ディスポーザーが装備されているマンションが増えてきましたが、
あった方がよい設備でしょうか?
ディスポーザー付きのマンションに住んでいる方、ご意見下さい。
[スレ作成日時]2005-08-25 15:13:00
\専門家に相談できる/
ディスポーザー
607:
匿名さん
[2007-11-16 12:11:00]
あと貝殻もだめ。
|
608:
匿名さん
[2007-11-16 13:29:00]
スイカの皮は切れば大丈夫だぞ。
これはグレープフルーツ、キャベツの大きな葉と同様 「処理が難しい物」に分類されます。 ようは大きく入れると残りやすいので小さく切った方がいいよって事。 入れちゃいけないものは処理できない物だからスイカはこれには該当 しないと思うぞ。 |
609:
入居済み住民さん
[2007-11-16 15:05:00]
うちのディスポーザーは繊維質なものも貝類も
入れ方を工夫すれば入れてOKとされていますよ。 生ゴミによる悪臭がないのでとても快適です。 ディスポーザーなしのマンションにはもう住めない、と思ってましたが みなさんがそう思っているわけではないのですね。 |
610:
匿名さん
[2007-11-16 19:21:00]
うちもディスポーザーはついているけど、なくてもいい...
結局、生ごみがゼロになるわけじゃないし、臭いゴミは他にもあるし。 |
611:
匿名さん
[2007-11-16 20:05:00]
ゼロにならないから使わない、ってのは変じゃない? 9割削減できるなら、使えばいいのに。
まぁ、臭いゴミをためるのが好きなら知らないけどさ。 |
612:
入居済み住民さん
[2007-11-16 22:39:00]
>>604
>>嘘は辞めたほうがいいですよ 来年度の管理組合の予算を作製するにあたり、今後は配管、浄化槽の洗浄の回数を増やさなければならないということで、その費用をどこから捻出するかを検討しているそうです。エレベーターの保守点検の契約を見直したり、電気料金の契約を見直したり、敷地内の植栽の管理をもっと安いところに委託したり、というようなことを検討しているそうです。 嘘っぽいですかね? |
613:
匿名さん
[2007-11-16 22:41:00]
微生物分解が容易でない物と、刃やローターが壊れる恐れのある物がダメなだけじゃないの?
そう考えれば、取説の例を覚えなくてもだいたいわかりそうなものだが。 |
614:
購入経験者さん
[2007-11-16 22:43:00]
うちもスイカの皮、刻んで流してましたよ。
入居説明会の時、ディスポーザーのメーカーの人が 「とうもろこしと竹の子の皮だけは流さないで下さい」といってました。 それ以外は大丈夫なのか、と思ってました。 でもさすがに鳥の骨とか、見るからに詰まりそうな物は流しませんが・・。 |
615:
匿名さん
[2007-11-16 22:44:00]
|
616:
入居済み住民さん
[2007-11-16 23:13:00]
|
|
617:
匿名さん
[2007-11-17 04:03:00]
|
618:
中規模マンション理事経験者
[2007-11-17 06:59:00]
>>616さん
想定以上の予算がかかっているようでお気の毒です。 理事の方々はさぞかし苦労されていることでしょう。 最初の予算立て方や、業者との契約内容に問題があるのではないでしょうか? (だとしたら、デベロッパーが悪いと思います。) うちはディスポーザーについて年間予算を50万円(3千円/1住戸ぐらい)とっています。 その額で業者と保守点検契約(点検毎月、定期メンテ3〜4ヵ月/回)を結んでいるのでそれ以上かかることはありません。 割高なんでしょうけど。 |
619:
中規模マンション理事経験者
[2007-11-17 07:10:00]
仕事の都合で、ディスポーザーなしマンションに引っ越しました。
なければないで暮らせますけど、あって欲しいと切に思う設備のひとつです。 ディスポーザー、床暖房、温度管理+自動お湯はり風呂。 この3つがなくなったたのはホント寂しい。。。 |
620:
入居済み住民さん
[2007-11-17 12:01:00]
>>618
>>その額で業者と保守点検契約(点検毎月、定期メンテ3〜4ヵ月/回)を結んでいるのでそれ以上かかることはありません その点検、定期メンテの回数では追いつかないくらい、パイプの詰まりや 浄化槽での未浄化物堆積が発生した場合は、どうなるんでしょうか? 無償で契約以上の回数の洗浄をやって頂けるんでしょうか? それでしたらウチも是非参考にさせて頂きたいです。 |
621:
匿名さん
[2007-11-17 14:19:00]
|
622:
入居済み住民さん
[2007-11-17 14:59:00]
>>621
そうですよ。 機械や設備、メンテナンスに問題があるのではなく、 「住人が間違った使い方をする」から想定していた以上の 洗浄・メンテナンスが必要になったのです。 おそらく今後、住人に対しても「正しい使い方」をするように 働きかけていくことになるんでしょうが、こういう類の問題、 住人の意識改革というのがうまくいくのかは不安なところです。 こういうことを書くとすぐに「安物マンションの低レベルな住人では 何をやっても無駄!」などというようなことを言われそうですが。 |
623:
匿名さん
[2007-11-17 15:00:00]
卵の殻はいつも流してます。ダメですか?
ショック!!! |
624:
匿名さん
[2007-11-17 15:59:00]
>>622さん
機械の保守契約と同じで、通常施用(よくある誤使用も含む)の故障なら保守契約の範囲です。故意・重過失は各住戸の負担でしょう? 1戸あたり年5000円程度ですし。それに築3年程度まではアフターとして無料ですよ。 保守に多額の費用がかかるごとく誘導されているので、叩かれているのだと思いますよ。 |
625:
匿名さん
[2007-11-17 17:43:00]
卵は細かくなった殻がパイプに張り付いて、動脈硬化のようにつまってしまうんですよ!!直ぐに卵の殻を流すのは止めたほうがいいです!!
|
626:
中規模マンション理事経験者
[2007-11-17 18:04:00]
>>620さん
以下の項目について教えてください。 >その点検、定期メンテの回数では追いつかないくらい、 あなたのマンションでの点検回数、メンテ回数はうちのマンションと同じと言うことですか? 違うのならそれぞれどういった回数ですか? >パイプの詰まりや 詰まるのは専有部分、共用部分どこですか? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報