいいぐらいだと思います。 |
||
303:
396
[2006-11-05 10:51:00]
>>ディスポーザー付マンションの入居者の皆さんは環境に貢献していますよね。
>>住民税の引き下げ特典があってもいいぐらいだと思います。 流石にそれは言い過ぎ。 ディスポーザーはあくまで利便設備の域を出ていない。 マンションに導入される理由やその使われ方の「実態」においてはね。 コンポストに対する誤解や過大評価はあっても、それはそれ。 ディスポーザーの真価が相対的に上がる訳ではないと思う。 |
||
304:
匿名さん
[2006-11-05 12:12:00]
みみずコンポストは数年前から使用しているよ。それ以前は屋内設置型の電機式ゴミ処理器だった。
より環境を考えた方法にシフトさせた。 ノートPCはソーラーバッテリー以外にも、自転車の発電機でも充電させているよ。ノートPCくらいなら簡単だ。 もっとも家庭では、東京電力からも電気は買っている。必要最小限に抑えているから、月3000円くらいだけどな。 ちなみに、源発に関しては反対派じゃないよ、現状維持派。CO2発生を減らす上で、原子力も利用価値はあるし、東京で生きる限り、源発は拒否できないと考えているよ。ただし、電気の使用量は減らすことはできると思う。 |
||
305:
管理人
[2006-11-05 20:27:00]
【不適切な投稿が多数ありましたのでスレッドを再編成させて頂きました。】
|
||
306:
匿名さん
[2006-11-06 08:11:00]
彼、制限されちゃったんだねぇ。
|
||
307:
匿名さん
[2006-11-06 12:24:00]
300の偽コンサルが、長々と引用している文章は、市町村レベルで設置するような事業レベルのコンポストなので、筋違いですね。
下水汚泥、浄化槽汚泥、家畜の糞尿、農作物廃棄物。。。。まったくなに言っているのだか? マンション住民が出す生ゴミと全然かんけいないことを延々と書いているね。 ここはマンションスレ。マンション生活者がベランダで簡単に使用できるコンポストなコンポストを 話題にしているのに、大暴投していますね。 この人の脳も産業廃棄物レベルなのでしょうかね(笑) こんなコンサルに仕事をまかせたクライアントは不幸でしょうね。 |
||
308:
匿名さん
[2006-11-06 12:25:00]
300の自称コンサルが、長々と引用している文章は、市町村レベルで設置するような事業レベルのコンポストなので、筋違いですね。
下水汚泥、浄化槽汚泥、家畜の糞尿、農作物廃棄物。。。。まったくなに言っているのだか? マンション住民が出す生ゴミと全然かんけいないことを延々と書いているね。 ここはマンションスレ。マンション生活者がベランダで簡単に使用できるコンポストなコンポストを 話題にしているのに、大暴投していますね。 この人の脳も産業廃棄物レベルなのでしょうかね(笑) こんなコンサルに仕事をまかせたクライアントは不幸でしょうね。 |
||
309:
匿名さん
[2006-11-06 15:08:00]
396氏は「コンポスト」は装置や容器を意味する言葉ではないと指摘しているだけ。
http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&ecoword=%A5%B3%A5%F3%A5%DD%... ↑ここにも「コンポストとは生ゴミを堆肥にしたもの」と解説されている。 このスレッドの以前の書き込みにあった「コンポストにはふたがある」という表現は 正しくないといってるだけ。「コンポスト容器にはふたがある」なら正しいんだろうね。 だから >>307 の反論は検討違い。 |
||
310:
匿名さん
[2006-11-06 16:12:00]
>>309
奇怪な日本語解釈だな。さすが偽コンサルだ。 コンポストにはふたがある と コンポスト容器にはふたがある が言っていることが違うと力説するとは、 詐欺者の領域にいるよ、こいつは。 消防署の方から来ましたと言って、消火器を売りつけるセールスマンと同じだよ。 |
||
|
||
311:
匿名さん
[2006-11-06 16:30:00]
309の言ってることはべつにおかしくないと思うけど。
意固地にならずに素直になればいいのに・・・ |
||
312:
匿名さん
[2006-11-06 17:34:00]
|
||
313:
匿名さん
[2006-11-06 17:51:00]
どっちかっていうと310の方がおかしいかも。
|
||
314:
匿名さん
[2006-11-06 18:02:00]
310は違いはわかるがそんなことを言ってどうするんだ?(言い訳にしか聞こえない)
っていうふうに訴えてるように見えるが違うのかな? |
||
315:
匿名さん
[2006-11-06 18:07:00]
|
||
316:
310
[2006-11-06 18:09:00]
310だけど、言い訳にもならないということ。
309は自称環境コンサルというが、全く知識もあやふやだしし、マンションのベランダに設置できる 家庭用のコンポストも知らないおじさんだよ。 自治体がつかいような、事業用のコンポストを引き合いにだして、反論しているから、どつぼにはまっているわけ。 |
||
317:
匿名さん
[2006-11-06 18:11:00]
|
||
318:
匿名さん
[2006-11-06 18:26:00]
ディスポーザーで詐欺師をミンチにして排水し、骨の周りの肉を
コンポストで、堆肥にして活用しようと、提案しているスレはココですか? |
||
319:
匿名さん
[2006-11-06 18:54:00]
コンポストは大量の肉の処理には不向き。
ディスポーザーも大腿骨などは歯が立たない。 318の犯罪は成立しないよ。 |
||
320:
309
[2006-11-06 20:06:00]
|
||
321:
匿名さん
[2006-11-06 20:11:00]
|
||
322:
匿名さん
[2006-11-06 20:17:00]
|
||
323:
匿名さん
[2006-11-06 20:52:00]
>>320&309
そろそろどうでもいいということに気づこうよ |
||
324:
匿名さん
[2006-11-06 21:31:00]
ディスポーザーを便利、便利と使っている奥さんは、エコ意識ゼロということで、
結論づけていいのでしょうか? 確実に、環境負荷はあるのだし、浄化槽はあるにせよ、生ゴミ出し放題、水流し放題はまずいよね。 |
||
325:
匿名さん
[2006-11-06 21:32:00]
ディスポーザーは便利だけど、使用者のモラルで環境への影響は全然ちがうということでしょうね。
|
||
326:
匿名さん
[2006-11-06 21:39:00]
>>324
どっからその結論がきたの? |
||
327:
匿名さん
[2006-11-06 23:04:00]
環境面から考えた場合、
生ゴミを清掃局が引き取って焼却処理するのもディスポーザで処理するのも環境負荷的 には同じくらい(いくつかの自治体で禁止された様な初期のディスポーザは別にして)。 でも環境負荷がゼロになるわけではないので、便利だからといって生ゴミをどんどん 排出する様な生活はやめましょうね。 みたいなことだったと解釈しています。 |
||
328:
匿名さん
[2006-11-06 23:31:00]
それって、排出処理だけだと思うのだが。。。
ゴミを増やすなんて言ってた? |
||
329:
匿名さん
[2006-11-07 00:06:00]
>327
その認識はちょっと恣意的かな。 あくまで、二酸化炭素とエネルギーベースの環境負荷が同一というだけで、水質汚濁については一切考慮しなくても良いという前提でね(つまり下水処理システムが優秀な場合はOK)。 逆にいうと、燃やしても、ディスポーザーを使用しても二酸化炭素は排出してるし、エネルギーも消費しているということ。 |
||
330:
匿名さん
[2006-11-07 01:01:00]
>>329
>その認識はちょっと恣意的かな。 ここまでの議論をそう解釈したという意味で、それが事実だといいたい訳ではないよ。 水質汚濁についてのまともな議論はなかった様な気がするが、あらたに提起するのも 面白いと思う。どの自治体の下水処理システムならどうとか、どんな方式を採用 しているシステムならどうとか、少し興味ある。 |
||
331:
匿名さん
[2006-11-07 01:12:00]
>>328
ディスポーザがゴミを増やすなんて、おれもたぶん他の人も言ってないよ。 ただ、便利さに甘えて生ゴミを増やす(ムダに食材を買い込んだり食事を残したりする) ことが無いようにね、ていうのはコンポスト君をはじめ何人かが主張していたと思う。 |
||
332:
匿名さん
[2006-11-07 01:41:00]
ディスポーザー排水処理システム(ディスポーザー+処理槽)が導入された経緯は、処理槽を設ける
ことにより、ディスポーザーの無い台所排水よりも、きれいな排水で公共下水に放流できることから 無責任なディスポーザー単体設置を防ぐ為に、旧建設省がシステムとして認定し、認定されたシステム ならば設置しても良いですよ、と言う経緯で導入されるようになりました。 なので、今のディスポーザー付マンションならば処理槽を導入している事が前提なので、水質汚濁 については問題無いのかな? コンポスト派とディスポーザー派との違いは、リサイクルできる生ごみを活用したいかどうかなのですかね? |
||
333:
匿名さん
[2006-11-07 02:02:00]
不毛な・・・・。
そもそも「コンポスト派」と「ディスポーザー派」みたいに くっきり二手に分けられるもんじゃないでしょうに・・・・。 どちらの派閥にも「併用派」は居ないのかな? |
||
334:
匿名さん
[2006-11-07 06:43:00]
333のコメントの方がずっと不毛である。 く そ レス書くな。
|
||
335:
匿名さん
[2006-11-07 06:48:00]
ディスポーザーの先にある浄化槽のシステムを改良して、コンポスト同様の汚泥の再利用をできるようなものにすれば、エコロジーいけるけど。
台所での便利さしか見えない奥さん連中も、その先を見てくれよということだよ。 |
||
336:
匿名さん
[2006-11-07 11:53:00]
>>335
なんだかな。 よっぽどディスポーザーも無く、ポイポイ生ごみをごみの日に出している主婦の方が 先を見ていないわけだが。 ついでに、どうしても洗物時に流れる細かい生ごみ(カス)はディスポーザー有なら 処理層へ、無し(コンポスト含む)なら配水管通って下水に直接となるわけだけど。 水質汚染がどうのこうのいいたいならその辺も考慮しないと理想論だけですよ。 まさか洗物のときに出る細かいごみも徹底的にピンセットでつまんでコンポスト容器に 放り込んでますって訳でもあるまい。 |
||
337:
匿名さん
[2006-11-07 12:06:00]
|
||
338:
匿名さん
[2006-11-07 12:06:00]
|
||
339:
匿名さん
[2006-11-07 13:30:00]
>>336
あみあみにひっかからないの?普通。 |
||
340:
336
[2006-11-07 16:04:00]
>>339
目の細かい網なら大抵のものは引っかかるかと いや、実際にそこまでどうこう言う気は無いんだけどね。 どうも、水質汚染がどうこうとか言って、あたかもディスポーザーは環境に悪い設備だと 力説している不毛な輩が多いんでさ。 実際のところまともに処理層通った下水なら単に垂れ流し状態のものよりよっぽど綺麗な 状態になっているわけだし、水質汚染云々言うなら台所の排水で液状のものは水以外流すな ってことになるでしょ。コーヒーやジュースの飲み残しなんかも栄養価高いよ〜。 ディスポーザーは管理がしっかりしている場合はあれば便利なシステム。 ただそれだけでしょ。 無くても問題ないわけだし。 生ごみ処理機だって、生成された物は100%環境にいい堆肥と言うわけでもないんだから 結局はどちらにしても、エコって騒ぎ出したらきり無いでしょ。不毛だよ。 |
||
341:
匿名さん
[2006-11-07 18:15:00]
>>336
>>ディスポーザーも無く、ポイポイ生ごみをごみの日に出している主婦の方が >>先を見ていない 何故そう思うのかイマイチよく解らないが・・・ 「ディスポーザーを使っていない」という事は ごみの減量・分別に無頓着である事とは直接関係無いと思う。 便利であるが故にモラル面が緩む、というのは 一部の利用者のキャラクターがそうさせる事であって 施設や機器が純粋に持つ「機能」が後押ししている事ではない。 キッチンに居ながらにして厄介な生ごみとサヨナラ出来てしまう ディスポーザーは、やはり利便性を優先して造られたものであり その利用者もごみとの関わりを敬遠している人々である、という印象がある。 (あくまで私見ではあるが、決してデタラメではないつもり) 生ごみを生ごみとして、各家庭が収集日に排出しているうちは それぞれがその扱いを工夫し、ごみを減らそうと努力していた筈。 (他にも、水分を取り除いたり腐敗を防ぐなどといった事も) ディスポーザーによってその手間から開放されるというのは 素晴らしい事だと思うけれど、一方で減量・分別に対する意識を 薄れさせてしまうリスクもある、というのは紛れも無い事実だと思う。 環境汚染という言葉を盾にディスポーザーだけを攻撃するのは 不毛だという点には同意できるけれど、だからと言って 生ごみを粉砕し、(適切に処理しているとはいえ)下水に流して しまうシステムが持つ本来の問題を軽視してはならないと思う。 要は議論のバランスの問題。 一方の意見を否定する事によって、もう一方の意見が 肯定されるとは限らない。 |
||
342:
匿名さん
[2006-11-07 18:49:00]
>>341
結論としては「ディスポーザーはないほうがいい」ということでしょうか? |
||
343:
匿名さん
[2006-11-07 20:55:00]
>342
直投型はその認識でOK。 排水処理システムの基準案ができたのが平成16年。 それから各自治体の規制が掛かり始めたのが平成17年以降。 家庭用は100%単体ディスポーザーだし、 それ以前の大多数のマンションは直投型を採用していたのが現実。 ここで、得意げに語る連中もおそらく、直投型だと思われ。 自分のマンションについてもう一度、確認することをおすすめするよ。 |
||
344:
匿名さん
[2006-11-07 21:47:00]
っていうか、ディスポーザーって確かにここ最近は増えてきているけれど
だからといって100%生ゴミがでないわけでもないし どなたかも書いていたけどカーナビのようにあったら便利的なもの、だと思うのですが。。。 使ってる人は環境どうのよりも便利さで使ってるだけなのでは? ちなみに我が家が購入したところはついていません。 でも別になくてもいいかなって感じです。 |
||
345:
匿名さん
[2006-11-07 22:30:00]
ディスポーザが、排水管の臭気の原因になるし、機器自体の耐久性には疑問があります。
ですが、 エレベータの中で生ゴミと一緒になりたくないし、ゴミ置場の異臭は少ないほうが嬉しいです。 個人が努力しても、MS全体として生ゴミが歩く状態は、いずれ臭気の問題に遭遇します。 |
||
346:
匿名さん
[2006-11-08 00:12:00]
生ごみは家庭ごみの35%と言われており、正規なディスポーザーを導入している家庭は、
単純ですが35%近いごみの削減に貢献しているのでは? また、ごみの中でも生ごみは焼却処分するのは大変なほうだと思いますが。 便利なだけではなく、いろんな所に貢献できるシステムだと思っています。 |
||
347:
匿名さん
[2006-11-08 00:45:00]
>>単純ですが35%近いごみの削減に貢献しているのでは?
下水に流せばゴミは消えて無くなるとでも? 焼却処理と排水処理とを比較した場合、環境負荷に差があるかも知れない という点は認めるが、そこが曖昧なまま「○○%近い削減に貢献」とまで 言ってしまう事にこそ一番の問題があると思う。 否定・肯定、諸説あるのは当然だろうけど、議論するならもう少し緻密にやろうよ。 |
||
348:
匿名さん
[2006-11-08 01:24:00]
下水に流せば??
当然処理槽を設けた前提での話しです。 処理槽で処理できないもの(卵の殻、貝殻等)はあります。また、汚泥も発生します。 その事も踏まえて35%近いと言う事ですが、では25%位としときましょうか。 適正なディスポーザーシステムを導入している所は、イニシャル及びランニングの費用を負担 して、便利さとごみの減量化に貢献している事は確かだと思います。 |
||
349:
匿名さん
[2006-11-08 01:31:00]
うちも浄化槽付きディスポーザ使ってるけど、環境に貢献してるとは思ってないなぁ。
このスレで環境的にはディスポーザ無しより「少しまし」と知ってちょっとうれしい。 |
||
350:
匿名さん
[2006-11-09 15:28:00]
>>341
>「ディスポーザーを使っていない」という事は >ごみの減量・分別に無頓着である事とは直接関係無いと思う。 と言っておきながら、使ってる場合は直接関係があると? >生ごみを粉砕し、(適切に処理しているとはいえ)下水に流して >しまうシステムが持つ本来の問題を軽視してはならないと思う。 これは直投式の話じゃないの? 浄化槽式なら下水に流れるのは処理後の汚水でしょ? どうも、この辺の話になると直投式と浄化槽処理式をすりかえて話す人が増えるね。 >下水に流せばゴミは消えて無くなるとでも? この意見もそう。 浄化槽での「処理」は処理していると言わないの? 焼却処分も浄化槽での分解も「処理」には変わりないでしょ? 後に残るものが灰か汚泥かの違いはあるにしろ、処理されてるわけでしょ。 下水にそのまま流すのは規制ができる前の直投式での話。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ディスポーザーの付いてない物件を買ってしまった変なオッサンはミミズのえさにしましょう。
ディスポーザーは直接投入型はだめだよ。